歯の形や見た目は変わっていきますよ😊
さて、今回はよくある質問からです。その質問は、『子供の大人の歯が出てきましたが、形や見た目がおかしくないでしょうか❓。』、です。うん、保護者の方、よく見ていますよね。将来、虫歯の無いお子さんになりそうです😊。
実は出てきたばかりの大人の歯は、保護者の方の大人の歯(出てきて時間が経過した大人の歯。)と違います。少しその違いをみてみましょう。
◎出てきたばかりの大人の歯は先が凸凹しています😲。
出てきたばかりの大人の歯の先は凸凹というか、ぎざぎざしています。これは歯ができるときに、いくつかの発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです。その境目が窪んだ形態になるんですね。個人差はありますが、1mmぐらいの凸凹になっているお子さんもいますよ😊。初めて気がついた保護者の方はびっくりされることも多いです。
◎出てきたばかりの大人の歯の表面には溝があります😲。
出てきたばかりの大人の歯の表面には、縦に2本の溝が走っています。そしてその溝で分けられて3つの膨らみがあります。この溝と膨らみは、よくみないとわからないと思います。この溝や膨らみができる理由は、前述した発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです😊。
◎出てきたばかりの大人の歯は光沢がありません😲。
出てきたばかりの大人の歯の表面には肉眼ではよくわかりませんが、たくさんの溝やくぼみがあります。くわしく話すと難しくなるのですが、これも歯が作られるときについたものです。これが原因となり光が乱反射するため、出てきたばかりの大人の歯には光沢がありません😊。
出てきたばかりの大人の歯にはこういった特徴があります。歯ができたときの、そのままの姿といってもいいかもしれません🦷。しかし、時間が経過するとこの特徴がだんだんと無くなっていきます💦。
何故かと言いますと、咬むことですり減ったりし、歯磨きなんかで摩耗するためです。凸凹やギザギザ、溝や膨らみはだんだん無くなっていき、歯の表面は磨かれて光沢を持つようになるのです✨。
もちろん本当に歯の形態や見た目に異常があるときもあります。形成不全といって、歯が作られるときのミスによって起こるものがよくみられますね😞。歯の形態がいびつだったり、茶色くなっていたり、白くなっていたり、状態は様々ですが、歯の先の方でみられることが多いです。形成不全を起こしている部位は、虫歯などに弱いこともあるため注意が必要です💧。
もし、お子さんの歯をみていて、何か気になることがありましたら何でもご相談ください。問題無ければそれでいいですし、注意が必要なときもあります。ご気軽にどうぞです。
2025年10月28日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, 歯科の豆知識 Q&A, 院長からの発信 |





