お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯科医師国家試験合格発表!2025年!

つれづれ 一覧

歯科医師国家試験合格発表!2025年!

入試シーズン、みなさんはもう終わりましたか❓。受験者本人はもちろん、ご家族の方も心配ですよね。私達家族の中では、今年長男が高校受験でした。心配していたのですが、やってくれましたね。結構ぎりぎりの戦いだったのですが、本番に強いのか❓。次は大学受験、もう少しやる気がでるいいんですけどね💦。誰かやる気スイッチの場所を教えてください。そもそもあるのかな❓。

 

さて、この時期になると私達歯医者さんに嫌でも耳に入ってくるのが、歯科医師国家試験合格発表です😊。毎年1・2月頃に試験が行われ、3月に合格発表となっており、合格発表では大学別、新卒、既卒ごとに受験者数、合格者数、合格率まで発表されます😊。すでに合格しており、そんなに興味も無い(笑)ため、試験日や合格発表日も調べませんし、知りません。しかし、毎年ですが、合格発表日当日、遅くとも次の日には不思議と情報が入ってきます。そんな感じなのですが、母校の合格率はちょっと気になったりします。

 

歯科医師国家試験は近年難度が上がっています💦。通常医療系の国家試験はある一定レベル(基準点)に到達していれば合格という選抜試験がほとんどで、合格率も割と高めです😊。例えば医師国家試験や看護師国家試験は90%程度の合格率、歯科衛生士国家試験や歯科技工士国家試験は90~95%ぐらいの合格率で推移しています。普通にやっていればまず落ちません。昔は歯科医師国家試験も合格率90%前後だったようです。

 

しかし最近の歯科医師国家試験は、合格率65%前後で推移しています。合格者数が毎年2000人前後で固定化しており、選抜試験というよりは競争試験となっています。私の時の合格率が83.3%でしたので、この20年程でだいぶ下がっていますね。もし、今受けたら、、、、、いや、受かる受かる、きっと大丈夫。優秀だったよ💦。それでは気を取り直して、私の母校の合格率をみてみましょう(笑)。

 

九州大学歯学部   73.7 %(去年65.2%)

全     体   70.3 %(去年66.1%)

 

おおっΣ(・ω・ノ)ノ!。全体の平均をひさびさに上回ったーーーーー🎉。国公立大学最下位脱出🎉。頑張ったー🎉。まあ、国公立大学ブービー賞なんですけどね、、、、、。

 

ちなみに合格率ナンバーワンは今年も東京歯科大学で95.6%です。何年連続でしょうか。東京歯科大学は毎年合格率が高いんですよ。きっちり対策しているんだと思います。大したものです。ちなみに合格率最低は40%台となっています。6年通ってこれはちょっときつい、、、、、😞。

 

歯医者さんになるためには、この歯科医師国家試験に必ず受からないといけません!そのため国家試験の合格率はとても大事になります。もし、歯医者さんを目指す方がいらっしゃったら、この大学別の合格率も参考にしてくださいね。結構差がありますよ。

今年も完走🎉。2025熊本城マラソン🏯

さて、今年も参加させていただきました。年に1度のお祭り、熊本城マラソンです。今年もひかる歯科ちえこども歯科からは私とスタッフ1名が参加しました。2人とも無事に完走しましたが、6時間を超えるタイムです。後ろには関門の風船をつけたペースランナーや選手収容のバスが迫る中、関門との熱い戦いを繰り広げていました🥵。熊本城マラソンのもう1つの見どころです😢。みたことあります❓。

まあ、聞いての通り私はまったく速くありません。これまでのマラソンでの最高タイムは5時間7分で、5時間すら切れない💦。それでも、熊本城マラソンは皆勤賞で、これまですべて完走しています。

もともとやっていたスポーツは卓球🏓、長距離走は昔から遅く、短距離走の方が得意です。短距離走なら陸上部と張りあえるぐらいの実力がありました。大学生の頃に筋肉の質を調べてくれるプログラムがあったのですが、それでも短距離・瞬発力タイプといわれています。長距離を走るのは正直嫌いでしたね💧。

そんな私が熊本城マラソンに参加したきっかけです。当時私は、福岡から熊本に帰ってきて大江の宇治歯科医院に勤務していたのですが、その同僚に「せっかくだから参加しよう。」、と誘われたことでした😲。ちなみにその同僚も別にマラソンが好きなわけではありませんΣ(・ω・ノ)ノ!。完全にノリです(笑)。熊本城マラソンが第1回だったというのも大きいですね。第1回じゃなければそんな話になってないと思います💧。

エントリーしたのですが、正直マジかと思ったものです。練習で走ろうとしてもやっぱり走れない😢。すぐ息切れしてしまいます_| ̄|○。絶対に関門を突破できる気がしない。でも、出るからには完走したい🥵。そんな思いからいろいろ調べて、作戦を立て、練習もそこそこ頑張りました。そのおかげで、現在はタイムさえ気にしなければ、完走は確実にできるぐらいにはなりました😊。

もし、出てみたいけど躊躇している方がいたら是非思い切ってエントリーしてみてください。どうにかなるものです👍。そもそも私のように完走に5、6時間かかる方々は、中盤から終盤はほぼ歩いています。最後まで走れないのです。最後の方はゴールに向かう亡者の群れの行進みたいになっていますよ((´∀`*))。みたことありますか❓。

第1回から今回まですべて完走していますので、今後も続けていきたいものです。でも、やっぱり長距離走るのはやっぱり憂鬱だったりします。特に練習はですね、、、、、。走り終えると気持ちいいんですけどね、、、、、。来年も当たるといいな。でも、外れてもちょっとホッとするかもです。

小さいころから通ってくれた患者さんの就職や進学の報告をきいて

小児担当の甲斐田です。

 

当院は開業して10年になるのですが、

先日、今年大学を卒業する mちゃんが来てくれました。

彼女は3歳のころにその当時 郡部のほうの歯科医院に勤務していた時に 来院してくれた患者さんで

はじめは虫歯だらけでその当時ですので、ぐるぐる巻きにして毎回治療していました。

その後ずっと通ってくれて、開業したら、ちょうど市内に転居されたこともあり、それでも遠いんですけど、

当院に通院してきてくれました。

かれこれ19年のつきあいです。

中学生で矯正もしました。

今は虫歯もない綺麗な歯並びの素敵なお姉さんになって、年に何回か来てくれます。

最初はおかあさんが連れてきてくれましたが、今では一人で来てくれます。

来年は就職で他県に行くそうで、寂しくなります。

帰省したときには通院してくれるそうです。

mちゃんが来院されるととても嬉しいです。

忙しくなると思うけど、また、時間があるときに来院してくれると嬉しいなと思っています。

 

 

それから数日して、こちらもまた、長いこと通ってくれているnちゃんが来てくれました。

彼女も以前の勤務先からのお付き合いです。

彼女も5歳くらいから来てくれて、虫歯になりやすいので、虫歯の治療や矯正もしました。

彼女は、ずっと郡部のほうに住んでいるので、結構な時間をかけて通院してきてくれます。

いつも連れてきてくれるお母さんにも本当にありがたいです。

今度進学する大学が県外だから忙しくなってあまり通えなくなるかも、と言っていましたが

また通院してくれるそうです。

nちゃんが来てくれるといつもとても嬉しいなと思います。

彼女もまた、歯並びの綺麗な素敵なお嬢さんになりました。

 

お子さんたちがすくすくと成長されるのを見守らせてもらえることが とても嬉しいですし

連れてきてくれる保護者の方にもとても感謝しています。

この時期は、いろんなお子さんの、進学や就職や新しい旅立ちがあって毎年感慨深いです。

 

 

 

院長のおすすめ⑦

さてみなさん、美術館は好きですか?私は結構好きで、熊本市内ですと熊本県立美術館や熊本市現代美術館はよく行きます。企画展があれば必ず行っていますね。「これを作った奴の頭の中はどうなってんだ?」と思ったり、説明文を読んでもまったく理解できず頭が痛くなることも多々あるのですが、自分の知らない世界をみるため企画に興味無くても行っています(笑)。決して美術に秀でているわけではありません。そうゆう風にもみえないでしょう😊。

そんな私の一番のおすすめ美術館はやっぱりこれ、

『ルーヴル美術館 inフランス(パリ)』

です😊。

もう建物からアートなんですよ。もともとは要塞として建てられたらしいですが、外観や内観、そして周囲の庭園だけでもみる価値があります。ベルサイユ宮殿なんかもそうですが、日本ではなかなかお目にかかれない雰囲気ですね。個人的にはエントランスのガラス張りのピラミッド(ルーヴルピラミッド)はいらないと思うのですが、どうなんだあれ?評判いいのか?

そしてめちゃくちゃ広いです。正直迷子になっていましたね。かなり時間をとっていたのですが、すべてをじっくりみることはできませんでした😢。また行かねば、、、

でもルーヴル美術館の面白さは、なんといっても有名展示物の数々にあります。教科書やどこかでみた記憶のあるものがたくさんあるんですよ。しかも結構普通にかつ無造作に飾られています。大丈夫かと思ってしまうぐらいですよ💦。厳重に管理されているのは「モナリザ」ぐらいでしょうか。

さらにまわりには観光スポット満載です😊。そもそもルーヴル美術館はセーヌ川沿いにあり、周囲にはコンコルド広場を中心にたくさんの庭園があります。ゆっくり散歩するだけでも楽しいですし、お店もあるので軽食をとるのもいいですよ。北西のシャンゼリゼ通りをまっすぐ行けば凱旋門、北のオペラ通りをまっすぐ行けばオペラ座ガルニエ、南東にノートルダム大聖堂、南西にエッフェル塔などやる気さえあれば歩いて回れる範囲にあります。

そしてなんといっても美術館も多い。ルーヴル美術館とセーヌ川を挟んで反対側にはオルセー美術館、近くの庭園内にはオランジェリー美術館やグランパレ、プティ・パレ美術館、その他にもロダン美術館やポンピドゥーセンターなどまさに芸術の都です。もうよだれしかでてこない🤤。また機会があったらいきたーーーい。カタコンブ・ド・パリにも行ってみたーーーい😊。

ちなみに私は海外に学会発表や仕事絡み以外では行ったことがありません。純粋に観光のみを理由に日本を出たことないんです。今回紹介させていただいたルーヴル美術館なども、あくまで学会発表のついでに立ち寄っただけであることを付け加えておきます(((´∀`))ケラケラ)。どっちがメインなんでしょうね。

オンライン請求を始めました

かる歯科ちえこども歯科でもオンライン請求を始めました。とはいっても、患者さんには何の関係もない話です😅。こちらの事務的な作業の話になります。

 

みなさんは私たち保険医医療機関がどのように診療報酬(収入。)を得ているかご存じでしょうか❓。窓口でいただく料金は、診療報酬の一部だけです。人によって変わりますが、0割から3割だけですね。もちろんこれだけでは赤字です💰。残りの診療報酬をしかるべき場所に請求しています。

 

その際に『レセプト』といわる請求書を作成します。これは、患者さんにこのような治療をしました、患者さんからは一部費用をいただいています、あと残りの分をくださいという請求書となります💰。基本的に患者さん1人にあたり1枚作成します。私が歯医者さんになった頃は、まだまだ紙ベースで作成している歯医者さんが多かったです。しかも手書きで作成していました。カルテをみながら1枚1枚手作業で作成していたんです。もちろん大変な作業なので、それ専門の業者さんがいて、委託していましたね💦。

 

私がひかる歯科ちえこども歯科を開業したときは電子媒体での請求がほとんどになっていました。現在、ほとんどの歯医者さんでカルテはパソコン上で作成しています。このパソコンをレセプトコンピューター(通称レセコン。)と呼んでおり、レセプトの作成までやってくれます😲。それをCD-Rなどに焼き付けて郵送して請求するという方式です。ひかる歯科ちえこども歯科を開業して10年、この方式でやってきました。

 

しかし最近では、オンライン請求が主流となっています。これは、インターネットを通じてオンラインで診療報酬を請求するものです。いつでもそれができる環境にはしてあったのですが、診療以外の仕事を大きく変更するのは面倒だったのでずっとあと回しにしていたのです😅。しかし、令和6年9月までにオンライン請求に移行せよというお国からのお達しがきました💦。ぎりぎりの今になって、ついにオンライン請求に切り替えました😊。

 

まあ、やってみると楽ですね。郵便局に出向く必要が無く、郵送代もかかりません。医院内で完結できます。ただ、本当に送れているのかが不安ではある😰。大丈夫かな、、、、、。初めてだし、、、、、。

 

オンラインといえば保険証の廃止の方がみなさんの影響が大きいでしょう。令和6年12月から保険証も原則マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認に移行します💧。こちらはずいぶん前に準備を整えていますが、現在、ひかる歯科ちえこども歯科にマイナンバーカードにて受診される患者さんは全体の5%ほどです。これから増えるのでしょうか。

九州デンタルショーに行ってきたよΣ(・ω・ノ)ノ!

6月2日(日)、今年も九州デンタルショーに行ってきました✌。一般の方にはあまりなじみはないイベントですよね。でも、歯医者さんや歯科衛生士さん、そして歯科技工士さんにとっては結構大きなイベントです👍。毎年この時期に福岡で行われます。今回はマリンメッセ福岡での開催となりました。グランメッセ熊本の海、福岡バージョンですね😊。しばらく福岡国際会議場で開催されていましたが、ひさびさのマリンメッセ福岡での開催です。実は結構楽しみにしているイベントだったりします😊。
 
 九州デンタルショーでは歯医者さんで使う機械や材料、システムなどを開発・作製している主だったメーカーが一堂に会します😲。実際に機械や材料に触れながらメーカーの方から説明をうけることができますし、試供品をもらったり、機械の貸し出しの約束をしたりできます。もちろん一気に購入までしてしまってもかまいません。やはりというか歯科において話題になっている治療に関する展示が多くなり、歯科界の潮流を肌で感じることができますよ👍。どのメーカーも『推しの商品』があり、すごく推してきますね((´∀`*))。人気のブースは並ばないと担当者と話もできません。
 
 その他にも、たくさんのセミナーが開催されたり、普段なかなか会えない知り合いの歯医者さんに出会えたりするのも楽しみの1つですね。当院がお世話になっている出入り業者さんきていて、取引のある歯医者さんへの挨拶に余念がないようでした。相変わらず大変そう😞。
 
 午前9時に開場だったので、それにあわせて行ったのですが結構並んでいましたΣ(・ω・ノ)ノ!。私個人としては、行列に並んでまで早く入りたいのかは疑問なのですが、超人気のラーメン屋並みに人気です。中の混雑ぶりをみていると、歯医者さんの世界もまだまだ盛況だなと思います😊。
 
 私もお目当ての機械や材料なんかをしっかりみることができてご満悦、様々な新商品の資料や試供品もいただくことができました。4時間ほど滞在させていただきましたが、とても有意義な時間を過ごせました。日曜日なのに仕事ですよね、これって😞。
 
 気になっているのは以前(私が福岡にいた頃。20年程前。)に比べると規模が小さくなっており、勢いも無くなってきていることでしょうか💧。現在は土日の2日間の開催ですが、前は金土日の3日間あったんですよ。試供品もばらまくように配っていました。それはもう花咲かじいさんのようにです🌸。最近はきちんと名前や医院名を書かないともらえなかったりします。まあ、医療法の問題もあるらしいですけどね。うーん、どうなんでしょう。歯医者さんの世界はやっぱり衰退していっているのかな❓一応不況業種らしいですよ。

歯医者さん受付あるある!

今回は歯医者さんの顔ともいうべき受付さんについてです。正直言って受付さんは忙しい💦。患者さんが来られたら保険証や診察券を確認し、カルテを出す。診療が終わったら会計をし、予約を取ります。その間に電話もかかってきますし、カルテの印刷や販売物品の確認、待合室やトイレの整理整頓などもしています💧。もちろん手の空いているスタッフも手伝いますが、結構大変なんです。そんな忙しい受付さん、やっぱりトラブルもあります。ではどんなトラブルがあるのかみてみましょう😊。

🙅保険証や診察券の返却忘れ。
 時々あります🙇。基本的に確認したらすぐにお返しするようにしています。でも、途中で電話がかかってきたりして忘れてしまうんですね。もし忘れていたら声をかけてもらえると助かります😅。
最近はマイナンバーカードによる保険証確認も増えてきました。これだと保険証を預かる必要はないのですが、別のトラブルが起こったりしてどっちがいいかわからんです( ノД`)シクシク…。頭痛い、、、、、。

🙅予約の間違い。漏れ。🙅
 当院はクライド型のデジタル予約簿を導入しています。予約の検索が簡単にできるので、おかしな予約はすぐわかります。前日に確認のショートメールが出るため、以前の紙の予約簿を使っていた頃より間違いや漏れは非常に少なくなりました。それでもやはり人のすること、本当にたまにですがあります🙇。電話での予約変更があったときに起こりやすいですね。聞き間違いなんかがおこるんでしょうね。
インターネット予約を導入すると予約の間違いや漏れは減りますし、受付さんの負担も減らせるのでしょう。ただ、デメリットも結構あるんですよね😞。なかなか悩ましいとです。

🙅お待たせする。🙅
完全に診療室側が悪いです。当院は比較的余裕を持った予約体制を引いているのですが、それでも予期せぬ出来事により予定通り進まないことがあります。申し訳ないとしかいいようがない(m´・ω・`)m ゴメン…。受付さんも早くしてほしいと思っていると思いますので、責めないであげてください、、、、、。

🙅予約が取れない。🙅

 当院はお子さんが多いです。そのため混む時間帯が決まっています。平日は夕方から、土曜日は1日中ずっと混んでおりなかなか予約が取れないことがあります。診療室と患者さんとの板挟み、、、、、それでも受付さんは隙あらば入れる気持ちでがんばってくれています。温かく見守ってあげてください🙇。
 いかがでしょうか。歯医者さんの受付さんは結構大変です。甘い気持ちで応募すると大変ですよ。私もできるだけ負担を下げたいと思い全自動精算機などの導入なんかを考えてはいます。ところが歯科用となると医院のパソコン(レセプトコンピューター、通称レセコンといいます。)との連携が必要となります。なかなかいいのが無いんですよね😢。セブンイレブンが導入しているタイプがシンプルかつ優秀でいいんですけどね。あれ、欲しいなー。
 どうか当院の受付さんをよろしくお願い致します。やさしく見守ってあげてください。

オープン、半個室、個室、どれがいい❓

さて今回は歯医者さんの設計のお話です。設計で1番大事なのは、その歯医者さんがどんな歯科医院にしたいのか、どんな診療スタイルなのかです。しかし、設計にも時代の流れやブーム、患者さんのニーズもあります。これらも大事な要素になります。

そんな設計の中で結構大きいのが歯医者さんの診療用チェアーをどのような形式で配置するかです。大きく分けるとオープン、半個室、個室と3つのスタイルがあります。どんなスタイルかわかりますかね❓。ちょっとみてみましょう。

🌟オープンスタイル。🌟

大きな空間に診療用チェアーが複数台そのまま置いてあるスタイルです。昔の歯医者さんはほとんどがこのスタイルでしたね。歯医者さん、スタッフ、患者さんともに動きやすいのが特徴です。また、診療室内で起こっていることを、歯医者さんやスタッフ全員で把握・共有できるのが強みです。経営的にも診療用チェアーを多く自由に配置しやすいため、有利となります。一方で、患者さんからみると周りから丸見え、プライバシーの点から問題があります。医療という、相談しにくいこともある業種であることを考えるとこれは問題です。お医者さんではこのスタイルはみたことありません。

🌟半個室スタイル。🌟

診療用チェアーと診療用チェアーとの間を完全に分けるのではなく、パーテーションやカーテンで区切るスタイルですね。カーテンですとその場に応じて閉めたり開いたりと便利です。オープンスタイルと個室スタイルの良いとこ取りなのですが、ちょっと中途半端なところもあります。まあ、割と多いスタイルです。

🌟個室スタイル。🌟

近年増えているスタイルです。診療用チェアー1台ごとに1部屋となり、完全に区切られています。プライバシー保護の観点からすると最も優れていますし、患者さんも周りを気にすることなくゆっくり診療を受けられます👍。一方で、密室となるため様々な問題がでることも。個室スタイルを採用している歯医者さんでは各部屋に防犯カメラを設置しているところも多いです📹。また、設計も苦慮することが多くなります。

最近ではどれか1つのスタイルではなく、診療用チェアー1台を個室スタイルにして、残りを半個室スタイルにするなど混合型の歯科医院も多いですね。様々なニーズに答えることができます😊。

ひかる歯科ちえこども歯科では半個室スタイルを採用しています。パーテーションやカーテンで区切っていますね。理由としては、私自身が狭い場所があまり好きではないので、個室にはしませんでした。あと、私の身体も大きいので。そのため私が中心に使う診療室は天井も高いです。あとはお子さんをみることが多いため、私自身、そしてスタッフにも診療室全体を把握していてほしいというのも大きいです。お子さんは状態が変わりやすいです。治療中泣きだすなど何か変化があった場合、周りがすぐにフォローに入れるようにですね👍。

今後は個室スタイルがさらに増えていくと考えられています。みなさんも好きな環境があると思います。ご自身に合ったスタイルの歯医者さんを選んでくださいね。

 

 

なにげに10周年です😊

5月15日はひかる歯科ちえこども歯科の開業記念日です🎉。幸いなことに優秀なスタッフや素敵な患者さんにも恵まれ、順調に経過しています。ありがたいことです🙇。
 開業した当初はやっぱりドキドキでしたね。額はさすがに言えませんが、それなりに借金をしていますし💰、今思えば若干心に余裕が無かったようにも思います。そもそも開業というスタートに立つまでも、大変なのです。銀行さんや様々な業者さんとの交渉、取引、こちらも相当な準備が必要です。開業するまでで、結構体力使いきっています💦。
 この10年でひかる歯科ちえこども歯科の経営を揺るがす出来事もいくつかありました。ちょっと振り返ると、、、、、
◎熊本地震。◎
 開業して2年目を目前に起こりましたね😞。1発目はほぼ影響なかったのですが、2発目は、、、、、。建物の損傷はそこまでありませんでしたが、電気も水も止まって営業ができない日々がしばらく続きました。電気が来ないので機械類の動作確認もできず、大丈夫か不安でしたね。高いんですよ😢。本気でやばいと思っていました💦。いまも建物の随所に地震の跡が残っていますよ。
◎新型コロナ。◎
 開業して6年目に起こりましたね。まさか、パンデミックを経験することになるとは、、、、、。歯医者さんも感染しやすい環境としてずいぶん叩かれていましたね😢。ただこの時は、ひかる歯科ちえこども歯科の存続よりも、まず家族全員生き残れるのかの方が心配でしたね。熊本地震もありましたし、災害に備えるために備蓄をしているのですが、その備蓄を3倍増して籠城できる体制を整えましたね👍。ちなみに、新型コロナに伴う品不足も深刻でした。診療で必要な様々なものが自由に手に入らなくなり、苦労しました。
 この2つは大きな出来事ですね。経営分析表でもこの2つが起こった月だけ異常な動きをしています。ただ、その後はきちんと持ち直しています。ありがたい🙇。現在は経営的にも安定しており、私も心の余裕が十分です。本当にみなさんに感謝しなければならないと感じています。
 10周年を迎えましたが、ひかる歯科ちえこども歯科の目標はかわりません😊。当院が開業して一貫している1番の目標は、
「現在診療しているお子さんが大きくなって、お口の中で困らない状態にすること、そしてそのお子さんに子供が生まれたあと、その子供を当院に連れてきてくれること。
です。
そのための治療方法や方針が変わることがあるかもしれませんが、根本にあるゴールに変化は無いでしょう。私はもちろん、副院長、スタッフ一同、研鑽しご期待の沿えるよう尽力していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

院長のおすすめ⑥

院長のおすすめも今回で6回目。随所にマニアックなものが入ってきますが、今回はどうでしょうか(笑)。楽しんでいただければ幸いです。(ここは歯医者さんのサイトでは?、という疑問は置いといてくださいね😊。)

さあ、今回は映画からです😲。

『キューブ カナダ映画 1997年作』

です。

脱出系の映画になります。しかもワンセット物で登場人物は7名という超破格の低予算映画😲。しかしながら、世界的に熱狂的なファンがいるとのこと🎇。わかる、引き込まれますもん。

初めて見たのは大学生の時、20年ちょっと前でしょうか。深夜に放送されていた映画番組でみたのを覚えています。別のことを期待しながら観たのですが、最後までどうなるんだろうと夢中で観ていましたね(笑)。

もう、オープニングから「おいおい、何が始まるの?」ですよ。スキンヘッドの男性が無機質な部屋(キューブ)の中で目覚め、意味がわからないまま移動します。その瞬間トラップが発動、格子状のワイヤーカッターでばらばらになってしまうんです🥶。このセンセーショナルなオープニング、嫌でもこれから何が始まるのかが予想で来てしまう😲、同時に何となくルールまで飲め込めます😊。うまくできてます。目が離せなくなりますね。

6人でこのトラップの仕掛けられたキューブからの脱出を目指すのですが、この6人、それぞれがいい味を出しています😊。役割もしっかりしています。極限状態に置かれ、精神的にも肉体的に追い込まれていく中、人間の心情や行動がどう変化していくのか、恐ろしくもうまいこと表現されていて必見です。特に警察官の男性、マジかって思います。

そして見どころはもう1つ、謎解きです😊。素数や因数分解、座標、順列、組み合わせなど数学的な要素がたくさん出てきます。数学好きにはたまらんです🤤。実際に計算してみると、「そんなわけあるかーいΣ(・ω・ノ)ノ!」と思うところもあるんですが、細かいことは気にせず楽しみましょう(笑)。

ちなみに続編もありますので、そちらも少しだけ紹介しておきます😊。正式な続編は以下の二つです。

〇2作目 「キューブ2 ハイパーキューブ」 カナダ映画 2002年作

キューブが3次元から4次元へ進化⁉いやごめん、そこは進化しなくてよかった思うの。おもしろいのはそこじゃないの、、、、、( ノД`)シクシク…

〇3作目 「キューブ ゼロ」 カナダ映画 2004年作

全2作より時代設定が前の話となり、キューブの謎が明かされます。うーん、謎は謎のままでよかったんですけどね( ノД`)シクシク…。難しいところです😞。

うん、1作目を超えるのはやっぱり難しいですね(笑)。ちなみにキューブと は関係ないにも関わらず、いかにもキューブと関係ありますみたいな駄作もいくつかでてるので注意してください😠(デス・キューブやキューブ・ネクスト、キューブホワイト、キューブIQなどなど。しかも観ちゃってるしー😢。)。

さらに日本でもリメイクされています。しかも割と最近です💧。

「キューブ 一度入ったら、最後」 日本映画 2021年作

すんません🙇観てません。食わず嫌いは好きではないのですが、原作は超えないでしょう。誰か観て、おもしろかったら教えてください😊。

いかがだったでしょうか。古い映画ですが、良かったら観てみてください。

1 2 3 4 5