お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  軟らかいマウスピースの管理方法!

軟らかいマウスピースの管理方法!

マウスピースを使う機会が増えてきています。以前ですとスポーツのためや歯ぎしりや食いしばり対策のために作ることが多かったのですが、最近では矯正治療や歯のホワイトニングなどで使うことも多いですね😊。スポーツのためや歯ぎしり食いしばり対策に作製する機会自体も増えているように思います。

 マウスピースも2種類あり、硬いタイプ(プラスチックみたいな感じ。)と軟らかいタイプ(ゴムみたいな感じ。)とあります。用途やお口の中の状態によって使い分けていますが、今回は柔らかいタイプのマウスピースの管理方法をみてみたいと思います。硬いタイプに比べて注意点が多いんですよ💦。

 軟らかいタイプのマウスピースは結構デリケートです。軟らかいため劣化しやすく汚れやすいため、きれいな状態で保管してもらいたいのですが制約も多い😞。ブラシなどできれいにしてもらいたいところですが細かい傷がつくためNGです。ついた傷から汚れやばい菌が入り込んでしまいます🦠。歯磨き粉のような磨き粉の入ったものも使えません。お湯などで殺菌消毒したくても駄目です🙅。ゴムみたいな材質ですから、溶けて変形してしまいます。入らなくなっちゃいますよ😢。基本的には手や指を使い、流水下で食器をやさしく洗い流すようなイメージで洗浄するようにしましょう。力を入れ過ぎないようにしてくださいね。

 また、軟らかいマウスピースは吸収性が高いです。色が変わったり、臭いが付きやすい性質があるため、使用後や清掃後は水気が残らないように乾燥状態を保つことが大事です。しっかりと水気を拭き取り、通気性のよいところに保管するようにしてください。入れ歯は水につけて保管するのですが、軟らかいマウスピースは違うので注意が必要です🙅。

 より清潔にしたい、匂いが気になる場合は市販のマウスピース洗浄剤や洗浄スプレーが売られています。各製品によって使い方が異なるため、取扱説明書をしっかり参考にしていただきたいのですが、とても有効ですよ😊。

 さきほど熱は駄目だというお話がありました。熱によるトラブルで他に多いのは乾燥器です。衣類にマウスピースがまぎれたまま(使用後ポケットに入れたままというパターンが多いですね😞。)洗濯、乾燥と進むと変形してしまいます。
また暑い夏にも注意しましょう。車の中などに放置していての変形もときどき聞きます。

 軟らかいマウスピースには良いところがたくさんありますし、用途によっては柔らかいものマウスピースでないと駄目なときもあります。ちょっと取り扱いに注意が必要になりますが、よろしくお願いいたします。