お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  Bestな治療とはなんなのか?

2024年10月

Bestな治療とはなんなのか?

さて今回はめずらしく哲学❓的なテーマです。今回のテーマは『Bestな治療とはなんなのか?』です。これがまた歯医者さんによっても違いますし、患者さんによっても変わってきます😅。ただ、歯医者さん側にはある程度の共通項はあります。最終形態で違いがでることはありますが、「生物学的に適切な設計でよく咬める。」、「体への負担が少なく長く持つ。」、「審美性が良い。」、「治療期間を短く。」などはどの歯医者さんでも考えて治療を行っています。症例によってはどこかを妥協しないといけないことはありますが、トータルでみると上記の項目はしっかり満たしていけるように考えますし、がんばります💪。職人気質な歯医者さん多いですからね😊。

 

ここまでの内容はほとんどの方で納得できるのではないでしょうか?ただ、患者さん側からするともう1つ大事な要素があります。それは、「価格」です。やっぱり安い方がいいですよね💰。ただこの「価格」という要素は結構大きいです。歯を失った際の治療でBest(Betterといった方がいいですかね?)はやはりインプラントとなるのですが、これを躊躇なく選択できる方は少ないのが現状です。他にも様々な要因はありますが、歯医者さんのBestと患者さんのBestが異なることは多いです。これをうまいこと擦り合わせて治療を進めていきます😊。インフォームドコンセントって奴ですね。

 

さて、前置きが長くなりました(えっ、前置きΣ(・ω・ノ)ノ!)。ここからが本題です。実は私達、歯医者さん側にとって、本当にこれでいいのかという悩むケースがあります💧。まったく歯医者さん側にとってのBestが入り込めないケースがあります( ノД`)シクシク…。

 

例を挙げさせていただきます。当時90代の女性の方のお話です。主訴は『他院で新しい入れ歯を作ったけれど、まったく使えない。口に入れるのも嫌だ』というものです。調子の良かった古い入れ歯が壊れて、修理しても無駄と言われ、新しく作ったそうです😢。確かに古い入れ歯は大きく3つに割れていました。人工の歯はほとんどすり減って無くなり、下地がみえているほどです。相当長く使われていたのでしょう。色もかなり変色しています。修理できないことはないのですが、修理してもあまりもたないことは明らかです💧。一方、新しい入れ歯ですがきちんとしているんですよ。入れ歯の上手な先生が作られたんだろうと思ったぐらいですから😲。正直ほとんど調整するところがない、、、。まあ、こういったケースは新しく入れ歯を作ってもうまくいかないケースが多いんですけどね((´∀`*))。

 

そこで、何をしたかです?とりあえず古い入れ歯を修理しました。患者さんには「前と同じようによく咬める。」とすごく喜んでいただきましたが、入れ歯としてはどうかというとめちゃくちゃなんですよ😢。形や咬み合わせはまったく基準にあっていません。というかどこで咬んでいるの?って感じです。人工の歯もすり減ってほぼ無くなっており、歯に見えない程です💦。その方は、その後も入れ歯が壊れるたび(2、3ヶ月に1回ぐらい壊れていましたね。)に来院され、修理を繰り返しました。現在は亡くなられていますが、最後まで修理するたびに感謝していただけました。しかし、歯医者さんのBestとはほど遠い( ノД`)シクシク…。個人個人で変わるとはいえ、医学的な入れ歯作製の基準とはいったいなんなんだろうと悩む所です(-_-;)。まあ、患者さんが良ければいいというのは、1つの答えではあるのかもしれません。

 

次の例は訪問診療、介護の現場からです。私も現在はしておりませんが、勤務医の時は訪問診療によく行っていました👜。この訪問診療においては、歯医者さん並びに患者さん、双方にとってBestな治療であったはずのものが仇となってしまうことがあります😲。先ほど歯を失った場合、Best(Better?)な治療はインプラントとお話ししました。残りの選択肢としてはブリッジ(歯と歯を繋げる治療。)と義歯(取り外し式の入れ歯による治療。)となりますが、この両者ですとブリッジを選択されることが圧倒的に多いです。やっぱり義歯はさけたいという気持ちがみなさんあります😢。実際、残っている歯をすべて繋げてブリッジにしているケースもよくみられます。一時期流行った治療法でもあるんですけどね。こういった場合、インプラントも併用されていることも多いです。決して悪い治療ではありません。ただし、自分でしっかり清掃や管理できて、通院できればの話になります( ノД`)シクシク…。

要介護者になった場合、自分でお口の中を管理するのが難しくなります。介護者もおの中の清掃に精通している人ばかりではありません。その結果、お口の中の状態が急速に悪くなることがほとんどです。悪くなった後も大変になります。訪問診療では、歯医者さんで治療をする時と比べて、どうしても治療の制限がでてきます。歯と歯が全体的に繋がっていると全体的に悪くなっていることがほとんどで、治療が大変💧。全身的なことも相まってより難しくなります。

 

実際私も苦労しました。歯と歯が全体にわたって繋げてあるため、悪くなっている歯を治療するには途中で切断しないといけません。全体的にぐらぐらしている場合は、まとめて抜かないといけません。歯医者さんでするのも大変なのに、訪問診療となるとさらに難易度が増します😢。さらに全身的な状態が悪いと、治療にドクターストップがかかることも😲。「抜くのはいいけど、死ぬかもしれんよ。」と言われたこともあります😅。抜きましたけどね、、、、、。だって、そのままじゃ食べれませんし(# ゚Д゚)。

介護の現場から言わせると総義歯(全部が入れ歯。)が1番楽だとよく言われます。変に歯が残っている方が苦労するともよく言われます。なかなか難しい話なのですが、歯医者さんと患者さん、双方で納得したBestな治療も、状況によっては最悪になることもあるんです😢。正直こういったことを経験すると、何がBestなのかわからなくなってしまいます( ノД`)シクシク…。

いかがだったでしょうか。治療をどうするかってすごく難しいんですよ💦。

虫歯1つの治療でも、何を使って治すか、どんな形にするかなど常に考えながらしています。できればBest、それでなくてもよりBetterにしたいと思いながら治療をしていますが、治療後にこれでよかったのか?、大丈夫かなと悩んでいることもしばしばです(-ω-)ウーン。トラブルがでてくることもありますしね(´・ω・`)ショボーン。

治療をどうするかは治療技術の革新や歯科材料の発達なども影響するのですが、その歯医者さんがそれまでどういった経験をしてきたのかも大きく左右します。むしろその方が大きいでしょう。それぞれの歯医者さんが常に揺れ動きながらBestを探しているといった感じなんです(-ω-)ウーン。歯医者さんによって治療方針が違っていたり、個性があるのはそのためです😊。

当院においても患者さんにとってBestと思える治療を提示できる場合もあればそうでない場合もあるでしょう。患者さんにもそれまで生きてきた中での考え方や思いがあります。うまく擦り合わせができれば問題無いのですが、なかなか納得できない時もあるかもしれません。そんな時は他の歯医者さんの意見を求めてみることも1つの選択肢です👍。歯医者さんの治療は1度してしまうと、元に戻せないことがほとんどです。慎重に慎重を重ねても悪くありません。

私もよりBestな治療を提示できるよう今後も努力を続けていきたいと思っています。また同時に、ひかる歯科ちえこども歯科における1番のテーマ、「そもそも悪くしないようにする。」についてもより頑張っていきたいと考えています。何かあれば何でもご相談ください。

外れるときは外れます

今回はよくある主訴からです。何かといいますと、『外れた!。』です。白い詰め物や銀歯、ときには自分の歯が欠けているときもあります。比較的多い主訴となります💦。

外れた場合どうするかといいますと、戻せるときは戻します。戻せない状態だったり、戻せない修復物の場合は別の方法を考えます。

この『外れた!。』に関してはいつ起こるかが予想できません。外れかけているのがわかるときもあるのですが、ほとんどは突然起こります💦。タチが悪いのです( ノД`)シクシク…。下手をすると定期健診のあとすぐに外れることもあります。最短で次の日もありましたね。本当にわからないのです。もう少し早く外れていれば、定期健診のときに一緒にできたのに、、、、、。

そしてこの、『外れた!。』ときにセットでよく聞かれる質問があります。それは、『なぜ外れるんですか❓。』です。いや、どんなものでも外れるときは外れるでしょと思ったりするのですが、神のみぞしる、神の領域ですかね。

外れる原因としては再度虫歯になっていたり、修復物自体や歯が欠けて外れてくることが多いのですが、特に問題が無くても外れることが結構あります。何故でしょうか(。´・ω・)?。

 

歯を治す材料はいろいろです。白い詰め物や銀歯などいろいろあるのですが、どれも同じことが一つあります。それはすべてノリでくっつけてあるということ。材料によってノリを変えたり、くっつける前に下処理したり違いはあるのですが、結局最後はノリでくっつけます。このノリは人類の英知の結晶と言ってもいいぐらいすごいものなのですが、やはり人間が作ったもの、永遠にくっつけておけるほど強くありません( ノД`)シクシク…。しかもお 口の中の環境は過酷です。歯には咬むことで自分の体重と同じくらいの力がかかっていますし、熱いもの冷たいものなど様々なものがやってきます。地震と台風がずっときているような状態なのです😲。こんな環境で永遠にくっつけておくのは不可能です。歯に入れた修復物は種類や形態にもよりますが、5年程たつと何かしらトラブルが起こってきます。外れるときは外れるんです。

まあ、こればっかりは仕方がないところがあります。外れたときに対応していきます。ちなみにはずれる状況として、フロスを通していたときというのが結構多いです。『フロスしない方がいいですか❓。』と聞かれるのですが、フロスは是非通してください。やめない方がいいです。そもそもフロスではずれる状態というのは、すでに別の理由で外れかかっているのです。外れかかっている状態が1番悪くなりやすいので、さっさと外れてもらった方が歯にやさしいです。そしてもう1つ、フロスをきちんと通されている方は外れても中が悪くなっていることはほとんどなく、そのまま戻せることが多いです。外れることを恐れずしっかりフロスは通してくださいね。

歯磨き粉、目的に合わせて選びましょう😊

皆さんは歯磨き粉をどうやって選んでいますか❓味や匂いでしょうか❓それとも効能でしょうか❓最近の歯磨き粉はたくさんの有効成分が含まれていて、好きなものを使っていただいても大体大丈夫なのですが、できれば自分が必要とする効能があるといいですよね👍。パッケージにはその商品が売りとする効能が大きく書いてあることも多いので、それを参考にしてもいいでしょう。でもできれば何が効果を発揮しているのも知っておくといいかと思います😲。パッケージには効能として書いていなくても、有効成分としては含まれていることもあります。歯磨き粉を選ぶ時の参考にできるでしょう。今回は代表的な効能と、その有効成分を少し詳しくみていきましょう👍。

🌟虫歯予防、歯を強化したい。🌟

フッ素による歯の強化となります。歯の再石灰化(歯の表面が酸で脱灰、溶け出してもそれをもとに戻す作用のことです。)にも関わります。パッケージに書いていなくても含まれていることが多いです。9割以上の歯磨き粉にはフッ素化合物が含まれているという報告もありますね😊。

○フッ化ナトリウム(NaF)。

フッ素により歯の耐酸性を向上させます。歯の最表層の再石灰化に特に関わっており、反応は急速です。カルシウムと反応しやすいため、他の成分にカルシウム主体のものが含まれる場合は使えません。

○モノフルオロリン酸カルシウム(MFP)。

フッ素により歯の耐酸性を向上させます。歯の表層下の脱灰最深部の再石灰化に特に関わっており、反応はゆっくりです。フッ化ナトリウムとともに、よく使われているフッ素化合物となっています。

○フッ化第一スズ(SnF₂)。

フッ素により歯の耐酸性を向上させます。スズイオンによる殺菌効果がありますが、歯面に着色が起こることがあります。上記2つに比べるとシェアは少ないです。

🌟歯質を回復したい。特に歯の頭(歯冠。)の部分。🌟

虫歯予防とかぶるところもあります。虫歯などで失われていく歯の結晶(ハイドロキシアパタイト。)に対して、その成分、特にカルシウムを補給することで結晶の回復を促します😊。

○薬用ハイドロキシアパタイト(mHAP)。

歯の結晶そのものであるハイドロキシアパタイトからなります。歯の結晶成分を補給し、結晶の回復を促します。

○非結晶リン酸カルシウム(CPP-ACP)。

カルシウムなどのミネラルを補給し、結晶の回復を促します。また、酸に対する中和・緩衝作用もあります。

○リン酸三カルシウム(fTCP)。

カルシウムなどのミネラルを補給し、結晶の回復を促します。フッ素化合物の作用を向上する能力もあります。

🌟歯質を回復したい。特に歯の根っこ(歯根。)部分。🌟

🌟知覚過敏を抑えたい。🌟

歯の根っこの部分に作用して、歯質の回復を促してくれます。歯の根っこは年齢が上がるにつれて、また歯周病が進んだりすると露出してきます。歯の根っこに起こる虫歯(根面虫歯。)に対して強い作用を持ち、知覚過敏に対する抑制作用をもつものも多いです。歯の頭の部分と根っこの部分では結晶構造や構成成分が大きく異なるため、注意が必要です😲。

○ナノ粒子ハイドロキシアパタイト(nano HAP)。

歯質の結晶成分からなるハイドロキシアパタイトからなります。しかもnanoつきです。根面虫歯の進行や知覚過敏の抑制効果があります。

○乳酸アルミニウム。

歯の構成成分とはあまり関係ない成分ですが、根面虫歯の進行や知覚過敏の抑制効果があります。

○硫酸カリウム。

刺激の伝達をブロックしてくれるため、知覚過敏抑制効果が高いです。しかし硫酸って、、、、、。

🌟ばい菌を減らしたい。🌟

虫歯菌や歯周病菌そのものを減らしてくれる成分です。フリーレンの防御魔法、全面展開なみに守られた歯垢(プラーク。)の中に浸透する成分や、炎症が起きて増えている、もしくは、歯磨きのあとに残っている浮遊しているばい菌に効きやすいものとあります🦠。歯磨き粉だけでなく洗口剤にも含まれることが多いです。

○イソプロピルメチルフェノール(IPMP)。

プラークの中に浸透して殺菌してくれます。黒いゾルトラークですね🥶。安全性が高く、刺激性・毒性も低いです。比較的状態が安定しており、きちんと定期検診を受けられている患者さんに適しています。

○塩化セチルピリジウム(CPC)。

浮遊しているばい菌に効果が高いです。安全性が大変高く、低濃度で効果があるため、多くの歯磨き粉やそれ以外の商品でも使われています。

○グルコン酸クロルヘキシジン(CHX)。

浮遊しているばい菌に効果が高いです。日本ではアレルギーや過敏症などの問題から、濃度が低く設定されているのですが、ポテンシャルは高いです。

○ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)。

界面活性剤ですですが、殺菌作用も持ち合わせています。虫歯や口臭に効果が高いとされています。

🌟炎症を抑えたい。🌟

炎症を抑える成分は上記したばい菌を減らす成分と一緒に配合されていることがほとんどです。特に歯ぐきの炎症に有効ですね。

○グリチルリチン酸

(グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルリチン酸など。)。

すぐれた抗炎症作用があり、最もよく使われています。

○イプシロンアミノカプロン酸(ε-ACA)。

炎症を誘発する酵素の働きを抑え、炎症の誘発を抑制します。特に痛みや腫れが出やすい方に適しています。

○トラネキサム酸(TXA)。

炎症を誘発する酵素の働きを抑え、炎症の誘発を抑制します。特に出血を抑制する効果が高いです。

○酢酸トコフェノール(ビタミンE)。

血行促進作用があり、歯ぐきを引き締めたい方に適しています。

🌟歯石や着色を取りたい。🌟

歯石や着色は有効成分の浸透力によってそれらが付きにくく、はがれやすくなります。汚れを浮かせる力といってもいいかもしれません。

○ピロリン酸ナトリウム。

歯面のカルシウムと結合することで歯石や着色を付きにくくします。また、歯石や着色に浸透し除去しやすくしてくれます。

○ポリリン酸ナトリウム。

歯面のカルシウムと結合することで歯石や着色を付きにくくします。また、歯石や着色に浸透し除去しやすくしてくれます。ピロリン酸ナトリウムとポリリン酸ナトリウムはどちらも歯石の沈着防止やタバコのヤニ除去として承認されています。

○ポリエチレングリコール(PEG)。

着色に浸透し沈着を抑制してくれます。また、プラークも取りやすくなります。

○ポリビニルピロリドン(PVP)。

着色に浸透し沈着を抑制してくれます。また、プラークも取りやすくなります。

ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンはどちらもヤニ除去として承認されています。

いかがだったでしょうか。主だったものを挙げてみましたが、結構多くなりましたね💦。でも、他にもたくさんあります。正直私もすべては把握できていませんし、聞かれてもよくわからないものもあります。歯磨き粉は各社工夫を凝らした、人類科学の結晶です。使わないという選択はありません。

毎日使うものですから、自分にあった歯磨き粉を使うことはとても大事です😊。虫歯が気になる方は虫歯予防に効果が高い歯磨き粉を、歯ぐきが気になる方は歯周病予防に効果が高い歯磨き粉を、知覚過敏が気になる方は知覚過敏に効果のある歯磨き粉を、歯石や着色が気になる方は歯石や着色を付きにくくする、除去しやすくしてくれる歯磨き粉を選択しましょう。パッケージには大まかな効能は書いてありますが、何が効いているのかも知っておくといろいろと便利です。そういった効能に加えて味や匂いが合えば最高です。是非楽しんでくださいね。

 

10月16日は祝日の振り替え診療で1日診療します

10月16日は水曜日ですが祝日の振り替え診療で1日診療します

どうぞよろしくお願い致します。

小さなお子さんの食事指導(卒乳期編)😊 ②

さあ、①の続きですよ。思ったより長くなっていますがそれだけ質問が多いんです。そしてとても大事なんですよ。お付き合いくださいね。では続きをみていきましょう。

ケース5

🌟【ずっと咬んでいるんです。】🌟

🌟【いつまでも飲み込みません】🌟

  • ケース2と同じで一口量などに問題があることもあるのですが、精神面

と関係していることもあります。

◎食べ方、食べさせ方。

口に入れる量が多い場合は一口量を調整しましょう。咬む力に合わない食べ物を与えている場合は調理の仕方を見直す必要がありますね。

また嫌いなものを溜めている場合もあります。理由も味や形態、表面性状、臭いなど様々😅。お子さんが、「イヤ!。」、「嫌い!。」と言える安心感も大事になります。

ケース6

🌟【好き嫌いが多いです。】🌟

🌟【野菜を食べてくれないです。】🌟

🌟【肉や魚を食べてくれないです。】🌟

お口の機能の発達と食べ物があっておらず、食べられないため嫌がっている場合があります。また食欲や空腹感とも関係します。

◎食材の形状。

しっかりと咬めるまでは、月齢や年齢ではなく、発達に合わせた、咬みやすい調理形態のものを与えましょう。段階を踏んでいかないといけないこともあります😊。

また卒乳が完了しても、大人と同じものが何でも食べられるわけではありません。特に奥歯がまだ出ていない場合、苦手とする食べ物がたくさんあります。これは少し詳しくみてみましょうか😲。

  • 奥歯がまだ出ていないため、食材をすりつぶすことができず、お口の中でうま

く処理できない食べ物の例💦

・ペラペラしたもの。(わかめ、レタスなど。)

・皮が口に残るもの。(トマト、豆など。)

・硬すぎるもの。(かたまり肉、エビ、イカなど。)

・弾力のあるもの。(こんにゃく、かまぼこ、きのこなど。)

・口の中でばらけるもの。(ブロッコリー、ひき肉など。)

  • 唾液を吸われて上あごに食材がくっついて咬みにくくなる食べ物の例💦

・パン、ゆでたまご、さつまいもなど

結構多いですよね😅。ちなみに奥歯がでてきてこどもの歯が生えそろうのは大体2才半ぐらいなんですよ🦷。

◎おやつの与え方。

チョコレートなどの甘いお菓子や、スナック菓子などの味に慣れているお子さんは、野菜などの自然な味がわからなくなり野菜嫌いに繋がることがあります。また、おやつの食べ過ぎでご飯のときに空腹感を感じないと、好きなものだけ食べてしまうことになります😞。

ケース7

🌟【食べるときと食べないときの差が大きいです。】🌟

お口の機能に問題が無ければ、空腹感や食事のタイミング、食事の環境と関係することが多いですね。

◎生活習慣。

空腹を感じていないことが原因の場合が多いので、生活習慣を規則的にすることが1番です。活動量を増やして空腹を感じられるようにするのも効果がありますよ😊。

◎食事の環境。

食事に集中できていないことも多いです。食事に集中できるように、食事中はテレビを消す、おもちゃをかたづける、お子さんが気になるものを周りに置かないようにするといいですね👍。また、「これから食事をとるんだ。」という気持ちになるように、手を洗ってエプロンをつけたり、お気に入りの食器なんかがあるととても効果的ですよ🥄。

ケース8

🌟【食事中もお口がポカンと開いています。】🌟

🌟【よだれが垂れやすいです。】🌟

食事中だけでなく普段からお口が開いていることが多いです。お口の周りの筋肉の未発達が1番の原因です。

◎食べ方、食べさせ方。

食事では少し大きめに切った食べ物を与え、前歯でかじりとらせるようにしましょう。唇が鍛えることができますよ👍。

◎お口の運動。

お口の周りの筋肉、すなわち唇や頬、舌などをどんどん動かすようにしましょう。ラッパを吹くなどの遊びを取り入れたりしてもいいですね📯。おしゃぶりもとても効果的ですよ😊。

ケース9

お口の機能の発達のためには保護者の方による食べさせ方も注意が必要です。これまでにでていない注意点をいくつか挙げておきますね。

🌟【スプーンをなすり上げて食べさせていませんか❓。】🌟

スプーンでの適切な食べさせ方についてです。まずスプーンを口の前にもっていきますよね。お子さんが、「あーん。」と自分からお口を開けてくわえるのを待ちましょう。次に自分で、「パクッ」と食べてしっかりお口を閉じるのを待ちます。その後スプーンをまっすぐ抜いてください。しっかりとお口を閉じた後にスプーンをまっすぐに出すことが重要です😲。

結構多くみられるのですが、お子さんがしっかりスプーンをくわえる前に、スプーンを上唇になすり上げ、食べさせている方がいらっしゃいます。お子さんからすると何もしなくてもお口の中に食べ物が入ってくる状態で、唇を動かしたりする機会が減ってしまい、お口の周りの機能が育ちません🙅。もったいないですよ。

🌟【一口大で入る大きさばかりにしていませんか❓。】🌟

食べやすいように一口大に切って与えることが悪いわけではないのですが、そればっかりだとお口の周りの機能が育ちません。一口では入らないものを咬みとる練習も必要です。手づかみで食べてかじり取る練習のためには、持ちやすく、一口では入らない大きさの食べ物を与えましょう👍。

いかがだったでしょうか。なかなか難しいですよね。

おっぱいを飲むことは教えなくてもできること、また、保護者自身物心がついたときには咬んで食べることができていたため、咬む機能は成長とともに自然に獲得できるように思っている方が多いように思います💧。首が座り、おすわりをし、はいはい、つかまり立ち、そして歩くなどの身体の発達は、目に見えるのでわかりやすいですが、お口の中の発達は関心を持って観察しないとなかなか分かりにくいです💦。そのため、卒乳時期からお子さんのお口の機能の発達をよく観察し、お口の機能の発達に合った食べ物を与え、それぞれの時期の課題をしっかり練習して身につけていかなくてはなりません👍。苦手だからと食卓に出さないと、本当に食べられなくなってしまうので、食べやすい方法を色々と工夫していく必要があります。

歯医者さんとしてお口の中に携わる私達も、虫歯や歯周病の予防だけでなく、咬むことの大切さやそれぞれの発達に合わせた食べ物の与え方などに関する正しい情報を提供することはとても大事なことだと考えています。常に知識や技術のアップデートを行っていますので、なにか困りごとや不安なことがありましたらいつでもご相談ください。

とはいっても無理し過ぎないことも大事ですよ。私達や保護者の方々がどんなにがんばってもなかなかうまく食べてくれないときもあります😞。あまり食べない時期もあったりしますし、そんなときはがんばりすぎなくても大丈夫。まずは、「食事は楽しく。」という基本に帰りましょう😊。無理強いしたり、怒ったりしないで、あまり気にしないで楽しく食事を進めましょう。一緒に楽しく、保護者の方がおいしそうに食べているのをみていると、お子さんも「食べよう。」って思ってくれます。それも成長です👶。

最近はいろいろな情報が溢れています。インターネットやテレビ、雑誌などをみて、これをしないと、あれもしないと、こうでなければ、ああでなければとすごく頑張ってらっしゃる保護者の方もよくみかけます。今回のテーマに限らず虫歯予防なんかも同じで、お子さんと楽しみながらやるのが1番です。頑張り過ぎると保護者の方もお子さんも疲れてしまいます。ひかる歯科ちえこども歯科でもサポートできることがあると思いますのでご気軽にご来院くださいね。

小さなお子さんの食事指導(卒乳期編)😊 ①

ひかる歯科ちえこども歯科には毎日たくさんのお子さんが来られます。その中にはまだ1才になっていないお子さんや、卒乳をしていないお子さんもたくさんいらっしゃいます👶。「虫歯が心配。」や「健診で受診を促された。」、「歯の出方が気になる。」などの主訴で来院されることが多いですね。そんな中話を聞いていると、卒乳期のおける困りごとの相談もよくききます。

健康に生きていくうえで、お口の周りの機能の発達は不可欠なものです。特に哺乳期(0ヶ月~6ヶ月頃。)と卒乳期(6ヶ月~18ヶ月頃。)はお口の機能の発達にとって1番大切な時期にあたります。食事を摂り始めるこの時期から、お口の機能が健全に発達するように正しい食習慣を身につけていくことは、お子さんの将来にわたる健康に大きな影響を与えます😲。

今回は卒乳期において、よくある質問についてみていきましょう。
ケース1

🌟【丸飲みするんです。】🌟
🌟【あまり咬まないんです。】🌟
🌟【口からべーって食べ物を出してしまうんです。】🌟

これらの訴えはお口の機能の発達に対して食べ物が合っていないことや、一
口量、姿勢などに問題があることが多いです。お口の機能にあってない食べ物で
すと、お子さんは自分で処理することができません。その結果、食欲のあるお子
さんは丸飲みに、そうでないお子さんはべーっと出すことになるんです。

◎食べ物の形状。
しっかり咬めるまでは、月齢や年齢でなく、発達に合わせた咬みやすい調理形
態のものをあたえましょう😊。硬い物を与えれば咬むのが上手になるわけでは
ありません。段階を踏んで練習をしていかないといけないんです。

◎食べ方、食べさせ方。
スプーンに乗せる量はボウル部分の2分の1から3分の1ぐらいでくちびる
で取り込みやすい量にしましょう。多過ぎると舌の動きが悪くなり、うまく咬め
ませんΣ(・ω・ノ)ノ!。飲み込んだことを確認して次を食べさせてくださいね😊。

卒乳期初期は舌の奥に食べ物を入れると、まだ食べ物を舌でつぶせないため
吐き出してしまいます。卒乳期中期になると自分の舌を使って食べ物を奥に送
る練習ができないためすぐに飲み込む習慣がつきます。舌が発達しないんです。
どちらの場合も舌の前の方に入れるようにしましょう😊。

◎食事中の飲み物。
食事中に飲み物を与えると、流し込む習慣がつきやすくなります。食後に飲ま
せるようにしましょう。

◎食べる時の姿勢。
机やいすの高さが食べやすい姿勢になるようにしましょう。机が高すぎると、
自由に腕や手を動かしにくくなります。両手が食卓の上に自然に乗る高さがい
いですね。頭や体、呼吸が安定するよう、体の軸はまっすぐ、足裏がしっかり床
につくようにしてくださいね。ただ卒乳期初期、自分でしっかり座れないときは、
少し後ろに傾かせて座らせた方が食べやすいですよ😊。

ケース2
🌟【口いっぱいに詰め込んでしまうんです。】🌟
🌟【喉に詰まらせてオエっとなるんです。】🌟
食べ物の大きさや硬さ、一口量、食べ方などが関係します。一口量が多すぎる
と、お口の中で食べ物を処理できず、そのまま飲み込むか、それができなけれ
ば喉詰まりを起こしてオエっとなってしまいます。

◎食べ方、食べさせ方。
スプーンに乗せる量はボウル部分の2分の1から3分の1ぐらいでくちびる
で取り込みやすい量にしましょう。飲み込んだことを確認して次を食べさせて
くださいね😊。

◎手指の発達。
手指の発達が未熟で、手で食べ物を押し込んでしまっている場合があります。
手指の動きの発達を促すために、小さい物をつかむ練習をしたり、手遊び歌な
ど手指を動かす遊びを取り入れるといいですね👍。

ケース3
🌟【ぜんぜん食べないのです。】🌟
🌟【少食なんです。】🌟
虫歯などお口の中に痛みがあって食べられないときもありますが、基本的な
お口の機能の発達に問題や遅れが無い場合は、食事以外の間食や母乳、生活習慣
の乱れが原因になっていることが多いです😞。

◎お口の中に何か問題がないでしょうか❓。
お口の中に痛みなどがあると食べなくなります。虫歯や口内炎、他にもいろい
ろとありますね。1度歯医者さんでみてもらいましょう😊。

◎おやつの与え方。
お子さんは成長のため栄養をたくさん摂る必要があるため、体の大きさに比
べると、多くの栄養を摂らなければなりません。3度の食事だけでは摂りきれな
い必要な栄養を補うのがおやつ本来の目的です。「おやつ=甘い物」ではないこ
とをまず意識してください🙅。おやつの時間や内容、量や質が不適切な場合は
改善しましょう。
味の濃いものや咬まずに食べられるものに慣れてしまっていると、ご飯や野
菜の素朴な甘さやがわからなくなってしまっていうことがあります。甘いおや
つや味の濃いおやつを控えていくようにしてくださいね😊。

◎母乳の有無。
お子さんが泣いたら与えるなど、時間に関係なく母乳を与えている場合、ちょ
こちょこ飲みが習慣になっていて空腹感がなく食べないことが多いです。なか
なか難しいかもしれませんが、まずは、「泣いたらおっぱい。」をやめること、食
事の後にしっかり飲ませて間隔を少しずつあけていきましょう👍。母乳を与え
ることは母子関係のためにも重要です。ただ3才までに食べるためのお口の機
能をしっかり身につけてもらい、いろいろな食材を経験させ、味覚なども含めて
成長発育を促すこともとても大事なんです。この時期を過ぎると正しい機能を
獲得するのに時間がかかってしまいます。少しずつちょこちょこ飲みをやめて
いきましょうね😊。

◎食事中の飲み物。
食事中にお茶やお水をたくさん飲んでいると、それだけでお腹がいっぱいに
なることがあります。できるだけ食事中は飲み物を食卓に置かないようお勧め
します。特にジュース類は駄目ですよ🙅。

◎生活習慣。
生活習慣が不規則だと、食事の時間に眠くなったり、空腹感と食事のタイミン
グが合わなかったりしてしまいます。生活時間の見直しとともに、体を動かしてしっかり遊ぶこともお勧めです👍。
ケース4

🌟【食べ過ぎが心配です。】🌟
ケース3と逆ですね。ただあまり問題がないことが多いです。保護者の方がお
子さんの食事の適量を理解しておらず、食べ過ぎと勘違いしていることが多い
です。もしくは早食いのときもあります。

◎食べ方、食べさせ方。
お子さんは身体が小さいですよね。でも食事の量も少なくていいわけではあ
りません😲。お子さんの場合は身体を維持する栄養に加えて、成長するための
栄養も必要です。そのため体の大きさに比べるとたくさん食べないといけませ
ん🍖🐟🥬米🍞。

例えば、10kgのお子さんの食べる量はどれくらいでしょうか。10kgと
いいますと、個人差はありますが、1才半から2才半のお子さんにあたります。
大人の平均体重は男性で64.0kg、女性が52.7kgですから、その5分
の1から6分1でしょうか。正解はカロリーでみてみるといいですね👍。成人
の推奨摂取カロリーは性別や体格、運動量でだいぶ変わるのですが大体200
0~2500カロリーです。では1~2才のお子さんはといいますと950カ
ロリー、3~5才ですと1300カロリーなんです。概ね2分の1ですね😲。
つまり大人の半分ぐらいは食べないといけないのです。体の大きさで判断した
ら駄目なんですよ🙅。

気を付けていただきたいのは早食いです。早食いですとすごく食べているよ
うに感じてしまいます。この場合、咬まずに飲み込んでいないかなど、ケース1
に相当しないかも確認が必要です。

さて卒乳期の食事におけるよくある質問をまとめてきました👍。短くするつ
もりでしたが長くなりそうですね。まだまだあります。②へいきますね。
②へ続く。