お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯周病菌の感染時期っていつ?

歯周病予防 一覧

歯周病菌の感染時期っていつ?

虫歯や歯周病が感染症であることがだいぶ知られてきました🦠。特に虫歯に関しては、歯が出始めた頃から感染が始まることを知っている方が多くなってきたと思います🦷。とくに虫歯菌が1番感染しやすいのは、2才頃(概ね1才半から2才半。)です。この時期は『感染の窓』とも呼ばれており、本当に虫歯菌の感染が起きやすい、時期となっています。しかし、この時期を乗り切ると、虫歯菌の感染や虫歯になる可能性をずいぶん下げることができます😊。

 

一方、歯周病菌はどうでしょう。実は、歯周病菌と虫歯菌の感染の仕方は大きく異なります🦠。ひどい歯周病のお子さんってあまり聞いたことありませんよね。それもそのはず、歯周病菌の大ボスであるばい菌(Porphyromonas Gingivalis、ポリフィロモナスジンジバリス)の感染は早くても18才以降だからです😲。しかし、それまでは歯周病に注意しなくても大丈夫というわけではありません。大ボスのばい菌を呼び寄せるための下地作りが着々と進んでいます💦。

 

歯周病菌の感染はピラミッドを積み上げるような様式で感染が進んでいきます△。まずは最下層、害のない善玉菌や歯周病に対して弱い病原性を持っているばい菌が入り込んでいきます💦。これは小学校入学前から始まることがわかっています。そして、これらのばい菌が十分に定着すると、次に歯周病に対して中等度の病原性を持っているばい菌が入り込んできます💦。これは小学校高学年から中学校頃から始まるとされています。そしてこの、歯周病に対して中等度の病原性を持っているばい菌が十分に定着すると、歯周病に対して高い病原性を持っているばい菌が入り込んでくるんです💦。前述した歯周病菌の大ボスであるPorphyromonas Gingivalisはその中でも最上層、最後に入り込んできます。まさに大ボスです👿。

 

このように歯周病菌の感染は、幼い頃より長い時間をかけて様々なばい菌が感染することにより、ピラミッドの様に積み上げられていきます。必ず下層から順番であり、上層から始まることはありえません。Porphyromonas Gingivalisが棲み着くまで、着実にばい菌の質・量ともに増やしていく(プラークコントロールが悪い。)ことが必要なのです🥶。

 

1度ピラミッドができてしまうと崩すのは難しくなります😞。歯周病の感染の感染を防ぐには、このピラミッドを作らせないことが大事になります😊。ピラミッドは下層がしっかりしていないと、その上を作り上げることができません。幼い頃からのプラークコントロールが大事となり、しかも継続していく必要があります。お子さんの頃にこの習慣をつけるのがベストです👍。仮に作られたとしてもできるだけ小さなピラミッドにしたいですね。そうしたら、最上層に居座れるPorphyromonas Gingivalisが少なくなります。

小・中学生の頃にきちんとプラークコントロールができていた、虫歯が無かった、定期的に歯医者さんに受診をしていたようなお子さんは、歯周病菌に感染しにくく、歯周病も防ぐことができます👍。お子さんの頃は虫歯ばかりに目が行ってしまうと思うのですが、虫歯対策は歯周病対策にもなっています。頑張ってやっていきましょう。

 

夜な夜な研いでいます🔪

今回はひかる歯科ちえこども歯科に務める歯科衛生士さん達のお話です。彼女たちが毎日のように研いでいるものがあります🔪。夜な夜なは嘘ですが、時間が空いた時に研ぎまくっています🔪。

歯科治療は外科処置が多いので刃物も多く使います。代表的なのは『メス』ですね。ただこのメスについては、現在は使い捨てのものがほとんどです😲。メスの先、刃の部分だけ替えられるようになっており、当然患者さん毎に替えています。昔はきちんと研いでいたのでしょう。漫画「ブラックジャック」の中でも、メスを研ぎ師に研いでもらうシーンがあります。その時は1千万支払っていましたね💦。良い仕事には良い道具が必要であり、それだけの投資も必要ということでしょうか。ちなみにこの回で、この研ぎ師は心停止で亡くなるのですが、遺言のような手紙が残されています。その内容は、「天地神明にさからうことなかれ、おごるべからず、生き死にはものの常也、医道はよそにありと知るべし。」となっています。実は医療とはなんなのかに踏み込んだ神回だったりします(/・ω・)/。医療従事者の中では結構人気のある回となっています😊。

すごい勢いで脱線しましたが🙇、ひかる歯科ちえこども歯科の歯科衛生士さんが研いでいるのは『ハンドスケーラー』といわれるものです。何をする器具かといいますと、歯石を除去する器具です。

歯石を除去する器具というと最近はピーっという音と振動、しかも水を出しながら使う超音波スケーラーが主流となっています。歯石を取ったことある方は必ず使われていると思います。これとは違って完全手用で用いる『ハンドスケーラー』と呼ばれるものがあるのです。超音波スケーラーではきちんととれない歯石や中等度の歯周炎以上の方に行う麻酔を使っての歯周病治療の際には大活躍します。まだまだ必要不可欠な器具です😲。

この『ハンドスケーラー』は複雑な歯の形態に対応するため、前歯用・奥歯用があったり、歯の面によって使い分けがされていたり、刃の大きさも様々となっています。種類が豊富で、結構研ぐのが大変です。今のところ『メス』のように先だけ替えるようなことはできません( ノД`)シクシク…。

しかし、研いである『ハンドスケーラー』と研いでいない『ハンドスケーラー』ではその差は歴然ですΣ(・ω・ノ)ノ!。まったく切れ味が違いますΣ(・ω・ノ)ノ!。患者さんに対して最小限の侵襲で最大限の結果を出すためには必要なことです。

この『ハンドスケーラー』を研ぐことをシャープニングと呼んでいます。ひかる歯科ちえこども歯科の歯科衛生士さんたちが真心こめてシャープニングした『ハンドスケーラー』を是非試してみてくださいね。お待ちしていますよ🔪。

 

口から食べられなくなっても、お口のケアは必要ですか?

さて、今回は介護の現場から多い質問についてです。ケアマネージャーさんや看護師さん、ヘルパーさん、ご家族の方など様々な方からよく質問されます。その質問は、『お口から食べなくなったけれども、お口のケアは必要か❓。』というものです。みなさんはどう思われますか❓

これは歯医者さんや歯科衛生士さんでも誤解されている方が時々いらっしゃいます。正解は、『必要。』となります😲。むしろもっと注意が必要といった方がいいぐらいです。一体何故なのでしょう(。´・ω・)?。

お口から食べられなくなった方は、点滴により血管内に直接栄養を入れる方法や鼻からチューブを通して胃に栄養を入れる方法(経鼻胃管。)、胃や腸に栄養を取るための入口を作り栄養を注入する方法(胃ろう・腸ろう。)などをとっています。本当にお口から食事をする必要が無くなります。それだとお口の中は汚れないのでは❓と思いますよね。ところがお口に中の汚れは逆に溜まりやすくなってしまうのです。しかも、いかにも悪い感じの汚れが増えます😲。

何故かといいますとお口の自浄作用が大きく低下するためです。お口から食べるという行為自体がお口の中をきれいにしているのです😲。お口から食べることで、歯でしっかり咬んで飲み込みます。この際に古い汚れも取れて飲み込んでいます。もちろんすべての古い汚れが取れるわけではありませんが、ある程度古い汚れが取れて、新しい汚れに入れ替わっているのです。これにより古い汚れが溜まるのを防いでくれています😅。

唾液が少なくなることも深く関係してきます。唾液の中には、ばい菌をやっつける成分がはいっています。お口から食べなくなること、お口を動かすことが少なくなることで、唾液の分泌が減ります。お口の中を守る力が弱まってしまうのです💧。

症状としてはまず口臭が強くなります。私達歯医者さんが病室などを訪れた際、こういった患者さんがいるとすぐにわかるぐらいの強く特徴的な口臭がありますね🥶。お口の中に溜まっている汚れも、お口から食べている方とはまったく違う汚れです。本当にばい菌の塊といった感じで、虫歯や歯周病も進みやすいです😢。

そして恐いのは誤嚥性肺炎です🙅。お口から食べないといっても、唾液はでており常に飲み込みはしています。正常な方ですとこの飲み込みを1日に600回程しているとされています。お口で食べないことで、飲み込みなどの機能も弱まっていること、お口の中のばい菌の数がすごく増えていることで、この誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。体力が落ちている患者さんですと生死に関わる大問題になります🥶。

意外かもしれませんが、お口から食べなくなった方の方がお口のケアに気をつかう必要がありますΣ(・ω・ノ)ノ!。歯医者さんや歯科衛生士さんでも勘違いされていることがあるので、注意してくださいね。

歯周病検査(歯茎の検査)の違和感

今回は歯ぐきの検査についてです。歯ぐきの検査は、歯と歯ぐきの間の溝の深さ(歯周ポケットの深さ。)、歯ぐきからの出血、歯の揺れ、歯ブラシの状態などを見る検査で、歯ぐきの状態を把握する大事な検査です👍。保険診療では歯周病治療(歯石を取るなども含まれます。)の前やその節目、定期健診時にも適切な時期に行わなければならない検査となっています。歯石を取ったことがある方は、受けたことあるはずの検査です。でもなぜか、受けたことがないという方が多い不思議な検査でもあります❓。説明してないのかな❓。

この検査ですが、歯ぐきを実際にさわって測定していきます。その際のさわり方や加える力は決まっているのですが、人によっては結構痛みを感じることがあります。特に最初に行う検査のときですね。原因としては大きく2つです。

  • 歯ぐきの荒れが強い。

歯ぐきの荒れが強いと、歯ぐき表面が傷ついた状態になっているため痛みを感じやすいです。出血もしやすいですね。特に歯周病治療を行う前の、最初の検査のときが1番痛みを感じやすい傾向があります。

  • 痛がりさん。

人それぞれですね。この検査が嫌いな方は結構いらっしゃいます😢。

対応方法もありますよ😊。

◎表面麻酔を行う。

塗るしびれ薬ですね。これを歯ぐき全体に塗った後に検査進めます👍。痛がりさんには効果は抜群です。

◎先の細くない検査器具を使う。

検査器具の先は丸めてあり、尖ってはいません。それでも細い方が痛みはでやすいです。

◎先に歯周病治療を進める。

本来は検査が先です。歯周病の状態をしっかり把握し治療を進め、よくなっているかを再度検査で判断します。しかし痛みを訴えられると、正確な検査ができません💦。私達歯医者さんも人の子です。痛がる患者さんにしっかりと検査器具をつっこんでさわるのは気が引けます💧。

そこで先に歯周病治療を進めます。もちろん検査で痛みが強いわけですから、歯周病治療も痛みを感じやすい状態です。その中でもできる治療(歯磨きの指導や除去できる歯石から少しずつ取っていくなど。)を先にしてしまいます。そうすると歯ぐきの荒れが減っていき痛みを感じにくくなるので、改めて検査をさせていただきます。

歯ぐきの検査は歯周病の状態把握や、歯周病治療で改善しているかの判断、そして定期健診時に歯ぐきの状態が安定しているかを判断する大事な検査です。きちんとした方がいい検査になります😊。しかし、痛みを感じやすいのも事実。不安がある、前回の歯ぐきの検査で痛みがあった場合はご気軽にご相談ください。

歯周病菌は駆逐できる❓

多くの方を悩ませる歯周病。歯を失う原因として、虫歯と共に常にトップ2に君臨しています😞。歯周病は感染症であることが明らかになっていますね。科学の進んだ現在では、たくさんのばい菌が歯周病に絡んでいることが細菌検査などで明らかになっています。また、歯周病に対して病原性の高いばい菌も特定されており、1番の大ボスはPorphyromonas Gingivalis(ポリフィロモナス・ジンジバリス)と呼ばれています🦠。

ここまでわかっているのなら治療することで完全に駆逐できないのか❓と思いますよね。しかし、1度お口の中に棲みつくと、なかなか追い出せないことがわかっています。歯周病治療前後のばい菌の量や種類・組成を調べた研究は数多くあり、その結果もまとめられているのですが、、、、、😞、

まとめ①

歯周病治療によって歯周病菌やその他のばい菌の量は減る。特に歯周病治療直後は大幅に減る。しかし、半年以内にまた増えてくる。たとえ歯周病治療の専門医でも、歯周病菌を完全に追い出すのは不可能である。

まとめ②

歯周病治療によってばい菌の量は減るが、ばい菌の種類・組成はほとんど変わらない。いったん完成してしまったばい菌のコミュニティは現在の歯周病治療で変えることはできず、特定のばい菌の根絶も不可能である

と、まあこんな感じです。絶望しか無いですね😢。ようは歯周病菌を駆逐することは不可能、量を減らして対応しましょうということですね💦。

歯周病菌を根絶できない理由は他にもあります。実は歯周病菌、歯ぐきの細胞内まで入り込んでいるのですΣ(・ω・ノ)ノ!。とくに、先程でてきた歯周病菌の大ボスPorphyromonas Gingivalisは歯ぐきの細胞内に大量に入り込んでいることがわかっています😲。歯ぐきの中に侵入した歯周病菌は、薬も効きませんし、器具で取り除くこともできません。そのため歯周病治療をきっちり行っても生き残りがでてしまうのです😢。

現在のところ歯周病菌を完全に駆逐することは不可能です。対策としては、ばい菌の量を減らした状態を維持し、発病しないようにすること。これには日々のプラークコントロールや歯医者さんでの定期的なクリーニングが重要となります😊。また、歯周病菌は幼少期より時間をかけて感染していくことがわかっています。感染をしない、もしくは遅らせるためには、幼少期よりお口の中のプラークコントロールに注意することも大事になりますね😊。ご家族や親しい方のお口の中もきれいにするようにしましょう。感染しちゃいますよ🙅。ちなみに、ペットから感染することもあります。

科学が進めばもっといい方法がでてくるかもしれません。今のところはみんなで頑張って耐えましょうね。

歯周病を防ぐサプリメントって❓

今回はみんなが気になるサプリメントのお話です😊。みなさんは何か決まったサプリメントを継続して飲まれていますか❓。実は私も5年以上飲み続けているサプリメントがあります。私の場合はサントリーウェルネスから販売されているマルチビタミン&ミネラルです。やっぱり不足しがちだなと思いまして、40才になった頃から飲んでいます。セサミンもちょっと引かれたんですけどね(-ω-;)。やっぱりバランスが大事かと思いマルチビタミン&ミネラルにしてみました。まあ、体調が良くなっているのかどうかはわかりません( ノД`)シクシク…。

さて、時折ですが患者さんから次のような質問を受けます。それは、「歯周病を防ぐのにいいサプリメントはありませんか❓。」というもの。まずは歯磨きをしっかりすることが1番大事になりますが、さらに良くしたい、できるだけ悪くしたくない方からよく聞かれます。

しかし残念ながら、歯周病に特化したサプリメントは今のところ見当たりません😞。歯ぐきをサポートしますよっていう製品はありますが、あくまで作用の1つといった感じです。でも歯周病と栄養素の関連については、結構研究されていますのでそれを少しみてみましょう👍。

 

まずは主要栄養素であるたんぱく質から。牛乳などに含まれるガゼインや乳清の摂取量が多い方ほど、歯周病のリスクが低いとの報告があります🥛。次に脂肪についてです。体脂肪率が高い方ほど歯ぐきからの出血が多くみられる傾向があるのですが、オメガ3脂肪酸は歯周病における歯ぐきの赤みや腫れなどの炎症反応を抑えることが報告されていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

 

次に微量栄養素についてです。やっぱりかと思うかもしれませんが、皮膚とおなじでビタミンⅭは効果があるようです😊。ビタミンⅭは粘膜の成分であるコラーゲンの生成に必要ですし、老化に対する抑制機能も持っています。ビタミンCの摂取量が少ない方は、多い方に比べて歯周病のリスクが1.3倍高かったと報告されています😲。またカルシウムとビタミンDの摂取が歯周病の治療にいい影響を与えるといった報告や、マグネシウムの摂取が歯周病や歯の喪失を予防するといった報告もされています👍。

 

他にも様々な報告があるのですが、栄養素単体で見た場合、歯周病予防のために1つの栄養素を集中して摂取するべきかというとそこまではないかなーといった感じです😞。たぶん他の効能を表に出した方が売れるでしょう。そのうちいろいろな栄養素をブレンドした歯周病のためのサプリメントができるといいですけどね。

 

まあ、現状はしっかり歯磨きすることが1番です。あと栄養についてはやっぱりバランスが大事かなと思います。摂取しすぎても駄目ですからね💦。サプリメントは足りないところを補うぐらいが丁度いいのかなと思います。

進化するメンテナンス、パウダーメンテナンスΣ(・ω・ノ)ノ!

みなさんは歯医者さんでメンテナンス(定期健診。)を受けていますか❓。ひかる歯科ちえこども歯科にもたくさんの方が来られていますよ。歯医者さんの役割は近年どんどん変わっています。一昔前(私の親の時代。)は虫歯の洪水とよばれる時代がありました😢。この頃の歯医者さんの役割は、『痛みからの解放。』、『機能の回復。』が中心でした。もちろんそれらは、現在においても歯医者さんの重要な役割です。しかし近年では、『審美性の回復。』も大事な要素となっています。そしてなによりも、『悪くならないようにする事。』に最も重点を置いています。虫歯や歯周病はもちろん、歯並びやお口のまわりの機能も含めてです👍。そのために大事なのがメンテナンスとなっています。ひかる歯科ちえこども歯科では、このメンテナンス希望の来院が8割を占めていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

メンテナンスの際にはただ悪くなっていないか確認するだけでなく、クリーニングも行いますね✨。歯がつるつるになった、すっきりしたと、とても好評です。そして、このメンテナンスもどんどん進化しています。昔は歯石を取った後、回転器具にブラシなどを付け、磨き粉で磨いていくだけでした。もちろん、それは今でもあります。昔に比べて格段にブラシも良くなっていますし、磨き粉もいろいろな効果を持ったものがでています。他にも、特殊な消毒水で洗浄していくシステムもあったりしますね。私が歯医者さんになって20年以上経過していますが、少し流行ったけれど消えていった器具やシステムも結構あるんですよ😞。そんな中、最近主役になってきているのが、パウダーを使ったメンテナンスです😊。ひかる歯科ちえこども歯科でもこれを使ったメンテナンスが中心となっています。

私達歯医者さんの中では、パウダーメンテナンスとかエアフローメンテナンス、エアーアブレ―ジョン言われています。簡単に言うと空気と水とパウダーを噴射して歯に付いている汚れを取っていくシステムです😲。技術自体は新しいものではなく、古くは1945年に虫歯を取るのに使われていたこともあるぐらいです。ちなみにこの時のパウダーは酸化アルミニウム、金属です。パウダーとはいえ痛そうですよね( ノД`)シクシク…。

汚れや着色、ヤニ取りなどに対し積極的に使われるようになったのは1980年代に入ってからとなります。だんだんと広がり、私が業者さんからレクチャーを受けたのは18年ぐらい前、歯医者さんになって少したってからですね。ただ、その時の印象はあまり良くなかったですね💧。なんというか、気持ち悪かった💧。してもらって気持ちいいという感じは無かったです💧。

しかし、現在ではパウダーを噴射する機械、そしてパウダーともずいぶんよくなっています。以前みたいな不快感は無くなりました👍。メンテナンスで重要なのは、医学的にはきちんときれいにしてあげることです。しかし、もっと大事なことがあり、それが気持ちいい、すっきりした気持ちになることです。メンテナンスで痛みがあったり、不快なことはご法度です🙅。マッサージなんかに来ている感覚で受けていただくのが理想になります。でもここが、なかなか難しいところなんです。医学的にはきちんとやるべきことはしないといけないですからね😞。さらに、早く終わって、来る回数も少ない、簡単であればなお良いですね。昔宣伝であった、『すごい、かんたん、気持ちいい。』が理想です😊。日立でしたかね。さすがです🎉。

パウダーメンテナンスは以前のメンテナンスの方法に比べて、こういった点でずいぶん良くなりました。ちょっとその特徴をみてみましょうか👍。

🌟とっても快適ですよ。🌟

従来のブラシや磨き粉を使ったメンテナンスと違って、振動や歯への圧接感が少ないです😊。そもそも歯に接触させる必要がありません。うがいをするときに、磨き粉を使っているとザラザラ感がでるのですが、パウダーではそれもありませんね。また、パウダーは甘みを感じられるものになっているため、歯医者さんで使う材料特有の苦みなんかもありません👍。とても快適です。

🌟早く汚れが取れます。🌟

パウダーメンテナンスは前述した通り、従来のメンテナンス方法より快適です。しかし、汚れをとる効果は高いです😲。しかも噴射したパウダーで汚れを狙い撃ちできます。汚れを染色液で染め出して使うとすごく効果的です。

🌟どんな形態にも対応できます。🌟

ブラシや磨き粉による従来のメンテナンスではブラシをきれいにしたいところに確実にあてないといけません。これが難しいことが多々あります。歯と歯の間や歯の溝の深いところ、歯と歯が重なり合っている部位(歯並びが悪い方。)、歯と歯ぐきの間の溝の中(歯周ポケットの中。)などなどたくさんです😢。パウダーメンテナンスでは、器具が直接接触する必要はありません。空気と水とパウダーがスプレー状に噴射されるので、それをしっかりあてれば大丈夫👌。従来の方法と比べると、びっくりするぐらいきれいになりますよ😊。

これまでは患者さんにとってのメリットをみてみました。今度は歯医者さん側、特にパウダーメンテナンスをしてくれるのは主に歯科衛生士さんですね。歯科衛生士さんにとってのメリットをみてみましょうか🎇。

🌟疲労感が少ない。🌟

前述したことの、裏を返すとパウダーメンテナンスを行う歯科衛生士さんも楽なんです😊。機械の振動が無い、歯に接触させる力も必要が無い、汚れを取る効果が高く処置が短時間で終わる、どんな形態にも考えなくても対応できる。これらはすべて、患者さんだけでなく、メンテナンスを行う歯科衛生士さんにとっても良いことなんですよ。1日中メンテナンスをしている歯科衛生士さん、結構大変なんです🎉。

🌟選ぶのはパウダーだけ。🌟

お口の中はみんな違います。同じようにメンテナンスをしてもうまくいきません。どうやったら効率よく、しかも負担なくきれいにできるかを考えるんです。どんな器具で、どんなブラシを使って、どの磨き粉を使うか❓。大変なんですよ😢。ブラシも毛でできたものやラバーでできたものとありますし、その形態もかなりの種類があります。磨き粉もいろいろです。歯科衛生士さんごとの好みもあったりします💖。ひかる歯科ちえこども歯科にもたくさんの種類が置いてありますよ。しかし、パウダーメンテナンスで決めるのは噴射するパウダーだけです。パウダーにいくつか種類があるのですが、これをお口の中の汚れの種類や程度によって変えるだけなのです。これも楽でいいですね😊。

メンテナンスを行うのは主に歯科衛生士さん達です。ですから、パウダーメンテナンスの素晴らしさは彼女たちが1番わかっています🎇。パウダーメンテナンスは彼女たちにとっても手放せないものとなっています。機械が壊れたら、即修理、もしくは買い替えないとご機嫌を損ねそうです💦。

ちなみに導入費用はちょっとお高めです😢。ランニングコストもまずまずお高め、、、、、😢。歯医者さん側からするちょっとつらかったりします。でもそれ以上の貢献をしてくれていますし、何よりスタッフの方々が気に入ってくれているのは大きいですね。壊れないで頑張って😊。

歯医者さんでの治療や処置をガラッと変えた機械や手法はいくつかありますが、パウダーメンテナンスはその中の1つです👍。今後もまた新しい機械や手法がでてくるでしょう。定着するものもあれば、いつのまにか消えていくものもあると思いますが、メンテナンスについては、『すごい、かんたん、気持ちいい。』がテーマです。それは今後もかわらないと思います。さらに、安いも入ってくるといいですね💰。患者さんにとっても、歯医者さんにとってもですよ。

歯ブラシ・歯磨き粉 でどれだけ 綺麗にできますか?

今回はお口の中の清掃力についてです。清掃力とは歯垢(プラーク。)を除去する能力をいいます。これは大変重要で、歯医者さんで定期的な検診を受けることより大事といっていいです😲。なぜなら歯医者さんで受けるプロフェッショナルケアより、自分で行うセルフケアの方が占める時間や頻度がはるかに多いためです😅。このセルフケアの中で重要となる清掃力、これをうまく利用しない手はありません😊。

清掃力は大きく分けると歯ブラシの清掃力、歯磨き粉の清掃力に分けられます。それぞれをみていきましょう!

🌟歯ブラシの清掃力。🌟

まずは歯ブラシの清掃力です。歯ブラシの清掃力はプラークを「こすって落とす力」、「はじいて落とす力」ですね。これもいくつかに分けられます。

○歯ブラシの種類。

歯ブラシの種類と一口でいいましたが、結構種類があります。歯ブラシのヘッドの大きさや毛の長さ、毛の硬さ、毛先の形状、植毛の状態などです。ヘッドの大きさや毛の長さは個々人のお口の大きさで決まります。使いやすい大きさですみずみまで磨ければ問題ありません👍。毛の硬さ、毛先の形状、植毛の状態は一般に売られている歯ブラシならほぼ条件は満たしていますが、毛の硬さは普通を選んでいただければと思います😊。

○ブラッシング圧。

歯ブラシをあてる力ですね。弱すぎるとプラークが落ちませんし、強すぎるとプラークは落ちても歯や歯ぐきを痛めてしまいます。適切な力で磨くことが大事です😊。

○歯磨きのテクニック。

プラークが溜まっている場所、溜まりやすい場所を的確に磨く力ですね。結構難しいんです😞。

○歯磨きする時間、頻度。

どちらも多い方がいいですね。ただ多すぎるのも考えもの。虫歯や歯周病予防の観点からいうと1日1回はじっくり時間をかけて磨いていただければと思います。中途半端にたくさんやっても効果はうすいです💦。

○清掃補助器具。

フロス、歯間ブラシ、タフトブラシ、洗口剤などですね。是非うまく使ってください😊。

🌟歯磨き粉の清掃力。🌟

歯磨き粉自体に清掃力を高める成分が含まれています。有名なものは清掃剤(以前は研磨剤と言われていました。)です。「かきとる力」によって清掃力を発揮してくれます👍。また歯ブラシの、「こすって落とす力」、「はじいて落とす力」を補助的に助ける浸透剤や清掃助剤を含んでいるものもあります。これらはプラークを、「浮かせる力」により除去しやすくしてくれます👍。最近の歯磨き粉は低研磨や無研磨のものが増えていますが、清掃がうまくできない方や歯ブラシをあてる力が弱い方は、しっかりとした清掃剤が入ったものを使った方がよいこともあります。逆に歯ブラシをあてる力が強い方は、現在主流となっている低研磨や無研磨のものを用いた方が歯や歯ぐきを傷つけずに済みますね。歯磨き粉の清掃力は歯ブラシの清掃力を補完するものが望ましいです😊。

お口の清掃力はこれらの要素の掛け算で決まります。どれか1つがゼロだとまったく効果はありません( ノД`)シクシク…。お口の中の状態や使っている歯ブラシに歯磨き粉、歯ブラシの当て方、汚れの残り方などをみればアドバイスできることはあります😊。面倒ですがセルフケアはとっても大事です。少しずつでも良くしていきましょう。

 

歯周病は抗菌薬で治せますか?

今回のテーマは歯周病を抗菌薬で治せるかです。薬で治せるならこんなに楽なことはないですよね。歯周病はばい菌による感染症ですから🦠、抗菌薬で治療しようという発想は極めてまっとうです。うまくいきそうですよね😊。

実際、世界的にも結構前から研究されています。歯周内科療法なんていわれていますね。日本ではアジスロマイシンという抗菌薬が、海外ではアモキシシリンとメトロニダゾールという抗菌薬による併用療法がよく報告されています😲。データもきちんとでていて、きちんと効果があるという結果がでています👍。ではどれぐらい効果があるか見ていきましょう。

抗菌薬を服用してもらい歯周病が改善するかを調べました。数値としてみたのは歯周ポケットの深さと付着の獲得です。それぞれ説明していきます。

◎歯周ポケットの深さ。

歯と歯ぐきの間にある溝の深さです。正常な歯ぐきにも存在し、正常値は2~3mmとなります。基本的に歯周病が進むほど深くなります🥶。歯周病を評価するうえで最も重要な指標の1つです。

◎付着の獲得。

歯の根っこの部分と歯ぐきはしっかりくっついている部分があります。これを付着と言います。歯周病が進むとこの付着が壊れてしまい、ばい菌が侵入しやすくなります💦。

この2つが抗菌薬を服用することでどれぐらい改善したかというと、どちらも平均で0.6mm程改善しました👏。これは、ちゃんと統計学的に有意差のある結果です。つまり効果はあったということです😊。

しかしみなさんの感覚ではどうでしょう。0.6mmです。改善したと実感できるでしょうか❓。問題はここなのです。私達、歯医者さんもこの結果をみて、『抗菌薬で歯周病が治るからどんどん使おう。』とはならないのです😢。実際広まっていませんよね。エビデンスとしてはちゃんとしているのですが、「統計学的に有意差がある。」ことと、「臨床的に意味がある。」ことは異なることが結構あるのです。困りものですね😞。

他にも問題はあります。どれくらい飲み続けるのか、そして抗菌薬への耐性への問題です💦。改善するのは0.6mm程ですが、歯周病が進むと歯周ポケットは5mm6mm、下手すれば10mm超えてきます💦。抗菌薬だけで治すのは難しそうですし、同じ抗菌薬をずっと使っているとだんだん効かなくなるのです💦。

そもそも通常行う歯周病治療(歯ブラシの改善や歯石取りなど。)だけで歯周ポケットの深さ・付着ともきちんと改善してきます。それをせずして抗菌薬による治療を優先する理由がありません😞。そのため現在のところ、抗菌薬が歯周病治療の中心にはなっていないのです。もちろん今後、新たな抗菌薬の発見や、ワクチンの開発など、大きく歯周病治療を変える出来事があるかもしれません😊。それはとても楽しみなのですが、今のところは歯磨きをしっかりして、定期的に歯石をとって、そのときを迎えましょう。

患者さんからの質問 歯石をとるとき 歯も削れませんか?

さて今回は歯石を取った後におこりやすいことについてです。特に歯石が多く付いている方や、歯周病が進んでいる方にでやすいです💦。

ただ1つ知っておいていただきたいのは、いわゆる歯石取りで歯が削れることはないということ😊。歯石取りは金属製のハンドスケーラーといわれる歯石取り専用の器具や、超音波スケーラーやエアスケーラーといわれる機械を使って行います。ガリガリしたり響く感じがありますし、場所によってはしみたりすることもありますよね😞。しかし歯はそんなにやわではありません。歯石取りに使う器具や機械では到底削れない。心配はいりません。

とはいっても歯石を取ると、いろんな症状がでてきたり、変化が起こります。1つ1つみていきましょう。

☆しみやすくなった💧

歯石が多い方や歯周病が進んでいる方に多いです。歯石取りによる刺激がまったくないわけではありませんが、多くは歯石を取って今まで歯石に覆われていた歯の表面がでてくることに起因します。歯石自体は悪い物とはいえ、覆っていたものが無くなるのです。人でいえば服を脱がされるようなものです😊。多くは一時的で、時間が経つと治まってきますが、必要ならしみ止めのお薬を塗る時もあります。

☆歯の形が変わった💧。歯と歯の間が空いた💧。物が挟まりやすくなった💧

これも歯石が多い方や歯周病が進んでいる方に多いです。特に歯石が付きやすい下の前歯で感じることが多いです。表現は異なりますが、すべて原因は同じ。歯と歯の間を埋めるように付いていた歯石を取ってしまったからです。散らかっていた部屋を片付けて、窓を開けたような状態です。一番きれいで自然な状態になっているのですが、ひさしぶりだと変に感じてしまうんですね😊。

☆歯ぐきが下がった💧。歯ぐきがやせてきた💧。歯が長くなった💧

歯石取りを行って、しばらくしてから起こってきます。いろいろな表現の仕方がありますが、原因は同じです。実は歯周病の治療がうまくいっている、歯ぐきが治ってきている証拠です。歯石が付いていると歯ぐきが炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしています。その原因が無くなり、歯ぐきの腫れが落ち着いてきているのです😊。いいことなんですが、やっぱり嫌ですよね😞。

歯石取りの後、歯が削られたといって怒鳴り込まれたなんて話も時々聞きます。そこまでなくてもせっかくお口の中をきれいにしたのに、悪くなったと思われるのも困りますし、なにより歯石取りをしたくなくなったら大変です😞。当院でも歯石を取る際に、上記のようなことが起こる可能性があると説明するようにしていますし、歯石をした後の来院時にはしみたりしなかったかを確認しています😊。なにか気になることがありましたら何でもご相談ください。

1 2 3 4 5 8