お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  アルカリ性食品なのに酸性❓

これがお薦め ホームケア 一覧

アルカリ性食品なのに酸性❓

さて、みなさんはアルカリ性食品、酸性食品とういうのを聞いたことありますか(。´・ω・)?。健康食品などでよくみかけますね。「アルカリ性食品だから体にいいですよー。」、「酸性食品だからこんな効果がありますよー。」とかいろいろといわれています。結構根強く残っているこの分類、実はちょっと注意が必要な分類なんです😅。

 

このアルカリ性食品、酸性食品とういう分類は19世紀末に提唱された概念です。体内での栄養素の燃焼を想定し、食品を高温で燃やして生じた灰を溶かした水溶液がアルカリ性であればアルカリ性食品、酸性であれば酸性食品としています(´ε`;)ウーン…。食品に含まれる無機陽イオン(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)と無機陰イオン(リン、イオウなど)のバランスで判断されるもので、無機陽イオンが多いとアルカリ性食品、無機陰イオンが多いと酸性食品と分類されます。何が注意かというと、このアルカリ性食品や酸性食品という分類と、その食品自体がもつ酸性度と異なることがあることです😲。

 

代表的な例はお酢です。お酢は無機陽イオンを多く含むためアルカリ性食品に分類されます。しかし実際の酸性度はどうでしょう。お酢のpHは2後半から3前半のものが多いのですが、これはまぎれもなく酸性です。数値を出さなくてもお酢は酸性であることはほとんどの方はご存じではないでしょうか。でもこの分類ではアルカリ性食品なってしまうのです😞。

 

歯医者さんで問題になるのは酸蝕症などの説明をするときです。酸蝕症とは酸性度の高い食べ物や飲み物、サプリメント、薬剤などを頻繁に摂取している方にみられる疾患で、歯の表面が溶けて薄くなったり、丸みをおびたり、しみてくるなどの症状がでてきます🥶。現在増えている疾患です。この場合、酸性度が高く、頻回に摂取している品物を制限する必要があります。しかし、その品物がアルカリ性食品となっていると、患者さんとしてはなぜとなってしまいます❓。

 

前述したお酢なんかはその代表例です。健康食品として定期的に取り上げられますし、日常的に摂取している方が多いですね。

 

食品中の無機イオンがお口の中で完全に溶出することはなく、その影響でお口の中のpHが大きくかわることはありません。お口の中ではその食品自体がもつ酸性度のみが問題となり、アルカリ性食品や酸性食品という分類は関係がないことを知っていただければと思います。でも、なかなか難しいですよね。

歯磨きの時間は❓どのくらいの時間磨けばいいの?

今回はよく聞かれる質問からです。

 

その質問は、「歯磨きの時間はどれくらいがいいの❓」、です。これについては様々な意見があり、完全に一致していないところもあります。まあ、私の個人的な意見も交えながらみていきましょうか😊。

 

🌟歯磨きの時間は❓🌟

 

よくいわれるのは3分以上というものでしょうか。すべての歯(28本、もしくは32本。)をきちんと磨くのに最低でも3分は必要とされており、このことが3分以上といわれる所以となっています👍。でも皆さん3分歯磨きしていますか、、、、、。結構3分って長いですよ。1回自分の歯磨きの時間を計ってみてください。3分以下の方が多いと思います。なぜなら歯磨きの時間が1分から3分の方が5割を占めるというデータがあるんです😅。

 

一方で歯を5面に分けてきちんと磨くと10分以上はかかるとの意見もあります。歯の1つの面を5秒として、歯1本で25秒、歯28本磨くと11.7分ほどかかります。長い!長すぎる!うーん、はっきりいいますが、私もこんなに歯磨きしていません🙇。

 

時間については正直決めるのは難しいです。なぜなら歯磨きの質も大きく関与してくるからです。適当に歯ブラシをくわえているだけでは、30分やっても、1時間やっても無意味ですよね😞。

 

また、残っている歯の本数によっても変わってくるでしょう。歯が28本ある方と1本しかない方、同じ時間歯磨きをする必要があるでしょうか。おそらくないと思います💧。

 

こういったことから歯ブラシの時間を最初に決めることはあまり意味がありません😞。あくまで目安程度に考えてください。しっかり磨ける自分に合った歯ブラシやその他の口腔清掃グッズをしっかりそろえ、正しく使うこと、そしてきちんときれいにできていることが大事です。そのために私達歯医者さんが協力できることはたくさんあると思います😊。そのうえで歯磨きにかかった時間が、皆さんにとって歯磨きに必要な時間です。とはいっても目安の時間より短すぎる場合は、きちんと磨けているか疑ってみる必要はあるでしょう。ある程度歯が残っている方では、3分というのが1つの基準にはなるかと思います。

 

いかがだったでしょうか。歯磨きについては時間も大事なのですが、やはり質も大事です。個人的にはかけがえのない時間を無駄にしないよう、質を高めることの方が大事と考えています👍。もちろん時間を短くするにしても限界はあります。ある程度は自分でしっかりできるようにし、時々歯医者さんできっちりきれいにするのが1番効率いいですね。

 

歯医者さんでのBGMについて!

さて今回は歯医者さんでのBGMについてです。みなさんは歯医者さんでどんなBGMが流れているか気にされていますか?実は特に決まりはないため、歯医者さんごとに好きなBGMを流しているのが実情です😊。しかし、このBGM、歯医者さんにおいては結構重要とされています!

 

歯医者さんで治療しているときの音は結構うるさいですよね😠。待合室まで聞こえてくることありませんか?歯を削るエアタービンや、それを動かすエアコンプレッサー、色々なものを吸ってくれるバキュームなどの吸引機、歯石を取るときに使う超音波スケーラー、入れ歯を調整するときや歯を磨くときに使う電気エンジンなど様々な音がでています。診療室の奥の方では滅菌器なんかもうるさかったりします。そういった雑音を打ち消してくれる効果がまず1番に挙げられます😊。

 

そしてもう1つ大事な役割があります。それはリラックス効果です。歯科治療はすべて外科処置です。麻酔を使うことも多く、患者さんは多かれ少なかれ緊張をしていることがほとんどです。そこでそういった緊張を和らげる効果を期待しています👍。

 

ではどんなBGMを流していることが多いのでしょうか?これは結果がでていて、クラシックやヒーリングミュージックが断トツで多いそうです。クラシックはもちろんリラックできるゆったりした曲を、ヒーリングミュージックは自然の音、もしくはピアノやオルゴールにてアレンジしたリラックスできる曲を選んでいます。まあ確かに上記の項目を踏まえればこうなりますよね。うん、納得😊。

 

では、当院はどうか❓当院はUSENを引いており、基本的にどんな音楽でもBGMでも流すことができます。受付の好きな曲を流していいことになっているのですが、ほとんどJ-POPが流れていますね。正確には「週間USEN HIT J-POPランキング」を流しているようで、定期的に流れる曲が入れ替わっています。最新の曲が聞けていいですよ。これはと思った曲があったら曲名や歌手名なんかも確認できます👍。最近はアニソンが多いですね。こどもたちの反応も上々で歌いだしたり、この曲好き!と話してくれる子もいます。

 

私がこれまで勤めてきた歯科医院ではJ-POPを流していたので(さすがに大学病院はクラシックでした、、、。)、普通だと思っていたのですがどうも少数派のようです。USENを引いたときに担当者に「いつもどんなBGMを流していますか?」と聞かれたので、「J-POPです。」答えたらびっくりされていました。珍しいのかな😅。

 

まあ、世の中には洋楽(しかもガチのロックばかり。)やラジオ、落語なんかを流している歯医者さんもあるそうですΣ(・ω・ノ)ノ!。当院も受付さんの趣味が変われば珍しいBGMに変わるかもしれませんよ。さすがに止めるか💦。

 

ちなみに治療中にBGMが耳に入っているかというと入っていません。そこは集中していますのでご安心くださいね💖。

食生活でお口の中は変わります!

今回は食生活とお口の中の関係についてです。みなさんは食生活とお口の中の関係と聞くと、なにを思い浮かべますか(。´・ω・)?。「甘い物を食べると虫歯になりやすい。」、「しっかり咬まないと顎が育たない。」などでてきますでしょうか。お口の中を守る方法としては歯磨きが重要視されますが、この食生活もかなり重要な要素となります。歴史をみてみると、むしろ食生活の方が大事なのでは❓と思わせられるぐらいです。有名な本の紹介とともに少しみてみましょう😊。

まずは有名な本の紹介です。その本は、『食生活と体の退化-先住民の伝統食と近代食 その体への驚くべき影響―』です。歯科医師であるウェストン・A・プライス(Weston A. Price)博士によりアメリカで出版された本で、和訳版もでています。食生活がいかにお口の中に影響するかが、本当によくわかる本となっています👍。

内容を簡単にですがご紹介します。プライス博士は1930年初めより世界中の未開の地(アフリカ、南米、オーストラリア、ポリネシア、スイス、北部カナダなど)を訪ね、伝統的な食物から加工食品に代わることで、虫歯や歯周病、悪い咬み合わせが増えたことを発見しました。

太平洋南東部のニューカレドニアやフィジー諸島に住むメラネシア人でのデータをみてみましょう。彼らはイモや魚介類がなどの自然の物が主食としていました。当時は歯並びがきれいな人が大勢を占めており、虫歯のある人の割合はなんとたったの0.42%、歯周病もほぼ認められなかったそうです😲。

ところがです。精白した小麦によって作られたパンや砂糖、缶詰などを食べ始めると、状況が一変します。歯並びは悪くなり、虫歯のある人の割合は30.1%に跳ね上がります。歯周病も一気に増加しました😞。歯並びについては写真もたくさん載っていてとてもわかりやすいですね。当時ほとんどの島には歯医者さんなんていません。それまで必要ありませんでしたからね。そのため治療ができず、虫歯の痛みが唯一の自殺の原因になっていたそうですよ😲。

こういったデータは世界中様々あるのですが、この本ほどしっかりまとめられたものは他にはありません。なによりびっくりするのがこの本の出版が1939年であること!今から80年以上前に、食生活の変化によってお口の中が変わってしまうことに気付いた歯医者さんがいて、それをまとめ、退化という言葉を本の題名に付けて警告してくれているのです👍。この本をみていると歯磨きとか遺伝的要素は思っているより影響が無いのかもしれない、虫歯や歯周病、悪い歯並びの本当の原因は何なのか考えさせられます(´ε`;)ウーン…。

近代食はお口の中だけでなく全身的な疾患にも大きく影響しているといわれています。かといっていまさら100%伝統食に戻るのも難しい💦。いろいろ考え、対策しながらやっていかないといけませんね。

歯磨きの後、うがいしないでいいんですか?

みなさんは歯磨きの後のうがいはどうされていますか?1回ですか?2回ですか?それとももっとしていますか?やり方はどうでしょう?強くぶくぶくうがいをしていますか?それとも軽くしていますか?

実は歯磨きの後のうがいはしなくても大丈夫😲。やるにしても軽く本当に最低限に留めましょう😲。最近の歯磨き粉には、歯や歯ぐきにとっていい成分がたくさん入っています。この効果を十分に発揮させるためには、できるだけ高濃度でお口の中に残しておく必要があります。そのためには歯磨き後のうがいはしない、しても最低限にした方がいいのです。何度かテレビなどでも紹介されている方法ですので、知っている方もいるかもしれません。

では、やり方のこつです😊。

 ⓵、歯磨き粉は多めに使います。

5才ぐらいまでは5mm、6才から14才ぐらいまでは1cm、

15才以上は2cmぐらいが目安とされています。結構多いですよね😲。

 ⓶、全体をしっかり磨きましょう。

フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを併用するとなおグッド👍。

隅々まできれいにして、歯磨き粉をいきわたらせましょう。

 ⓷、うがいはせずお口の中で余る歯磨き粉は吐き出す。もしくは少量のみず(10ml程度)で軽くうがいをする。

一番大事な所です。できるだけいい成分を逃がさないΣ(・ω・ノ)ノ!。

⓸、その後、最低2時間は飲食をしない。

夜ならすぐ寝ちゃいましょう💤。ちょっと長いですよね。

どうでしょうか。やり方は難しくありませんよね。今日からでもできるんじゃ

ないかと思います。ただ多い意見としては、気持ち悪いんじゃないかということ

😞。日本人はきれい好きなので、なかなかこのやり方が普及しないとも言われ

ています。でも大丈夫。やってみると案外なんともありません😊。私は20年

近くこのやり方です。

それでも気持ち悪い方は、少し方法を変えてみましょう。

❶、まずは今まで通り歯磨きをしましょう。うがいも通常通りで大丈夫。

❷、その後、もう一度歯磨き粉を歯ブラシにつけて、全体にいきわたる様にしましょう。つける歯磨き粉の量は前述した通りです。

❸、うがいはしません。余った分を吐き出すだけ。

❹、最低2時間は飲食をしない。

これならどうでしょう。できそうですか?

歯磨き粉には歯やはぐきにとっていい成分がたくさん入っています。それを

流してしまうなんてもったいない。方法は他にもあると思いますが、歯磨き粉を

使っているなら、そのいい所を余すことなく利用しましょう。さあ、さっそく今

日からやってみてください😊。善は急げですよ。

思春期のお口の中は 気を付けることは?

思春期、なかなか大変ですよね😞。生活環境の変化もありますが、体の変化に加えて心もどんどん変わっていきます。第2反抗期ともいわれており、生意気なことを言うようになりますが、実は悩みやすく精神的に不安定だったりして、本人もよくわからないことが多い状態なのかもしれません😅。

そんな思春期ですがお口の中も大変だったりします。小学校まではよくても、中学校にあがると急に悪くなることも珍しくありません。原因としては生活環境の変化や仕上げ磨きが無くなること、そして歯医者さんへの受診が途絶えがちになることが挙げられます。ではどんなことが起こるのか見てみましょう💦。

○虫歯が増える💧。

10才頃までの虫歯については昔に比べて顕著な減少がみられます。思春期における虫歯も減少傾向にはあるのですが、まだまだ多いのが現状です😞。この頃虫歯が増える要因は、歯ブラシだけではありません。生活習慣の変化、間食夜食が増えることや飲食する物の質(歯に悪い食べ物を覚えてしまうんですよねー。)が原因となっていることが多いです。

○酸蝕症が増える💧。

酸は歯にとって大敵です。原因としては炭酸飲料やスポーツ飲料の摂取が増えることが多いため。糖分も多いことが多く、虫歯にも注意が必要です。特にスポーツ系の部活に所属しているお子さんは注意が必要です。私もよく飲んでたなー😅。

○歯肉炎、歯周炎が増える💧。

歯ぐきにも注意が必要です。歯ぐきに問題が認められるお子さんの割合は、5才から9才で35%ぐらい、10才から14才で45%なのですが、15才から19才では70%程に上がります😞。ちなみに思春期においてはホルモンのバランスの変化によって起こる思春期性歯肉炎にも注意が必要です。びっくりするぐらい歯ぐきがぷっくり腫れていることがありますよ💦。

○歯並びの問題が目にみえてくる💧。

大人の歯への生え変わりがどんどん進みます。顎の成長も進み、歯の大きさと顎の大きさの不調和がある場合、その不調和が目にみえてはっきりしてくる時期です💦。また本人の歯並びに対する意識も変わります。小学校の頃は歯並びなんか気にしない、矯正なんかしたくないと言っていたお子さんが、急に矯正したいと思うようになったりします。思春期あるあるですねー🌸。

○顎関節症が増える💧。

顎の成長による不安定さや歯並び変化により顎関節への症状が増えます。報告にもよりますが3倍から4倍に増えるとされていますΣ(・ω・ノ)ノ!。これにはお口周りの成長に伴う変化だけでなく、日常の姿勢(頬杖、寝相、片側使いなど。)やストレスなども関わってきます。

思春期はいろいろ大変です🌸。お口の中までなかなか気がまわらないのかもしれません。でも将来歯がどうなるかを左右する大変な時期です👍。みんなでお子さんのお口の中を守っていきましょう。

でも、なんで春なんですかね❓私は暑いのが嫌いで、冬が大好きです。思冬期は駄目なのかな⛄。

食生活でお口の中は変わります!

今回は食生活とお口の中の関係についてです。みなさんは食生活とお口の中の関係と聞くと、なにを思い浮かべますか(。´・ω・)?。「甘い物を食べると虫歯になりやすい。」、「しっかり咬まないと顎が育たない。」などでてきますでしょうか。お口の中を守る方法としては歯磨きが重要視されますが、この食生活もかなり重要な要素となります。歴史をみてみると、むしろ食生活の方が大事なのでは❓と思わせられるぐらいです。有名な本の紹介とともに少しみてみましょう😊。

まずは有名な本の紹介です。その本は、『食生活と体の退化-先住民の伝統食と近代食 その体への驚くべき影響―』です。歯科医師であるウェストン・A・プライス(Weston A. Price)博士によりアメリカで出版された本で、和訳版もでています。食生活がいかにお口の中に影響するかが、本当によくわかる本となっています👍。

内容を簡単にですがご紹介します。プライス博士は1930年初めより世界中の未開の地(アフリカ、南米、オーストラリア、ポリネシア、スイス、北部カナダなど)を訪ね、伝統的な食物から加工食品に代わることで、虫歯や歯周病、悪い咬み合わせが増えたことを発見しました。

太平洋南東部のニューカレドニアやフィジー諸島に住むメラネシア人でのデータをみてみましょう。彼らはイモや魚介類がなどの自然の物が主食としていました。当時は歯並びがきれいな人が大勢を占めており、虫歯のある人の割合はなんとたったの0.42%、歯周病もほぼ認められなかったそうです😲。

ところがです。精白した小麦によって作られたパンや砂糖、缶詰などを食べ始めると、状況が一変します。歯並びは悪くなり、虫歯のある人の割合は30.1%に跳ね上がります。歯周病も一気に増加しました😞。歯並びについては写真もたくさん載っていてとてもわかりやすいですね。当時ほとんどの島には歯医者さんなんていません。それまで必要ありませんでしたからね。そのため治療ができず、虫歯の痛みが唯一の自殺の原因になっていたそうですよ😲。

こういったデータは世界中様々あるのですが、この本ほどしっかりまとめられたものは他にはありません。なによりびっくりするのがこの本の出版が1939年であること!今から80年以上前に、食生活の変化によってお口の中が変わってしまうことに気付いた歯医者さんがいて、それをまとめ、退化という言葉を本の題名に付けて警告してくれているのです👍。この本をみていると歯磨きとか遺伝的要素は思っているより影響が無いのかもしれない、虫歯や歯周病、悪い歯並びの本当の原因は何なのか考えさせられます(´ε`;)ウーン…。

近代食はお口の中だけでなく全身的な疾患にも大きく影響しているといわれています。かといっていまさら100%伝統食に戻るのも難しい💦。いろいろ考え、対策しながらやっていかないといけませんね。

入れ歯は水に入れて保管するのはどうしてでしょうか?

今回は入れ歯の扱い方についてクイズ形式で見ていきましょう🎉。どれも質問が多かったり、慣れてくるとやってしまいがちなことですので是非参考にしてくださいね😊。

❓入れ歯は水中に保存するの❓

正解は○です。外しているときは水中保存が基本ですよ。

これは結構間違っている方が多いです😞。入れ歯をはずしたあと、置いたままにしている方、入れ歯ケースに水を張らずにしまっている方は多いですね。水中に保存するとばい菌が繁殖しやすい感じがすると言われる方もいらっしゃいました🦠。わからなくもない、、、、、💧。

入れ歯の材料となっているレジン(プラスチックみたいな部分。)は乾燥させると収縮、変形、亀裂、破裂、変色などを引き起こします。だんだんと入れ歯の合い具合が悪くなったり、壊れたりする原因となります💦。そもそも入れ歯はお口の中、湿気の多い所で使うものです。従って水中保存が正しいのです👍。清潔な水や入れ歯洗浄剤溶液中に保存するようにしてくださいね😊。

❓入れ歯は熱湯消毒や天日干しで消毒した方がいい❓

正解は✕です。どちらもやめてください🙇。

これも結構する方がいらっしゃいます。注意してください🙅。気持ちはわかるんですけどね( ノД`)シクシク…。入れ歯のレジン部分が乾燥に弱いのは前述しましたが、熱にも弱いので注意してください。熱によって変形や変色、脱色、劣化などが起こります。

消毒はブラシによる機械的清掃と入れ歯洗浄剤による化学的清掃をしっかりするようにしてくださいね😊。

❓入れ歯をお口の中に入れるときは咬んで入れるといい❓

正解は✕です。ちゃんと手指で押し込んで入れてください。

これも多いですね。特に入れ歯に慣れている方に多いです。いつもしているのか歯医者さんから帰るときにしている方もいらっしゃいます😞。

入れ歯をお口の中に入れるときに咬んで入れると、思わぬ入れ歯の変形や破損に繋がります。入れ歯ならまだいいのですが、歯や歯ぐきを痛めることもありますし、舌や唇・頬を傷つけることもあります。

入れ歯の正しいお口の中への入れ方は、

  • 、舌や唇、頬を挟まないようにお口の中へ入れていく。
  • 、歯や歯ぐきの形態にそってある程度収まるところまで入れます。
  • 、指でぐっと押し込みます。

面倒かと思います。正直気持ちはわかるんです。でも入れ歯を咬んで入れようとして、入れ歯が壊れたり、歯が欠けたりして受診する方は結構多いです。注意してくださいね😊。

いかがだったでしょうか。どれも結構多いですよ💦。特に入れ歯に慣れている方に多いので注意が必要です。もう一度見直してみてくださいね。

 

舌苔って絶対取った方がいいですか?

今回はよくある質問からです。今回の質問は『舌苔』について😲。この『舌苔』については、「そもそも舌苔ってなに?」、「何か問題はあるの?」、「全部取った方がいいの?」、「舌ブラシを使った方がいいの?」などよく質問を受けます。少し見ていきましょう。

 

そもそも舌苔とはなにかです。舌苔は脱落した粘膜の細胞、お口の中の細菌、食物残渣、血液細胞などからできているものです。垢、バイ菌、汚れ、細胞の混合物ですね。あまりきれいな感じは残念ながらしません😞。健康な人でもこの舌苔は薄く全体に付着しています。そのため舌の表面は若干白っぽい色をしています。鏡をみてみましょう。もし、頬や唇の裏のようにつるつるで赤かったらそれは、何か病気があると思った方がいいです👅。

 

なぜ同じ粘膜なのにこんなに違うのかというと、舌の表面には舌乳頭(4種類に分けられます。)と呼ばれる無数の突起があるためです。この舌乳頭自体の色や形態も若干通常の粘膜と異なりますし、舌乳頭が無数にあることで形態が複雑になり表面積が増加します。そのため舌苔が付きやすく残りやすいため、見た目がまったく違うんです。

 

ではこの舌苔、何か問題はあるんでしょうか?舌苔があるから生活に困ったことがある方はあまりいないと思います。お口に中の状態や体調によって増えたり減ったりはしますが、ある程度は自然に取れていきますので、目にみえて問題になること少ないです。しかし状態によっては痛んだりすることもありますし、お口の中において他部位への細菌の供給源となります💧。また、口臭の原因としては結構大きな割合を占めていたりします💦。従って、ある程度清掃することをおすすめしますが、完全に取ることは不可能ですのでほどほどで十分です。白いのを完全に除去するには乳頭ごと取らないと無理ですよ。

 

さて清掃の仕方ですが、ベストはやはり舌ブラシを使うことです。やっぱりよく取れますね😊。ただそこまではという方は、普通の歯ブラシでも十分です。歯磨きのときに一緒に何度か拭き取るような感じで磨いてあげてください。先程も述べましたが、白いのを全部取ろうとは思わないこと。取れませんし、痛くなっちゃいますよ。無理は禁物です。

 

清掃を兼ねて舌を毎日観察してみてください。これがまた結構変わるんですよ。特に体調に変化があるときは、すごく変化します。舌をみればわかる病気もあるぐらいですからね。変化を楽しみながら舌清掃頑張ってみてください。

 

インプラントも状態が悪くなるの?②

さあ、続きです。①ではインプラント本体、上部構造、アパットメントで起こる不具合についてみてみました。次はそのインプラント全体を支える歯ぐきや骨についてです。家でいうと地盤にあたります。1番重要なところですね。

歯を失う2大疾患は虫歯と歯周病です。インプラントは虫歯にはなりません。この点は歯より優れています👍。では、歯周病はどうでしょうか❓実は歯周病にはなってしまうんです。うーん、残念。

 

歯周病は歯ぐきに病変が限局した「歯肉炎」と骨まで病変が達している「歯周炎」に分けられます。インプラントにおける歯周病もこれに準じて、歯ぐきに病変が限局した『インプラント周囲粘膜炎』と骨まで病変が達している『インプラント周囲炎』に分けられています。有病者率は結構高く、『インプラント周囲粘膜炎』が約6割、『インプラント周囲炎』が約2割とされています。結構高いですよね😲。歯周病の有病者率もかなり高いですから、仕方がないのかな💦。とはいっても、この『インプラント周囲炎』、インプラントを失う1番の原因となっています。インプラントをされている方は注意が必要です。

 

それぞれの特徴をみていきます。まず、「歯肉炎」と『インプラント周囲粘膜炎』からです。これらは病変が歯ぐきに限局している状態です。病変の状態(いろいろな細胞の分布や数など。)もよく似ていることがわかっています。「歯肉炎」はプラークコントロールしっかり行うことで治る疾患です。病変の状態が似ている『インプラント周囲粘膜炎』もプラークコントロールをきちんとおこなうことで治癒させることが可能です👍。

 

問題は次、「歯周炎」と「インプラント周囲炎」です。この2つは骨まで病変が達している疾患となります。しかし病態の状態には大きな違いがあることがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。くわしくみてみると『インプラント周囲炎』では、炎症がある場合に出現する細胞の数が圧倒的に増加し、しかも急性期の炎症に出現しやすい細胞の数が特に増えていました。さらに『インプラント周囲炎』では、その炎症が直接骨、そして骨髄まで広がっていることがわかっています💧。

これらのことから、インプラント周囲では感染に対する抵抗性が弱いこと、また炎症が短時間で急速に進行しやすいと考えられています。実際のそれを証明した研究もあります。さらにタチが悪いのは通常の「歯周炎」より治療も難しくなりますことです。

 

さきほども述べましたがこの『インプラント周囲炎』はインプラントを失う1番の原因ですあり、歯周病よりも注意が必要です💦。特に歯周病で歯を失ってインプラントをされている方は注意しましょう。定期的なメンテナンスに通っていただき、悪くなっても『インプラント周囲粘膜炎』で済むようにすることが大事です。

 

いかがだったでしょうか。インプラントは歯を失った際に1番Betterな治療です。ただやっぱり歯と一緒で悪くなる可能性はあります。虫歯にはならないが、歯周病にはより注意が必要と考えていただければいいと思います👍。せっかくいい治療をされているのですから大事にしてくださいね。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13