お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  お口のケアと発熱や肺炎との関係!

これがお薦め ホームケア 一覧

お口のケアと発熱や肺炎との関係!

今回はお口のケアと発熱や肺炎(特に誤嚥性肺炎です。)との関係についてです。特に御高齢の方、介護施設などに入られている方を対象にしたものになりますが、一般の方やお子さんにもある程度あてはまると思っていただいてかまいません😊。

発熱や肺炎の予防にお口のケアが有効であることは広く知られ、病院や介護施設においても積極的に行われるようになりました👍。実際、歯面のブラッシングや粘膜の清掃を行うと、食渣だけでなく歯垢(プラーク。)、ふやかした痰などがとれてきます。こういったものが発熱や肺炎の発症に関わることがたくさんの報告からわかっています。少しみてみましょうか。

◎研究1。

介護施設において、専門的なお口のケアを行うグループと行わないグループに分けて、2年間の追跡調査を行いました。

結果は専門的なお口のケアを行ったグループは行わなかったグループに比べて、発熱や肺炎を発症した人数、死亡者数ともに有意に低くなりました。しかもこの差は、期間が長くなるほど大きくなりました😲。

◎研究2。

介護施設において、専門的なお口のケアを行うグループと行わないグループに分けて、インフルエンザの発症率を調べました。両グループともインフルエンザワクチン接種率に差はありませんでした。

結果は専門的なお口のケアを行ったグループは行わなかったグループに比べて、インフルエンザの発症率は有意に減少しました。当然、発熱や肺炎の発症率も減っています😲。また、唾液内におけるインフルエンザの感染や増殖、発症に関わる因子が減少していることもわかりました。

どうでしょうか。お口のケアはいわゆる風邪に効果があるんです😊。コロナ禍でも結構言われていましたよね👍。研究や報告は御高齢の方、介護施設に入られている方を対象にしたものがほとんどになりますが、一般の方やお子さんにも間違いなく関わってきます😲。お口の中はいつもきれいにしておいた方がよさそうです😊。

ただ難しいところもあります。食渣や歯垢などの残渣物を中途半端にしか取れないと逆効果になる可能性もあります💦。喉にはがれた悪いものが流れてしまうのです💦。うがいが難しい方や、体が弱っている方ですとムセルことができず、誤嚥性肺炎の可能性が高まってしまいます💧。お口のケアではきっちり外まで食渣や歯垢などの残渣物を出してしまうことが重要です。ここは意識していただきたいところですね。

なかなか難しいですね😅。やり方がわからない場合や、不安があればいつでもご相談くださいね。

フレーバーウォーターを飲んで虫歯になりますか?

フレーバーウォーターって何❓

今回はフレーバーウォーターについてです。みなさんはフレーバーウォーターってわかりますか❓。明確な定義が無いのですが、一般的に見た目は無色透明なミネラルウォーターにみえるものの、飲むとリンゴや桃、レモンなどの香りと味がしっかりついている飲料をいいます🍎🍑🍋。

このフレーバーウォーターですが、「天然仕立て。」や「新感覚の水。」といったキャッチコピーで売られており、一見して普通の「水」のイメージが強いです💧。ミネラルウォーターにちょっと何か足してあるぐらいの感覚ではないでしょうか。でも、ミネラルウォーターとはまったく異なるものと考えたほうがよいです😲。実は注意が必要なのです。

ミネラルウォーターの定義は、農林水産省によると、『地表から浸透し、地下を移動中または地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水であるナチュラルウォーターを原水として、品質を安定させる目的等のためにミネラルや分の調整や、複数の水源から採水したナチュラルウォーターの混合などが行われているもの。』とされています。まあ、天然の水です💧。

フレーバーウォーターはこのミネラルウォーターに分類されていません。実は清涼飲料水に分類されています😲。そして意外に糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖、その他の甘味料。)が多く含まれています。ある調査では、ペットボトル1本(約500mℓ。)あたりのフレーバーウォーターには、砂糖量に換算すると約14から84gも含まれていたということです💦。エネルギーも、高いものでは100mℓあたり約30kcаlもあったそうです💦。ほぼジュースです🍹。

香りや味がついていて、後味がすっきりしており飲みやすいことから、水分補給として活用している方も多いと思われます😞。しかし、水やお茶のかわりに気軽に飲み干していると、糖分やエネルギーを過剰に取っている可能性があります。糖分の過剰かつ頻回な摂取は、虫歯を誘発し、歯の喪失、口腔機能の低下に繋がることもわかっています😢。水やお茶と同じように摂取するのには注意が必要です。

もちろん、商品によりけりです。香料のみしか含まれていないものもあり、糖分やエネルギーがほとんど無いものもあります👍。そのあたりは、商品に記載されている原材料名や栄養成分表示を確認してみましょう。結構な違いがありますよ💦。フレーバーウォーターはミネラルウォーターとはまったく違うものであることを知っていただき、ご自身の身体やお口の中のため、少し注意していただければと思います。

 

普通の歯ブラシと電動歯ブラシ どっちを使ったらいいですか?

普通の歯ブラシVS電動歯ブラシ

今回は普通の歯ブラシと電動歯ブラシの対戦をお送りします🥊。普通の歯ブラシとは手用歯ブラシのこと、電動歯ブラシは音波・超音波歯ブラシなども含めますよ。みなさんはどちらが勝つと思いますか❓。やっぱり電動歯ブラシが強いですかね!意外にも普通の歯ブラシでしょうか!それではいろいろな研究結果をみてみましょう。

まずは歯垢(プラーク。)の除去効果についてです。これについてはたくさん報告されていますが、電動歯ブラシを勝ちとするものがほとんどです🎉。では歯ぐきの改善効果はどうでしょうか。こちらも電動歯ブラシの勝ちとする報告がほとんどですね🎉。やっぱり電動の方がよさそうですかね😊。ちなみに電動歯ブラシの中でみてみると、ただの電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの間において、歯垢の除去効果や歯ぐきの改善効果に差はほとんどみられなかったそうです。

でもこんな報告もあります。歯医者さんが各種歯ブラシを使って歯垢の除去効果の比較を行ったところ、普通の歯ブラシがもっとも効果が高かったそうなんです😲。つまり普通の歯ブラシできちんと磨けている方は、電動歯ブラシを使わなくても大丈夫といえます。また、さきほど電動歯ブラシの方が歯垢の除去効果や歯ぐきの改善効果が高かったと書きましたが、これも臨床的な有効性となると不明としている報告も結構あります。難しいところですね(-ω-;)ウーン。

これらのことから、どちらの歯ブラシも適切に使えば十分に歯垢は除去できるし、歯ぐきも改善してくるといえます😊。違いは普通の歯ブラシは100%自分で動かさないといけないこと、電動歯ブラシはある程度まかせても大丈夫なことでしょう。そのため電動歯ブラシは脳梗塞の後遺症や関節リウマチなどで普通の歯ブラシがうまく使えない方には絶大な効果があります👍。また面倒くさがり屋さんにもいいですね。

また、電動歯ブラシは普通の歯ブラシではとれない着色(ステイン。)をあるていど除去できます。歯の白さをキープしたい方にも適しています🌟。

でも注意も必要です。電動歯ブラシは機種によって歯や歯ぐきの当て方や動かし方が結構違ったりします。変な当て方をしていると、歯や歯ぐきへのダメージは普通の歯ブラシより大きくなってしまいます。しっかりトリセツ(西野カナ風。)を読んで使ってくださいね😊。

普通の歯ブラシ、電動歯ブラシとも適切に使うことが1番大事です。わからないことがあったらご相談ください。

入れ歯を作るなら まずは保険適応の入れ歯から 

さて今回は入れ歯のお話です。不幸にして入れ歯を入れないといけなくなった場合、どんなものが入るのか心配ですよね😞。ひかる歯科ちえこども歯科では入れ歯を作製するときに、出来上がりに近い形の入れ歯をみていただくようにしています。また、実際に手に持っていただきます。そして、必ず保険の入れ歯から作らせていただきます。

 

結構多いトラブルとしてあるのが、初めての入れ歯を保険外で作ったけど使えないというものです💧。作った歯医者さん、承諾した患者さん、双方なかなか勇気があるなと思います💦。ここからは私の考えになりますが、保険外の入れ歯を作る条件です😲。まずは、保険内の入れ歯を十分使えていることです。これは絶対条件です。そして、さらにより良い状態にしたいと考え、それが保険外の入れ歯で改善できることが確実である場合に作るべきです。その理由を挙げていきますね😊。

 

😞入れ歯は入れ歯なんです。😞

保険内の入れ歯、保険外の入れ歯とありますが、どちらも入れ歯であることは変わりありません。両方とも取り外しが必要ですし、違和感も大きいです💦。もとの歯のように咬むことはまず不可能であり、入れ歯の咬む力はご自身の歯と比べると、総入れ歯で10%~20%、部分入れ歯で30%~40%といわれています💦。これは入れ歯である限り、保険内・保険外関係ないことです😢。慣れも必要になりますし、まずは保険内での作製が無難です。

 

😊保険内の入れ歯が大丈夫なら、保険外の入れ歯も大丈夫。😊

保険外の入れ歯もいろいろと種類があります。見た目を良くするもの、痛みをでにくくするもの、違和感を少なくするものなど様々です👍。基本的に保険内の入れ歯より劣ることは無いので、保険内の入れ歯を十分使いこなせている方は、保険外の入れ歯を作製しても必ず受け入れることができます😊。実際、私は保険外の入れ歯を作製して患者さんの使い心地が悪くなったことはありません。

 

😊保険内の入れ歯をコピーできる。😊

基本的に保険内の入れ歯の方が調整はしやすいことが多いです。いろいろといじることができるので、納得いくまで調整します。そしてその調整した形態や咬み合わせをもとに保険外の入れ歯を作るんです😲。1番うまくいくやり方ですよ。

お口の中は人によってまったく違います。入れ歯も人によってまったく違ったものができます。完全オーダーメイド品ですし、使ってみないとわからないところも多いです😅。ですから高いお金をだすならば、きちんとお試し期間を入れた方が安心です😊。わからないことがありましたらお気軽にご相談くださいね。

口腔内ウエットシート は 歯磨きの代わりになりますか?

今回はよくある質問からですね。今回の質問は、『口腔内ウエットシートはどうですか❓』というものです。小さなお子さんを持つ保護者の方や御高齢の方、要介護の方を御家族に持つ方からの質問が多いですね。

 

みなさんは口腔内ウエットシートをご存じでしょうか。薬局やドラッグストアに売っているのですが、販売されている姿は普通のウエットシートや除菌用アルコールウエットシートみたいな感じですね。意識しないとみつけられないと思います。結構いろいろなメーカーからでていたりしますよ😊。もちろんお口の中の清掃に使うものですから、安全性は保証されています。シートでお口の中の粘膜や歯を拭いてきれいにします。

 

そんなんできれいになるの❓と思われるかもしれませんが、歯に付いている歯垢(プラーク。)の除去効果は有意差をもってあると報告されています。拭き掃除に近いですから、まずまずきれいにできるようです。ただ、歯ブラシに比べるとその除去効果はるかに落ちます。細かいところ、例えば歯と歯の間なんかの清掃は不可能です😞。良い所、悪い所とまとめてみましょうか。

 

🌟良い所。🌟

○、簡単にまずまず歯垢を除去できる。

○、水が必要無い。

(水があまり使えない災害時のお口のケアグッズとしては優秀。御高齢の方や要介護の方、うがいができない方などでは誤嚥の心配が無い。)

○、柔らかいので粘膜を傷つけない。

○、粘膜のマッサージ効果がある。

😞悪い所。😞

✕、細かい所はきれいにできない。

✕、指をお口の中に入れないといけない。

(自分でやる分にはいいが、他の方のお口の中をする場合は咬まれたりするリスクがある🥶。)

などなどです。

 

上記のことから考えると、口腔内ウエットシートに関してはあくまで補助的に用いるべきと思われます。歯磨きをきちんとできるのであれば、あえて口腔内ウエットシートを使う必要はありません😞。ただ水を使わないで良いというのは大きな利点です。

 

前述しましたが水が貴重となる災害時の避難場所での利用は有用ですね😊。お口のケアがおろそかになる避難場所においては肺炎などの発症率が上がることが知られています。どんどん使うべきです👍。

 

またうがいのできない方にも有用です😊。うがいのできない方は通常通りの歯磨きを行うとむせることが多くなりますし、はぎとった汚れをお口の外に出すのが難しくなります。水を使わない、お口の中の汚れを拭きとることのできる口腔内ウエットシートはこういった時に便利です👍。うがいのできない小さなお子さんにも、補助的なら十分有用です。

 

現在のところ口腔内ウエットシートがお口のケアの中心にはなりえません。基本は歯磨き、使う場合はあくまで補助です。しかし、周りの状況や本人の状況によってはとても有用になりえます😊。正しい知識と正しい使い方をしましょう。

学校や家でもフッ素入りの歯磨き粉を使用していますが、歯科でも塗ってもらっていいですか?

よくある質問コーナーです😲。今回の質問は、「歯医者さんでのフッ素塗布と、自宅や学校でのフッ素洗口、フッ素入りの歯磨き粉の使用を併せてしてもいいのか?」というものです。特に学校でフッ素洗口をしているお子さんのご両親が心配されるケースが多いですね。

 

1番心配なのは、①フッ素が多すぎるんじゃないか?ということでしょう。そして2番目に、②そんなにいろいろして効果はでるのか?です。それぞれ答えはでているのでみていきましょう😊。

 

☆フッ素が多すぎるんじゃないか?

 

確かに不安ですよね。どんなものであっても、毒にもなりますし薬にもなります。フッ素も例外ではありません😞。一気にたくさんの量を摂取すれば急性中毒を引き起こし、下痢や嘔吐、悪心(フッ素量で2~5mg/kg、以下同じ)、さらに進むと不整脈やけいれん(5~10mg/kg)などを起こすことがあります。ちなみに致死量は32~64mg/kgとなっています。また、歯が作られる時期に慢性的にフッ素摂取量多いと、でてくる歯に変色などが起こります。斑状歯と呼ばれています(くわしくは検索を💦。)。

 

しかし、日本においては心配の必要はほぼありません。まず急性中毒ですが、実は日本でも報告はあります。1才半ほどのお子さんが歯磨き粉をたくさん(約30gとされています。)誤飲し、嘔吐などの症状がでたケース。次の日には退院していますが、30gは結構な量です。普通に生活している分にはまず大丈夫。歯磨き粉に限らず、誤飲はよくありますのでそちらに注意していただければ十分です。ちなみに海外ではフッ素入りの錠剤があり、これによるお子さんの急性中毒が多いようです。お菓子みたいですもんね💦。

 

次に慢性中毒、斑状歯についてです。これもまず心配はいりません。斑状歯は長期にわたってフッ素を体に取り入れることによって起こります。つまり飲み込む必要がある、全身応用の場合に起こります。日本では水道水のフッ素添加が行われておらず低濃度です。そしてフッ素塗布、フッ素洗口、フッ素入り歯磨き粉の使用はいすれも全身応用ではなく、お口の中での局所応用です。全身的に作用することはまずありません😊。

☆そんなにいろいろして効果はでるのか?

これも心配はいりません。やっただけ効果がでると思っていただいてかまいません。論文としてきっちり報告されています。

 

まず歯医者さんで行うフッ素塗布と学校や自宅で行うフッ素洗口やフッ素入り歯磨き粉の使用についてです。歯医者さんでのフッ素塗布は高濃度のフッ素を用います。フッ素洗口や歯磨き粉に入っているフッ素は低濃度となっており、実はそれぞれで作用機序が違います。一緒に行えばそれぞれの効果がでます😊。安心して行ってください。

 

次にフッ素洗口とフッ素入り歯磨き粉の併用です。フッ素濃度は両者とも低濃度となります。歯磨き粉を使った歯磨きのあとはうがいをしてしまうことが多いと思います。そうすると十分にその効果を得られないことも😲。フッ素洗口を併用することでカバーしましょう。(歯磨き後にうがいをしないという方法もあります。)継続してやることでそれだけ効果がでますよ😊。

 

さて、いかがでしょうか。フッ素に対する不安が少しでも無くなれば幸いです。フッ素もいろいろと言われています。100%安全なものではありませんし、使えば使うほどいいものでもありません。でもどんなものでもそうでしょう?正しく使って歯を守っていきましょう。

歯磨き粉を使うと、歯磨きする時間が短くなる❓

今回はよくいわれる歯磨きについての話題について検証していきます。今回は、『歯磨き粉を使うと歯磨きする時間が短くなる❓』についてです。おそらく聞いたことあるのではないでしょうか。結構患者さんにも聞かれます。

「歯磨き粉を使うと爽快感がでやすいため、すぐに磨いた気になってしまうから。」、「歯磨き粉に入っている発泡剤のせいで、お口の中がすぐに泡でいっぱいになってしまうから。」など、一見もっともらしい理由まで添えられています。納得してしまいそうですね😞。

では実際どうなのでしょうか。これに関しては論文がきちんとでています。どんな論文か簡単にみてみましょう👍。

🌟ある集団に対して以下3通りの歯磨きをしてもらい、その時間を計測した。

  • 歯磨き粉を使わない。
  • 歯磨き粉を使う。(発泡剤無し。)
  • 歯磨き粉を使う。(発泡剤あり。)

ただし2と3の歯磨き粉の成分は、発泡剤の有無以外同一とする。

さて結果はどうだったのでしょうか❓

結果は3つのやり方とも歯磨きの時間に差はでませんでした😲。歯磨き粉の使用の有無、そして発泡剤配合の有無に歯磨きの時間は関係がないことがわかったんです。ですから歯磨き粉を使うと、歯磨きをする時間が短くなるというのは完全にデマなんです。

逆に歯磨き粉を使わない方では、ブラッシング時間が短くなってしまうとういう報告があります😲。やってみるとわかるのですが、歯磨き粉を使わないと、歯ぐきに痛みがでやすくなるため、とても磨きにくくなります。歯磨き粉が歯ブラシの滑りを良くしてくれているんですね(緩衝作用とよんでいます。)。また、爽快感や心地よさも激減です。人間だれしも嫌なこと、面倒くさいこと、楽しくないことはしたくないものです😞。歯磨きを使った方が、気持ちよくしっかり歯磨きできるんです👍。

ただ歯磨き粉を使うとお口の中が泡でいっぱいになり磨きにくい方もいるかもしれません。そういった方は発泡剤の少ないタイプの歯磨きを選んでください。もしくは水分が多いと発砲しやすくなるため、歯磨き前に唾液を吐き出したり、水をつけずに磨くようにしてください👍。これだけで結構変わりますよ。

歯磨き粉を使って歯磨きの時間が短くなることはありません。むしろ歯磨きしやすくなりますし、気持ちよさも与えてくれます。また、歯磨き粉に含まれる様々な薬効成分も見逃せません。自分に合った歯磨き粉を是非みつけてくだあい。はっきりいって歯磨き粉を使わないという選択肢はありませんよ。

シーラントの下に虫歯菌が 残っていたら どうなりますか?

今回は時々ある質問から😊。それは、『シーラントをする前にばい菌を全部取りきっているのかどうか?』というものです。うん、シーラントに関して調べている方の質問ですね。歯科関係者かな?しかも若干答えづらい質問です💧。何故なら残っている可能性がかなりの確率であるからです💦。エーって思いますよね😱。

シーラントは歯の溝が虫歯にならないように予防的に埋めてしまう処置です。シーラントを行う前にブラシや超音波で機械的に清掃したり、薬液で化学的にきれいにします。もちろん徹底的にやります。しかし深い溝の底にはどんなにがんばってもばい菌が残ることわかっています😲。もう一度いいます。残っているんですよ(m´・ω・`)m ゴメン…。大事なことなので2回、、、、、。では、これら残ってしまったばい菌の上にシーラントをすると、どうなってしまうのでしょうか?悪くなってしまうのでしょうか?

虫歯は歯の表面に付着した虫歯菌によって引き起こされるダイナミックな変化といえます。普段は虫歯菌とお口の中の環境や歯との力のバランスが保たれていますが、歯ブラシの不良や不適切な食生活により、虫歯菌の活性が勝ってそのバランスが崩れると、虫歯菌が産生した酸によってしだいに歯の硬組織が崩壊し、病変が進行します😞。

逆手にとれば、虫歯菌の活性を押さえることができたら、虫歯の進行は止められるということです。シーラントをすると、シーラントに覆われた虫歯菌と外界が遮断され、虫歯菌への栄養供給が断たれます。栄養が届かなくなった虫歯菌は活性が抑えられるのと同時に、その数を減らしていきます。結果として、歯の溝における虫歯の進行は止まります。まさに兵糧攻め😊。虫歯菌がシーラントの下に残っていたとしても、基本的には大丈夫です。

私が言っているだけでは心配ですよね。実はきちんと論文でも報告されているんです😊。簡単にまとめさせていただきますが、まずシーラントを行った後にばい菌が増殖したという報告はありません。むしろ減少しており、シーラント処置歯はシーラント未処置に比べて平均総ばい菌数が100分の1になっていたと報告されています。さらに、約50%においてはシーラント処置後に生きているばい菌がいなくなっていたとのことです👍。

いかがだったでしょうか。シーラントをして虫歯が進みやすくなることはまずありません。虫歯のリスクが高い方にとってはとても有益な処置となります。

不安なことがあったらなんでも聞いてくださいね。

アルカリ性食品なのに酸性❓

さて、みなさんはアルカリ性食品、酸性食品とういうのを聞いたことありますか(。´・ω・)?。健康食品などでよくみかけますね。「アルカリ性食品だから体にいいですよー。」、「酸性食品だからこんな効果がありますよー。」とかいろいろといわれています。結構根強く残っているこの分類、実はちょっと注意が必要な分類なんです😅。

 

このアルカリ性食品、酸性食品とういう分類は19世紀末に提唱された概念です。体内での栄養素の燃焼を想定し、食品を高温で燃やして生じた灰を溶かした水溶液がアルカリ性であればアルカリ性食品、酸性であれば酸性食品としています(´ε`;)ウーン…。食品に含まれる無機陽イオン(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)と無機陰イオン(リン、イオウなど)のバランスで判断されるもので、無機陽イオンが多いとアルカリ性食品、無機陰イオンが多いと酸性食品と分類されます。何が注意かというと、このアルカリ性食品や酸性食品という分類と、その食品自体がもつ酸性度と異なることがあることです😲。

 

代表的な例はお酢です。お酢は無機陽イオンを多く含むためアルカリ性食品に分類されます。しかし実際の酸性度はどうでしょう。お酢のpHは2後半から3前半のものが多いのですが、これはまぎれもなく酸性です。数値を出さなくてもお酢は酸性であることはほとんどの方はご存じではないでしょうか。でもこの分類ではアルカリ性食品なってしまうのです😞。

 

歯医者さんで問題になるのは酸蝕症などの説明をするときです。酸蝕症とは酸性度の高い食べ物や飲み物、サプリメント、薬剤などを頻繁に摂取している方にみられる疾患で、歯の表面が溶けて薄くなったり、丸みをおびたり、しみてくるなどの症状がでてきます🥶。現在増えている疾患です。この場合、酸性度が高く、頻回に摂取している品物を制限する必要があります。しかし、その品物がアルカリ性食品となっていると、患者さんとしてはなぜとなってしまいます❓。

 

前述したお酢なんかはその代表例です。健康食品として定期的に取り上げられますし、日常的に摂取している方が多いですね。

 

食品中の無機イオンがお口の中で完全に溶出することはなく、その影響でお口の中のpHが大きくかわることはありません。お口の中ではその食品自体がもつ酸性度のみが問題となり、アルカリ性食品や酸性食品という分類は関係がないことを知っていただければと思います。でも、なかなか難しいですよね。

歯磨きの時間は❓どのくらいの時間磨けばいいの?

今回はよく聞かれる質問からです。

 

その質問は、「歯磨きの時間はどれくらいがいいの❓」、です。これについては様々な意見があり、完全に一致していないところもあります。まあ、私の個人的な意見も交えながらみていきましょうか😊。

 

🌟歯磨きの時間は❓🌟

 

よくいわれるのは3分以上というものでしょうか。すべての歯(28本、もしくは32本。)をきちんと磨くのに最低でも3分は必要とされており、このことが3分以上といわれる所以となっています👍。でも皆さん3分歯磨きしていますか、、、、、。結構3分って長いですよ。1回自分の歯磨きの時間を計ってみてください。3分以下の方が多いと思います。なぜなら歯磨きの時間が1分から3分の方が5割を占めるというデータがあるんです😅。

 

一方で歯を5面に分けてきちんと磨くと10分以上はかかるとの意見もあります。歯の1つの面を5秒として、歯1本で25秒、歯28本磨くと11.7分ほどかかります。長い!長すぎる!うーん、はっきりいいますが、私もこんなに歯磨きしていません🙇。

 

時間については正直決めるのは難しいです。なぜなら歯磨きの質も大きく関与してくるからです。適当に歯ブラシをくわえているだけでは、30分やっても、1時間やっても無意味ですよね😞。

 

また、残っている歯の本数によっても変わってくるでしょう。歯が28本ある方と1本しかない方、同じ時間歯磨きをする必要があるでしょうか。おそらくないと思います💧。

 

こういったことから歯ブラシの時間を最初に決めることはあまり意味がありません😞。あくまで目安程度に考えてください。しっかり磨ける自分に合った歯ブラシやその他の口腔清掃グッズをしっかりそろえ、正しく使うこと、そしてきちんときれいにできていることが大事です。そのために私達歯医者さんが協力できることはたくさんあると思います😊。そのうえで歯磨きにかかった時間が、皆さんにとって歯磨きに必要な時間です。とはいっても目安の時間より短すぎる場合は、きちんと磨けているか疑ってみる必要はあるでしょう。ある程度歯が残っている方では、3分というのが1つの基準にはなるかと思います。

 

いかがだったでしょうか。歯磨きについては時間も大事なのですが、やはり質も大事です。個人的にはかけがえのない時間を無駄にしないよう、質を高めることの方が大事と考えています👍。もちろん時間を短くするにしても限界はあります。ある程度は自分でしっかりできるようにし、時々歯医者さんできっちりきれいにするのが1番効率いいですね。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 11