お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  塩での歯磨きは❓

2024年5月

塩での歯磨きは❓

さて今回は塩での歯磨きについてです。一時期ですが結構流行って、塩を表に出した歯磨き粉も売りに出されていました。言っていいのかわかりませんが、美味しくないという評判も多かったです。ごめんなさい🙇。最近は表立って塩で磨こうとういう風潮は無いようですが、塩への信仰は根強いです。今でも、塩での歯磨きや、塩で歯ぐきのマッサージをされている方はまずまずいらっしゃいます。一体効果はどうなのでしょうか❓。

実はきちんとした研究報告もあります😲。塩には、たんぱく質を変性させて組織や血管を引き締める作用(収れん作用。)があります。歯周病の患者さんに塩を結晶体のまま、もしくは高濃度の水溶液や塗り薬に添加して使用すると、歯ぐきの出血や腫れといった症状が改善することがわかっています。組織学的(顕微鏡下の世界。)にも血管の収縮や白血球の減少が認められたと報告されているんです。歯ぐきの状態を改善する作用があることがわかっており、実は歯磨き粉の薬効成分にも名を連ねています😊。ただ、研究報告は昔のものしか無く、最近はほとんど研究対象にすらなっていないのが現状のようです。

その理由は明快です。塩よりも効果的に歯ぐきの状態を改善してくれる薬効成分があるからです。有名どころではトラネキサム酸やグリチルリチン酸などでしょうか。ほかにも研究がどんどん進んでいます。

また、塩だけで磨くと悪い点があります💦。歯磨き粉には歯ぐきを改善する薬効成分だけが含まれているわけではありません。ほかにもたくさんの有効成分が含まれています。

まずは、プラークや茶渋などを取り除くのを助けてくれる清掃剤(以前は研磨剤と呼ばれていました。)です。清掃剤はプラークや茶渋を取り除くのに極めて有効です。塩にはこのような作用はありません。他にも歯磨き粉をお口の中全体にひろげて磨きやすくしてくれる発泡剤、虫歯予防に有効なフッ素なども同時に含まれていることが多いですよね👍。そう、塩だけではこういった恩恵を受けることができないのです。これはもったいない。

現時点では塩での歯磨きよりは、普通に歯磨き粉を使っていただいた方がお口の健康のためにはいいと考えられます。歯磨き粉はどんどん進化しています。それを使わないのは損です。なにより塩での歯磨きは美味しくないです🥶。毎日続けないといけないのに、これだとほぼ苦行です。よほど何かないと厳しい、、、、、。どうせなら楽しく、おいしく歯磨きをした方がいいです。自分に合った歯磨きを見つけて使いましょうね。

睡眠時無呼吸症候群って怖いんです

皆さんは睡眠時無呼吸症候群を聞いたことはありますか❓。テレビや雑誌で取り上げられることも多いので、もう知らない方はいないかもしれませんね。でもその怖さまではあまり広がっていないように思います。今回はそんな恐いお話です。

現在日本では5人に1人が不眠やいびき、日中の過度の眠気など何らかの睡眠障害を自覚しているといわれています。睡眠障害にもいろいろあるのですが、睡眠時無呼吸症候群はその中で最も多くを占めています😲。

睡眠時無呼吸症候群は寝ている時に、『呼吸が止まり、目が覚める。』、を繰り返す病気です。そのため深い睡眠がとれず、日中に非常に強い眠気に襲われます。これだけでも問題なのですが、他にもたくさんの問題がでるのです。

★高血圧。

呼吸が止まるため、身体が慢性的な酸素不足に陥ります。その酸素不足を補うために心拍数を上げて酸素を送ろうとします。その結果、高血圧になってしまうのです。睡眠時無呼吸症候群の方の高血圧の割合は健常者の2倍です。

★虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など。)。

高血圧に伴い動脈硬化もすすみます。心臓を酷使するのも相まって、虚血性心疾患になりやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の方の虚血性心疾患の割合は健常者の3倍です。

★脳血管障害(脳梗塞や脳出血など。)。

高血圧に伴う動脈硬化や脳の酸素不足などから脳血管障害が起こりやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の方の脳血管障害の割合は健常者の4倍です。

★糖尿病。

睡眠不足によるストレスにより糖尿病になりやすくなります。睡眠時無呼吸症候群の方の糖尿病の割合は健常者の1.5倍です。

その他にも高コレステロール血症など、いわゆる生活習慣病といわれる病気は、のきなみかかりやすくなります。逆流性食道炎やうつ病、認知症なども併発しやすく、お子さんですと発育障害、注意欠如、多動性障害も起こします😅。

特に中等度以上の睡眠時無呼吸症候群ですと将来の生存率に直結します💦。中等度以上の睡眠時無呼吸症候群を放置した場合、8年後の生存率は、治療を受けた方と比較して約63%まで低下したと報告されています😲。生存していても、生活機能を著しく損ない、ひいては要介護状態に陥る可能性が高まっています。恐い。

どうでしょう。思っていたより怖くないですか。データを見る限り治療をきちんとした方がよさそうです。そしてその治療の中には、歯医者さんで作る装置を使うこともあります😲。ただ、保険診療では耳鼻科とのタイアップが必要で装置に制限があります。そのため保険外診療でよりよい装置を作製する歯医者さんもありますね👍。

睡眠障害と歯医者さん、一見するとあまり関係なさそうですよね。私達歯医者さんもまだまだ勉強、研鑽しないといけないところでもあります。何か不安があればいつでもご相談くださいね。

虫歯菌、歯周病菌の割合は❓

さて今回はお口の中のばい菌についてのお話です🦠。お口の中にはたくさんのばい菌が住んでいます。歯垢(プラーク。)1mg中には実に10億ものばい菌が含まれており、そのばい菌の種類も500~1000種類と多様です。その中で、いわゆる虫歯菌と歯周病菌はどれぐらいの割合をしめているのでしょうか❓。ちょっと予想してみてください。

虫歯菌として1番有名なのはStreptococcus Mutans(ストレプトコッカスミュータンス、以下SM菌)、歯周病菌として1番有名なのはPorphyromonas Gingivalis(ポリフィロモナスジンジバリス、以下PG菌)ですので、この2つのばい菌についてくわしく見ていきたいと思います。

さてそれではまずSM菌からです。報告に若干ばらつきはあるのですが、通常のプラーク中での割合はなんと1%以下の報告が多いです。少なく感じませんか。虫歯の穴の中にあるプラーク中では10%前後の報告が多くなり、だいぶ増加しますが、それでもすごく多いというイメージではありませんよね。

では次にPG菌についてです。こちらも通常のプラーク中での割合は非常に低く、ほぼ0%です。歯肉炎や歯周病がある部位では増加するのですが、それでも3%前後の報告となっています。決して多いとはいえません。

しかしながらこういった状態でも虫歯や歯周病は起こってきているんです💦。全体の細菌数からすると割合が多いとはいえませんが、それでも病気を起こすには十分なのでしょう。ちょっとの差が大変な差になってあらわれるんですね😞。恐い、恐い。

そしてさらに注目すべきは他のばい菌達です🦠。実はSM菌やPG菌が増えてくると、疾患の進行とともにあるばい菌種は増加し、あるばい菌種は減少することがわかっています。つまり虫歯や歯周病の原因となるばい菌だけが変化するわけではなく、ばい菌全体の割合が変化していくのです。そうして虫歯になりやすい環境、歯周病になりやすい環境を整っていくことがわかっています。

お口の中のばい菌は非常に複雑なネットワークを構築しています😅。虫歯や歯周病を予防するのに、特定のばい菌だけに注目していても難しく、もっと大きな視点でみていく必要があります。実際、SM菌が多いという検査結果がでた方でも虫歯の少ない方はいますし、SM菌が少ないという検査結果がでても虫歯が多い方はいるのです。参考程度にしかならないと思っていいでしょう。

そのため現在お口の中のばい菌に対する1番の対策は歯磨きとなっています。虫歯や歯周病の原因菌だけでなく全体の細菌数を減らすことができ、誰でもできる大変優秀な手段です😊。しっかりやってくださいね。

 

オープン、半個室、個室、どれがいい❓

さて今回は歯医者さんの設計のお話です。設計で1番大事なのは、その歯医者さんがどんな歯科医院にしたいのか、どんな診療スタイルなのかです。しかし、設計にも時代の流れやブーム、患者さんのニーズもあります。これらも大事な要素になります。

そんな設計の中で結構大きいのが歯医者さんの診療用チェアーをどのような形式で配置するかです。大きく分けるとオープン、半個室、個室と3つのスタイルがあります。どんなスタイルかわかりますかね❓。ちょっとみてみましょう。

🌟オープンスタイル。🌟

大きな空間に診療用チェアーが複数台そのまま置いてあるスタイルです。昔の歯医者さんはほとんどがこのスタイルでしたね。歯医者さん、スタッフ、患者さんともに動きやすいのが特徴です。また、診療室内で起こっていることを、歯医者さんやスタッフ全員で把握・共有できるのが強みです。経営的にも診療用チェアーを多く自由に配置しやすいため、有利となります。一方で、患者さんからみると周りから丸見え、プライバシーの点から問題があります。医療という、相談しにくいこともある業種であることを考えるとこれは問題です。お医者さんではこのスタイルはみたことありません。

🌟半個室スタイル。🌟

診療用チェアーと診療用チェアーとの間を完全に分けるのではなく、パーテーションやカーテンで区切るスタイルですね。カーテンですとその場に応じて閉めたり開いたりと便利です。オープンスタイルと個室スタイルの良いとこ取りなのですが、ちょっと中途半端なところもあります。まあ、割と多いスタイルです。

🌟個室スタイル。🌟

近年増えているスタイルです。診療用チェアー1台ごとに1部屋となり、完全に区切られています。プライバシー保護の観点からすると最も優れていますし、患者さんも周りを気にすることなくゆっくり診療を受けられます👍。一方で、密室となるため様々な問題がでることも。個室スタイルを採用している歯医者さんでは各部屋に防犯カメラを設置しているところも多いです📹。また、設計も苦慮することが多くなります。

最近ではどれか1つのスタイルではなく、診療用チェアー1台を個室スタイルにして、残りを半個室スタイルにするなど混合型の歯科医院も多いですね。様々なニーズに答えることができます😊。

ひかる歯科ちえこども歯科では半個室スタイルを採用しています。パーテーションやカーテンで区切っていますね。理由としては、私自身が狭い場所があまり好きではないので、個室にはしませんでした。あと、私の身体も大きいので。そのため私が中心に使う診療室は天井も高いです。あとはお子さんをみることが多いため、私自身、そしてスタッフにも診療室全体を把握していてほしいというのも大きいです。お子さんは状態が変わりやすいです。治療中泣きだすなど何か変化があった場合、周りがすぐにフォローに入れるようにですね👍。

今後は個室スタイルがさらに増えていくと考えられています。みなさんも好きな環境があると思います。ご自身に合ったスタイルの歯医者さんを選んでくださいね。

 

 

こどもの歯が早く抜ける病気があります

お子さんの歯の生え変わり楽しみですよね😊。お子さんにより若干の差はありますが、早ければ4才後半から、平均では6才頃から生え変わりが始まります。最初に生え変わるのは下の1番前の歯になります。少しずつこどもの歯の根っこが無くなり、ぐらぐらしてきます。そして、ポロっと抜けてしまいますね。その後、大人の歯がでてきます🦷。

他にこども歯が抜ける要因として多いのは外傷でしょうか。こればっかりは注意していても起こるときは起こりますね😞。

そして今回ご紹介するのは、こどもの歯が早く抜ける病気です。病気といっても歯周病や虫歯ではありません。遺伝性で全身的な病気となります😲。その病名は『低ホスファターゼ症。』ですΣ(・ω・ノ)ノ!。聞いたことある方は少ないかと思いますが、歯科関係者には比較的良く知られた病気です。特にお子さんを多くみている歯医者さんは絶対に知っていますよ。

低フォスファターゼ症は全身に代謝異常を起こす、進行性の疾患です。原因は硬組織(骨など。)の石灰化や神経伝達物質の合成に重要な働きをする、“組織非特異的アルカリフォスファターゼ”を司る遺伝子の突然変異で、それによって酵素の機能が欠損し、様々な障害がでます(。´・ω・)?。できるだけ早期発見したい疾患です。

しかし、発症割合が10万人に1人と極めてまれなため情報が少なく、早期に発見できる機会が限られています。様々な症状は出るのですが、なかなか気づかれない病気なのです。お医者さんに相談して、第1に疑われる病気ではないのです😞。

そのような中、こどもの歯が早期に抜けてしまうという症状は、一般の方にも比較的わかりやい特徴的な所見となっています。歯医者さんなら言わずもがなです。そのためこの病気は、歯医者さんで疑われて、お医者さんで精密検査、確定するといったことが多い病気となっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

具体的にこどもの歯がどれぐらいで抜けるかといいますと、最初に抜ける時期としては1才~2才が多いとされています😲。通常ですと早くても4才後半(これでもかなり早いです。)ですから、圧倒的に早いです。最初に抜けるのは下の前歯が多いですね。そして上の前歯と続きます。複数歯に及ぶことがほとんどですが、前歯だけに限局した症例が多いようです。ただ、重篤な場合や奥歯や、大人の歯にまで影響がでることもあります🥶。

最近は低フォスファターゼ症に対する治療薬も出てきており、成果も上がっているようです。早く病気に気付くことができれば、それだけ治療の効果が期待できます😊。何か気になることがあればご気軽にご相談くださいね。

 

なにげに10周年です😊

5月15日はひかる歯科ちえこども歯科の開業記念日です🎉。幸いなことに優秀なスタッフや素敵な患者さんにも恵まれ、順調に経過しています。ありがたいことです🙇。
 開業した当初はやっぱりドキドキでしたね。額はさすがに言えませんが、それなりに借金をしていますし💰、今思えば若干心に余裕が無かったようにも思います。そもそも開業というスタートに立つまでも、大変なのです。銀行さんや様々な業者さんとの交渉、取引、こちらも相当な準備が必要です。開業するまでで、結構体力使いきっています💦。
 この10年でひかる歯科ちえこども歯科の経営を揺るがす出来事もいくつかありました。ちょっと振り返ると、、、、、
◎熊本地震。◎
 開業して2年目を目前に起こりましたね😞。1発目はほぼ影響なかったのですが、2発目は、、、、、。建物の損傷はそこまでありませんでしたが、電気も水も止まって営業ができない日々がしばらく続きました。電気が来ないので機械類の動作確認もできず、大丈夫か不安でしたね。高いんですよ😢。本気でやばいと思っていました💦。いまも建物の随所に地震の跡が残っていますよ。
◎新型コロナ。◎
 開業して6年目に起こりましたね。まさか、パンデミックを経験することになるとは、、、、、。歯医者さんも感染しやすい環境としてずいぶん叩かれていましたね😢。ただこの時は、ひかる歯科ちえこども歯科の存続よりも、まず家族全員生き残れるのかの方が心配でしたね。熊本地震もありましたし、災害に備えるために備蓄をしているのですが、その備蓄を3倍増して籠城できる体制を整えましたね👍。ちなみに、新型コロナに伴う品不足も深刻でした。診療で必要な様々なものが自由に手に入らなくなり、苦労しました。
 この2つは大きな出来事ですね。経営分析表でもこの2つが起こった月だけ異常な動きをしています。ただ、その後はきちんと持ち直しています。ありがたい🙇。現在は経営的にも安定しており、私も心の余裕が十分です。本当にみなさんに感謝しなければならないと感じています。
 10周年を迎えましたが、ひかる歯科ちえこども歯科の目標はかわりません😊。当院が開業して一貫している1番の目標は、
「現在診療しているお子さんが大きくなって、お口の中で困らない状態にすること、そしてそのお子さんに子供が生まれたあと、その子供を当院に連れてきてくれること。
です。
そのための治療方法や方針が変わることがあるかもしれませんが、根本にあるゴールに変化は無いでしょう。私はもちろん、副院長、スタッフ一同、研鑽しご期待の沿えるよう尽力していきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

入れ歯の限界!入れ歯で苦労する方とは!②

さて①では入れ歯に対しての考え方や、その方の性格などで入れ歯に苦労したりしなかったりするお話をさせていただきました。②ではお口の中の状態によって入れ歯の難易度が変わるお話です。こんなお口の中は入れ歯で苦労することが多くなります。

☆ご自身の歯が少ない方💧

やっぱり大きい入れ歯の方が小さい入れ歯より難しくなることが多いです。

☆歯並びが悪い方💧

部分入れ歯ではご自身の歯にバネをかけます。歯並びが悪いとこのバネの向きに制限がかかり、うまくかけるのが難しいときがあります。人工の歯をどうやって並べるかでも悩むことが多いですね。

☆ご自身の歯で咬むとすれ違っている方💧

すれ違い咬合と呼んでいます。例えば下は前歯だけ、上は奥歯だけしか残っておらず、咬んでもご自身の歯では咬めない方です。入れ歯に強い力がかかりやすく、痛みがでやすい、また入れ歯の破損も多い咬み合わせです。ご自身の歯と歯で咬む所があると、そこがストッパーになってくれるんですよ。

すれ違い咬合とは少し異なりますが、上下どちらかしか歯が残っていない場合も難しくなります。多いのは下の前歯だけ残っているパターン。上は総入れ歯となりますが、どうしても前で咬んでしまい痛みがでやすく、かつはずれやすいです😅。

☆咬む力がもともと強い方💧

入れ歯になる前に咬む力が強い方も、痛みがでやすくなります。そう簡単にもともとの癖は抜けません。特に下の舌側の骨がでっぱった方はいらしゃいませんか?これは下顎隆起といって、咬み合わせが強い方にみられます。これがあると、咬み合わせが強いうえ、この下顎隆起自体も入れ歯の邪魔になることがあり苦労します💦。

☆顎の骨の吸収が激しい方💧

顎の骨は入れ歯を支えてくれています。その骨が少ないと痛みが出やすく、安定しにくいです( ノД`)シクシク…。

☆お口が乾燥している方💧

お口が乾燥している方は本当に難しいです。唾液はお口の中の潤滑油、入れ歯にとっても重要です。痛みがでにくくなるだけではなく、ひっつきもよくしてくれます。唾液が少ないのは本当に、、、、、ああー_| ̄|○。

☆嘔吐反射の強い方💧

上顎の奥をさわるとオエッとなりませんか。これを嘔吐反射と呼んでいます。正常な反射なのですが、これが強すぎると入れ歯の設計に制限がでます。そもそも型取りから難しくなります。

さていかがだったでしょうか。1人1人考え方や性格は違いますし、お口の中の状態も異なります。入れ歯はそういったものを加味して、作っていかなければなりません。個人的にはインプラントより難しいと思っています💦。

もちろんまずは入れ歯にしなくてすむようにしていただきたいと思いますが、どんな歯の無くなり方にも対応できる最後の砦でもあります。私自身、入れ歯の知識・技術をより深めていきたいと思いますし、みなさんも知っていただければ幸いです。

 

 

 

入れ歯の限界!入れ歯で苦労する方とは!①

今回は入れ歯で苦労しやすい方についてです。まず入れ歯ってどれくらい咬めると思われますか?ご自分の歯の咬む力を100%とすると、どれぐらいでしょう?80%ぐらい?60%ぐらい?さあ、考えてみてください。

正解は20%から30%とされています。思ったより咬めないと思われませんでしたか。そうなんです。咬めないんですよ。私も初めてこの数値を聞いた時、本当にこんなもんなのか?と思いました。思っているより難しんですね(´・ω・`)ショボーン。まず入れ歯の限界が考えているより低いということを知っていただければと思います😅。

でも世の中には、入れ歯で全然問題無いという方もいらっしゃれば、入れ歯で苦労している方もいらっしゃいます。その違いはどこにあるのでしょうか。入れ歯で苦労する代表的なケースをみていきましょう。

☆入れ歯で自分の歯と同じように咬めると思っている方💧。
まずはこれです。どんなにがんばっても無理です。自分の歯と同じようには咬めませんし、しゃべれない。痛みや違和感、取り外しのわずらわしさもあります。入れ歯に対して期待を持っていただくことは好ましいことなのですが、過度な期待はかえって逆効果となります。私達もそれはわかっているので、入れ歯を作製している段階から、「いろいろありますよ。」、「慣れも必要ですよ。」、「なかなか難しいですよ。」ってそれとなく伝えるようにしています。適度な期待をお願い致します🙇。もちろん私も頑張ります。

☆細かい所が気になる方。神経質な方💧。

それを言っちゃあ、、、と思われるかもしれませんが、やっぱりあります。まあ、入れ歯に限らずですが、おおらかな方や許容範囲が広い方は治療全般順調に進みやすいですよね。

☆いきなり大きな入れ歯からスタートする方💧


ほとんどの方は小さな入れ歯から始まり、だんだん大きな入れ歯になることが多いです。この場合、あまり問題無くなじんでいくことが多いです。しかし、入れ歯が嫌でずっと何もしていなかったり(まあ、嫌ですよね、、、)、歯が無くなってもそのまま咬める所で咬んでしのいでいた方(結構おおらかな人が多いです。ただおおらかさもここまでいくと、、、)など、初めての入れ歯が総入れ歯がという方もいらっしゃいます。さすがに歯を作らねばと思い立って来院されるのですが、このケースも難しいことが多い。

なにが難しいかというと、お口の周りにある唇、頬、舌などの筋肉が、歯が無い状態に慣れてしまっているんです。唇や頬は内側に入り込んでいますし、舌は肥大化しています。入れ歯を許容してくれるスペースが無いんです。さらに咬み方や顎の動きも大きくずれていることが多い。時間をかけて唇や頬、舌、咬み方、顎の動きなどを補整していかねばなりません😞。
②へ続く

ネットで予約できるところ 増えてますね

ネット予約増えていますよね😊。業種にもよりますが、ネット予約がほとんどになりつつ業種もあります。医療業界、歯医者さんの業界は遅れている方に属すると思いますが、それでも少しずつ増えています。

そんな中、ひかる歯科ちえこども歯科はどうでしょう❓。実はまだネット予約をまったく導入していません😅。予約自体はクラウド型の予約管理システムを導入しています。ひかる歯科ちえこども歯科に来られている方はスタッフがiPadを用いて予約を取るのを見ているかと思います。実はこのシステム、ネット予約を始めようと思えばいつでも開始できるんです。ちゃんと準備してはいるんですよ。

しかし、そこまでの機能を備えているのに始めていません。なかなかふんぎりがつかない。何故かというとやはりメリットデメリットがあるからです。今回はそれをちょっとみてみましょう。ひかる歯科ちえこども歯科側、患者さん側どちらにもメリットデメリットがありますよ😲。

 

🌟ネット予約のメリット。🌟

〇いつでも予約が取れるんです。

ネット予約ですと24時間、いつでも予約がとれますし、変更も可能です。電話ですと診療時間の間しか繋がりませんからね。忙しい方にとっては本当にありがたいことです😊。自宅のパソコンやスマホで簡単にできるようになります。

 

〇予約を取る時間が無くなる。

ひかる歯科ちえこども歯科の受付業務で1番大変な業務は、予約を取ることです😅。特に混みやすい時間帯、平日の夕方や土曜日などの予約はなかなか患者さんと折り合いがあわず、決まるまで時間がかかることも珍しくありません💧。予約を取るという受付業務は結構な時間を占めているのです。これがなくなるのは正直大きいですね。その他の受付業務がスムーズに進むことになり、患者さんの待ち時間も少なくなります😊。

 

〇電話対応が減る。

ひかる歯科ちえこども歯科の受付業務で2番目に大変な業務が、電話対応です☎。電話の内容はいろいろです。予約を取りたい、予約を変更したい、質問をしたいなどなど、、、、、結構な時間を占めています。ネット予約を導入すると減らせるものがほとんどです。ちなみに迷惑電話、というより営業電話も多いですね。しかも同じところから手を変え品を変えしょっちゅうかかってくるんですよ(# ゚Д゚)。しつこい電話も多いんですよね(# ゚Д゚) (# ゚Д゚) (# ゚Д゚) (# ゚Д゚) (# ゚Д゚)。

 

また最近では、若い方ほど電話対応が苦手、電話に出たがらない傾向があります。そういったことを気にしないでいいのもいいですよね😊。まあ、私も電話対応はあまり好きではありません💧。

 

〇スタッフの負担軽減、スタッフ教育時間の削減。

人出不足が叫ばれる中、今後この理由によるネット予約を導入する歯医者さんが増えるでしょう🥶。というより今現在、どの業種でも言えることですね。ネット予約だけでなく、配膳ロボや自動釣銭機なども同じ理由です🤖。

前述した予約を取る、電話対応は受付業務の大部分を占めます。それがなくなるのは正直大きいです。ネット予約により業務が減れば、より仕事がしやすい環境になりますし、みんな喜んでくれるでしょう😊。

また、予約を取る、電話対応にもルールがきちんとあります。これは各々の歯医者さんによっても変わります。これが細かいところまで含めるとかなり多くなります。その教育も少なくて済みますし、個人差もなくなります👍。

 

〇予約ミスが無くなります。

あまり無いのですが、ごくまれに予約ミスが発生することがあります。予約を取ったが予約システムに入れ忘れていたり、予約時間を診察券の裏に記入する際に間違えたりすることによって起こります。こういったミスをネット予約では確実に無くせます😊。

どうでしょうか❓。メリットいっぱいですよね。それなのに何故開始しないのか(# ゚Д゚)と思われませんか。理由は単純で、現在のところデメリットが大きいと考えているからです。ではデメリットをみていきましょうか。

 

✖ネット予約のデメリット。✖

✕キャンセルしやすくなるのです。

予約しやすいのはとてもいいことなのですが、逆にキャンセルもしやすくなってしまいます。ネット予約にしたほとんどの歯医者さんで、当日のキャンセルが増えたと報告されています。無断キャンセル(いわゆるノーショーです。)も含めてです😞。歯医者さんでキャンセル料が発生することはあまり無いのも理由なのでしょう。やはり対面や電話で予約を取った方が、申し訳ないという感覚がでるようで、キャンセルは少なくなります。ちなみに、患者さんの層が悪くなったとおっしゃる歯医者さんも多いですね🥶。

 

ひかる歯科ちえこども歯科は基本的に完全予約制です。そのため、当日のキャンセル率はできるだけ低くしたいのが本音です。お金の話はあまり言いたくはないのですが、キャンセル率が高いとかなりの売り上げ減となります。現在のところ患者さんにも恵まれ、当日のキャンセル率は歯医者さんの平均よりかなり低くなっています。皆様、ありがとうございます🙇。

 

✕予約時間を管理できないのです。

ネット予約が医療に向いていない理由にもなります😲。ネット予約では予約時間がほぼ一様に設定されています。治療内容などによって予約時間を変えることができません。治療内容によって必要な時間は変わるのにです。もっと言えば、同じ治療でも変わります。虫歯治療を例にしましょう。一口に虫歯治療と言っても、虫歯の本数や大きさ・位置によって必要な時間は変わります。特に歯医者さんはすべての処置が手術といっても過言ではありません🔪。その方の手術にどれぐらいの時間がかかるかを知っているのは歯医者さん側だけなのです。それなのに患者さん主導で、一様の予約時間で予約を取られても困ってしまうのです😢。結果的に患者さんへの治療に悪影響がでかねません🥶。

 

ただこれについてはネット予約を導入している歯医者さんでは工夫をしています。ネット予約ができるのは、初めての患者さんだけを対象にしたり、定期健診の患者さんだけにしたりするのです。これならかかる時間は大体一定していますし、導入しやすいですね👍。

 

✕細かい配慮ができません。

さきほどの予約時間を管理できないことともかぶるところがあります。やはりネット予約の弱い所でしょう。患者さんによっては予約が詰まっていても対応できることもあるのです(・∀・)イイネ!!。

 

いつも定期健診で来られている患者さんに何かあったとしましょう。いつも来られている患者さんなら、症状を聞けば何が起こっているかが大体わかります😊。かかる時間も予測しやすいです。そのため、少し時間を作れそうな時間帯に来てもらうことができます。電話ですとそういった判断ができるのです。場合によってはお薬を出すだけでいいときもあるわけです。ところがネット予約では、こういった判断ができません。患者さんに急に何か起こった場合に細かい配慮が難しい、、、、、、温かみがある対応が難しいといってもいいかもしれません。

 

デメリットはこんな感じでしょうか。現在のところ、ひかる歯科ちえこども歯科ではデメリットがメリット上回ると考えているのです😅。まあ、現在1番いいのは、ネット予約の部分的導入と電話との併用かもしれませんね。ただそれはそれで管理が大変そうです💧。中小企業は大変なのです。

 

前述した通りネット予約については患者さん側より歯医者さん側のメリットデメリットの方が大きいのが実情です💦。導入して良かったという先生もいれば、導入したけどいまいちという先生もいますね。なかなか難しい😢。

 

とはいっても時代の流れには逆らえません。いろいろな面でデジタル化は避けては通れなくなってきています。ひかる歯科ちえこども歯科でもいつかは導入していくことになるでしょう。そのときに、対応できるよういまからきちんと準備しないといけないですね。そのうち電話なんか無くなって、すべてネット予約、質問はメールでのやり取りになるんでしょうかね、、、、、。