エナジードリンクに注意!
みなさんはエナジードリンクを飲まれますか❓。私はあまり飲むことはありませんが、好きな方は好きなようですね。毎日飲んでいる方もいらっしゃいます。そのうち翼を授かるかもしれません🐣。
さて、エナジードリンクは飲むと元気がでてくるといいますが何故なんでしょう❓。今回は含まれている成分に注目しながら、注意点までみていきたいと思いますよ👍。
●炭酸。●
エナジードリンクは炭酸飲料がほとんどです。すっきりした後味が特徴ですね。この後味が気分を良くしてくれます😊。でも、炭酸だけあってpHは低め。常飲すると虫歯になりやすくなりますし、歯の表面が溶ける酸蝕症になってしまいますよ🥶。
●糖分。●
糖分がかなり入っています。糖分はすぐに利用できるエネルギー源として大変優秀です。飲むとすぐに元気がでてきます👍。でも、常飲するのは危険です。糖尿病やペットボトル症候群、お口の中では虫歯に注意が必要です🥶。
●アミノ酸。●
様々なアミノ酸が含まれています。アミノ酸はたんぱく質の原料です。疲労回復や筋肉の修復などに役立ちます👏。
●ビタミン類。●
不足しがちなビタミンが補給できますよ😊。
●カフェイン。●
エナジードリンクにとって最も大事なものかもしれません。エナジードリンク特有のものではなく、コーヒー☕やお茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶など。)🍵・チョコレート🍫などにも含まれ、自然に存在する成分です。カフェインは脳内に直接作用することができ、精神運動刺激作用によって疲れを感じにくくなり、眠気も覚めてすっきりします。これが、エナジードリンクを飲んで元気がでる1番の理由です。
とはいっても取り過ぎは厳禁🙅。摂取し過ぎるとドキドキが強くなったり、頭痛や吐き気・不眠・脱水・中毒などを起こすこともあります💦。そのため海外では健康への影響を考慮し、妊婦さんやお子さんへのカフェイン摂取量については目安量を示している国もありますΣ(・ω・ノ)ノ!。日本では、カフェインの感受性に個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することができないということで、カフェインの1日の摂取目安量が数字として明確に定められていません。しかし、「妊婦の方、お子さんはカフェインを取り過ぎないよう留意してください。」と注意喚起が行われています(´ε`;)ウーン…。また、反復摂取すると耐性が形成され、依存性もあります。
代表的な成分をみてみましたが、基本的にエナジードリンクは清涼飲料水に分類されています。常飲するものではありません。注意してください🥶。
ちなみに似たものに栄養ドリンクがあります。エナジードリンクと違ってこちらは医薬品や医薬部外品、つまり薬や薬に準ずるものとなります💊。栄養素としてはやっぱり栄養ドリンクの方が優秀です。でも、やっぱりこちらも常飲するものではないですよ。注意してくださいね。
2025年11月7日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, 歯科の豆知識 Q&A, 虫歯ゼロで育てる秘訣, 院長からの発信 |





