お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯が欠けたらもってきてΣ(・ω・ノ)ノ!  外傷 かけた歯は歯医者に持っていく?

歯の外傷について 一覧

歯が欠けたらもってきてΣ(・ω・ノ)ノ!  外傷 かけた歯は歯医者に持っていく?

今回は歯を打ったり、ぶつけたりして歯が欠けてしまったときのお話です。いわゆる外傷のときですね😢。歯の外傷は大人・こどもとも起こりますが、大人の場合は交通事故など全身的に重傷なことが多く、歯の治療は後回しになることが多いです。こどもの場合は転んだり、何かにぶつかったりで起こることが多く、局所的な外傷であるため、外傷が起こってすぐに連絡があることが多いですね💦。ひかる歯科ちえこども歯科にも保育園や小学校、保護者の方からよく連絡が来ます☎。

外傷で歯が抜けてしまった場合の対応はだいぶ浸透してきています。学校など歯牙保存液や生理的食塩水が準備できている所ですとそれを使います。自宅などそういった準備が無い場合は、牛乳につけてもってきてもらいます。少なくとも乾燥させないようにすることが大事です😊。乾燥したそのままの状態で持ってこられる方はまずいません。

 

では、外傷で歯が欠けてしまった場合はどうでしょうか❓。こちらはどうしたらいいか、まだ浸透していないように思います。だいたい欠けた歯をそのまま持って来られるからです💦。もしくは捨ててしまっている方も多いですね🙅。

 

外傷で歯が欠けてしまったらどうするべきなのか。この場合も乾燥しないよう持って来てもらった方が良いです😲。歯の根っこの部分が無い、歯の上の部分だけ欠けた場合は水(水道水でも大丈夫です。)でも十分です。歯の根っこの部分から折れている場合やみてもよくわからない場合、抜けてしまった場合と同じ対応をしてもらえると助かります😊。歯は常に湿潤したお口の中にあるものです。その環境を維持してあげた方が良いです。

 

どうしてかといいますと、歯が欠けた場合における最も良い治療は、欠けた歯の再接着だからです🎉。欠けた歯はその材質、形態、色合いなどすべてが治すのに適しています。以前は難しかったのですが、接着技術が進歩した現在では、歯の再接着は歯が欠けた際の第1選択の治療となっています。結構しっかりくっつくんですよ😲。

 

しかし、再接着ができないときもあります🙇。欠けた歯が無い時はもちろんですが、歯か細かく(粉々に。)欠けていたりする場合です。この場合は白い詰め物で治していくことになります。これはこれできれいに治せますよ。

 

ただどちらの治療法にしても、欠ける前よりはどうしても強度的に弱くなります💦。時間が経つとまた、はずれたり欠けたりすることが多いです。その場合は再度くっつけたり、詰めたりします。外傷などの事故は起こらないようにすることが1番ですね、、、、、。

 

前歯が欠けた場合はショックが大きいです😢。私達歯医者さんもできるだけ良い方法できれいに治したいと思っています。そのためには歯医者さんにくるまでの対応も大事になってきます。是非。覚えておいてくださいね。

歯の神経が生き返る😲

今回は歯の神経のお話です。

 

歯の中には神経が通っています。そのため、虫歯が大きくなると、しみや痛みがでてきます。知覚過敏なんかも神経があるから起こります😞。これだけ聞くと、「歯の神経は無い方がいいのでは❓。」、と思うかもしれません。しかし、神経が無い歯はある歯に比べて、かなり弱くなってしまうのです。歯の寿命が10年は縮むと言われていますね🥶。

 

そんな神経ですが、死んでしまうことがあります。そしてさらに、生き返ることがあるんですΣ(・ω・ノ)ノ!。これがよく見られるのは歯を打った後、いわゆる歯の外傷のあとですね。ちなみにお子さんの方がよく起こります。ひかる歯科ちえこども歯科はお子さんがたくさん来られているので、こういった現象をよくみることがあります😲。

 

歯を打った後は必ず、「しばらくして歯の神経が悪くなってくることがある。」、ことを説明します。歯の神経が悪くなってくると、歯の色が茶色や黒くなってきたり、レントゲンで歯の根の先に病気が確認できるようになります💦。歯の神経が生きているかどうかを調べる検査もあるのですが、それでも死んでいる判定がでるようになります💦。

この原因は歯を強く打った際に、神経が歯の中に入る所で切れてしまったことにあります。神経だけでなく血管も切れてしまうため、歯の中への栄養補給が途絶えてしまうのです。これにより1度神経は死んでしまうのです😞。通常歯の神経が死んでしまうと、歯の神経を取る処置を考えなければなりません。

 

しかし、切れてしまった神経や血管が早期に復活する時もあります。もともとあった神経や血管が再度つながる場合です。この場合は歯の色が変わっても、すぐに元にもどることが多いです😊。期間は大体3ヶ月以内でしょうか。

 

時間がかかる時もあります。死んだ歯の中の組織が少しずつ清掃されて、新しく血管や神経が再生されてきます。この場合は半年から1年ぐらいかかることもあります。しかし、神経が生きているか調べる検査でも生きている判定がでるようになり、歯の色も元通り、病変も無くなります😊(歯の色は完全に元に戻らない時もあります。)。

 

お子さんではこういったことがよく見られるので、歯の神経が死んでしまった思われる症状がでてもすぐに神経を取ったりはしません。しばらく経過をみます。もちろん完全に駄目なときもあるのですが、細菌の感染さえなければ、結構大丈夫なケースが多いです。ちなみに大人ではまずみられません。やっぱり若いってすごいですね✨。

 

 

歯の神経はとても大事です🎁。歯の寿命を確実に短くするので、虫歯の治療でもできるだけ取りたくありません。ましてや虫歯の無い、歯の神経はもっと取りたくない😢。身体の治癒力を信じて、待つのも1つの治療なんですよ。

歯を打って歯の根っこが折れた😢

今回はできれば起きてほしくない、歯を打ったり、ぶつけたりしたときのお話です。いわゆる外傷のときですね😢。

歯の外傷は大人・こどもとも起こりますが、大人の場合は交通事故など全身的に重傷なことが多く、歯の治療は後回しになることが多いです。こどもの場合は転んだり、何かにぶつかったりで起こることが多く、局所的な外傷であるため、外傷が起こってすぐに連絡があることが多いですね💦。
ひかる歯科ちえこども歯科にも保育園や小学校、保護者の方からよく連絡が来ます☎。
多い日は1日に外傷が何人も重なったり、毎日外傷のお子さんが来院される週もあります。

 歯をうった場合、状況は大きく3つに分けられます。まずは「歯が折れた💦。」、そして「歯が揺れている💦。」、最後に「歯が抜けた💦。」です。今回は「歯が折れた💦。」、それも歯の根っこが折れたときの対応法をみてみましょう。

 歯の根っこだけが折れている場合、見ただけではその状況はわかりません。歯の根っこは歯ぐきの中、骨の中に埋まっているからです。レントゲンを撮っての判断となります。外傷で歯が折れている場合、歯の根っこに対して縦に割れていることまずありません。横もしくは斜めに割れていることがほとんどです。

 こういった場合にどうするか❓。実は割れている歯の根っこをひっつけたりすることはありません。そもそも骨の中なので無理です。基本は放置となります😲。歯の位置が変位している場合は、元の位置に戻して固定(隣の歯とくっつける処置です。骨折した時のギブスみたいなものと思ってください。)します。また、揺れが強い場合も固定を行います。歯の根っこが折れているときの固定は。大体3ヶ月ほどするのですが、固定を外した後は経過をみるだけのことがほとんどです。割れている歯の根っこはその後もさわりません。

 状況によっては神経を取る、歯を抜くとういう選択肢も出てくるのですが、ほとんどのケースではまず大丈夫。治療するにしても固定だけで経過は良好です。これは私だけがそういう治療方針であるわけではありません。外傷の治療で有名な先生がいるのですが、その先生いわく、『外傷で歯の根っこが折れた場合の最もよい治療は、歯医者さんに行かないことである。』です。それぐらい外傷で歯の根っこが折れた場合に、歯を抜いてしまう先生が多いのでしょう😢。

 折れている歯の根っこはその後どうなるかというと人によって様々です。レントゲンで確認していくのですが、あまり変わりなく安定していたり、骨が入り込んでいるように見えたり、歯の根っこが少しずつ無くなっているようにみえることもあります。しかしどのケースでも結構大丈夫。症状はなく、咬むのも問題無いですね😲。見ている方としては、やっぱり不安や心配があるのですが🥶、くっつける方法が無いのでそのままです。

 外傷で歯の根っこが折れた場合でも、すぐに神経を取ること、ましてや歯を抜くということは考えません。人の治る力はすごいです。それを信じて放置、これも立派な治療なのです。でも、見守る勇気がいるんですけどね。
 

スポーツ用のマウスピースについて😊

今回はスポーツ用のマウスピースについてです。

当院でも作成していますが、このスポーツ用のマウスピースの需要は年々高まっているように感じます。

スポーツ用のマウスピースには大きく2つの役割があります😊。1つはしっかり咬み締めることで力を目一杯出せるようにすること、そしてもう1つが外傷の予防です。特にスポーツ時の外傷は近年増加傾向にあるので有効です。ラグビーなどでは試合をする際に、スポーツ用のマウスピースの着用を義務付けています。最近は練習でもつけないと参加できないようです👍。

さてこのスポーツ用のマウスピースですが、既製のものとカスタムメイドのものがあります。それぞれ特徴があるのでみてみましょう。

🌟既製のスポーツ用マウスピース。🌟

一番のいいところは安くて気軽に買うことができることです。スポーツ用品店やネットでも買うことができます🎶。結構売れているようです。ただし、細かい所の調整ができないため、適合が悪いことが多いです。すぐはずれてしまったり、発音や呼吸がしにくくなったりと競技にも影響がでます😞。実際そういった研究報告もあります。また、そういったことから、買ったけれどもあまり使用していないことも多いことがわかっています😢。

🌟カスタムメイドのスポーツ用マウスピース。🌟

歯医者さんで型をとって作るため適合もよく、細かい所まで調整がききます。個人個人に合わせて、また、競技するスポーツに合わせての調整が可能で、協議のパフォーマンスを阻害せず快適に使用ができます👍。デメリット?は歯医者さんへ行かないといけないところですね。型を採って作製するためできるまでで2回、調整を含めるともう1回は最低でも必要となります。また、費用も既製のものと比べると高くなってしまいます💦。

スポーツ用のマウスピースはきちんとあっていないと、効果がはっきできません。基本的にはカスタムメイドのものがお薦めですね😊。ただ1度作って終わりというわけではありません。使っていると劣化してきますし、壊れることもあります。その場合は買い替え、もしくは作り替えが必要です。次はその基準をみていきます。

◎唇の力だけではずれるようになったら新しくしましょう。

すぐ外れるようでは、役目が果たせません😢。

◎穴が開いてきたら新しくしましょう。

しっかり使っていると咬む所に穴があいてくるんですよ💧。

◎成長に合わせて新しくしましょう。

お子さんの場合、成長とともに顎が成長していきます。また歯並びも変わっていきます。それに合わせて作り替えていく必要があります😊。

◎変形してしまったら新しくしましょう。

自然に変形することはあまりないのですが、熱に弱い材質でできているので、熱湯で消毒する、ポケットにいれたまま乾燥機にかけるなどの行為で変形します。他にも夏に、車の中にずっと入れていて変形したこともありました。熱には注意です🙅。

しっかり使っていると大体1年に1回ほど作り替えになるイメージですね。

面倒かもしれませんが、しっかりと力を出せるように、また、お口の中を守るた

めに必要です。是非しっかりとしたカスタムメイドのスポーツ用マウスピース

を使ってくださいね。

入れ歯を支える歯に注意です 

歯を失った場合、大きく3通りの方法があります😢。歯と歯を繋げるブリッジ、取り外し式の入れ歯、そして人口の歯の根っこを埋め込んで歯を立てるインプラントです。インプラントが最もベターな選択肢ですが、それぞれ良いところ、悪いところがあります。

その中でも、入れ歯はどんな歯の無くなり方にも対応できる優れものです。歯を削らずにできますし、外科的な治療も必要無いため、古くは室町時代から入れ歯は使われています😲。ちなみに当時は木製です。すごいですよね😅。入れ歯は嫌だという方も多いですが、現在においても主要な歯の回復方法の1つです。

そんな入れ歯ですが注意しないと、さらに歯を失う破壊装置になることがあります💦。総入れ歯の方は大丈夫です。部分入れ歯の方でのお話となります。

みなさんは部分入れ歯をみたことはありますか❓。部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる、歯に引っ掛けるバネがついています。部分入れ歯はこのクラスプにより支えられています。とても大事なものなのですが、引っ掛けられている歯には当然力がかかってしまいます。

では、どんな力がかかるのでしょうか❓。

✕咬む力・沈み込む力。✕

この力はどんな入れ歯でもかかってきます。入れ歯にかかる咬む力・沈み込む力をクラスプのかかっている歯が受け止めています。もちろん歯ぐきも受け止めてくれていますが、歯への影響も大きいです💧。入れ歯が大きいほどこの影響は大きくなります。

✕揺さぶる力。✕

この力もどんな入れ歯にもかかってきます。入れ歯は完全に固定されているわけではありません。様々な力で必ず揺さぶられます。これが歯にも伝わります💧。やはり入れ歯が大きいほど影響は大きくなります。

✕歯を引っこ抜く力。✕

入れ歯を外すときにかかる力です。ただそれよりも問題になるのは、入れ歯の片端に歯が無いときです😞。入れ歯の両端に歯があるときはまだいいのです。歯が無い端の方で入れ歯を使って物を咬むと、作用反作用やてこの原理で、歯がありクラスプのかかっている反対側の歯に抜けるような力がかかります。これも入れ歯が大きいほど強くかかりますし、かなり不利な力になります💧。

入れ歯のクラスプが欠けてある歯はトラブルが多いです。だんだん歯の揺れも大きくなっていくことが多いですし、欠けたり割れたり、人工物が入っているとはずれることも多いですね😢。私達歯医者さんもそういった力には注意して入れ歯を設計していますし、入れ歯を入れた後も入れ歯を支える歯には気をつかっています。それぐらい悪くなりやすいのです。

入れ歯を1回入れると、入れ歯をかける歯が悪くなって、新しく大きくなった入れ歯を入れる。そしてまた、新しい入れ歯をかける歯が悪くなって、入れ歯がさらに大きくなる。こんな悪循環が起こりやすいです😢。入れ歯を入れた後も、入れ歯を入れた後だからこそ、しっかり定期的にみせていただければと思います。

スポーツとお口の中🏓

みなさんは何かスポーツをしていますか❓。私は大学までずっと卓球をしていましたね。一応全国大会もでているんですよ。最近は卓球も人気があるようでなによりです。やっぱり日本代表が強いと盛り上がりますよね🎉。私の頃は稲中卓球部という感じでしたからね。わかりますかね、、、、、🌾。

最近は卓球とは離れていますが、ジョギングやウォーキングをしています。別名、深夜徘徊です😊。早朝のときもあります。毎年熊本城マラソンにでていますよ。まあ、遅いですけどね。もともとスプリンターですから、、、、、。

さて、今回はそんなスポーツとお口の中の関係についてです。みなさんはどう思われますか❓。スポーツをしている方は、お口の中も鍛えられていて健康そのものでしょうかね。実は逆となっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。これは様々な研究報告があるのですが、スポーツを熱心に取り組んでいる方ほど、お口の清掃状態が悪く、虫歯も多い傾向があるのです。これはプロの選手でも同じ傾向があります😲。なぜこんなことになるのか。これもわかっていることが多いですので少しみていきましょう。スポーツをされている方や、お子さんがスポーツに励んでいる保護者の方は必見です👍。

★お口の中の清掃状態が悪くなりやすい。★

様々な研究報告でもこれは指摘されています。1番の理由はスポーツの練習に時間を取られていること、そして疲れてしまうことです。歯磨きにあてる時間が短い、もしくはしないで寝てしまうのです😞。歯医者さんでクリーニングを受ける時間もとれません。

本人もそれを問題と感じているのか、プロのスポーツ選手に対するアンケートでは、「お口の清掃に悩んでいる。」と答えた方が45%もいたそうです。お口の中の状態がスポーツのパフォーマンスに影響を与えることがわかってきているからでしょう。プロの選手ほど気にされています😲。

★虫歯や歯周病になりやすい。特に虫歯は重症化しやすい。★

前述した、“お口の中の清掃状態が悪くなりやすい。”とも密接に関連しているでしょう。虫歯や歯周病についても様々な研究報告で明らかになっています。特に虫歯については大きな差がでていますね。原因も多岐にわたっています。

【お口の中が乾燥しやすい。】

まずはお口の乾燥です。スポーツをしていると呼吸数は増えますし、口呼吸になりがちです。運動中は緊張状態になりますし、汗もかきます💦。そのため全身的に脱水状態になりやすく、お口の中も乾燥しやすくなります。

お口の乾燥は虫歯・歯周病ともそのリスクをあげます。きちんと水分を補給しながらスポーツはやってくださいね💧。

【飲食回数の増加。】

スポーツをやっているとどうしても飲食の回数が増えます。特に中学生や高校生。補食なんてものがあったりしますね😲。スポーツの前と後で食べているでしょう。スポーツ中もでしょうか❓。悪い事ではないのです。しっかりした体を作るのに、そして疲労回復にもとても大事なものです。ただ、その内容については一考の余地があるかもしれません。虫歯、歯周病とも悪影響ですよ🥶。

【炭酸飲料やスポーツ飲料の頻回摂取。】

前述したい飲食回数の増加にこれが加わるとさらに悪いです😞。特に虫歯に関しては大きく差がでることがわかっています。炭酸飲料やスポーツ飲料は糖分を多量に含まれているものがほとんどです🍺。さらに酸性、pHが低いもの多いのです。ご存じの通り、糖分は虫歯の原因ですし、酸は歯を溶かします。虫歯になりやすく、虫歯の進行にも強く関わってくる要因となっています🥶。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

これまでの内容で1番注意していただきたいのは中学生や高校生です🙅。この時期は他にも虫歯になりやすい要因がたくさんあります。小学校卒業まで虫歯無しだったお子さんが、中学生以降、急に虫歯ができやすくなることは珍しくありません😢。他の要因も挙げておきましょう。スポーツをやっていなくても虫歯に注意しなくてはならない時期なのです。

まず、中学生や高校生という時期、この時期は大人の歯がでてきたばかりです。出てきたばかりの歯はちょっと軟らかいため、虫歯になりやすい🦷。特に12才頃にでてくる第2大臼歯(前から7番目の歯。)は磨きにくさも相まって悪くなりやすいです。しかもこの時期は仕上げ磨きを卒業する時期にもあたります。卒業というより磨かせてくれなくなりますね💧。お口の中を十分に管理することができないうえ、今どうなっているのかもわからなくなります。結果として、痛みがでるまでわからないこともありますし、他の歯は大丈夫なのにこの歯だけ虫歯になっていることも少なくありません😢。

生活面も変わります。行動範囲や交友関係がどんどん広がります。いたらんことを覚えてきますよね💦。塾に遅くまで通っていると、食事も不規則になりがちで間食も増えることが多いです。スポーツ抜きにしても虫歯になりやすい生活になってしまうことが多いのです😢。

そして1番の問題です。それは反抗期です🥶。親のいうことなど聞きません。仕上げ磨きはおろか、歯磨き自体をしなかったり、、、、、歯医者さんにも来なくなります、、、、、。正直この時期は私達歯医者さんにとってもどうにかしたい👏。小学生卒業まで定期的に来ていたお子さんの来院が、急に不規則になったり、来なくなる時期なのです😢。

とにかく中学生、高校生の時期はスポーツも含めて、お口に中に注意が必要な時期なのですよ🙅。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、スポーツとお口の中の話の続きにもどりましょう😊。

★咬み締めることが多いです。★

みなさんは力仕事をする時にお口の中はどうなっていますか。おそらくしっかり咬み締めていますよね。スポーツをする時も一緒です。力をしっかりと入れるとき、踏ん張らないといけないときは必ず咬み締めます🦷。そうすることで、より力が発揮できます。しかし、歯や歯ぐきに負担がかかるのは間違いありません。すり減ったり、欠けたりすることがあります。これはマウスピースで予防できますよ。

★練習を休む不安があるのです。★

真面目で熱心にやっている方やレギュラーメンバーになっている方は練習を休めません。休むことで他のメンバーに迷惑がかかることを気にしたり、レギュラーメンバーからはずされる不安があるためです。歯医者さんの定期健診で休むというのは、なかなか難しい、、、、、。歯が痛くなっても受診を我慢する方もいらっしゃいます。結果としてお口の中がどんどん悪くなります😢。

★外傷が多いです。★

スポーツによる外傷は増加傾向にあります。お口の中やお口の周りの外傷も同じく増加傾向です💦。お口の中やお口の周りの外傷が多くみられるスポーツとしては研究報告がいくつかあります。報告によって順位が若干異なるのですが、上位に入るスポーツとして、ラグビー🏉や野球⚾、サッカー⚽、バスケットボール🏀、バレーボール🏐などが挙げられます。大きい球を使う球技が多いですね。卓球は入っていません🏓。

お口の中の外傷に対してはマウスピースが有効です。ラグビーなどは特に外傷が多いため、試合の際にマウスピースを着用することを義務づけています。最近は、マウスピースを着用しないと練習にも参加できないようです。他のスポーツでも広がるといいですね😊。やはり外傷などで歯が大きくかけたり、折れたりするのはもったいないです😢。私達も残念でなりません。

いかがだったでしょう。まず知っていただきたいのは統計的にスポーツをしている方の方がお口の中の状態が悪くなりやすいことです。これはプロのスポーツ選手でも同じ傾向です。お口の中が悪くなると痛みやしっかり咬み締めることができなくなることで、やっているスポーツのパフォーマンスにも影響がでてきます💧。そのため1流のプロの選手ほどお口の中に気を使っていますし、しっかり噛み締めて力が出せるようマウスピースも使っていることが多いです。時間がなかなかとれないかもしれません。でも、1流のプロの選手を見習って、お口の中を大切にしましょうね。

運動能力の低下とお口の機能の低下!

お子さんの運動能力はいかがですか❓自分が子供の頃と比べてどうでしょうか❓

 

発達期のお子さんの日常生活活動量は、持久力や瞬発力、敏捷性などの運動能力に大きく影響することがわかっていますが、近年の交通の利便化やテレビ・スマホゲームなどの非活動的な遊び時間などの増加、塾通いの増加などにより、減少しています😞。小学生の1日の歩数は1987年では20000歩を超えていましたが、2011年(ちょっとデータが古い。あまり大規模な調査がないのです😅。)では11382歩となっており、高学年のなるほど減っていく傾向がみられました。

 

ちなみに中学生は9060歩、高校生は8226歩だったそうです。現在はさらに減っているかもしれません。まあ成人はもっと少なかったりします。

 

また、毎年行われる運動能力調査の結果でも、私たちが子供の時と比べて、今のお子さんの方の運動能力が低いことがわかっています💦。身長や体重など、体格はよくなっているにもかかわらずです。

 

そのせいか学校管理下での負傷や骨折などの発生率も、ずっと増加傾向です💦。運動能力の低下は負傷回避能力の低下にもつながっていることが伺えます。ひかる歯科ちえこども歯科においても、歯や歯ぐき・お口の周りの外傷での受診は大変多いです💧。

 

そしてこの運動能力の低下はお口の中にも表れています😞。お口の中については食べ物などの変化などもあるかと思いますが、以前はあまり問題になっていなかった咬む障害(咀嚼障害。)や発音障害が増えています💦。咀嚼障害ついては食育支援なんてものがありますね。発音障害については言語聴覚士さんが小学校に来てくれたりします。どちらも私達、親の世代が子供の頃にはあまりなじみが無いものではないでしょうか❓

 

お口の周りの運動能力の低下はいろいろな問題を起こします。お口の周りの筋肉が弱いことでしっかりと咬めない・飲み込めないのはもちろん、筋肉のバランスがくずれ歯並びにもかなりの影響を及ぼすことがわかっています😞。さらに、無理をして弱くバランスのくずれたお口の筋肉や、悪くなった歯並びで咬んだり飲み込んだりを繰り返すと異常な癖がついてしまい、状況はさらに悪くなります😢。お互いがお互いを悪化させる「負の連鎖」です。

 

おそらくこの「負の連鎖」はお口の中だけの問題では無いと思います。全身でも同じようなことが起こっているでしょうし、うつや無気力など精神的なものにも関係しているかもしれません🥶。体はすべての基本ですし、それを支える大事な要素の1つが運動能力となります。その中で日常どう過ごすかはとても大事です。小さなことから見直してみませんか。

歯をうったらどうするの?歯をうった後起こる事?

今回は歯をうってしまった場合の対応と、歯をうった後に起こる事についてご紹介します。

まず歯のまわりの怪我に対する対応ですが、、、

 

歯ぐきや唇、頬、舌の怪我に対しては軽度ならそのまま経過をみます。必要なら投薬や縫合などの処置を行います。怪我の程度がひどく、骨まで影響がでている(骨折など)場合、一般の歯科医院ではまず対応はできません。高次の医療機関への紹介となります。

歯をうった場合、状況は大きく3つに分けられます。まずは「歯が折れた💦」、そして「歯が揺れている💦」、最後に「歯が抜けた💦」です。それぞれについて対応法をみていきましょう。

 

☆歯が折れた💦

○歯の頭が折れた場合💧。

白い詰め物による修復が基本ですが、歯の神経の露出が強い場合は神経をとる処置が必要な場合もあります。もちろんできるだけ神経をとらなくてすむよう努めています。

○歯の頭から根っこにかけて折れた場合💧。

折れ方にもよりますが、神経をとる処置はほぼ必須となります。保存不能なことも多く、保存したとしても長く持たないことも多いです。

○歯の根っこが折れている場合💧。

揺れがでないよう固定(骨折した時のギブスみたいなもの)を行います。

神経をとる処置も必要なら行います。折れている部位によっては保存が厳しいことがあります。

 

☆歯が揺れている💦

○振盪(歯牙打撲)💧揺れは軽度、痛みもほとんど無い状態です。

そのまま経過観察します。

○亜脱臼💧歯の揺れがあり、痛みを伴うことが多い状態です。

揺れが強くならないよう、また痛みがでないよう固定を行います。歯ぐきが傷ついていることが多いため投薬も行います。

○脱臼💧歯が元の位置からずれており、揺れ、痛みとも強い状態です。

基本的には麻酔を行い、歯を元の位置に戻します(整復といいます。)。その後、亜脱臼同様固定を行い、投薬を行います。亜脱臼の場合より、固定期間が長くなることが多いです。

ただし、歯の交換期にあたる乳歯の場合は抜歯を選択することもあります。その後大人の歯が出てくるのを待ちます。

また、小さなお子さんで多いのですが、陥入している場合(歯が骨の方向、骨の中に埋まってしまっている。)、お子さんの年齢や協力度によっては整復せず自然法萌出を待つ場合があります。

 

☆歯が抜けた💦

○脱落💧歯が完全に抜けてしまった状態です。

歯の交換期にあたる乳歯の場合や、抜けて時間が経っているとき(概ね2時間以上)、抜けた歯の保存状態が悪いときは歯を戻すことはせず、傷の消毒や投薬で経過をみます。

 

それ以外の場合は、抜けた歯の再植を行い、脱臼同様固定、投薬を行います。処置は早ければ早いほど成功確率があがります(できれば30分以内、遅くとも2時間以内。)。固定期間が長くなることが多く、後に神経をとる処置が必要になることが多くなります。

 

その他の注意点としては抜けた歯の保存方法でしょうか。歯牙保存液があればベストですが、普通の家にはありませんよね。牛乳やお口の中に含んで持ってきていただければ助かります。絶対に乾燥させないようお願いいたします。

 

以上、簡単にですが歯をうったときの治療方法を書かせていただきました。

 

実際の臨床ではそれぞれの状態が混合していることも多いため、状態に合わせた処置が必要になります。またいずれの処置後も外傷歯付近

を気にして触ったりしない、外傷歯で咬まないようにしていただければと思います。安静が一番大事です。

 

それでは次、歯をうった後に起こる後遺症についてです💦。

外傷を起こした歯は、状態によって、白い詰め物で修復したり、神経をとる処置をしたり、整復(ずれた歯を元の位置に戻すこと。)して固定したりします😞。揺れがなく痛みも無くなれば経過をみるのですが、時間たって起こる後遺症ともいうべきものがいくつかあります😞。

打った歯そのものに起こる後遺症と、打った乳歯の後にでてくる永久歯への後遺症の2つがありますのでそれぞれみていきましょう。

 

☆打った歯そのものに起こる後遺症💦

○歯の変色💧歯の色がだんだんと茶色、黒色っぽくなっていきます。

変色の原因は歯の神経が打った衝撃でだんだん悪くなっていることにあります。変色が軽度で症状がなければそのまま経過をみます。小さなお子さんですと少しずつ改善する場合もあります(若いってすごいですね。)が、変色が重度で、痛みや腫れ、レントゲンによる異常所見がでてくれば神経をとる治療が必要になります。

○歯の動揺💧

固定を外した直後は一時的に歯の動揺が強くなることがあります。これに関してはしばらくすると改善することが多いので、痛みなどなければ経過をみて大丈夫です。

 

問題は歯の根っこが吸収してきた場合です💧。乳歯の場合は本来の予定より早期に抜けることになります。永久歯が出てくるまで時間がかかるため、見た目や歯並びに影響がでます。これに関しては対応策があります。

深刻なのは永久歯の歯の根っこが吸収してきた場合です。吸収を止める手段が無いため、もたせるだけもたせ、悪くなったら歯を別の方法で作らなければなりません。外傷歯は前歯のことが多いため大変です。

 

○歯の根っこの吸収不全💧乳歯のみ問題になります。

乳歯の外傷歯は早期に抜けることが多いのですが、反対に歯の根っこが吸

収しにくくなることがあります。後にでてくる永久歯のでてくる位置や方向に問題があれば抜歯が必要です。

 

○歯肉退縮💧歯ぐきの形態が不ぞろいになります。

受傷時に歯ぐきの損傷が強い場合、歯ぐきの形態に異常がでてくることがあります。乳歯の場合は永久歯の生え変わりに伴い改善することが多いですが、永久歯の場合は自然にはよくなりません。治すには比較的高難度な外科治療が必要になります。

 

☆打った乳歯の後にでてくる永久歯への後遺症💦

○エナメル質形成不全💧永久歯の形態や色調に問題がでます。

受傷時の年齢が低年齢であるほど、また、重症度が高いほど発症する可能性が高い傾向があります💧。形態、色調とも白い詰め物などで修復が可能です😊。またこのエナメル質形成不全は外傷以外の原因でも起こります。

いずれの症状も受傷から時間が経って起こってきます。定期的にみせていた

だくことで、異常があれば早期から対応できる場合があります。症状が改善した

後も油断しないようにしましょう。

 

今回は歯をうったらどうするか、またうった後に起こる後遺症についてみてみました。当院にもよく外傷でお子さんがやってきますが、

実は受傷しやすい年齢や季節があります。年齢としてはまず1才~3才頃。歩けるようになり動きはどんどん活発になります。さらに幼稚

園・保育園にも行き始める時期です。かわいいさかりですよね。受傷原因としては転倒が多く、特に屋内、家庭内での受傷が多くなりま

す。この時期が第1のピークです。

 

第2のピークは7才~9才ごろ。小学校にあがり生活の自由度、行動範囲がどんどん広がっていく時期です💧。だんだん目が届かなくなりますね💦。受傷原因としては転倒も多いですが、物や友達との衝突も多くなります。屋内よりも屋外での受傷が多くなり、特に学校での受傷が半数を占めます。

 

季節としては入園や入学、進級し生活環境の変化がある4月~5月、そして夏休み明けの9月~10月に多いです。また性差ですが、これは男の子が女の子より多くなります。特に7才~9才、第2のピークではその傾向が顕著です。やっぱりやんちゃなんですかね💦。

 

外傷は病気のように予防できる面もあります。起きやすい時期をしっておくことも大事な予防になります。とは言っても突発的な事故で

起こる事も多いです。起きないに越したことはありませんが、起こった時にどうするかを考えておくこと、知っておくことも大切です。何

かありましたら是非ご相談をいただければと思います。

 

こどもの外傷を予防しよう!

さて今回はこどもの外傷の予防法についてです。

もちろんゼロにはできないのですが、外傷の起こりやすい時期を知っていただくこと、また前もって対策することで被害を最小限に防ぐことができます。外傷は不幸な事故ととらえがちですか、そうではなく、病気の1つと考えることも大切になります。

まずは外傷が起こりやすい時期と受傷原因です。

年齢としてはまず1才~3才頃。歩けるようになり動きはどんどん活発になります。さらに幼稚園・保育園にも行き始める時期です。かわいいさかりですよね。受傷原因としては転倒が多く、特に屋内、家庭内での受傷が多くなります。この時期が第1のピークです。

第2のピークは7才~9才ごろ。小学校にあがり生活の自由度、行動範囲がどんどん広がっていく時期です💧。だんだん目が届かなくなりますね💦。受傷原因としては転倒も多いですが、物や友達との衝突も多くなります。屋内よりも屋外での受傷が多くなり、特に学校での受傷が半数を占めます。

季節としては入園や入学、進級し生活環境の変化がある4月~5月、そして夏休み明けの9月~10月に多いです。また性差ですが、これは男の子が女の子より多くなります。特に7才~9才、第2のピークではその傾向が顕著です。やっぱりやんちゃなんですかね。

第2のピークを過ぎると外傷は少なくなります。

次にこどもの外傷予防のためにできることについてです。

☆生活環境への配慮

・部屋をきれいにすっきりと!電気コードや小物、洗濯物、すべりやすい紙などに注意!

・テーブルや階段の角にカバーをつける!

・段差を少なくする!

・部屋を明るくする!

☆こども目線で安全をチェック

・大人が這って、こどもと同じ目線でチェック!立っていると意外に気がつきません!

☆こどもに危険な状況やその対応を理解してもらう

・車通りの多い所や高い場所に注意すること、歯ブラシをくわえて歩かないなど、こども成長にあわせて危険な状況と対応を理解させる!

☆しっかり運動し、体幹を鍛える。普段の姿勢も大事。いざというときはまず頭

部を守る(手を出す。)ことを教える

・1度だけでなく何度も外傷を起こしてくるこどもが結構います!そういったこどもは体幹が弱く、姿勢が悪いこどもが多いです!また、いざという時に、手がでないようです!

最後に万が一受傷してしまったらです、、、😞

★まずは意識がはっきりしているかどうかです。特に頭部を受傷した時。意識に

問題があればまず救急車、もしくは救急外来です。

★意識がはっきりしていれば体全体をチェックしてください。優先度の高い部位(例えば目。)や怪我(怪我の大きさや深さ。)からの対応が基本となりますので、それに対応した診療科への受診を行います。

★お口の中をみて欠けている歯がないか、抜けてしまった歯がないかをチェックします。歯以外の唇や舌などに損傷がないかもチェックしてください。

★欠けたり抜けている歯があれば、落ち着いて欠片や歯を探す。歯牙保存液や牛乳に入れて保存します。

★速やかに歯科医院を受診しましょう。

いかがでしたでしょうか。外傷は受傷しやすい時期を知っていただくこと、事前に準備することで防げるものもあります。また、いざというときの対応を知っておくことも大事な予防です。大事なお子さんが安心安全に過ごせるよう、また受診することが無いことをお祈りいたしております。

この季節 外傷に気を付けましょう

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

今日も外傷だけで、3人は受診されました。

寒くなると 手足がかじかむのか、歯の外傷での受診が増えます。

 

今日の1人は外傷受傷後、1週間後の受診でした。

外傷については 当日か翌日までには診せていただいたほうが

経過がよくなりますので、どうかな?と思った場合は、一度受診してみせてください。

1 2