お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  お口の粘膜の色をみてみよう!

これがお薦め ホームケア 一覧

お口の粘膜の色をみてみよう!

今回はお口の粘膜にできる病気についてです。お口の中を覆う粘膜を総称して口腔粘膜と呼んでいます。具体的には歯ぐきや唇、頬内面、舌、硬口蓋、軟口蓋などですね。歯以外全部といってもいいでしょう。私達歯医者さんがお口の中をみるときは、歯や歯ぐきだけでなく、口腔粘膜に異常がないかも常に気をくばっています。必ず治る口内炎や血豆、大きな害のない粘液のう胞(唾液が溜まっているだけ。)なんかはどうでもいいのですが、ときおり気を付けないといけない口腔粘膜病変に出くわすことがあります💦。そんな気をつけるべき口腔粘膜疾患や、特に問題は無いけれど患者さんから質問の多い口腔粘膜の状態についてみていきましょう。テーマは色🌈。白、赤、黒、黄に分けて説明していきますね😊。

  • 白い口腔粘膜病変。●

◎口腔カンジダ症。◎

お口の粘膜に灰白色や乳白色の点状、線状、斑紋状の白苔がみられます。頬内面や口蓋、舌にできることがおおいですね。特徴としてはガーゼなどで簡単に拭き取ることができます。

症状としては口腔粘膜のざらざら感や味覚異常、痛みなどです。原因はお口の中の常在菌であるカンジダ菌🦠、通常は悪さをしない真菌(カビ。)です。しかし、老化や様々な病気などで体の抵抗力が落ちると発症します。日和見感染と呼んでいます。そのため御高齢の方でみかけることが多いですね😞。

対応法はお口の中を清潔に保つこと、そして抗真菌剤の使用となります。

◎口腔扁平苔癬。◎

網状、レース状の白斑に加えて赤みが伴うことも多いですね。よくできるのは頬内面と歯ぐきと頬内面の境目(歯肉頬移行部といいます。)です。女性に多く、C型肝炎ウイルスに感染している方にでやすいという報告があります💦。

無症状のこともありますが、食べ物がしみたり、触れると痛むなどの接触痛、粘膜の荒れ、味覚異常などでることも多いです。原因がはっきりわかっていませんが😞、歯科用金属に対するアレルギーや遺伝的素因、ストレスなどの関与が考えられています。

対応法としては歯科用金属アレルギーを疑う場合は金属の除去を行います。お口の中を清潔に保ち、症状が強い場合はステロイドの軟膏を塗布します。

実はこの口腔扁平苔癬、前がん病変といって注意が必要な疾患です😲。がん化率は1%程度で高くはないのですが、必ず経過観察すべき疾患で、必要があれば生検(一部を切り取り顕微鏡下で詳しく調べること。)を行います。

◎白板症。◎

口腔粘膜に除去できない白斑がみられます。形状はヒダ状、波状、平坦状、潰瘍状、結節状など結構バリエーションがあります。舌や頬内面、歯ぐきにできやすいですね。男性に多く、飲酒や喫煙をされている方にできやすいです💧。

痛みなどがなく無自覚なことが多いのが特徴です。あってもざらつきや違和感程度です。原因ははっきりわかっていないのですが、 飲酒や喫煙、歯の尖った部分による長期の刺激などが関与するといわれています。

対応法としては飲酒や喫煙に対する生活指導や歯の尖った部分があればその部位の治療や丸めてあげたりします。

この白板症も前がん病変となります😲。がん化率は5%ほどと若干高めでしょうか。特に舌に発症した場合、他の部位よりがん化率が高くことが多いようです。必ず経過観察すべき疾患で、必要があれば生検やがんに準じた切除術を行います。

  • 赤い口腔粘膜疾患。●

◎紅板症。◎

境界明瞭な紅班がみられます。舌や歯ぐき、頬内面、舌の下などに多くみられます。60才以上の御高齢の方にできやすいです。

食べ物がしみる、触れると痛むなどの接触痛を伴うこともありますが、無自覚無症状なことも多いです。原因はよくわかっていません。

前がん病変のなかでもがん化率が断トツで高く、長期経過において50%のがん化率をほこります😲。かなり注意な疾患です。対応法はがんに準じた切除術を行います。

◎多形滲出性紅班。◎

粘膜に紅班、びらん、水疱などがみられます。できやすいのは頬内面、唇、舌などですね。紅板症と似ているのですが、こちらは発熱や全身倦怠感などを伴う点で異なります💦。

原因はヘルペスウイルスや肺炎マイコプラズマの感染、抗菌薬や抗炎症薬などのお薬に対する反応などが挙げられますが、原因不明のことも多いです。

重症化すると高熱や全身の皮膚にまで紅班がでてきます。ここまでくると皮膚化や内科との連携が必要な状態で、中毒性表皮壊死融解症やスティーブンス・ジョンソン(Stevens-Johnson)症候群と呼ばれます。お薬の副作用の欄によくみかける疾患です💊。

  • 黒い口腔粘膜疾患。●

◎色素性母斑。◎

境界明瞭な茶褐色から黒褐色の母斑がみられます。難しく書きましたがいわゆる黒子(ほくろ。)のことです。10代から40代の女性に多い傾向があります。痛みや違和感なのでの症状はなく、無自覚なことがほとんどです。

治療の必要はないのですが、見た目の問題などで気になる場合はレーザーなどで切除することもあります。

注意点としてはお口の中に黒子ができることは少ないことです。確率は低いのですが後述する悪性黒色腫(がん。)との鑑別が必要で、広がらないか経過をみた方が安心ですね😊。

◎外来性色素沈着。◎

灰黒色や青紫色の着色がみられます。よくできるのは歯ぐきと頬内面ですね。歯科治療で金属などを切削したときにでた細かい破片などの残留や、詰め物や被せ物の金属の溶出によって起こる色素沈着です。いわゆる刺青の状態と同じで、metal tattooと呼ばれることもあります😅。

痛みや違和感などの症状はありません。基本的に治療の必要はありませんが、見た目が気になる場合はレーザーなどで切除を行います。また原因となっている詰め物や被せ物がある場合はやり替えが必要です。

◎黒毛舌。◎

舌の表面が黒く毛が生えたような状態になります。名前のまんまですね。抗菌薬やステロイドを長期で服用している方で起こる事が多いです。

原因は菌交代現象によるお口の中の細菌叢の変化のためです。菌交代現象とは生体において正常菌叢の減少などにより、通常では存在しないあるいは少数しか存在しない菌が異常に増殖を起こし、正常菌叢が乱れる現象をいいます。通常時に大勢を占める細菌が抗菌薬などで減少、普段は目立たない舌を黒くさせるばい菌が増えてしまっている状態です🦠。

痛みや違和感などの症状はありませんが、目立つ場所のため患者さんが気づくことが多いです。対応としてはお口の中を清潔に保つこと、できれば服用しているお薬の変更や中止をお願いします💊。

◎悪性黒色腫。◎

腫瘤状、膨隆状の黒い隆起がみられます。好発部位は口蓋で、40才以上の方にできやすいです。痛みや違和感などの症状はないことがほとんどです。

かなり悪性度の高いがんとなります😢。治療は医科とも連携し、外科的な切除療法、抗がん剤による化学療法、放射線療法などを行います。前述した色素性母斑との鑑別が大事です。

  • 黄色い口腔粘膜疾患。●

◎脂肪腫。◎

粘膜下に無痛性の腫れがあり、黄白色を呈します。いわゆる脂肪の塊です。脂肪って黄色いんですよ。症状はほとんどありません。

良性の腫瘍のためそのまま経過をみても大丈夫です😊。病変が大きくなりお口の機能に支障が出る場合は切除術を行います。

◎フォーダイス(Fordyse)班。◎

境界明瞭な黄色の点状の集まりがみられます。好発部位は頬内面や唇で、思春期以降の男性に多いです。加齢とともに増える傾向がありますが、皮脂腺が集積しているだけで、病気ではありません。

痛みや違和感などはありませんし、治療の必要もありません😊。

いかがだったでしょうか。他にも口腔粘膜疾患はたくさんあるのですが、代表的なものを挙げてみました。特に注意が必要なのは前がん病変といわれる口腔扁平苔癬、白板症、紅板症でしょうか👍。ひかる歯科ちえこども歯科でもちょこちょこみかける疾患です。

お口の粘膜は体の中でも直接みることができる唯一の粘膜です。口腔粘膜に直接できる疾患も注意が必要ですし、全身的な疾患の1症状として口腔粘膜に異常がでることもあります。是非観察してみてください。変だな思ったらいつでもみせてくださいね。

入れ歯を支える歯に注意です 

歯を失った場合、大きく3通りの方法があります😢。歯と歯を繋げるブリッジ、取り外し式の入れ歯、そして人口の歯の根っこを埋め込んで歯を立てるインプラントです。インプラントが最もベターな選択肢ですが、それぞれ良いところ、悪いところがあります。

その中でも、入れ歯はどんな歯の無くなり方にも対応できる優れものです。歯を削らずにできますし、外科的な治療も必要無いため、古くは室町時代から入れ歯は使われています😲。ちなみに当時は木製です。すごいですよね😅。入れ歯は嫌だという方も多いですが、現在においても主要な歯の回復方法の1つです。

そんな入れ歯ですが注意しないと、さらに歯を失う破壊装置になることがあります💦。総入れ歯の方は大丈夫です。部分入れ歯の方でのお話となります。

みなさんは部分入れ歯をみたことはありますか❓。部分入れ歯にはクラスプと呼ばれる、歯に引っ掛けるバネがついています。部分入れ歯はこのクラスプにより支えられています。とても大事なものなのですが、引っ掛けられている歯には当然力がかかってしまいます。

では、どんな力がかかるのでしょうか❓。

✕咬む力・沈み込む力。✕

この力はどんな入れ歯でもかかってきます。入れ歯にかかる咬む力・沈み込む力をクラスプのかかっている歯が受け止めています。もちろん歯ぐきも受け止めてくれていますが、歯への影響も大きいです💧。入れ歯が大きいほどこの影響は大きくなります。

✕揺さぶる力。✕

この力もどんな入れ歯にもかかってきます。入れ歯は完全に固定されているわけではありません。様々な力で必ず揺さぶられます。これが歯にも伝わります💧。やはり入れ歯が大きいほど影響は大きくなります。

✕歯を引っこ抜く力。✕

入れ歯を外すときにかかる力です。ただそれよりも問題になるのは、入れ歯の片端に歯が無いときです😞。入れ歯の両端に歯があるときはまだいいのです。歯が無い端の方で入れ歯を使って物を咬むと、作用反作用やてこの原理で、歯がありクラスプのかかっている反対側の歯に抜けるような力がかかります。これも入れ歯が大きいほど強くかかりますし、かなり不利な力になります💧。

入れ歯のクラスプが欠けてある歯はトラブルが多いです。だんだん歯の揺れも大きくなっていくことが多いですし、欠けたり割れたり、人工物が入っているとはずれることも多いですね😢。私達歯医者さんもそういった力には注意して入れ歯を設計していますし、入れ歯を入れた後も入れ歯を支える歯には気をつかっています。それぐらい悪くなりやすいのです。

入れ歯を1回入れると、入れ歯をかける歯が悪くなって、新しく大きくなった入れ歯を入れる。そしてまた、新しい入れ歯をかける歯が悪くなって、入れ歯がさらに大きくなる。こんな悪循環が起こりやすいです😢。入れ歯を入れた後も、入れ歯を入れた後だからこそ、しっかり定期的にみせていただければと思います。

歯周病菌は駆逐できる❓

多くの方を悩ませる歯周病。歯を失う原因として、虫歯と共に常にトップ2に君臨しています😞。歯周病は感染症であることが明らかになっていますね。科学の進んだ現在では、たくさんのばい菌が歯周病に絡んでいることが細菌検査などで明らかになっています。また、歯周病に対して病原性の高いばい菌も特定されており、1番の大ボスはPorphyromonas Gingivalis(ポリフィロモナス・ジンジバリス)と呼ばれています🦠。

ここまでわかっているのなら治療することで完全に駆逐できないのか❓と思いますよね。しかし、1度お口の中に棲みつくと、なかなか追い出せないことがわかっています。歯周病治療前後のばい菌の量や種類・組成を調べた研究は数多くあり、その結果もまとめられているのですが、、、、、😞、

まとめ①

歯周病治療によって歯周病菌やその他のばい菌の量は減る。特に歯周病治療直後は大幅に減る。しかし、半年以内にまた増えてくる。たとえ歯周病治療の専門医でも、歯周病菌を完全に追い出すのは不可能である。

まとめ②

歯周病治療によってばい菌の量は減るが、ばい菌の種類・組成はほとんど変わらない。いったん完成してしまったばい菌のコミュニティは現在の歯周病治療で変えることはできず、特定のばい菌の根絶も不可能である

と、まあこんな感じです。絶望しか無いですね😢。ようは歯周病菌を駆逐することは不可能、量を減らして対応しましょうということですね💦。

歯周病菌を根絶できない理由は他にもあります。実は歯周病菌、歯ぐきの細胞内まで入り込んでいるのですΣ(・ω・ノ)ノ!。とくに、先程でてきた歯周病菌の大ボスPorphyromonas Gingivalisは歯ぐきの細胞内に大量に入り込んでいることがわかっています😲。歯ぐきの中に侵入した歯周病菌は、薬も効きませんし、器具で取り除くこともできません。そのため歯周病治療をきっちり行っても生き残りがでてしまうのです😢。

現在のところ歯周病菌を完全に駆逐することは不可能です。対策としては、ばい菌の量を減らした状態を維持し、発病しないようにすること。これには日々のプラークコントロールや歯医者さんでの定期的なクリーニングが重要となります😊。また、歯周病菌は幼少期より時間をかけて感染していくことがわかっています。感染をしない、もしくは遅らせるためには、幼少期よりお口の中のプラークコントロールに注意することも大事になりますね😊。ご家族や親しい方のお口の中もきれいにするようにしましょう。感染しちゃいますよ🙅。ちなみに、ペットから感染することもあります。

科学が進めばもっといい方法がでてくるかもしれません。今のところはみんなで頑張って耐えましょうね。

スポンジブラシはどうですか❓

今回はよくある質問からですね。今回の質問は、『スポンジブラシはどうですか❓』というものです。小さなお子さんを持つ保護者の方や御高齢の方、要介護の方を御家族に持つ方からの質問が多いですね。

みなさんはスポンジブラシをご存じでしょうか。薬局やドラッグストアに売っているのですが、持ち手が細いプラスチックで先にスポンジがついています。スポンジの形態や色は様々ですが、お口に無理なくはいるサイズとなっています😲。普段買うことはあまり無いと思いますので、意識しないとみつけられないでしょう。結構いろいろなメーカーからでていたりしますよ😊。先についているスポンジでお口の中をきれいにします。

お口の奥にまで簡単に入れることができ、吸水性が高いため、大まかに汚れや食渣などを取るのに便利です。水や洗口液、保湿液と併用することで、乾燥してこびりついた痰や汚れなども除去しやすくなります😊。ただし、歯垢(プラーク。)の除去効果は低いことがわかっています。歯ブラシの代わりとするには、かなり力不足であることが報告されています💦。

また、スポンジブラシの役割としてはお口の中のマッサージや機能訓練に使いやすいという利点があります。お子さんの舌をつついて遊んだりできますし、お口の機能が低下した方の訓練によく使われていますね。特に介護の現場でよく使われています👍。

スポンジブラシについてまとめると、、、、、

🌟良い所。🌟

○。お口の奥まで入れやすい。

○、簡単におおまかな汚れや食渣を除去できる。

○、吸収性が高い。

(唾液が多い方はそれを吸ってくれる。唾液が少ない方などお口の中が乾燥している方は、スポンジに水分を含ませることで清掃効果が高まる。)

○、柔らかいので粘膜を傷つけない。

○、粘膜のマッサージ効果がある。

○、お口の機能訓練に使いやすい。

😞悪い所。😞

✕、プラークの除去効果が低い。

✕、細かい所はきれいにできない。

✕、スポンジが取れることがある。

(咬まれると取れやすい。飲み込まないよう注意が必要です。)

✕、基本使い捨て。

などなどです。

良い所もたくさんあるのですが、プラークの除去効果が低いのはいただけない😢。歯ブラシの変わりは難しいです。しかし、お口のマッサージや機能訓練など、目的をもって使うのはいいかと思います。

やはりお口の中の清掃の基本となるのは歯ブラシです。特に理由が無ければスポンジブラシを使う必要はないでしょう。ただ、介護の現場ではよく使われています。一度どんなものかみてみるのはいいかもしれませんね。

歯磨き粉で歯は削れません!

さて今回はよくある質問からです。昔からよく聞かれる質問で、もはや迷信といってもいいぐらい有名です💧。みなさんも1度は聞いたことがあるのではないかと思います。その質問は、「歯磨き粉で歯が削れるんですか❓。」というものです。これを信じて歯磨き粉を使っていない方もいらっしゃいますね😞。

歯磨き粉にはプラークなどをしっかり除去するため清掃剤が入っています。この清掃剤が歯を痛めるのではという疑問です。昔からよくいわれていますね😅。今は清掃剤と言われていますが、以前は研磨剤といわれていました。それが悪かったのもあると思われます💦。

しかしこの清掃剤、歯の頭を覆うエナメル質よりはるかにやわらかいため、エナメル質を痛めることはまったくないことがわかっています👍。問題はエナメル質の無い歯の根っこの部分、象牙質といわれる部分です。歯ぐきが減ってくると露出してくる部分です。こちらはエナメル質よりやわらかいため、微量の摩耗が認められることがわかっています。ただこれも、硬めの清掃剤を用いて100年分の歯磨きを行うことで0.3mmぐらいの摩耗がある程度と報告されています。この摩耗量では歯の健康には影響しないことがはっきりわかっており、歯磨き粉を使わないことによる害のほうが大きいとされています😲。

そもそも歯の摩耗については、歯ブラシをあてる強さや毛先の硬さの方が、より影響が大きいこともはっきりしています。不等号で表すと、、、

歯ブラシをあてる強さ>毛先の硬さ>>超えられない壁>>清掃剤

です。間に超えられない壁が入っています。それぐらい清掃剤の影響は小さいです。歯を磨く際には歯ブラシをあてる強さに注意しましょう。また、歯ブラシのヘッドの部分が小さく、毛先が硬い歯ブラシほど大きな力がかかりやすいため注意が必要です🙅。

とはいってもずいぶん根強く残っている迷信です😅。なかなかすぐには切り替えられない方もいらっしゃると思います。歯磨き粉の中には清掃剤の配合が少ない物もありますし、なんなら清掃剤無配合(ジェルタイプのものは清掃剤無配合の歯磨き粉が多いです。)の歯磨き粉もあります。歯磨き粉には歯や歯ぐきにとって良い効果のある成分もたくさん含まれています。味や臭いを楽しんだりもできますし、これは歯磨きを気持ちよく続けるためにも重要です👍。歯磨き粉をつかわないのは本当にもったいない。騙されたと思って(騙してないです。)、是非歯磨き粉を使ってくださいね。お気に入りの歯磨き粉がみつかりますように。

歯周病を防ぐサプリメントって❓

今回はみんなが気になるサプリメントのお話です😊。みなさんは何か決まったサプリメントを継続して飲まれていますか❓。実は私も5年以上飲み続けているサプリメントがあります。私の場合はサントリーウェルネスから販売されているマルチビタミン&ミネラルです。やっぱり不足しがちだなと思いまして、40才になった頃から飲んでいます。セサミンもちょっと引かれたんですけどね(-ω-;)。やっぱりバランスが大事かと思いマルチビタミン&ミネラルにしてみました。まあ、体調が良くなっているのかどうかはわかりません( ノД`)シクシク…。

さて、時折ですが患者さんから次のような質問を受けます。それは、「歯周病を防ぐのにいいサプリメントはありませんか❓。」というもの。まずは歯磨きをしっかりすることが1番大事になりますが、さらに良くしたい、できるだけ悪くしたくない方からよく聞かれます。

しかし残念ながら、歯周病に特化したサプリメントは今のところ見当たりません😞。歯ぐきをサポートしますよっていう製品はありますが、あくまで作用の1つといった感じです。でも歯周病と栄養素の関連については、結構研究されていますのでそれを少しみてみましょう👍。

 

まずは主要栄養素であるたんぱく質から。牛乳などに含まれるガゼインや乳清の摂取量が多い方ほど、歯周病のリスクが低いとの報告があります🥛。次に脂肪についてです。体脂肪率が高い方ほど歯ぐきからの出血が多くみられる傾向があるのですが、オメガ3脂肪酸は歯周病における歯ぐきの赤みや腫れなどの炎症反応を抑えることが報告されていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

 

次に微量栄養素についてです。やっぱりかと思うかもしれませんが、皮膚とおなじでビタミンⅭは効果があるようです😊。ビタミンⅭは粘膜の成分であるコラーゲンの生成に必要ですし、老化に対する抑制機能も持っています。ビタミンCの摂取量が少ない方は、多い方に比べて歯周病のリスクが1.3倍高かったと報告されています😲。またカルシウムとビタミンDの摂取が歯周病の治療にいい影響を与えるといった報告や、マグネシウムの摂取が歯周病や歯の喪失を予防するといった報告もされています👍。

 

他にも様々な報告があるのですが、栄養素単体で見た場合、歯周病予防のために1つの栄養素を集中して摂取するべきかというとそこまではないかなーといった感じです😞。たぶん他の効能を表に出した方が売れるでしょう。そのうちいろいろな栄養素をブレンドした歯周病のためのサプリメントができるといいですけどね。

 

まあ、現状はしっかり歯磨きすることが1番です。あと栄養についてはやっぱりバランスが大事かなと思います。摂取しすぎても駄目ですからね💦。サプリメントは足りないところを補うぐらいが丁度いいのかなと思います。

咬む力が少ないと メタボになりやすい?!

今回は咬む力と栄養の関係、そしてそれがどのように要介護へとつながるかをみてみましょう。咬む力と栄養の関係は何となくわかるのではないでしょうか。咬む力が小さくなれば、咬めるものが減っていきます。当然食べられるものが、制限されますよね😞。食べる物に偏りがでてきます。すると、当然、栄養にも偏りがでてくるでしょう💦。まあ、これはわかりやすい。

では次に、栄養が偏るとどうなるでしょうか❓。食べられなくなっていますから、栄養が足りず、やせ細っていくのでしょうか。まあ、これもあります。要介護になっていく1つのパターンです💧。でも、食べ過ぎで生活習慣病から要介護になるパターンも多いのです。咬めなくなっているのにどうして❓って思いますよね。ここが、結構複雑なところです。いくつかパターンがあるのです。でも、どれも元を辿れば、咬む力が小さくなったことにあります。それでは、くわしくみていきましょう。

まずは咬む力と栄養との関係についてです。これはいろいろな報告があります。いくつかある報告をちょっとまとめてみます😊。

 

咬む力を測定してその力によってグループを分けます(咬む力が強い方と低い方など。)。入れ歯のある方は入れ歯を入れて、咬む力をみています。そうすると咬む力が低い方ほど、緑黄色野菜を含む野菜類全般、肉や魚など咬みにくい食品を避けていることがわかりました🥬🍖🐟。一方で増えた食品もあります。それが穀物類です。特にお米ですね🌾。小麦よりお米が増えやすいようです。まあ。パンよりご飯の方がやわらかいですからね🍞。栄養素で詳しく見てみます。まずは3大栄養素、炭水化物(食物繊維は除く、以下の炭水化物も同じ。)は増えます、そしてたんぱく質、脂肪は減少傾向でした。その他ビタミンやミネラル、食物繊維も減少していたと報告されています。この結果は、どの報告についても概ね一致しています😞。

 

次に歯の数と栄養との関係です。通常歯の数が減少すれば、咬む力も減少します。歯の数でグループを分けて、調査を行いました🦷。結果はというと、やはり、緑黄色野菜を含む野菜類全般、肉や魚など咬みにくい食品を避けていることがわかりました🥬🍖🐟。牛乳や乳製品も減っていたようです🐄。一方で増えた食品としてはお米とお菓子類となっていますね🌾🍫。栄養素で詳しく見てみます。炭水化物は増加、そしてたんぱく質、脂肪は減少傾向です。その他ビタミンやミネラル、食物繊維も減少です。咬む力の報告と大体一致しているのがわかるかと思います😞。おもしろいのは、歯の数と栄養の報告は歯医者さんだけを対象にした報告もあるのですが、そちらも結果はほぼ同じです。歯医者さんであっても歯の数が減ると、どうにもならんようですね😊。私も気をつけないとですね。歯は大事にしましょう。

大雑把にみると炭水化物は増加、その他は減少といったところですかね。

では次に、この栄養の偏りがどのように要介護へと繋がるのかをみていきましょう。こちらが先程述べたようにいくつかパターンがあります。

★パターン1。★

まずはみんなが1番思いつくパターンからです。咬む力が減ると咬める食品が減ります。そして、食べるのに時間がかかるようになります。食べるのがおっくうになってきますよね。そのため食べる量自体が減ってくる、食べる意欲が無くなる場合です😢。いわゆる栄養が足りない低栄養という状態になってしまうことです。

低栄養とはなんでしょうか。日本で低栄養❓って思いますよね。でも御高齢の方を中心に問題となっており、体力低下による寝たきりや骨折など要介護になる原因として注目されています😲。簡単に言うと1日に摂取するエネルギーや栄養素よりも、1日に消費するエネルギーと栄養の方が上回る状態が続いている状態です。だんだん弱っていくに決まっていますよね😅。

低栄養は恐いです。低栄養により筋力や体力が低下することで、日常生活動作の減少が起こります。日常生活動作が減少すると食事の準備も大変になりますし、お口の周りの筋力が減少することで食事自体が摂りにくくなります。結果として低栄養を加速させ、筋力や体力もさらに低下する悪循環に陥るのです🥶。日常生活動作が減少したことで、リハビリをすすめられることが多いのですが、これは低栄養時には逆効果になります😞。栄養が足りていない時にリハビリをしても体力を奪われるだけです。

実は、70才を超えても1日に必要なたんぱく質やビタミン、ミネラルの量は減りません😲。一般成人と変わりはないのです。しっかり栄養を摂らないといけないのですが、咬む力が弱くなることでそれが難しくなります。可能な限り咬む力は回復させる必要があります。

★パターン2。★

次は増えた栄養素での問題です。唯一増えた栄養素は何でしょうか。それは炭水化物でしたね🌾。炭水化物の摂取が増加して、1番怖いのは糖尿病です。もともと、糖尿病がある方はなおさらです。

糖尿病は生死に関わる様々な合併症を引き起こす恐い病気です。当然、要介護の原因にもなります。糖尿病の治療で大事なのはバランスのとれた食事となるのですが、それが難しい状態になります。どうにかしないと💧。

★パターン3。★

さてパターン3です。昔はパターン1の報告が多かったのですが、現在ではこのパターン3が1番多くなっているといわれています😲。パターン2はパターン3に含んでもいいのかもしれません。一体どういう状態でしょうか。

パターン3は食べ過ぎによる生活習慣病の悪化です。やっぱりどういうこと❓、食べ過ぎ❓って思われますよね。だって、食べにくくなっているのにね❓。しかし、データとしてきちんとでていて、咬む力が小さい・歯の数が少ない方ほど総摂取エネルギーが増えているというデータがあるのです😲。そして、結果として、咬む力が小さい・歯の数が少ない方ほどメタボリックシンドロームの割合が高く、生活習慣病の罹患割合も高くなっていました。特に70才以上ではこの傾向が有意に認められています。

なぜこんなことが起こるのでしょうか。先程、昔はパターン1の報告が多かったと前述しました。昔はこんなことありえなかったのです。原因は食生活の変化にあります。現在では軟らかく食べやすい、しかも高エネルギーな食品が手に入りやすくなっています。咬まなくても十分エネルギーの補給ができるのです😲。

 

良いことのように思いますよね。しかし、咬まないため満腹感や満足感がありません。結果として食べ過ぎてしまうのです💧。また、こういった食品は炭水化物中心のものが多いです。炭水化物は中毒性があるため、さらに食べたくなるという悪循環、どんどん摂取してしまいます。この傾向はアメリカの全国調査でも、同じような結果が得られています。

 

生活習慣病にはいろいろあります。先程でてきた糖尿病、高血圧や高脂血症、高コレステロール血症、痛風などは有名です。さらにその先にはもっと怖い病気が控えています。心筋梗塞、脳梗塞などその代表です。いずれも要介護となる病気の代表です。

 

咬む力が小さくなることで、いろいろなことが起こってきますね。恐いです。咬む力には歯の数はもちろん、お口の周りの筋肉や顎の関節、唾液など様々な要因が関与してきます。歯の数が少なくなった方は入れ歯やインプラント、お口の周りの筋肉の筋力低下には口腔機能訓練(あいうべ体操なども含む。)など対策はあります。ただやっぱり悪くしないことが1番と思います。今からでもいろいろと対策はできます。お子さんもですよ。何かあれば是非ご相談ください。将来の健康もありますが、なによりもなんでもおいしく食べるために重要ですよ。間違いなく幸せの1つですからね。

ホワイトニングあるある😲

白い歯、いいですね😊。古くは「芸能人は歯が命✨。」なんてフレーズもありました。白い歯に対する需要は年々増えているように思います。保険診療においても、白い歯が適応できる範囲が広がってきていますし、この流れは今後も続いていくと考えられます。

歯を白くするホワイトニングを希望される方も増えています。ひかる歯科ちえこども歯科でも、されている方は結構いらっしゃいますね。年々増えている印象です✨。

しかしこのホワイトニング、トラブルもあったりします。歯を白くしてくれるようなお薬ですから、それなりに強い作用を持っています。使い方や、使う方によっては様々な症状がでます💦。また、白くなりにくい歯もあります。ホワイトニングをどんなにやっても思ったほどの効果がでない歯もあるのです。私達歯医者さんは、歯をみればホワイトニングの効果がでやすいかどうかがある程度わかります。起こりえる不安要素や予測できることは事前にご説明させていただきますので、こういったトラブルはひかる歯科ちえこども歯科ではまずありません。しかし、歯医者さん以外で行うホワイトニングや通販などで売っている自分で行うホワイトニングではよくトラブルになったという話を聞きますね。注意してくださいね😞。

今回はホワイトニングで起こるえるトラブルについてみてみたいと思います。基本的にはひかる歯科ちえこども歯科では事前に必ず説明する内容となっていますよ😊。

  • 歯がしみるようになった。歯が痛くなった。●

前述した通り、歯を白くしてくれるお薬です。当然、それなりに強い作用を持っています💦。歯を白くしてくれる有効成分の濃度が高いほど、歯がしみることが多くなることもわかっています💦。ホワイトニングには歯医者さんですべてを行う【オフィスホワイトニング】と、歯医者さんで作製したトレーを用いて家で行う【ホームホワイトニング】があるのですが、歯医者さんで行う【オフィスホワイトニング】の方が有効成分の濃度は高くなります。しかも【オフィスホワイトニング】は光をあてて有効成分を活性化させますし、光による熱刺激も発生するため、しみる症状はでやすい傾向があります😅。人によっては【オフィスホワイトニング】が難しいこともありますね。

やってみないとわからないところもあるのですが、歯の厚さや質である程度しみる症状がでやすいかどうかはわかります。年齢も関係し、若い方程しみる症状はでやすい傾向がありますね。しみる可能性が高ければ、有効成分の濃度やホワイトニングを行う時間、ホワイトニングを行う頻度などを調整できます。その方にあったやり方で進めていきます。

もともと知覚過敏がある方は注意が必要です。知覚過敏がある方がホワイトニングを行うとほぼ確実に知覚過敏が強くなります。この場合は、ホワイトニングの前に知覚過敏の治療を行う必要があります。

ホワイトニングを行うためには、歯を白くするお薬を必ず歯に接触させないといけません。そのため、このしみるという症状は、ホワイトニングを行う皆さんにでる可能性があります。ただ、そういった症状がでても対応策はありますので安心してくださいね。

  • 歯ぐきが痛くなった。●

これも、歯を白くするお薬の作用が強いために起こります。歯ぐきが痛んだり、ピリピリしたり、違和感がでたり症状も様々ですね。どちらかといえば、【ホームホワイトニング】で起こることが多いです。【ホームホワイトニング】では、歯を白くするお薬が歯ぐきに接触するのを防ぐことが難しいです。ある程度の接触は必ずあります。症状がでるかどうかは、やってみないとわからないところもありますが、歯ぐきが薄い方や歯周病がある方は症状がでやすいですね💦。歯周病はしっかり治療しておきましょう。

【オフィスホワイトニング】ではまずこの症状がでることはありません。歯医者さんですべてを行う【オフィスホワイトニング】では、歯ぐきに歯を白くするお薬が触れないよう、しっかりと歯ぐきを保護して行います。まず大丈夫なのですが、【オフィスホワイトニング】で用いる歯を白くするお薬は作用が強いです。万が一歯ぐきに接触した場合、症状はかなり強くでます。私は大学院時代に歯を白くするお薬と同じ成分をよく実験で使っていたのですが、それが皮膚につくとしばらく苦しんでいましたね。

  • 思ったほど歯が白くならない。●

歯医者さん以外で行うホワイトニングや通販などで売っている自分で行うホワイトニングでよく聞くトラブルです💧。同じホワイトニングのお薬を使って、同じようにホワイトニングを行っても、効果は人によって違います。私達歯医者さんは歯をみれば効果が出やすいかどうか、ある程度判断がつきます。

例えば、歯が厚くしっかりした方は効果がでにくくなります。歯の質も関係してきますね。年齢も高い方の方が効果は出にくいです。また、お口の清掃状態が悪い方も効果はでにくくなります🦠。

歯の黄ばみが何からきているかでも効果の出方がかわります。一般的な黄色系、薄茶色系の歯は基本的にホワイトニングの効果がきちんと出やすい歯ですね。歯の厚みや質によって若干作用の出方に違いはでますが、最終的にはきれいにホワイトニングできます😊。一方、グレー系の歯の色は難しいです。グレー系の歯の色は金属の着色(詰め物や飲み薬の副作用など。)によって起こっていることが多く、ホワイトニングの効果がでにくい歯です。正直かなり難しい歯になります。また、神経が無い歯も通常のホワイトニングでは効果がでにくいです。歯の内側から色が変わっているため、歯の表から行うホワイトニングでは効果がでにくくなります。この場合は、歯の内側から歯を白くする【ウォーキングブリーチ】というホワイトニング法を併用すると改善しやすいですね。

こういったことは事前にご説明させていただきますのでご安心ください👍。

  • ホワイトニングの効果がまったくでない。●

これも、歯医者さん以外で行うホワイトニングや通販などで売っている自分で行うホワイトニングでよく聞くトラブルですね😢。原因としては大きく2つです。1つ目は、歯の黄ばみの原因が茶渋などの着色のときです。ステインとも呼んでいます。このステインはホワイトニングではほとんど落ちません😲。歯医者さんで磨いて落とす必要があります。そもそも、原因を取り違えています。

2つ目は歯のほとんどが詰め物や被せ物の場合です。詰め物や被せ物などの人工物は、ホワイトニングで白くなりません😲。この場合、詰め物や被せ物をやり替える必要があります。患者さんの中には、“歯医者さん以外のホワイトニングを受けていたけどまったく変わらない”とのことで、ひかる歯科ちえこども歯科を受診された方がいたのですが、すべて被せ物でした。変わるわけがありません。処置方法を完全に間違っています💦。

  • 色むらや白いスポットが消えない。●

色むらが強い歯や、白いスポットがある歯はそもそもきれいにホワイトニングがしにくい歯です😞。ホワイトニングは基本的に歯全体に作用しますので、部分的に作用を強く効かせたりすることができません。色むらはそのまま、白いスポットもそのまま残ることが多いです。もちろん全体的には白くなっており、色むら白いスポットとも薄くはなりますが、完全に消すことが難しいことがあります😢。こういった場合は、【オフィスホワイトニング】より【ホームホワイトニング】の方がきれいにできることが多いです。状態によっては最終的に詰め物などで対応することもありますよ。

ホワイトニングは今後も需要が増えることが予想されています。興味を持っている方も多いと思います😊。ただ、知っておいていただきたいこともあります。歯がしみたり、歯ぐきが痛むなどの症状がでることがあります。人によって効果の出方も変わります。場合によってはホワイトニング以外の処置も必要になります。そういったことを、ホワイトニング開始前に知っておくことが大事です。私達歯医者さんはそういったことをある程度予測できます。不安がありましたら何でもご相談くださいね。

低栄養を防ごう!

今回はひそかに問題になっている低栄養についてです。日本で低栄養❓って思いますよね。でも御高齢の方を中心に問題となっており、体力低下や寝たきりになる原因として注目されています😲。

低栄養は恐いです。低栄養により筋力や体力が低下することで、日常生活動作の減少が起こります。日常生活動作が減少すると食事の準備も大変になりますし、お口の周りの筋力が減少することで食事自体が摂りにくくなります。結果として低栄養を加速させ、筋力や体力もさらに低下する悪循環に陥るのです🥶。日常生活動作が減少したことで、リハビリをすすめられることが多いのですが、これは低栄養時には逆効果になります😞。栄養が足りていない時にリハビリをしても体力を奪われるだけです。

原因は様々です。お口の中のトラブルによる食欲不振、歯の喪失やお口の周りの筋力低下による咬む力や飲み込む力の低下など、歯医者さんが関わる部分も多いですね。食べにくいもの(肉や野菜など。)を避けて、食べやすいもの(炭水化物中心。)ばかり食べるようになることで、低栄養までいかなくても栄養の偏りは確実に起こります。お口の中が悪くならないよう、歯医者さんにはしっかり通いましょう😊。

また栄養に対する誤解も結構あります。代表的なのは高齢になると粗食がいいというものです。実際、年を取るに連れて食欲も落ちますしね。私は40代ですが、20代の時より明らかに食べられる量・飲める(特にお酒。)量とも減っています😅。でも、知っておいていただきたいのは、70才を超えても1日に必要なたんぱく質やミネラルの量は減らないのです😲。一般成人と変わりはありません。特にたんぱく質は筋肉の材料であり、筋力低下を防ぐのに必須となります。食欲は減っても、しっかり食事を摂らないといけないのです👍。

とはいっても食欲は落ちています。そうなると効率よく栄養をとる必要がでてきます。少量で高カロリー、高タンパク質が理想ですね。そうなるとどうなるか❓。やはり肉や魚が理想となります。炭水化物は基本向いていません。肉類であれば鶏肉より豚や牛、ひれ肉よりバラ肉が良くなります🍖。魚類であればタイやヒラメなどの白身魚より、サバやアジ、ブリなどの青魚の方がいいですね🐟。あとは卵もいいですね🍳。

調味料もうまく使いましょう。特にオリーブオイルやマヨネーズは便利です。オリーブオイルは高カロリーな脂肪そのもの、いろいろなものにそのままかけて食べることができ、胃もたれもあまりしません。マヨネーズは完全栄養食の卵そのものです。どんどん使いましょう😊。

年をとるほど粗食がいいというのは間違いです。食欲が落ちる分、がっつりとした食材を選んで食べないといけません💦。そのためにはお口の中を悪くしないことも大事です。将来、低栄養にならないよう今から歯医者さんに通いましょうね。

入れ歯の清掃○✕クイズ🎉 入れ歯のお手入れでしていいことダメなこと

今回は入れ歯の清掃についてのお話をクイズ形式でみていきましょう🎉。普段質問が多かったり、いつのまにか面倒になっておろそかになっている内容がほとんどです。是非参考にしてください😊。

ではさっそく1問目です。

入れ歯には、歯に着くような汚れは付かない

正解は✕。付いてしまいます😞。

歯に付く汚れは歯垢やプラークと呼ばれていますね。これは1gあたり1000億匹ものばい菌からできています🦠。入れ歯にもばい菌の組成は変わるのですが、このプラークが付きます。入れ歯に付くプラークをデンチャープラークと呼んでいますね。このデンチャープラークは入れ歯の着色や臭い、材料の劣化などに関わるだけでなく、虫歯や歯周病、入れ歯による口内炎、舌炎、カンジダ症などの原因にもなります💦。

入れ歯の形態は結構複雑です。材質で言えばレジンといわれるプラスチックみたいなものと金属からできていることが多いです。レジンも人口の歯となる白い部分と、粘膜と接するピンクの部分に分けられますし、金属も歯をつかむ部分や繋げるための部分、補強の部分とあります。その方の歯の無くなり方によって様々な形態で作られています😊。

そのため使われている材質や形態に沿ってきちんとした管理や清掃が必要となります。ばい菌は小さいですからねー。どこからでも入り込んで増殖しますよ😅。歯と同じ気持ちで清掃してもらえればと思います。

入れ歯の清掃はブラシで磨くだけで大丈夫

正解は✕。できれば入れ歯洗浄剤を使ってください。

入れ歯の清掃はブラシによる機械的清掃が基本です。ですからブラシを使って磨くのは正しいです。必ずやっていただければと思います👍。

でもばい菌は小さくてみえません🦠。入れ歯の形態も複雑です。きちんと磨いたつもりでも必ず残っていると思ってください。その残ったところをきちんときれいにしてくれるのが入れ歯洗浄剤です。是非活用しましょう😊。

入れ歯洗浄剤を使えば磨かなくても大丈夫

先程と逆ですね。正解はもちろん✕です。しかも先程よりより悪い✕です🥶。

繰り返しになりますが、入れ歯の清掃の基本はブラシによる機械的清掃です。入れ歯洗浄剤は機械的清掃をした入れ歯に使うことが前提となっています。汚れがたくさん残っている状態で入れ歯洗浄剤を使っても効果はほとんどありません。これについては誤解している方が多いので注意してくださいね😅。

義歯洗浄剤はどれを使っても大丈夫

正解は✕です。最低限押さえていただきたい項目があります。

入れ歯洗浄剤で1番気を付けてほしいのはやっぱり金属の部分があるかないかです。入れ歯洗浄剤によっては金属を腐食させる成分が入っているものがあるんです。金属が大丈夫な入れ歯洗浄剤はパッケージに『部分入れ歯用』と書かれていることがほとんどです。これだけはよくみていただければと思います🙇。

他にも保険外の入れ歯を使っている方は注意してください。一般に販売されている入れ歯洗浄剤は保険の入れ歯を対象としたものがほとんどです。保険外の入れ歯は保険と歯違った材質となっているため注意が必要です。わからなければ入れ歯を作った歯医者さんに聞くのが安全です😊。

入れ歯にも歯石が付くことがある

正解は○です。歯石付くんですよ😲。

入れ歯にも歯と同じでプラークが付きます。プラークが石灰化したものが歯石ですから、当然入れ歯にも歯石が付くことがあります。歯に歯石が付きやすい方ほど、入れ歯にも付きやすくなりますね。人によって付きやすさは変わってきます😞。

歯石はブラシではとれません。入れ歯洗浄剤の中には歯石除去効果があるものもあるのですが、あまり期待しない方がいいです。基本的には歯医者さんで取ってもらった方が確実かと思います👍。

入れ歯にも着色が付くことがある

正解は○です。着色も付いてくるんですよ。

入れ歯にもお茶や紅茶、コーヒー、タバコなどの着色がついてきます。これもブラシだけではなかなか取れない😞。こちらも入れ歯洗浄剤で着色除去効果のあるものもあるのですが、あまり期待しない方がいいですね。歯医者さんで取ってもらったほうが賢明です👍。

入れ歯の清掃に歯ブラシを使ってもいい

正解は✕です。入れ歯用のブラシを使いましょう。

歯を磨く歯ブラシでは入れ歯を磨くに毛先が柔らかすぎます。また力もいれにくいため、入れ歯の清掃効率がぐっと下がってしまうんです。入れ歯用のブラシは太く硬く長い毛質になっており、グリップも持ちやすくなっています。是非、入れ歯清掃用のブラシを使ってくださいね😊。

入れ歯の清掃に歯磨き粉を使ってもいい

正解は✕です。駄目なんですよ。

なにが駄目なのかといいますと、歯磨き粉にはいっている清掃剤(研磨剤。)が駄目なんです。清掃剤が入っている歯磨き粉で入れ歯を磨くと、入れ歯の表面(特にレジンと呼ばれるプラスチックみたいな部分)が傷つき、デンチャープラークが内部に侵入・増殖しやすくなります。結果としてばい菌の温床となってしまうんです🦠。できれば入れ歯専用のものを使っていただければと思います。もし無ければ石鹸やハンドソープ、食器用液体洗剤でも大丈夫ですよ。磨くときは滑りやすくなりますから、落としても大丈夫なように、水を張ったボウルの上なんかで磨いてくださいね👍。

すべての入れ歯はブラシでしっかり磨いた方がいい

正解は✕です。なんでって思った方もいるかもしれませんね😲。

まず気をつけないといけないのは保険外の入れ歯です。歯にかける金属が目立たないようにしたノンクラスプデンチャー、入れ歯の内面を軟らかい材質で覆ってあるコンフォートデンチャーなどですね。こういった特別な入れ歯は特殊な材質で作られており、保険内で作られた通常の入れ歯と比べると傷付きやすかったりします😞。

また保険内の入れ歯でも特別な処置がしてある場合は注意が必要です。こういった入れ歯も状況によっては柔らかい材質で入れ歯の内面を覆ってある時があります。やはり傷付きやすいです😞。

こういった入れ歯に対しては柔らかい毛質を持つ専用のブラシを用いることが推奨されています。わからなければ歯医者さんに相談しましょう

入れ歯を入れたまま歯磨きしたら大丈夫

正解は✕。必ず外して清掃してくださいね。

入れ歯を入れたまま歯磨きをしている方は結構多いです😅。特に小さい入れ歯を使われている方ですね。仕事の合間など時間が無いときや、人前で入れ歯をはずしたくないときもあるでしょう。そういった時はまあ仕方が無いかなと思います。でも特に事情が無ければ入れ歯は外して清掃をしてください。

理由の1つ目は入れ歯をしっかりみがけないからですね。入れ歯の形態は複雑です。外して清掃しても、きちんと磨くのが難しいほどです。ましてや入れ歯の内面や歯と接する部分はまったく磨けません💦。

理由の2つ目はご自身の歯や歯ぐきもきれいに磨けなくなります。入れ歯を入れていると、歯や歯ぐきも入れ歯に隠れる部分ができてきます。そういった部分が磨けないんです。入れ歯に接する歯は虫歯・歯周病ともなりやすいため注意が必要なんですよ💦。

入れ歯は基本的に外してきっちり清掃してあげてください。そして歯磨きもしっかりすることが大事です😊。

いかがだったでしょうか。入れ歯の清掃については質問も多いですし、長く使っている方はだんだん我流になっていたりして注意が必要です🙅。とにかく基本は外して清掃をする、入れ歯専用のブラシや磨き粉を用いる、入れ歯洗浄剤を使用するのが基本となります。面倒かもしれません。でも歯や歯ぐきと同じでとても大事なものです。是非大事にしていただければと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 14