お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  教えてその薬!② ~ビスフォスフォネート製剤・歯ぐきを腫らすお薬編~

2023年8月

教えてその薬!② ~ビスフォスフォネート製剤・歯ぐきを腫らすお薬編~

~ビスフォスフォネート製剤・歯ぐきを腫らすお薬編~

さあ、①の続きです。次のお薬はこいつだ!

☆骨を強くするお薬💧。ビスフォスフォネート製剤!

代表例・・・フォッサマック、ボナロン、アレンドロン、ボンビバ

アクトネル、ベネット、リセドロンなど

骨粗鬆症の治療や予防をしている方、骨折の既往がある方が飲まれていることが多いです。他にも、骨ベージェット病や多発性骨髄腫、悪性腫瘍の骨転移の治療のために使われています。骨の吸収を抑え、骨密度と骨強度を高める作用があります😊。

私たちの体の中では、常に古い骨が吸収されて新しい骨が作られています。このお薬は、骨を吸収する細胞(破骨細胞)の働きを低下させることで、骨が吸収するのを抑制します😊。結果として骨密度、骨強度が上がります。非常に効果が高い薬なので、爆発的に普及しました。

 

そんな中私達歯医者さんの領域で、ある重大や副作用がでてきます。それが、「顎骨壊死」です。名前からして怖くないですか。このビスフォスフォネート製剤を飲まれている方で、骨に影響のある治療(歯を抜く、歯の根っこの治療、インプラント手術や歯ぐきの手術など、結構いろいろあります😞。)を行うと、この顎骨壊死が起こるリスクが跳ね上がります😞。跳ね上がると言っても、もともとの起こる可能性自体がかなり低いため、そう簡単に発症するものではありません。しかし一度起こるとかなり厄介、なかなか治りにくく、最悪顎骨の切除までありえます。結構怖いんです。

 

最近は、ビスフォスフォネート製剤を処方するお医者さんや薬剤師さんも、このことはよくわかってくれており、歯医者さんで治療を受ける前に必ず飲んでいることを伝えるよう言ってくれます。また、処方を開始する前に歯医者さんでの治療を終わらせるよう言ってくれる時もあります。非常に助かります。

 

ではここで、このお薬を飲んでいるとどんな問題があるかをまとめます😊。

 

・顎骨壊死のリスクが上がる💧。

飲み薬より注射で投与されている時の方がリスクは上がります💦。また注

射で投与されている方は、基本休薬はできません。注射により投薬されている方は、その原因疾患や全身状態が悪いことが多いです。そのため歯科治療より、注射による投薬の継続が優先となります。

 

・治療に制限がでることがある💧。

このお薬を処方されている期間の長さ、骨折のリスク、糖尿病やステロイド療養の有無などに左右されますが、歯医者さんでの治療のために休薬が必要となります。休薬できたとしても、薬の影響が無くなるまで少なくとも3か月以上はかかり、その間は治療が進みません💦。休薬できない場合、「さてどうしますか」、となります😞。なかなか悩ましいです。

 

次に対応策です。

 

〇飲み始める前に歯医者さんの治療を終わらせておく!

〇お口の中を清潔にしておく!

〇悪くならないように定期的な検診を!

 

この「顎骨壊死」、お口の中の細菌が多い方が起こりやすくなります。そのため、お口の中を清潔に保つことは大事です😊。また、歯医

者さんの治療も終わらせておくといいですね。そしてできるだけ悪くならないように、悪くなったとしても大きな治療にならないよう定期

的な検診をおすすめします。

もちろん、後から治療が必要なこともあるでしょう。その場合、様々な要因を考慮し、休薬せず治療を行うか、休薬するかを考えます。

うーん、効果が高い反面、なかなか悩ましいお薬なんですよね💧。飲まれる予定がある方やすでに飲まれている方、不安なことがあれ

ば是非ご相談ください😊。

 

さあ、次のお薬にいきましょう。次は歯ぐきを腫らすお薬です。

☆歯ぐきを腫らすお薬💧有名なのは3種類!

⑴、降圧剤、特にカルシウム拮抗薬に分類されるもの💦

代表例・・・アダラート、アムロジン、ノルバスクなど

高血圧の治療や狭心症、心筋梗塞の予防のために飲まれている方が多いお薬です。血管壁の収縮を抑え血管を広げることで、血圧を下げてくれます😊。非常に効きやすく効果も安定、しかも安全性も高いので、治療の第一選択薬に分類されています。ちなみに私も血圧高めなので、そのうちお世話になるかもしれないお薬です(笑)。飲みたくなーい( ノД`)シクシク…。

このお薬を長期で飲まれていると、約20%の方で歯ぐきの腫れが起こってくるといわれています。結構高くないですか!特に御高齢の方で多くなります。この理由は降圧剤を飲んでいる方の年齢層がそもそも高いこと、そしてこの年齢層が、歯周病の症状がでやすい時期と重なるためです😞。

⑵、抗てんかん剤💦特にフェニトインを含んでいるお薬!

代表例・・・アレンビアチン、ヒダントールなど

てんかんの治療をしている方が飲まれています。てんかんとは、大脳皮質の神経細胞の過剰興奮によって、けいれんや意識消失などの発作を繰り返す中枢神経疾患です💦。人口百人あたり1人、乳幼児から思春期のお子さんや高齢者に多く、治療はお薬での治療が中心となります。

このお薬は脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防いでくれます。しかし長期服用の副作用として、50パーセント以上の方に歯ぐきの腫れがみられるとされています。かなり高確率ですね。びっくりです。

⑶、免疫抑制剤💧特にシクロスポリンを含んでいるお薬!

代表例・・・サンティミュン、ネオラール、シクロスポリンカプセルなど

このお薬は、免疫を司るリンパ球の働きを強力に抑制する作用があります。腎移植など臓器移植後の拒絶反応の予防に用いるほか、ネフローゼ症候群、乾癬、ベーチェット病、再生不良性貧血、重症筋無力症、さらにはアトピー性皮膚炎や川崎病など、免疫系がかかわる病気にも有用です。

このお薬も長期服用で歯ぐきが腫れることが多く、頻度は25%から30パーセントといわれています。やっぱり高めですね😞。

この3つのお薬、いずれもそれぞれの疾患に対して効果が高いため、よく使用されます。当院においてもこれらのお薬が原因で歯ぐきが

腫れている方の治療を多くみてきました。歯ぐきが腫れるといってもどれぐらい腫れるの?と思われますよね😊。重度だと歯が見えなく

なるぐらい腫れるんですよ😲。結構すごい状態です💧。興味ある方は、『歯肉増殖症 画像』などで検索してみてください。きっと驚き

ますよ。

 

さて、対応策です😊。

〇お口の中を清潔にしておく!

いずれのお薬においても、やっぱりこれが基本となります。基本って大事ですよね。歯磨き万能です。

〇お薬の減量や種類の変更をお願いします!

お薬を出されている主治医の先生と相談します。病気の状態によっては難し

い場合もあります😞。勝手にやめないでね💧。

まずはお口の中を清潔に、歯ぐきの治療をしっかり行っていきます。それでも改善が乏しければ、お薬の減量、変更を考えるといった順

番です。若干時間はかかりますが、症状はほぼ落ち着いていきます😊。しかし時には歯肉切除など手術が必要なケースもあります。

しかし、大事なのはこういったお薬を飲み始めた時から、お口の中にも気を配る事、症状を出さないように、でても最小限に抑える

ことです。これらのお薬を飲む予定がある方、すでに飲んでいて気になる方、ご気軽にご相談くださいね。

 

さて、いかがだったでしょうか。2回にわたって特に教えていただきたいお薬について書かせていただきました。今回挙げさせていただ

いたお薬は、非常に効果が高いもの多く、よく使われているものばかりです。1度お薬を確認してみてください。ひょっとしたら混じって

いるかもしれませんよ。その時は是非教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

教えてその薬!①~アレルギーのあるお薬・血液をさらさらにするお薬編~

今回は歯医者さんからのお願いです。

皆さんは何かお薬を飲まれていませんか?もしくは体に合わないお薬はありませんか?なにか気になることがありましたら是非教えてください😊。歯医者さんでの治療に影響がでたり、当院からお出しするお薬を変えないといけない場合があるんです。歯医者さんの治療とは関係ないなんて思わないくださいね。2回に分けて特に気を付けるべきお薬についてみていきましょう😊。まずはアレルギーのあるお薬、そして血液をさらさらにするお薬についてです。

 

☆アレルギーのあるお薬💧

まずはこれ💦。一番教えていただきたいお薬です💦。以前飲んだお薬の中に蕁麻疹がでたり、皮膚のかゆみ・むくみ・発赤がでたお薬はありませんか?まぶたが腫れたり、下痢や嘔吐したお薬はないでしょうか?ひどい時は息がしづらくなったり、血圧の低下により意識を失うこともあります😲。当院の問診表にも記入欄がありますし、わかっていればカルテの表に大きく書いているのですが、当院からお薬がでる時は診療室でも声をかけていただければ助かります😊。最悪死に至る可能性(アナフィラーキシーショック)もありますので、注意してし過ぎることはありません💧。是非、よろしくお願い致します🙇。

 

また、アレルギーとは違うのですが、お薬同士で飲み合わせが悪い時があります😲。歯医者さんが出すお薬は抗生剤(化膿止め)・鎮痛剤(痛み止め)・うがい薬・軟膏類と種類は多くありません。影響がでること少ないのですが、飲んでいるお薬は教えていただける、もしくは、お薬手帳をみせていただければ助かります🙇。私達で判断できますのでご安心ください。

 

【歯科用の局所麻酔薬へのアレルギー😲

歯科用の局所麻酔薬にアレルギーを持つ方がいらっしゃいます😲。頻度は非常に少ないのですが、歯医者さんで麻酔をした後に、蕁麻疹がでたり、皮膚のかゆみ・むくみ、まぶたが腫れる、息がしづらくなり呼吸が困難になるなどの症状が起こったことがある方は要注意🙅。正確には要注意どころでは無いです。アレルギーがあれば、ほぼ確実に救急車を呼ぶことになりますし、命の危険が非常に高いアレルギーとなります💧。

 

麻酔をした後、少し気分が悪くなったり、ドキドキしたり、ぼーとしたりしたことがある方は多いかもしれません💦。これについては、しばらくして回復していれば、まず心配はいりません。アレルギーの可能性は低いです。これは治療に対する精神的ストレス(不安・緊張・恐怖感)と身体的ストレス(痛み)からくる体の反応です。その日の体調にも左右されますね。ひどい時は意識が無くなることもありますが、命に関わることはまずありません👍。ちなみに当院でも年に1回ほど気分が悪くなったり、ドキドキが強くなる方がいらっしゃいます。チェアーに寝た状態で、心拍数や血圧などを測定しながら経過をみます。しばらくすれば気分も良くなり、治療を続けることができます。予定していた治療ができなくなったことはこれまでありません。特に抜歯の時に多いですね。やっぱり緊張しますよね😊。

 

当院では局所麻酔薬を常時2種類以上置いています。また、アレルギー症状が出た場合の準備もしています。しかし、アレルギー症状は出さないことが一番安全かつ重要です。麻酔をする際、気になることがあれば、遠慮なく伝えていただければと思います😊。

 

【歯科用のグローブへのアレルギー😲

お薬とは違うのですが、歯科用のグローブにアレルギーがある方がいらっし

ゃいます。ラテックスアレルギーと言われています。歯医者さんでの治療中や治療後に、お口の周りが赤くなったり腫れたりしている人は注意🙅。ひどくなると全身の蕁麻疹や呼吸困難になり、命に関わります💧。当院では常に3種類のグローブを準備しています。通常使用しているグローブはラテックス製のグローブなのですがアレルギーがでにくいよう加工されたもの。もう1種類はラッテクス製ではないニトリル製のグローブ。そして一応プラスチックせいのグローブも準備しています。気になる場合はご相談ください😊。

 

【歯科材料に対するアレルギー😲

これもお薬とは外れますが、歯医者さんで使ういろいろな材料にアレルギ

ーがでることがあります。とくに代表的なのは金属アレルギーでしょうか💧。いわゆる銀歯に対するアレルギーです。主成分は銀、金、パラジウムなのですが調整のため微量ですが他の金属も入っています。

その他にも虫歯に詰める白いプラスチック(コンポジットレジンといわれます。)やいろいろなものをくっつけるために使うセメントなどにもアレルギーがでることがあります。これらは生死にかかわることは少ないですが、原因がよくわからない病気や症状の原因となっていることがあります。

 

まずは起こった時に一番問題になる、アレルギーを中心に書かせていただきました。ここからは歯医者さんの治療において特に問題になるお薬を個別にみてみましょう😊。まずは、、、、、こいつだ!

 

 

☆血液をさらさらにするお薬💧。抗血栓薬と言われています!

代表例・・・バイアスピリン、パナルジン、ワーファリンなど

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの既往がある方や、またその予防のために飲まれていることが多いです。冠動脈などにステントを入れている方も飲まれていますね。血管を詰まらせる血栓を予防する効果があります😊が、血が止まりにくくなります😞。

実は歯医者さんの治療、血が出ることが結構多いです。血がにじむ程度であれば、まず心配は要りません。しかし、歯を抜いたり、インプラント手術や歯ぐきの手術などをする場合は注意が必要です🙅。でも、大丈夫❤。余程でない限り歯医者さんで血を止めることができますので安心してください。こちらもいろいろ準備しています。ただ、前もってそういったお薬を飲んでいることがわかっていると、こちらも準備万端、安心して治療に入れます。よろしくお願いいたします🙇。

血液をさらさらにするお薬を飲んでいると起こりやすいことをまとめます😊。

・血が止まりにくくなる💦。

みてわかるぐらい血がさらさらしてるんですよ。いかにも止めにくそうって感じがします。

・1回血が止まっても後から出血してくることがよくある💦。

特にワーファリンを飲まれている方で多いです。歯医者さんで1回血が止まっても、家に帰ってまたでてくることがあります💧。あわてず連絡していただければと思います。

・内出血(顔や首に青あざがでる。)がでることがある💦。

びっくりするような青あざがでることがあります。こちらもワーファリ

ンを飲まれている方で多いです💧。必ず治りますのでご安心ください。

 

そして、もう一点注意です🙅。

時々、歯を抜くなど血がでる処置の前に、自主的にお薬を飲むのを止める方がいらっしゃいます。心配なのか、気を使っていただいているのかはわかりませんが、絶対にやめてください🙅。血栓ができるリスクがかなり高くなることがわかっており、現在はお薬を飲んだ状態で処置を行うよう推奨されています。

 

実は昔(私が歯科医師になって5年ぐらいですかね。)は、飲むのをやめてもらっていたんです😞。わざわざ内科科の主治医の先生にお手紙まで書いていました( ノД`)シクシク…。現在は歯医者さんから、お薬を止めるよういうことはありません。よろしくお願いいたします🙇。

 

さて、今回はアレルギーのあるお薬と血液をさらさらにするお薬について書かせていただきました。②では骨を強くするお薬であるビスフォスフォネート剤、そして歯ぐきを腫らすお薬についてみていきましょう。お楽しみに。

②へ続く!

5才でスキッ歯!大丈夫?

歯並び心配ですよね。当院にも歯並びを心配されてたくさんのお子さんや、そのご両親がいらしています。しかし、歯並びが気になるからと来院されても、すぐ矯正治療となるわけではありません。まず将来どうなりそうなのか、そして矯正治療の必要性があるかを考えます。そのまま経過をみても大丈夫なこともありますし、矯正治療以外で打てる手があればご説明させていただきます。矯正治療の必要があるならば、いつから始めるのがベストかを判断していきます😊。

それでは、5才でスキッ歯の場合はどうでしょう?この場合はこどもの歯が生えそろった3才頃ではスキッ歯ではなく、きれいに並んでいたというケースが多いです。そのため大丈夫か気になるようになるのですが、矯正治療の必要はまったくありません😊。むしろ理想的な状態といってもいいです🌟。虫歯予防をしながら、大人の歯がでてくるのを楽しみに待ちましょう。

3才頃歯並びが良かったというのは、小さな幼い顎にこどもの歯がぎっしりと並んでいたからなんです。それがだんだんスキッ歯になっていっている。それは、お子さんの顎の骨が、からだの発育とともに、バランスよく成長している証拠です😊。歯の大きさは成長しても変わらないため、顎の骨が成長し大きくなると、歯と歯の間に隙間ができてくるのは自然なことなのです。

ではなぜ隙間があった方がいいのか?それは大人の歯がでてくるとわかります。こどもの歯から大人の歯への生え変わりは、6歳ごろより前歯から始まります。この前歯、大人の歯の方がかなり大きい。特に上の歯はひとまわり以上大きいため、びっくりされる方も多いぐらいです😲。そんな歯がでてきてもきれいに並ぶよう、着々の顎の骨は準備を進めているのです。

そしてもう一つ。前歯が生え変わる頃、こども歯のさらに後ろに6才臼歯といわれる大人の歯がでてきます。この歯も大きく、こどもの歯を前に押すような力がかかります。歯の並ぶスペースが狭くなるような力がかかるんです。そのため歯と歯の間にはより余裕があった方がいいことになります😊。

最近はこうした顎の骨の準備がうまく進まず、歯がうまく並ばない、並べないお子さんが増えています。軟らかい食べ物が多く咬む回数が減っていたり、外遊びが減って運動量が減ったりと、いろいろと原因はありますが、その方が歯並びとしては問題が多いです💦。もちろん歯と歯の間の隙間が多すぎれば、大人の歯に変わってもスキッ歯の状態が残ることもあるのですが、この隙間が足りないよりは将来的によっぽどいいです😊。

この頃のお子さんは、スキッ歯独特の愛嬌のあるかわいい笑顔です。せっかくですから心配しないで、この時期の笑顔を楽しんでくださいね。

院長のおすすめ②

さあ、今回は院長のおすすめ②です。①でこりてないのかお前は、という声がどこかから聞こえてくるような気がしますが、無視無視。仕事の事ばかり書いてられません。自分を語る時は、「何が好きかで自分を語る」です。うん、いいこと言った。

今回ご紹介するのは漫画から、

「テロール教授の怪しい授業」全4巻

です。

正直漫画としてはかなり人を選ぶと思います。私も絵があまり好きではありません( ノД`)シクシク…。しかしこの漫画、知っておくべき事がたくさん書かれています。テロ組織やカルト宗教、マルチ商法などの手口、テロリストがどんな人達で何を考えているのか、カルト宗教にはまる人達がどんな思いを持っているのかをかなり踏み込んで描いてくれています。大人はもちろん、これから社会にはばたくお子さんには是非読んでいただきたい作品ですね。特に高校をでて大学生や社会人になるお子さんにおすすめです。最近はSNSにも注意が必要ですから、もっと早くからでもいいかもしれません。

さて簡単にですが内容です。馬場大学のティム・ローレンツ教授とそのティーチング・アシスタントである川島倖子、そしてそのゼミ生となった大学生5人を中心とした話となっています。テロリズムやカルト宗教、マルチ商法などについて、ティム・ローレンツ教授からゼミ生5人が実践を交えながら学んでいくというお話となっています。オウム真理教やアルカイダ、アイシルなど実例も踏まえながら、一般の方々が持っているそれらに対するイメージがいかに間違っているか、そして俗にいう普通の人々がいかにしてそれらにのめり込み、過激化していくかに触れています💦。「このテロリストどもめー!!!」から始まるローレンツゼミ、みなさん参加してみませんか。

少しだけ作中の名言にも触れましょう。詳しくは本作を読んでくださいね。

 

『テロリストについてメディアを通じて学習したことは一度全部忘れてください!!それは控えめにいってもゴミです!!』

『「テロリストの根っこ」とはすなわち!知性の伴わない善意』

『「過激な主義主張を信じて行動している連中は自分たちとは何ひとつ似てない」!という断定は禁忌と言っても過言ではありません!』

『過激化した個人を「ビョーキだ」と安直にみないこと!大半は精神を病んでお

らず反社会的な気質の持ち主とも程遠いという事実』

『間違えた時間違えていたと分かった時、、、帰ってこれる場所があるというの

は信じられない程重要です』

 

『お金の話をするのは汚いことだという感覚だけは絶対に身につけないでくだ

さい』

『それぞれに合った命綱をいっぱいつけて社会に漕ぎ出すのが一番です』

『いや「当たり前」は「当たり前」だからこそ強いんですよー』

などなどたくさんですよー。

この漫画を読めばみんな大丈夫です。お子さんも安心ですよ。変な集団に染まってしまうことは無くなります。と言いたいところなのですが、、、、、

そういった「自分は大丈夫」という自信が一番危ないことであることを厳しく

本作中でも戒めています💦。本当よくできた漫画です。是非読まれてみてはいかがでしょうか。

歯ブラシだけではありません! 虫歯は食生活に気をつけて!

今回は虫歯の原因論についてです。歯医者さんにいくと、まずは歯ブラシの練習になることが多いですよね💦。虫歯の原因はプラークに含まれる虫歯菌が1番の原因です。この虫歯菌を除去することは虫歯を防ぐうえで、最も大事かつ基本となります。面倒くさいと思うかもしれませんが、やっぱり歯ブラシは大事。がんばっていただければと思います😊。

 

しかし、歯ブラシをがんばっていても虫歯になりやすい方がいらっしゃいます。それは何故か❓これは虫歯になりやすくなる要因が他にあるためです。

虫歯の原因論として有名なものに、カイスの輪があります。これは虫歯の原因となる要因を大きく4つに分けて、その4つの輪が重なったときに虫歯が発生するという考え方です😲。その4つの輪を1つずつみていきます。

⓵、細菌の因子💧。
1番の原因です。虫歯菌がいなければ何しても虫歯にはなりません。感染させないこと、感染するにしてもできるだけ時期を遅らせることがまず大事です。感染してしまった場合は、歯ブラシをしっかりして常に虫歯菌数を減らした状態を保ちましょう👍。

⓶、歯や生体側の因子💧。
歯の因子としては歯質が弱い、歯並びが悪い、歯の溝が深いなどでしょうか。生体側の因子としては歯ブラシが不十分、口呼吸、唾液量が少ない、お口の環境を悪化させる疾患などが挙げられます。自分で改善できるものもあれば、歯医者さんやお医者さんの協力が必要なものもあります。すぐに対処できるものもありますし、時間がかかるものもありますね😊。

⓷、食べ物の因子💧。
食べ物の因子としてはやはり糖分、とくにブドウ糖が重要です。虫歯菌のエサそのものであるだけでなく🍚、虫歯菌が作るバリアの材料にもなります。ブドウ糖を多くとる食生活やブドウ糖を多く含む嗜好品がある方は注意が必要となります。また柔らかい物ばかり食べる方もお口に中にプラークが付きやすくなるため要注意。食物繊維を含む野菜などはよく咬んで食べるだけでも、お口の中をきれいにしてくれますよ😊。

⓸、時間の因子💧
頻回に飲食をしているかたは要注意です。1日における間食の回数と虫歯のなりやすさには明確な相関関係があります。1日における間食回数がゼロの方の虫歯のなりやすさを1とすると、1日の間食回数2回の方の虫歯のなりやすさは約1.73、1日の間食回数4回以上の方の虫歯のなりやすさは約2.97となります。また、飲食回数と虫歯のなりやすさを示すときよくでてくるものに「ステファンカーブ」があります。これも少しだけ説明していきましょう。

◎ステファンカーブ
縦軸にお口の中のpH、横軸に時間をとります。お口の中は何も無ければほぼ中性pH7ぐらいで保たれています。ところが食事をとるとこのpHが下がる、つまり酸性に傾きます。しかし一定時間たつと唾液の作用などでまた下がったpHがほぼ中性に戻るということを繰り返しています。このときのグラフの動きを「ステファンカーブ」と呼んでいます⤴。興味がある方は、検索かけてみてくださいね。

問題はこのpHが下がる、酸性に傾くことです😲。虫歯は虫歯菌の産生する酸で進んでいきます。お口の中が酸性に傾くと、それだけ虫歯が進みやすくなるんです😞。特に歯の表面が溶けやすくなるpH値、臨界pHといわれるものがあり、これがpH5.5となっています。この数値を下回る時間が長ければ長いほど、虫歯が進みやすくなります。

また、お口の中がほぼ中性の保たれているときには、唾液に含まれるカルシウムやリンなどの作用により歯の表面は再石灰化といわれる現象が起こっています。溶けだした歯の成分がまた戻っているんですね😊。この時間が短いほど虫歯になりやすくなります。

飲食回数が多いと臨界pHを下回る時間が増えます。逆に再石灰化の時間は減ってしまうんです。当然虫歯になりやすくなります。特に、糖が歯に触れている時間が長くなっている方は注意が必要です。飴やガムをずっと咬んでいる方なんかは特に注意。ステファンカーブでいえばずっと臨界pHを下回っている状態になっていますよ。

さて、ここからは今回注目している⓷と⓸の内容について例を交えながら
くわしくみていきましょう😅。

☆糖分入りの飲み物🍹。
具体的にはジュース(野菜ジュース含む。)、スポーツドリンク、炭酸飲料な
どの清涼飲料水、缶コーヒーなどです。いずれも糖分が多いことが多く、酸性
度も高いです。缶コーヒーの微糖に騙されないようにしてください🙅。頻回に摂取することで歯と歯の間の虫歯ができやすくなる傾向があります。
年代や職業別の糖分入り飲料の摂取傾向をみていきましょう。

●小さなお子さん●
ジュースが圧倒的に多いです。野菜ジュースも駄目ですよ。哺乳瓶で飲ませていることもありますね。小さなころから虫歯が多いお子さんはこの傾向が強いです😞。

●中学生、高校生●
特に運動部に所属している方は要注意。水分補給としてスポーツドリンクを摂取することが多くなります。部活の後は炭酸飲料で、スカッと!大人のビールと一緒ですね(笑)。保護者からの仕上げ磨きも無くなり、目も届かなくなりがちで、虫歯が進行しやすい時期でもあります😞。

●高齢者●
高齢者の方は気が付かないうちに脱水に陥ることがあります🥶。脱水予防のため積極的な水分補給を進められていることも多く、スポーツドリンクを常飲していることがあります。

●野外で働く方々●
夏は暑く、冬は寒いですよね。そのため夏は炭酸飲料などの清涼飲料水、冬は缶コーヒーを飲むことが多いようです😅。

タクシーやトラックの運転手●
長時間車を運転されるため、眠気覚ましをかねて缶コーヒーを飲むことが多いようです。

当院での例となります

例)小学校高学年から来院されており、中学校卒業まで虫歯は全くない状態(カリエスフリーといいます。)でした。高校生となりしばらく来院が途 絶えていましたが(この年代は途絶えがち😢。)、高校2年生の夏に歯がしみるとのことで来院、調べてみると歯と歯の間がのきなみ虫歯になっていました😲。歯ブラシの状態が特別悪くなっていないにも関わらずです。そこで話を聞いてみると、高校生から運動部に入り、スポーツドリンクを部活中はもちろん、日常でも飲むようになったとのこと。確かにすごい日焼けをしている、、、。この時点で気づくべきかもしれませんね😅。そこで飲み物を水やお茶などにかえてもらいました。その後は新しい虫歯はできていません😊。

 

☆飴やガム🍬。
実は結構たちが悪いです。こいつらの悪い所はお口の中に長い間居座る
ことです。虫歯の原因としてはチョコレートやケーキなんかを1番に思い
浮かべるかもしれませんが、お口の中に留まる時間はそんなにながくありま
せん。すぐに飲み込んでしまいますよね。ところが飴は溶けきるまで、ガム
は吐き出すまでお口の中に糖分を出し続けます。さきほどでてきたステファンカーブでいえばずっと臨界pHを下回っている状態になっているんです🥶。飴やガムを日常的に摂取されている方は歯と歯ぐきの間の虫歯ができやすい傾向があります。

例)当院にて半年に1回程、定期検診を受けられている60代の方です。歯ブラシの状態は大変良く、虫歯・歯周病とも安定していました。ところがある日の定期検診で歯と歯ぐきの間や、被せ物と歯との間の虫歯が急激に進んでいました。そこで話を聞いてみると、プロポリス入りの飴にコロナウイルスに対する予防効果があると聞いて、ずっと舐めていたとのこと。確かにそんなこといってましたね😞。虫歯は集中的に治療を行い、飴はやめていただきました。飴の代わりとしては、うがいをしっかり行っていただくようにしました。現在は以前と同じく、安定した状態を保っています。こんなところにもコロナの弊害があるのかと思った次第です😅。

 

飴やガムについてはキシリトール入りのものに変えるとういう手もあります。ただ、注意点が1つ。キシリトール100%の製品は意外と少ないです😲。少しでも虫歯の原因となる糖分が含まれていると、キシリトールの良い効果が打ち消されるとの報告もあります。製品を選ぶ際は注意していただければと思います。あと、摂取し過ぎるとお腹をこわしやすいのも難点ですね😞。

 

☆頻回な飲食🍽

特徴としては咬む所の溝の虫歯が多い傾向があります。摂取する食品に関係なく飲食する回数と相関関係があり、特に若年者に多いのが特徴です😞。特に生活習慣が変わりやすい中学生・高校生になったあたりで、1番奥の歯(この頃の1番奥の歯は第2大臼歯、7番目の歯です。)だけに虫歯ができているお子さんがいらっしゃいます🙅。1番奥で磨きにくかったり、ちょうど仕上げ磨きを卒業する時期だったり、出てきたばっかりで弱い歯だったりと悪条件もそろう時期なのですが、食生活が変わることも関わっています。まずは部活や塾などに行くことで食事が不規則になったり、合間に間食を取ったりが増えます。家族より友達と付き合うことも増えることで、やっぱり外食や間食が増えます。第2次成長期では食の嗜好も変化します。こういったことも一番奥の歯の、咬む所にだけ虫歯ができる大きな要因なんです😅。

いかがだったでしょうか。虫歯の1番の原因は当然虫歯菌です。虫歯菌がいなければ虫歯にはなりません。ですから歯ブラシはとても大事です😊。しかし、歯ブラシだけがんばって虫歯菌を少なくしても、食生活に問題があれば虫歯は進みやすくなってしまいます。歯ブラシ頑張っているのに虫歯によくなるという方は、食生活も見直してみてくださいね。思わぬ所に落とし穴があることがありますよ。

お盆休み

いつもお世話になっております。

8月11日から15日まではお盆休みとさせていただきます。

16日水曜日から通常診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

洗口液は何がいい?

さて今回はよくある質問から💦。「おすすめの洗口液はありますか?」についてです。私自身は歯磨き粉を使っての歯磨きの後、うがいをしないケアをしていますので、普段は洗口液を使っていません。のどが痛いなど、風邪のひき始めに使うぐらいですかね。一応、おすすめ(私が好きで効果も十分と思っている洗口液。)はありますので、医院ではそれが売りにでています。ちょこちょこ売れています。

 

さてこの洗口液、様々なものが売りに出されています。効能も虫歯や歯周病予防はもちろん、プラークの付着を抑えたり、口臭予防や知覚過敏、歯を白くするなど様々。どれを使うか迷いますよね😅。何がいいんでしょうかね?

 

私個人の考えとしては、「好きなものを使ってください。」です。自分の求めている効能があり、味や匂い、爽快感など、好きなものでいいのではないかと思います。

 

なんかやる気なさそうでしょう😊。それもそのはず。この洗口液、たくさんの有効成分が含まれていますが、歯磨きをしっかりせずに使ってもあまり効果が出ないんです。お口の中の汚れ、プラークはバリアを張っています.

これを物理的、機械的に破壊しないと、有効成分が入り込めないんです😅。これを壊してくれるのが歯磨きそのものです。ですから、歯ブラシのあて方、動かし方は、どの洗口液を使うかよりはるかに重要です。洗口液でうがいをするだけでは、歯磨きの代わりにはなりえません。あくまで補助という位置付けと考えていただければと思います💧。

こういった理由から、私個人は洗口液を重要視していません。やはり基本となる歯磨きを重視します。しかし、この洗口液、歯磨きをしっかりした後に用いれば効果は絶大です。かゆい所までよく手が届くといいますか、補助としては大変頼もしい。優秀です😊。また、忙しくて歯磨きできない、でもお口の臭いが気になる時なんかはいいですよね。災害時などに用いられる、水が無くても大丈夫なタイプもあり、役立っています。その特性をしっかり理解して正しく使っていただければと思います。

 

洗口液について最後にもう1つ!アルコール含有の洗口液、特にアルコールに弱い方は注意してください😞。患者さんの中に「お口の中の皮がむけてはがれる」、「お口の中がひりひりする」などと症状を訴えて来られる方がいます。すべての患者さんではありませんが、洗口液の使用の中止、もしくはアルコールを含まない洗口液に変更したところ症状が無くなった方が結構いらっしゃいます。当院だけでも10人ほど。参考になれば幸いです。

歯や歯ぐきは老化するの?

今回は老化がテーマです。私も40代中盤となり、いろいろと老化が進んでいます。昔より量を食べられなくなりましたし、お酒も弱くなりましたね。もともと白髪が多いのですが、ますます増えています。苦労してるんですよ、昔から。(ちなみに両親とも真っ白です、、、、、遺伝かな?)

では歯や歯ぐきなんかはどうなのでしょうか?

 

☆歯の老化💧

老化というより、力がかかることによる疲弊といってもいいかもしれません。虫歯が無くても歯はだんだん減っているんです。これを歯の咬耗や摩耗といっています。お口から食べている限りある程度は避けられません。歯ブラシを強く当てて磨いたり、歯ぎしりや食いしばりも原因となります。咬む力は自分の体重以上の力がかかっています。最悪ヒビがはいって、割れてしまうことも。重度の人は要注意です💦。

また、歯の黄ばみも強くなる傾向があります。歯は外側からエナメル質、象牙質、そしてその内部に神経や血管の入っている歯髄腔があります。この中で象牙質は年齢とともに黄ばみが強くなる(色素が沈着する。)ことがわかっています。そして一番外側のエナメル質は先ほど出てきた咬耗や摩耗の影響で薄くなる傾向があります。そのため黄ばみが強くなった象牙質が、より目立つようになってくるんです😞。

 

☆歯ぐきの老化💧

歯ぐきも皮膚と一緒です。年齢とともに張りやみずみずしさが減る傾向があります。また、歯と一緒で強い力が長い間かかっています。歯周病が無くてもいくらかは下がってきてしまいます。下がってくると歯が長く見えたり、歯と歯の間が空いてきたり、ものがつまりやすくなったりします😞。昔は通らなかった歯間ブラシ通る様になっていませんか?まあ、そんなもんです💦。

 

☆頬がたるむ💧

これも訴えが多いですね。原因はいろいろあります。頬

自体に問題がある時もありますし、顎の関節や歯がすり減ってくることで相対的に頬がたるんでみえる場合もあります💦。

私個人としてはある程度の老化は受け入れるべきで、それも楽しむべきだと思っています。まあ確かに嫌なこともあるかもしれません。でも歯や歯ぐきって何才から使っています?早い歯は6才ぐらいから使っているんです。そんなに長く毎日使っているものなんか、身の回りにそうそうありません。本当に自分の体ぐらいです。素晴らしいじゃありませんか!

 

かといって適当では駄目ですよね。やっぱり大事にしないと。上記の老化はある程度防ぐ方法もありますし、改善できるものもあります。例えば歯の黄ばみ、ホワイトニングすればいいんです。これからも歯や歯ぐきを大切にして、人生楽しんでいきましょう。さて、私も白髪染めますかね(笑)。

開催、第10回歯医者さん体験( ゚Д゚)。

今年もやりました。毎年恒例、歯医者さん体験です🎉。ひかる歯科ちえこども歯科の開業以来、8月第1週の水曜日に必ず行っています。そこそこ人気があり、毎年定員はすぐに埋まってしまいます。もちろん無料でお土産つき。

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、参加対象となる方は、定期健診や矯正治療などで長く定期的に来院されているお子さんと させていただいております。

実は開業して3年ぐらいは大々的に広告を出して募集をしていました。学校新聞にも参加者募集を出していたんです。当院の患者さん以外からもご応募いただいていたんですね。するとどうなるか❓応募が多すぎて応募者の把握や参加者の抽選、そしてその連絡などすごく大変だったんです( ノД`)シクシク…。ひかる歯科ちえこども歯科程度の規模の企業では、かなりの負担となってしまいました。ずっと電話が鳴っている感じになっていましたからね・・・・・。まあ、そういった反省も踏まえて、現在のように長く通っていただいているお子さん向けのイベントとなっています。

内容は始めに歯や歯ぐきについてのお話が30分程、その後は4グループに分かれて4つのセクションを回ってもらいます。その際、お子さん達には術衣を着てもらいます。雰囲気でますよー!終わったらみんなで記念撮影を行い、お土産をもらって終了となります。

 

4つにセクションについてみてみましょう😊。

⓵、お口の中にどんな歯があるかみてみよう。
自分のお口の中にどんな歯があるか鏡でみながら確認します。そしてそれ
を紙に書いたりシールを張ったりしながら同じ状態を作っていきます。歯医者さんでは『歯式を取る。』という処置ですね😊。

⓶、歯医者さんのチェアーや機械、器具を使ってみよう。  実際に歯医者さんが使うチェアー(患者さんが座るイスですね。)を動かしてもらいます。チェアーには模型(ファントムジョージ君というお名前。)が置かれており、その模型のお口の中を歯医者さんの器具(ミラーなど。)でみてもらいます。いつもは見られる側でしょうから、ちょっと不思議な感覚になりますよ👍。そして歯医者さんが清掃で使う機械と器具(電気エンジンとそれに取り付けるブラシ)を用いてファントムジョージ君のお口の中をきれいにしてもらいます。

⓷、型取りをしてみよう。
皆さんもお口の中の型取りをしたことあるのではないでしょうか。アルジネートと呼ばれる粉と水を混ぜて練り合わせ、実際に型取りをしてもらいます。うまく練り合わせるのは結構難しいですよ😊。

⓸、白い詰め物をしてみよう。
歯につめる白い材料(コンポジットレジン、CRといいます。)を使って、虫歯治療をしてもらいます。特殊な光をあてると固まる材料で、みんな夢中になって詰めていますよ。実際に使う材料を使っているのでかなり経費も高めのコーナーです。図工みたいで楽しいのか、4つのセクションの中で1番人気です😊。

いかがでしょうか。おもしろそうだと思ったら是非参加を検討してみてください。私達も自分のしている仕事に興味を持っていただければ大変うれしくおもいます😊。 来年はひかる歯科ちえこども歯科も10周年を迎えます。何か特別なことできないかなー。