新着情報 一覧
マイオブレイス矯正を 始めてから 食べこぼしがなくなってきました

こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田 です。
先日 当院のマイオブレイス矯正の患者さんのお母さんに
「最近 お子さんの調子はどうですか?今、気になってらっしゃるところはないですか?」
という聞き取りをしたところ、
「うちの子、マイオブレース矯正を始めてから、食べこぼすことが随分減ったんです。だから、食べこぼすのって 舌の動かし方とか そういう機能の問題だったんだな、って思いました。」
といわれました。
実は、マイオブレイス矯正を始めてから、食べるのが上手になった、といわれるのは今回が初めてじゃないんです。時々あります。
そういうとき、私たちがやっていることが 歯並びをよくするだけでなく その子がよりよく健康に生きていくために 役立っている、
と思えてとても嬉しいです。
わたしたちは、歯並びをよくすることだけではなく その子が将来 健康に生きられる 手助けができればいいなと 思っています。
ひとりひとりの 歯並びや 機能は 違っていて、簡単なことではないですが、今後も 取り組んでいきたいと思っています。
2020年7月19日 | カテゴリー:新着情報, こどもの 口腔機能を 育てるには |
マイオブレース矯正について

こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。
今日はちょっと良いことがありました。というのは 当院の マイオブレース矯正の 患者さんの治り方について、他のMRC加盟歯科医院の先生から褒めていただきました。スタッフのMFT(筋機能訓練)もきちんとできているのだろうと 言っていただいて とても 喜んでいます。
うちの歯科医院での矯正の治り 仕上がり というのは非常に良いと 手前味噌ですが、思っていまして、ただ、それは ほかのMRC加盟歯科医院も同レベルで治しているだろう、と思っていますので、ほかのMRC加盟歯科医院の 歯並びについて詳しい先生から そのように褒めていただくと、頑張ってくれているスタッフにも報告しないと、ととても嬉しく思いました。
当院では、マイオブレース矯正で100人中90にんは この治療だけで理想のゴールにたどり着いていましたが、最近では100人中95人以上が理想のゴールにたどり着くようになってきました。
これはとっても嬉しいことです。今、なかなか県外のセミナーに参加できないような現状ですが、オンラインで参加したり、新しいことを取り入れて、さらに 患者さんに還元できるように頑張りたいと思います。
また、今日は、以前の勤務先の衛生士さんからも 質問のお電話をいただきまして、元気にされているということを言われていました。何年も一緒に働いた衛生士さんから 頼りにしていただけるというのは うれしいですね。また、その方の近況もきけて良かったです。
追伸
今日は中学校の役員決めがありまして、そのお手伝いをしてきました。それで、名簿を拝見していたところ、そのクラス34人中6人の方が、現在当院に通院してくれている患者さんでした!というのは、現時点で夏休み等に予約を入れていただいている、ということです。本当に地域の皆様にご来院いただいて 感謝の気持ちでいっぱいです。
歯周病が中等度ということは 手のひら大の潰瘍があるのと同じ ということ

こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。
タイトルの内容、どういうことだと思いますか?
歯周ポケットの中では 炎症が起こっています。
中等度の歯周病ということは 歯周ポケットが全部の歯に5-6ミリ、ある、ということになります。
ということは 歯周ポケット 5-6㎜× 歯の数28本 = 72平方センチ と計算できるそうです。
72平方センチ = 手のひら大の大きさ ということになります。
もし腕や足やおなかに手のひら大の潰瘍のようなものがあったら、だれもが きちんと治療すると思います。
それが口の中で起こっていて、よくみえないことや、歯周病がサイレントキラーといわれる 症状が進むまで自覚症状がない病気 なこと
から、歯周ポケットを多くの人が放っておいてしまっています。
これを放置していると、気づいた時には、重度の歯周病に進んでいて、歯を残せない、ということもありうるのです。
この 歯周病の正しい知識について できるだけ多くの人に知ってもらい、歯をできるだけ長持ちさせるお手伝いをすることができるといいなーと思い、ひかる歯科ちえこども歯科では 現在 絶賛 取組中です。
はがき等の郵便物が届いた患者さんは、この取り組みの一環なんだな、と思ってもらえると嬉しいです。
2020年7月14日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A, 歯周病予防, その他 |
離乳食の食べさせ方について

こんにちは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。
離乳食の食べさせ方について こうやって すすめると こどもの食べる機能が正しく身に付きやすい、というコツがあります。
そのことについて 以前より学ぶようになり、私より先を行く沢山の方々から学ばせていただいています。
その中のおひとりに こどもの発達について すごく学ばれている 香川県の 歯科衛生士さんがいます。
三木えりかさんという方です。
香川で ははこと というとっても素敵な教室をされています。
この ははこと の ホームページから お母さん向けの離乳食セミナー動画を購入することができるようになりました。
三木さんのセミナーは さまざまな 医療専門職の方にも大人気です。お母さん向けということで より分かりやすくなっていると思います。
離乳食をどうやって食べさせたらいいのかな?コツはあるのかな? と疑問に 思ったとき、ぜひオンラインでこちらの動画をご覧になるとすごく為になると思います。
私も購入して学ぶ予定です。今回はお母さん向けの とっても為になる離乳食セミナー動画のご紹介でした。
動画までは、という方は ブログもとても勉強になりますので、ぜひ読んでみてくださいね。
2020年7月13日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, こどもの 口腔機能を 育てるには, 食育, その他 |
我が子の喘息が改善するまでのお話

こんにちは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。
実はうちの子は2人とも赤ちゃんの頃 喘息がありました。
福岡にいたので、近くのアレルギー専門の小児科の先生にかかり(とても良い先生で本当に名医だったと思います)、オノンなどの定期薬も処方されていましたし、奨められて吸入器も購入しました。
風邪をひくたびに、ヒューヒュー言い出すため、小児科の先生の処方で家でも吸入する毎日でした。
その小児科では 喘息やアレルギーについていろいろと教えていただき、まず 布団を変えました。少し高価な布団でしたが、ダニゼロックという布団です。それでかなり改善しました。ダニゼロックに変えたことで家の中の埃が随分減ったように思います。
布団を変更したことで だいぶ良くなったのですが、それでも風邪をひく度に、コンコンと止まらないくらいせき込んで、眠れなくなっていたので どうしたものかと思っていました。
そんな娘の喘息がでなくなったのは、マイオブレース矯正をしてからです。マイオブレース矯正を開始してから、娘の口呼吸が改善しました。それまで うっすら口を開けて寝ていたのが、口を閉じて寝るようになり、鼻で息をして寝るようになりました。そうするとまず 風邪を全くひかなくなりました。たまにひいても止まらない咳が起こることはなくなりました。こうしてやっと赤ちゃんの頃からの喘息の定期薬から卒業しました。
小5のときなど、娘の席の周りの子たちがぐるっと全員インフルエンザで休んだのに、娘だけかからなかったので、すごく免疫力があると周りに言われたものです。
娘としても、風邪をひく度に 咳が止まらなくなり 苦しい思いをしていたのが改善したので、何も言わなくても 装置の装着をきっちりするようになりました。装置をはめて寝たほうが自分は苦しくならない、という気持ちがあったのだろうと思います。それが小3くらいのときです。
今では装置をはめなくても 口をきっちりと閉じて 鼻呼吸で寝ています。
風邪もほとんど引くことはなくなりました。やはり口呼吸ではなくて鼻呼吸で寝られるようになったことが、健康になった秘訣かなーと思っています。
もちろん喘息や風邪の場合は、小児科や内科の先生に受診する必要があると思います。我が家も病気のときは、小児科の先生にお世話になることにしています。
このお話は うちの子が口呼吸を治し鼻呼吸になったことで、結果的に風邪にかかりにくくなったという話でした。
噛みしめの問題

皆さまこんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。
私たち 歯科医師が 解決したいと思っている問題が3つあり、それは 虫歯、歯周病、そして噛みしめの問題です。
歯を失う原因として 若いころは虫歯、年を重ねてくると(30代以上で)歯周病、それから 噛みしめの問題がおこってきます。
以前 テレビで タレントのマツコさんが、朝 起きたら口から出血していて何かと思ったら 寝ている間に自分の奥歯を噛み割っていた、という話をされていたのを見たように思うのですが、
実際、自分の奥歯を自分で噛み割ってしまうということは 時々あることです。
特に男性は咬合力が強く、自分の噛みしめる力で弱った歯の根が折れてしまう、ということがあります。
噛みしめの問題は私たちが本当に解決したい問題です。
寝ている間の噛みしめの問題を解決するために 噛みしめ防止装置を作って 夜寝ている間 はめてもらう、ということをしています。
従来の形が合わなかった方には、また別の形のご提案をしていますので、ご相談下さい。
噛みしめて寝ていると肩もこることがあり、体の状態にはよいことは何もないのですが、ある論文によると、噛みしめることで、脳内に快感ホルモンがでているそうです。そのため、ストレスがたまった日ほど、ぐーっと歯を噛みしめてしまうのではないか、ということでした。ストレスがたまって、疲れて寝ているときに、歯をグーッとかみしめて、快感ホルモンがでると、もっとぐーっとかみしめてしまう、ということが起こっているそうです。
そういえば、ストレスがたまった日の翌朝は、いつもより噛みしめているような気がしませんか?
私も夜寝るときは噛みしめ防止装置を使用しています。
それを使用するとしないでは、私の場合、翌日の首の状態が違うんです。
歯や体のダメージを減らすためにも、寝ている間に噛みしめ防止をつけるという対策 お薦めです。
2020年7月12日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A, お知らせ |
歯周病が進むと 口臭がつよくなる のはなぜでしょうか?

こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。
Q. 歯周病になると口臭が強くなると ききましたが、なぜでしょうか?
歯周病菌は 虫歯菌よりずっと臭いのある菌です。
歯周病が進むと 口臭の原因となってしまいます。
それはなぜかといいますと
A.歯周病菌が代謝するときに 作り出す ものに 硫化水素 や メチルメルカプタン といった物質があります。
この物質が臭いのもとになってしまいます。歯周病菌は歯周ポケットの中で 増えるのですが、そうすると、 口臭もつよくなってしまいます。
口臭の予防のためにも歯周病予防、歯周病治療 は 効果があるんですね。
2020年7月6日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A, お知らせ, 歯周病予防 |
2歳です。卒乳していませんが、虫歯になりますか? お母さんからいただく質問

こんにちは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。
Q. 卒乳していません。虫歯になりますか?
という質問をよくいただきます。
歯科的には 1歳半くらいでの卒乳がお薦めではありますが、私はお母さんの方針にお任せしています。私も卒乳は寂しかったので、卒乳したくないというお母さんのお気持ちもわかります。特に末っ子の場合に多いですね。
実はこういう論文があります。虫歯菌を培養したシャーレが2つあります。1つは、母乳のみを 滴下、もう一つのシャーレには母乳と離乳食を混ぜたものを滴下、どうなったと思いますか?
母乳のみを滴下したシャーレの虫歯菌はあまり増えなかったのに対し、母乳と離乳食を混ぜたものを滴下したシャーレの虫歯菌は 増えました。
つまり、母乳のみだと 虫歯の原因にならないが、 母乳を飲みながら、ほかの食品、特に砂糖が多く含まれるような食品をとると 虫歯になりやすくなる、ということがいえると思います。
それを踏まえて、
A.おっぱいを継続したい場合は、お砂糖の入ったおやつや食品はなるべく控えていただくのがよいです。お砂糖が お米やかぼちゃや果物のようにその素材自体に入っているような食品は問題ないのですが、その他の 白砂糖を沢山加えて作ったようなおやつは 卒乳するまでなるべく控えましょう。
というふうにいっています。
ちなみに、卒乳するまでに 虫歯になりやすい部位は 圧倒的に 上の前歯です。
ここの虫歯の予防には、①フロスも使う ②上の前歯の歯磨きを フッ素ジェルを使用して丁寧に行っていただく というのが おすすめです。
2020年7月5日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, 歯科の豆知識 Q&A, お知らせ |







