お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  小児矯正でよくある質問(マイオブレース矯正)

こどもの 口腔機能を 育てるには 一覧

小児矯正でよくある質問(マイオブレース矯正)

 

当院では、小児矯正は、マイオブレース矯正と インビザラインファーストの2種類をしています。

 

今日は、マイオブレース矯正についての ご質問にお答えしたいと思います。

 

Q.マイオブレースをはめられなかったらどうしたらいいですか?

 

A.当院では、マイオブレースをお子さんがはめることが難しかった場合、ほかの装置に切り替えるようにしています。

装置の種類はいろいろありますが、取り外し式と固定式とありますので、お子さんの歯並びと性格、希望などを

考慮して決めています。

歯並びがよくなるように最大限お手伝いさせていただきます。

 

ただ、マイオブレースには、お口の機能を改善し、お口の筋肉バランスを整える効果があり、きちんとはめていただくと

とても効果が早いうえ、シンプルな方法で治るので結果が早いですし、当院では9割のお子さんは、開始して1カ月以内に

マイオブレースを朝まではめられるようになります。(夜就寝中はつけるルールです)

実は、うちの子供たちも小学生の頃にマイオブレースで矯正しました。

とてもよかったと思っています。

 

 

Q.矯正の後戻りのリスクはどのくらいありますか?

 

当院でマイオブレースで矯正してくれて今、大学生、高校生、の子たちですが、

きちんと舌の癖を改善できたお子さんは、今はなにも装置をはめていなくても、とてもきれいな歯並び、理想的な噛み合わせを

維持できている子が多いです。

マイオブレース矯正で治療したお子さんは、10年たっても(当院は開業して10年たっています)何も歯並びの維持装置(リテーナー)をいれなくても

綺麗に保てているお子さんが多いです。

今日来てくれた大学生の男の子も、指しゃぶりからの出っ歯になってしまった歯並びを小学生で矯正して、そのあと、何も装

置をいれていないのですが、すごくきれいな歯並び、噛み合わせを維持できていました。

 

マイオブレースはとても後戻りの少ない矯正です。

呼吸も 口呼吸から 鼻呼吸になると風邪もひきにくくなって、より健やかになっています。

よく言われるのは、食べるのが上手になった、活舌がよくなった、ということです。

また、風邪をひきにくくなった、とも言われます。

実は、うちの子供は、赤ちゃんの頃は喘息で吸入器を購入し、家で毎日定期薬を飲んでいました。

小学生になっても、風邪をひくと、せき喘息のような 咳が止まらない症状になってきつそうだったのですが、

マイオブレース矯正をしてから、そのような症状も収まり、喘息もでなくなりました。

 

マイオブレース矯正にはいいところが沢山あって、ぜひ小学生のときに取り組んでもらいたい矯正だと

私たちは考えています。

 

Q.マイオブレースで矯正したら、もう一度矯正する必要はありませんか?

 

A.当院は、小児矯正(1期治療)だけで理想的な歯並びになる患者さんの割合が非常に高い医院です。

治療に取り組んでくれた9割のお子さんが小児矯正だけで理想的な歯並び、噛み合わせになっています。

それでも、2期治療に進むお子さんもいらっしゃいます。

どういった場合かといいますと、すべての歯が非常に大きい場合や、舌の癖がとても強い場合

最初から骨格的な不正が大きい場合、受け口の遺伝的な素因が大きい場合、になります。

 

鼻呼吸で感染対策Σ(・ω・ノ)ノ!

さて今回は鼻呼吸についてのお話です🐽。鼻呼吸と対を成す呼吸として口呼吸があります👄。基本的に口呼吸はいろいろな面で不利です。お口の中だけでみても、乾燥のため虫歯・歯周病になりやすくなりますし、歯並びや咬み合わせにも悪影響があります。ひかる歯科ちえこども歯科で歯並びや咬み合わせの治療をする場合、口呼吸の原因が鼻や喉にある場合は耳鼻科の受診をお願いするほどです😢。

そして口呼吸は鼻呼吸に比べて圧倒的に風邪を引きやすいです💦。今回はこの点について詳しく見てみましょう。実は、『鼻は天然のマスク。』とまでいわれているんですよ😊。

このことを説明するには、まず風邪の原因を知っておかないといけません。風邪の原因はウイルス感染によるものがほとんどです。インフルエンザやコロナもそうですね🦠。そして、このウイルスの特性として、低温と乾燥に強いというものがあります。逆に言えば高温と湿気に弱いということです。そのためウイルスによる風邪は冬に流行することが多くなります。

では鼻呼吸が感染に強い理由をみていきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!。

🌟鼻はすぐれた暖房です。🌟

さて1つ問題です。外の空気を-40℃としましょう。この空気を鼻らか吸い込むと、喉の奥では何度になっていると思いますか❓。ちなみに-15℃ぐらいになるとバナナで釘が打てますし🍌、あくびで涙がでると一瞬のうちに凍って目が開きにくくなります。鼻毛も凍っていますよ🥶。

正解はというと30℃ぐらいまで上がります😲。実に70℃も上がります。逆に大丈夫なのかと思うぐらい上がりますね。たった10cmちょっとの鼻の中を通過するだけですよ。鼻の中の豊富な毛細血管が温めてくれています。ちなみにこの毛細血管は鼻血の原因でもあります。それだけ毛細血管が豊富なんですね。

🌟鼻はすぐれた加湿器です。🌟

さてまた問題です。鼻の中では1日どれぐらいの水分がでているでしょうか❓。ちなみに唾液は1日1~1.5ℓでています。

正解は約1ℓです😲。どうでしょう。思っていたより多くありませんか。これが吸った空気を湿らせるために使われています。基本的に肺の湿度は、生物が海中から発生した名残なのか、ほぼ100%になっています。吸った空気が肺に行き着く前に湿度を上げておかないといけません。寒い日に口呼吸で激しい運動をすると、肺が乾燥して痛くなるんですよ💧。

このように鼻から吸った空気は喉に到達する前に十分温められ、湿気を帯びます。ウイルスを弱らせることができるんです。お口から空気を吸うと、ほぼダイレクトに外の空気が喉にあたります。ウイルスは元気なままです。ウイルスの感染は喉や肺から起きますので、口呼吸の方が感染に不利なのは当然です😞。

その他にも鼻事態のもつ感染防御システムもあったりします。とにかく口呼吸でいいことはまずありません。感染1つとってもはるかに鼻呼吸が有利です。みなさん鼻呼吸を目指してくださいね。

運動能力の低下とお口の機能の低下!

お子さんの運動能力はいかがですか❓自分が子供の頃と比べてどうでしょうか❓

 

発達期のお子さんの日常生活活動量は、持久力や瞬発力、敏捷性などの運動能力に大きく影響することがわかっていますが、近年の交通の利便化やテレビ・スマホゲームなどの非活動的な遊び時間などの増加、塾通いの増加などにより、減少しています😞。小学生の1日の歩数は1987年では20000歩を超えていましたが、2011年(ちょっとデータが古い。あまり大規模な調査がないのです😅。)では11382歩となっており、高学年のなるほど減っていく傾向がみられました。

 

ちなみに中学生は9060歩、高校生は8226歩だったそうです。現在はさらに減っているかもしれません。まあ成人はもっと少なかったりします。

 

また、毎年行われる運動能力調査の結果でも、私たちが子供の時と比べて、今のお子さんの方の運動能力が低いことがわかっています💦。身長や体重など、体格はよくなっているにもかかわらずです。

 

そのせいか学校管理下での負傷や骨折などの発生率も、ずっと増加傾向です💦。運動能力の低下は負傷回避能力の低下にもつながっていることが伺えます。ひかる歯科ちえこども歯科においても、歯や歯ぐき・お口の周りの外傷での受診は大変多いです💧。

 

そしてこの運動能力の低下はお口の中にも表れています😞。お口の中については食べ物などの変化などもあるかと思いますが、以前はあまり問題になっていなかった咬む障害(咀嚼障害。)や発音障害が増えています💦。咀嚼障害ついては食育支援なんてものがありますね。発音障害については言語聴覚士さんが小学校に来てくれたりします。どちらも私達、親の世代が子供の頃にはあまりなじみが無いものではないでしょうか❓

 

お口の周りの運動能力の低下はいろいろな問題を起こします。お口の周りの筋肉が弱いことでしっかりと咬めない・飲み込めないのはもちろん、筋肉のバランスがくずれ歯並びにもかなりの影響を及ぼすことがわかっています😞。さらに、無理をして弱くバランスのくずれたお口の筋肉や、悪くなった歯並びで咬んだり飲み込んだりを繰り返すと異常な癖がついてしまい、状況はさらに悪くなります😢。お互いがお互いを悪化させる「負の連鎖」です。

 

おそらくこの「負の連鎖」はお口の中だけの問題では無いと思います。全身でも同じようなことが起こっているでしょうし、うつや無気力など精神的なものにも関係しているかもしれません🥶。体はすべての基本ですし、それを支える大事な要素の1つが運動能力となります。その中で日常どう過ごすかはとても大事です。小さなことから見直してみませんか。

セミナーに行ってきました! (in 東京、御茶ノ水)(すぐ隣は秋葉原。)

実習付きセミナーin東京―――――Σ(・ω・ノ)ノ!

 

7月15日(土)から17日(月)まで東京に勉強しに行ってきました。コロナでなかなかいけない時期が長かったのですが、昨年の秋ぐらいから積極的に行くようにしています。私だけでなく副院長、働いてくれている歯科衛生士さんもいろいろと行っていますよ😊。やっぱりテンションあがります👍。

 

オンラインでのセミナーもあるのですが、やっぱり直接聞くのが1番ですよね。オンラインは何故か眠くなってしまうんです💤。何故なんでしょう❓そもそも歯医者さんのセミナーは実習付きが多いため、オンラインでは難しいことも多いんです。

 

今回のセミナーは、ひかる歯科ちえこども歯科が力を入れているお子さんの歯並びについてのセミナーです。当

院がお子さんに提供したい歯並び治療としては、いくつかテーマがあります。

 

⓵、歯並びが悪くならないよう予防する😊。

(お子さんの成長を見ていく中で、歯並びが悪くなりそうな傾向があり、矯正治療以外でできる歯並び治療があれば提案・処置をしていきます。)

 

⓶、見た目はもちろん、機能もしっかり😊。

(歯並びや咬み合わせはもちろん、お口の周りの機能全般を改善していきます。お口の周りの筋肉の強化(舌や唇、頬など)や正しい呼吸や飲み込み方法の説明・指導を行います。)

 

⓷、歯を抜かない歯並び治療😊。

(やっぱり抜きたくはありません。)

 

⓸、痛くない、目立たない歯並び治療😊。

(お子さんにやさしくです。)

などです。

すべてを成り立たせるのはなかなか難しかったりします(´ε`;)ウーン…。しかし今回のセミナーは、これらを高いレベルで網羅してくれる内容となっています。講師の先生は『各務 肇(かがみ はじめ)』先生、御年80を超える先生です😲。もう40年以上セミナーを開かれています。本も書かれていますので検索してみてください。現在、各務先生の治療法はひかる歯科ちえこども歯科において、お子さんの歯並び治療における柱の1つとなっています。

 

しかしすごいのは、その臨床に対する意欲、そしてそれを伝えたいという情熱ですね。有無を言わせない説得力があります。じつはセミナーの半分以上は臨床とは関係のない雑談だったりしますが(どんどん脱線していくんです💧。)、その中にも役に立つ情報があったりして耳が離せません。本当にいろいろな経験や勉強をしてこられたんだなと思います。あやからねばΣ(・ω・ノ)ノ!。爪の垢くれないかな、、、、、。

 

今回は実習付きですので各務先生によるデモもありました。うーん、うまい😲。なぜそうなる😅。同じようにはとてもできない😞。というか、各務先生だから治るのでは❓と思うほど、、、、、。でもとても勉強になりますし、うまくできると自信になります。もっと精進せねばですね😊。

 

ちなみにこの各務先生のセミナーは5段階あります。私はまだ2段階目なのですが、副院長は5段階すべて受講済( ゚Д゚)。しかも再受講に時々行っています。とても魅力のあるセミナーなんですよ。ひかる歯科ちえこども歯科全体で少しでも各務先生に追いつけるようにがんばります👍。

当院が何故こども歯科に力をいれるのか⑥

~歯並び・咬み合わせ編2~

 

さて⑤では歯並び・咬み合わせの矯正治療を行う時期としては、大人の前歯がでてくる頃、小学校1年生から小学校3年生ぐらいがベストという話をさせていただきました。では、その時期以前にできることはないのでしょうか。実はたくさんあります☆彡。

 

歯並びや咬み合わせがどうなるか。これは生まれた直後から始まっていると言っても過言ではありません!

 

 

 

歯並び・咬み合わせは遺伝的な要因も関わってきますが、周囲の筋肉の影響を大きく受けます。唇や頬、舌を中心として、お口の開け閉めや飲み込みに関わる筋肉を含めると頭から顎の下、そして首まで広がっています。最近の傾向として、これらの筋肉の力が弱かったりバランスが悪い、または正常とは違う無理な動かし方をしていることで歯並びや咬み合わせに悪影響がでているケースが多いようです。

 

 

 

 

簡単な例ですが舌の力が弱いとどうなるか?歯は舌側に倒れます。それでもどうにか咬んで飲み込まないといけません。舌側に倒れた歯に合わせてどうにかしようと正常とは違った動きをしてしまうのです。体としてはうまく順応しているとも言えなくもないのですが、無理をしている状態です。時間が経つと必ず他の問題もでてきます。しかし逆に考えると、こういったケースでは舌の筋肉を鍛えてあげれば自然に治る可能性が十分あります。

 

 

今舌の例を挙げましたが、実際に舌は「歯列は舌の筋肉の発達によって発育する」と言われているほど重要です。ですから生まれた直後から鍛える必要があります。簡単にですが、、、

 

 

〇おっぱいをしっかり吸わせてあげましょう★。

〇哺乳瓶をつかう場合は出にくいものをえらびましょう。自然に鍛えることができます★。

〇おしゃぶりも有効です。どんどん吸わせてください❄。

(ただし3才までです。)

〇指しゃぶりも大丈夫。させてあげてください❄。

(こちらも3才までです。)

〇3才過ぎたらガムをしっかり咬ませましょう★。

(もちろん虫歯にならない成分の入ったガムでお願いします。咬みごたえがあるものがよりいいですね。虫歯予防にもなっていいですよ。)

〇舌やお口の周りの運動、トレーニングを行いましょう★。

(くわしい話はここでは省きます。)

 

とにかく「吸う、吸う、吸う」、「咬む、咬む、咬む」、「飲む、飲む、飲む」です💧。この生きるために基本的な動作をしっかりやらせてあげてください。

いずれもこどもが生まれた直後からにできることばかりです。生まれたときから歯並び・咬み合わせが悪くならないよう予防していくのです。当院がこども歯科に力をいれる理由の2つ目がここにあります。

⑦に続く☆彡

 

当院が何故こども歯科に力をいれるのか⑤

~歯並び・咬み合わせ編1~

次は歯並び・咬み合わせについてです。

私個人としては若干の歯並びの乱れがあっても、咬み合わせに大きな不具合が無ければ経過をみてもいいと思っています。そもそも模型で見るような完璧な歯並びの方は、たとえ矯正をした方であってもそうそうお目にかかれるものではありません。

しかし、特に将来的に歯を失いやすい、機能的に問題のある歯並びもあります

 

 

・反対咬合(いわゆる受け口です。咬んだ時に下の前歯が上の前歯より前にある咬み合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

・開咬(奥歯しか咬んでおらず、前歯で咬んでいない咬み合わせです。前歯で咬み切れないため本人も不便を感じていることが多い咬み合わせです。)

 

 

 

 

 

 

 

・過蓋咬合(咬み合わせが深いともいいます。咬むと下の前歯が上の前歯で完全にみえなくなる咬み合わせです。出っ歯を伴うことも多いです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

などです。

 

いずれも咬む力の向きやバランスに問題があります。8020を達成されている方で、これらの咬み合わせに相当する方を私はみたことがありません。調査結果でも8020を達成している方で、これらの咬み合わせに相当する方は極めて稀であるとされています。見た目など関係なく、将来の歯の保存のために矯正治療を考えるべき咬み合わせです。

 

では矯正治療するならいつがいいのでしょうか。私は大人の前歯が出そろうぐらい、小学校1年生から小学校3年生ぐらいがベストと考えます。(反対咬合はもっと早めに矯正治療を行った方がいい場合もあります。)

 

大人になってから行う矯正治療との違いとしては、

  • 顎の成長を利用して顎の拡大ができるため、足りない場所を確保しやすい。歯を抜かずに治療できることが多く、結果として歯の保存につながります★。
  • 顎の関節がフレキシブルなので、治療中や治療後の不定愁訴などがでにくい。新しい状態に適応しやすいといった方がいいかもしれませんね★。
  • 咬むという力による疲労は少しずつ蓄積していきます。咬み合わせが悪いとなおさらです。早めの改善が歯の保存に有利に働きます★。
  • 上下の顎の成長のアンバランスを成長期を利用して整えることができます。例えば、下顎の前方成長が少ない場合は成長を促したり、逆に多すぎる場合は抑制したり、ということです。

 

また矯正をしない場合でも、歯並びが悪くならないようにできることはたくさんあります。くわしい話はここでは割愛しますが、定期的にみせていただくことで、必要な処置を適切な時期に行えますし、普段の生活の中で気をつけていただくことを説明できる場合があります。気になることがあればいつでもみせてください。虫歯・歯周病予防も兼ねて一石二鳥、いや三鳥ですね★。

⑥に続く☆彡

お子さんの 小児矯正の 矯正相談について(マイオブレース インビザラインファースト)

こんにちは。

今日は、マイオブレース矯正での矯正相談についてお話します

 

矯正相談では、お子さんの歯並びを実際に診せていただいて、当院での 同じような歯並びのお子さんの治療例をみていただいたりしま

す。

また、ご質問をしていただいて、お答えするようにしています。

 

当院の矯正では、取り外し式のマイオブレース という装置のみで治るお子さんもある程度多数いらっしゃいます。

患者さんの装置の使い方や取り組み方、歯並びの難易度にもよるところがありますので、ご相談にいらっしゃったときに

ご説明させていただきます。

先日 他院で矯正中だったのですが、転居のためご相談に来られたお母さんに見ていただいたところ、治りがよくて、感動しました!と言

ってくださったので、今後も どういう風に治るか、ということを できるだけわかりやすく 模型をお見せして ご説明したいと思いま

す。

 

マイオブレースはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、とてもシンプルな形をしています。

しかし、きちんとした使い方をすると、かなり理想的な歯並びに治ります。

ご自分で自己流で ネットで購入した似たような装置を使用されていたが治らなかった、という頑張り屋さんのお子さんが いらっしゃい

ますが やはり当院で治療を始められると 治ってきました。

どういう風に使うか、また、他の装置も使用するなら、いつ介入したらいいのか、といったポ

イントがありますので、お子さんはどうなのか、といったことを個別でぜひご相談いただけた

らと思います。

 

マイオブレースは いろんな歯科医院で使用されていると思いますが、どういう風に治るか、治せるかは、歯科医院の診断力、

指導力によるものが大きいです。どこの歯科医院でも同じように治る、というわけではありません。

 

また、マイオブレースのみ、で治るお子さんも沢山いますが、拡大装置など ほかの装置の使用もしたほうが良い患者さんもいます。

当院では、そういった装置が必要になった場合も 最初から費用に含まれていますので、安心してご相談ください。

 

ご来院前に、当院の患者さんの治り方、をみてみたい、という方のために、HPでも 歯並びの治った患者さんのお写真を掲載させいてい

ただいていますし(カテゴリ 歯並びアンケート MRC矯正での変化 の項目をご覧ください)、インスタグラムでも当院スタッフが患者

さんの許可をいただいて、歯並びの治療例を掲載しています。(QRコード↓)

まだ掲載していない治療終了後のお子さんで掲載をご了承くださった方が沢山いらっしゃるので、インスタでの今後も掲載はどんどん増え

ていく予定です。

よろしければ一度ご覧下さい。

1歳・・・上の前歯を磨くと嫌がるんです・・・

こんばんは。

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科です。

よく、赤ちゃんのお母さんから

「上の前歯を磨くと凄く嫌がるんです」

といわれます。

上唇には 上唇小帯という筋があって 赤ちゃんのうちはそこがピンとはっているので

そこをしっかり手で避けて磨いてあげないと嫌がるかもしれません。

もしくは上唇の口唇圧が強い(緊張が強く)そこが敏感で

そのあたりを触られるのが苦手な可能性があります。

 

ところが 赤ちゃんの上の前歯はとても虫歯になりやすいところです。

1歳児の虫歯の9割は上の前歯の 表、裏、歯と歯の間、にできてきます。

ですから、上の前歯を磨くのを嫌がるからといって

磨かないわけにはいかないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが赤ちゃんのママにお願いしているのは、必ず 上唇小帯(上唇から歯茎への筋)を避けて

上の前歯を表も裏もしっかり磨く、前歯の間はフロスをする、ということです。

これをやっていただくことでかなりの虫歯予防になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げ磨きのタイミングは 就寝前がお薦めです。

その際、フロスを簡単に通していただくと、前歯の虫歯予防になります。

 

赤ちゃんの歯は、まだ出ている本数が少なくて

仕上げ磨きにそんなに時間がかかりません。

毎日しっかり磨きましょう。

よく磨き方を聞かれます。

ぜひ 磨き方がわからない、そんな時にもご相談ください。

ママが意外と知らない!離乳食に適したスプーンのポイント・・・ 離乳食のお話①

こんばんは。

熊本県熊本市中央区 国府の ひかる歯科ちえこども歯科です。

今日は、赤ちゃんの離乳食を始めるときに 気を付けてほしいポイントについてお話します

 

★まずは、お薦めの 離乳食スプーンについて お話します。★

 

離乳食のスプーンは 最初は シリコン製がいいです。赤ちゃんのお口に受け入れられやすいからです。

お口に過敏のあるお子さんは シリコン製がのぞましいです。

まずは  シリコン製→ それから金属製 とするのがいいですね。

スプーンの大きさですが、

幅は赤ちゃんお口の3分の2程度

深さは浅い平らに近いものがお薦めです。

当院での離乳食相談で 患者さんが

おうちから離乳食とスプーンを持ってきてくれますが、

結構 深めのスプーンや大きいスプーンを使用されている方が多いなーという印象でした。

理想はこういうスプーンになります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのスプーンですが、赤ちゃんの発達をずっとサポートしてきた発達コンサルタントの町村純子先生が 考案されたものです。

町村先生は私も以前先生の講演会を主催させていただいたのですが

この春は、こどもの発達もみれる小児科看護師の 原朋子さんの 主催で お母さん向けと 専門職向けの 講演会があります。

とても興味深く 子育てに為になるお話が聞けると思いますので、また、こちらでも告知させていただきますね。

 

このスプーンは本当に食べやすくて赤ちゃんのお口の発達に良い物なのでお薦めです。

上は少し厚みがある持ち手、下は平の持ち手です。

下のスプーンはグリップをつけて持ちやすくして使うものです

赤ちゃんは厚みがないと握りにくいためです。

上のスプーンは持ち手に厚みがありますが、中が空洞なので、軽いです。

これも子供が持ちやすいように工夫されているところになりますね。

「小さめで浅く丸みのあるヘッド
楽に食べ物を唇の中央に取り込める
先が丸くなっているので安全
刺しやすい角度構造で、安定したきれいな手の動きを作ります」

↑このスプーンの特徴、説明文です。

 

このスプーンではないですが、少し形の違うスプーンが

https://willassist.biz/

こちらの会社からオンラインでも購入できます

 

町村先生開発のスプーン↑ で始めたい方は 注文もできますのでご相談ください。

こちらのスプーンで食べてみると、すごく舌ざわりがよく、食べやすいので 違いが大人にもわかると思います。

ちなみに、我が家でもこのスプーンとフォークを購入して使用しています。

他のスプーンもあるのですが、不思議とみんなこのスプーンを使用しています。

ウィルアシストのほうは、名入れができるので、お友達の出産祝いにプレゼントしたら、とても喜ばれたということもありました。

なんだか 町村先生のスプーンの紹介みたいになってしまいましたが、

このスプーンではないスプーンでも

★あかちゃんのお口の3分の2程度の幅  で

なスプーンを

選んでいただければと思います★

 

今日は赤ちゃんのお口の発達に良い 離乳食にお薦めのスプーンについて お話しました。

ご質問のある方は、診察の際に、ぜひご質問ください。

今日、ココでお話したことですが、

最近の子供たちのお口の機能が育っていないということが 小児歯科界で問題になる →

虫歯のことだけではなく、こどものお口の機能について もっと学ばなきゃいけない

ということで、数年かけて学ばせていただいた内容になります。まだまだ分からないことが多く勉強中です。

そんなわけで次回からも 離乳食の始め方について 歯科の立場から お話できればと思います。

 

保険診療で こどものお口の機能の改善に取り組んでいます ぜひご相談ください

こんにちは。

保険診療で、お子さんの お口の機能改善ができます。

近年、昔よりお子さんのお口の機能が低下していることが問題になっています。
口を使う遊びも減っているといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

そのため、保険診療でもお口の機能改善トレーニング
(当院の歯列矯正で行っているものとは違う内容になります)
を行えることになりました。

・お口が不器用な気する
・いつもお口ぽかんとなっている
・食べ方が気になる
・食べるのに時間がかかる お肉が噛み切れない
・しゃべり方が気になる
・舌が時々お口から出ている

というお子さんは ぜひご相談ください。
お口の機能改善を改善するために アドバイスさせていただきます。

お口の機能が低下していると

・歯並びがだんだん悪くなる
・口呼吸になる
・姿勢が猫背になりやすい
・お顔が下方成長して長くなりやすい

といったこどもたちの健全な成長を妨げる原因となります。

ぜひお口の機能改善を一緒に目指しましょう。

(歯並びの治療は筋機能トレーニングだけでは難しいため、自費の矯正治療で装置を使用する必要があります)

1 2 3 4 5 7