抗菌薬は最低限に!
さて今回は抗菌薬のお話です。抗菌薬は歯医者さんでよく使うお薬の1つですね。虫歯も歯周病もばい菌が原因ですから当然と言えば当然です🦠。原因となるばい菌を直接叩いてくれるお薬になります👍。
ただどんなお薬でも基本飲まずに済めばそれにこしたことはありません。最近は抗菌薬に対する耐性菌(抗菌薬が効きにくい、もしくは効かないばい菌のことです😢。)の出現リスクも相まって、歯医者さんでも出す抗菌薬の種類や出し方が変わってきています😲。私も処置が同じでも、それに応じて一律に同じお薬を出したりせず、大丈夫そうなら出しません。私自身お薬はあまり好きではなく、いまでも継続して服用しているお薬は無いですね。二日酔いの頭痛防止で痛み止めを飲むくらいです。よく、効きますよ😊。ん、何か変な事言いました❓。
抗菌薬については耐性菌以外の問題も指摘されています。それは様々な全身疾患と相関関係がある事です😲。もちろん『相関関係がある。』ということと、『因果関係がある。』ということは別です。因果関係までは不明なところが多いのですが、相関関係でいえば、、、、、
・肥満。 ・糖尿病。
・喘息。 ・胃食道逆流炎。
・潰瘍性大腸炎。 ・クローン病
・セリアック病。
などです。
なぜ抗菌薬とこういった疾患に相関関係があるのか❓。どうも抗菌薬によって腸内ばい菌の動揺、つまりばい菌種の構成(勢力図。)が変化するためと考えられています🦠。腸内ばい菌については研究が進んでおり、抗菌薬の使用はもちろん、食べる物の変化などでもその勢力図がかわることがわかっています😲。体にとって悪いばい菌(悪玉菌。)や良いばい菌(善玉菌。)と分類されていたりしますね。こういったばい菌の勢力図が変わるのです。当然、宿主である人間の身体にも影響を出してくるでしょう💦。しかもばい菌は多種多様、まだわかっていないばい菌の役割があるでしょうし、ばい菌同士のつながりによって起こる良い影響もあるでしょう(悪い影響もあるかもです。)。
実はお口の中でも影響がでることがあります。抗菌剤の服用によってお口の中のばい菌の勢力図がかわることで、口腔カンジダ症が発症したり、舌が黒くなる黒毛舌などが起こります💧。
こういったことから抗菌薬の使用は必要最小限に留めるべきです。もちろんたまたまいい方向に進む場合もあるかもしれないのですが、そんなかけみたいなことに、何のエビデンスもなく打ってでるべきではなでしょう。
抗菌薬自体は薬の中でも直接原因であるばい菌を叩いてくれる優秀なお薬です。いざという時に利用しない手はないのですが、人間の身体にはもともと備わっている免疫力があります。それを補助する使い方が1番ですね。
2025年2月6日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A |