お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  第3の疾患、tooth wearって❓

新着情報 一覧

第3の疾患、tooth wearって❓

みなさん、お口の中の病気といえば何を思い浮かべますか❓。有名なのは虫歯と歯周病ですよね🦷。大体この2つは挙がってくるのではないでしょうか。私達歯医者さんも、日々の診療においてこの2つを相手にした治療や予防を行うことが圧倒的に多いです😊。

そんな中、第3の疾患として名乗りを挙げているのがtooth wearです。toothは歯ですね。wearはすり減る・薄くなるという意味です。従ってtooth wearは「歯の損耗。」ということになります💦。

歯が減る疾患として有名なのは虫歯です。虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けていく病気ですね🦠。それ以外で、歯が減っていく疾患をまとめてtooth wearとした感じでしょうか。そのためいくつかの種類に分けられます。少しみてみましょう👍。

  • 咬耗。●

歯と歯の接触によるすり減りです。従って歯の咬む面に起こりますね。歯は非常に硬いのですが、ずっと咬んでいると少しずつすり減っています😲。歯ぎしりが強い方などは、注意が必要です。すごい方は歯の半分ぐらいすり減っていたりします🥶。

  • 摩耗。●

歯以外の物理的な刺激による歯のすり減りです。物理的刺激の加わる部位に起こります。代表的なのは歯ブラシでしょうか。歯ブラシで歯がすり減るのか❓って思いますよね。これが結構馬鹿にできないのです。歯ブラシをあてる力には注意してくださいね。他には常に何かを咬む癖がある方なども、この摩耗にあたります。お子さんですと鉛筆とかですね✍。

  • アブフラクション。●

こちらも咬む力によって起こります。咬耗との違いは、咬む力が直接かかる咬む面ではなく、歯と歯ぐきの境目付近の歯が減っていきます😲。この付近に応力が集中するためです。歯と歯ぐきの境目付近が窪んでいる方はいらっしゃいませんか。これをくさび状欠損と呼んでおり、虫歯とはまったく異なります。知覚過敏なんかも出やすいですよ🥶。

(アブフラクションは咬む力とは関係ないという報告もあります。)

  • 酸蝕症。●

お口の外からの酸によって歯が溶けていく疾患です。昔は酸を使う職業の方に起こる職業病だったのですが、近年は一般の方にも広がっています。代表的な飲食物に酢やワイン🍷、炭酸飲料🍹などがあります。こういったものを常飲することで歯が溶けてしまうのです🥶。そして少し特殊なものとしては、胃酸による酸蝕症もあります。こちらは摂食障害の方でみられます。

tooth wear自体は以前からあったのですが、日本人の寿命が延びたこと、そして飲食物や嗜好品の変化などによって、近年問題になることが多くなりました💦。昔は仕方ないもの、老化の1つという感じだったのでしょうが、今後はそうはいきません。tooth wearには様々な要因がありますが、どれも時間をかけて少しずつ進みます。早めに徴候を見つけて対処しましょう。わからないことがありましたらご気軽にご相談ください。

入れ歯洗浄剤の効果を最大限に引き出そう

入れ歯洗浄剤使われていますか❓。入れ歯洗浄剤も様々なものが売られており、どれにするか迷ってしまうぐらいですよね。使っている入れ歯の種類や何を重視するかによって、どの入れ歯洗浄剤を使うかが変わってきます。わからないことがあれば、ご気軽にご相談ください😊。

 

そんな入れ歯洗浄剤ですが、使い方にも気をつけましょう。使い方によっては効果が薄れるばかりでなく、入れ歯に負担がかかることもあります💦。どうせ使うなら、その効果を最大限引き出したいですよね。今回は入れ歯洗浄剤を使うにあたっての注意点を挙げていきましょう👍。

 

◎入れ歯洗浄剤に浸ける前にしっかり磨いてください。◎

基本中の基本です。これをやっていない方が結構多いです😞。大きな汚れは入れ歯洗浄剤で落とすことはできませんし、邪魔になって効果を発揮できません。入れ歯洗浄剤に浸ける前には必ず、義歯ブラシなどで簡単にとれる汚れは落としておきましょう👍。その際は研磨剤の入った磨き粉は使わないでくださいね。入れ歯に細かい傷がつくと、汚れやすく清潔に保つのが難しくなりますよ。

 

◎ぬるま湯を用いましょう。◎

基本的に水温が高めの方が、効果はでやすくなりますね。汚れも洗浄液中に溶けやすくなります👍。しかし、水温が高すぎると、今度は入れ歯の材料への悪影響が懸念されます。そのため、人肌程度(40℃ぐらい。)が最もよいとされています。でもちょっと面倒かな😅。

 

◎水量を守りましょう。◎

成分の効果を十分に発揮させるためには濃度も大事です。どの入れ歯洗浄剤も使用方法に適切な水量が記載されています。その量から大きく外れないようにしましょう。濃度が薄くなれば入れ歯洗浄剤の効果が発揮できませんし、濃度が高すぎれば入れ歯の材料に悪影響がでる可能性があります🥶。

 

◎洗浄時間を守りましょう。◎

洗浄時間も大事です。効果が発揮されるためにはある程度の時間が必要です。短すぎれば効果が期待できません。一方、長すぎれば入れ歯の材料への悪影響が懸念されます。使用方法通りの洗浄時間を心がけましょう😊。

 

◎しっかりすすぎましょう。◎

入れ歯洗浄剤での洗浄が終わったらしっかりとすすいでくださいね。丁寧にすすぐことで、入れ歯表面の汚れを確実に落とすことができます。すすぎが不十分ですと、細かい汚れが入れ歯表面に残っていたり、入れ歯の材料に負担がかかります😢。

 

今回は入れ歯洗浄剤の効果を最大限に引き出す方法について注意点を書いてみました😊。まずは、入れ歯洗浄剤に浸ける前にしっかり磨くことです。ここは、1番大事ですね。やっていない方が結構多いです。そして、使用方法通りに使うこと、これも大事です。入れ歯洗浄剤を使う理由に、「面倒がないから。」、「漬けるだけでいいから」というものがあります💧。そういった方は、ただ入れ歯洗浄剤に漬けこんでいるだけの方が多いです。ちょっと面倒ですが、しっかりと効果を引き出すために、時間をかけてくださいね。

入れ歯洗浄剤の種類別効果Σ(・ω・ノ)ノ!

様々な種類の入れ歯洗浄剤が売られています。最近では以前普通に買えることのなかった、歯科医院専売品の入れ歯洗浄剤もインターネット上で売られていたりしますね😲。メリットもあればデメリットもあります。歯科医院専売品の入れ歯安定剤は効果が強く、何かに特化していることが多いです。その特徴をきちんとわかっていないとトラブルになります🥶。

 

さて、入れ歯洗浄剤ですが、主成分(有効成分。)で分けると結構な種類があります。次亜塩素酸。過酸化物、過酸化物+酵素、酵素、銀系無機抗菌剤、生薬、酸、過酸化物+二酸化チタン、界面活性剤+超音波などなど、、、、、たくさんですね😊。それぞれ代表的な作用についてまとめてみました。

 

◎非常に強い ○強い △普通 ✕弱い -わからない

抗菌作用 バイオフィルム除去 歯石除去 消臭作用

次亜塩素酸       ◎       △      -    -

過酸化物        ○       ○      -    ◎

過酸化物+酵素     ○       ○      -    ◎

抗菌作用 バイオフィルム除去 歯石除去 消臭作用

酵素          △       ✕      -    △

銀系無機抗菌剤     ◎       ◎      -    -

生薬          ✕       ✕      -    ○

抗菌作用 バイオフィルム除去 歯石除去 消臭作用

酸           ○       ◎      ◎    ✕

過酸化物+二酸化チタン ○       ○      -    -

界面活性剤+超音波   ◎       ◎      -    △

抗菌作用 バイオフィルム除去 歯石除去 消臭作用

 

この傾向は一般的に売られている入れ歯洗浄剤も歯科医院専売品も大きく変わりありません👍。基本となります。

 

次に気を付けていただきたいのは、金属の部分がある入れ歯と金属の部分が無い入れ歯でしょうか。一般的に売られている入れ歯洗浄剤では、金属がある入れ歯に使える場合、「部分入れ歯用」と明記されていることが多いです。「部分入れ歯用」の入れ歯洗浄剤には金属に対して洗浄効果を発揮する成分が含まれる、もしくは金属に悪い影響を与える成分を入れていません👍。しかし、歯科医院専売品にはこういったことはまず明記されていません。私達歯医者さんはみればわかるからです。

 

また、歯科医院専売品の特徴として、酸性の入れ歯洗浄剤とアルカリ性の入れ歯洗浄剤があります。市販のものにも酸性、アルカリ性はあるのですが、それよりかなり強くなっていると思ってください🥶。酸性の入れ歯洗浄剤は歯石を除去するのに適していますし、アルカリ性の入れ歯洗浄剤は着色などの色素を除去するのに適しています。歯石や着色は一般的に売られている市販の入れ歯洗浄剤で除去するのは困難です。ここは、歯科医院専売品の出番ですね😊。

 

他にも保険外の入れ歯など、特殊な入れ歯には使えない入れ歯洗浄剤もあります。これも注意が必要です💧。

 

以前は専売品でしか買えなかったものが、いろいろと買えるようになってきています。これは歯医者さんだけに限りません。しかし、注意しないと思わぬトラブルに繋がります🥶。専売品は使う方にある一定以上の知識があることを前提に売られているからです。でもメリットも多いですよね。わからないことがありましたら、ご気軽のご相談くださいね💖。

ひかる歯科ちえこども歯科は土足ですよ😊

土足の歯医者さんが増えてきましたね。最近開業する歯医者さんは、ほぼ100%土足のようです。ひかる歯科ちえこども歯科も、待合室のキッズスペースの一部を除き土足となっています😊。

 

一昔前の歯医者さんはほとんどが土足厳禁でした😲。歯医者さんだけでなく、お医者さんも土足厳禁が多かったですね。スリッパに履き替えることが多かったです。この1番の理由は院内の清潔感を保つこと、そして感染対策のためだったようです。特に昔は道路の舗装状態が悪く、土や砂利が院内に持ち込まれることが多かった。これが不潔とみなされていたのです。清潔感は大事ですからね。しかし最近は、道路事情もよくなり、そういったことを気にする必要が無くなってきています👍。そもそもこのスリッパに履き替えるのは日本特有といってもいいです。海外はほとんど土足ですが、問題にはなっていません。土足によって院外から持ち込まれる汚れやばい菌がお口の中に影響を与える可能性はまず無いことがわかっており、感染対策の上でも何の問題が無いことがわかっているからです😊。

 

そしてもう1つの大きな理由が、患者さんの意識の変化です。どちらかというと、こちらの方が大きいかもしれません。『誰が履いたかわからないスリッパを使いたくない🥶。』、という気持ちですね。スリッパを消毒することで対応できるのでしょうが、気分の問題の方が大きいため嫌な方は嫌でしょう😞。また、靴の履き間違えなどの問題も起こっていました。

 

バリアフリーの問題もあります。スリッパに履き替える医院は大体入口に段差がありますよね。段差があって、スリッパがあればみなさん履き替えますから、そういった設計になっています。バリアフリーにすると、履き替えるべきかどうか判断がつきにくくなります。いちいち説明するのも面倒くさい。それなら土足にしてしまえという考えです👍。そもそもバリアフリーとスリッパの履き替える行為自体が相いれるものではありませんね。しかし、歯医者さんではこの段差がどうしてもでてしまうことがあります。ちょっと話がそれますが、歯医者さんは設計上、床下に新たにエアーや水、排水を目的とした配管をする必要があります。そのためその分だけ、診療室の床が高くなるのです。最初から歯医者さんのために作っている建物なら大丈夫なのですが、すでに立っている建物を改装する(テナント含む。)となるとどうしても段差がでてしまいます。そういったところはスロープなどで対応しています😊。

 

現在は患者さんにとっても、土足の方が居心地いいのではないでしょうか👍。私達もスリッパの管理などをしなくていいので楽です。ただ、床は傷つきやすいですね、、、、、。掃除もちょっと大変です、、、、、😢。特に雨の日は、、、、、☔。ちょこちょこワックスがけをしてもらってきれいさを保っているんですよ😊。ちなみに歯医者さん専門のワックス業者さんで凄腕です。

歯ぐきから血がでても磨いて大丈夫です😊

今回は歯ぐきから血が出る場合についてです。歯ぐきから血が出やすいことを理由に受診される方は結構いらっしゃいます😅。原因としては歯周病であることがほとんどになりますね。歯ぐきのまわりに汚れやばい菌🦠が溜まって、歯ぐきが赤くなったり腫れたりしています。みるからに血がでやすい状態になっていることが多いです😢。別の理由のこともありますが稀です。

 

まず、1番に注意していただきたいのは血がでても歯ブラシを止める必要はないということです🙅。「歯を磨いていたら血がでてきたので歯磨きを控えていました。」、「歯ぐきを傷つけたと思って歯磨きをやめました。」、と言われる方は結構多いです。しかし、よほど強く磨かない限り、歯ぐきの表面が傷ついて出血することはありません。これは大きな誤解で、歯ぐきから血がでる場合のほとんどは、歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケット内からの出血です。歯周ポケットの中がばい菌によって傷ついてしまい、いろいろな悪いものが溜まっている状態になっているのです。歯磨きをすることで、歯周ポケット内に溜まった悪いものが血というかたちで出てきているのです。そのため、歯ブラシをやめる必要はありません。歯ぐきからの出血は歯周病が進もうとしているサインです。やめるとより悪化してしまいますよ🥶。基本的には歯磨きをしっかり行い、歯石を歯医者さんで取ったりしていくことでだんだん出血が減っていきます😊。

 

しかしまだ油断はできません😲。歯周病の治療を進めると歯ぐきからの出血は確実減っていきますが、なかには歯ぐきの状態が数値的には改善しているのに出血しやすい方がいます。もちろん治療前よりは良くなっています。しかし、見た目より出血しやすい方がいらっしゃるのです💦。

 

こういった方は注意が必要です。お口の中に住んでいるばい菌の種類や組成が、歯周病に対する病原性が高い証拠となります🦠。ばい菌が少なくなっても歯ぐきに対する毒性が強いばい菌がいるため、血がでやすい状態が残っているのです。お口の中に住んでいるばい菌の種類は人によって様々です。歯周病に対する病原性が高いばい菌が多い方もいれば、少ない方もいます。虫歯菌も同じですね。これはなかなか変えられません。同じように歯周病の治療を行い、歯ブラシを頑張って、ばい菌の総数を減らしたとしても、結果が異なってくるのです😲。もちろんその後の定期健診にも影響を与えます。出血が残る方は、より注意して経過をみる必要があります。

 

歯ぐきから血がでることだけでも結構みるべきところがあります。でもまずは歯ぐきからの出血があっても歯磨きをやめないこと。これは覚えておいてくださいね。

ペットの歯と食事に気をつけてΣ(・ω・ノ)ノ!

みなさんはペットを飼っていますか❓。もし飼っているならば、ペットの歯や食事に注意していますか❓。ペットの歯も虫歯や歯周病になるんですよ。しかも増加傾向にあります🥶。歯が無いペットを飼っている方は無視していただいて大丈夫です🐢🐍🐓。

 

 

私も歯医者さんになって、「ペットの歯の治療や歯石取りはできないのか❓。」、と聞かれたことがあります。しかも保険診療でできないかを聞かれたこともあります。実は治療自体はできなくはないです。大学院生のころは研究でラットの歯の治療をしていました🐁。ラットの小さな歯の治療ができるぐらいですから、犬や猫の歯なら楽勝です👍。でも、保険診療は無理ですし、私のライセンスは人間用なので、きちんと獣医さんのところに行ってくださいね😢。

 

 

ペットのお口の中の病気で1番問題になるのは歯周病です🦠。詳しく話すと長くなるのですが、人間と違って虫歯は少なめです。原因としては、ペットの寿命が延びていること、そして軟らかい食事が増えたことが挙げられていますね。昔は動物園で飼育されている動物でさえ、歯周病で歯が抜けることもありました。プロフェッショナルが飼育しているにもかかわらずです😲。最近は注意しているのでしょう。あまり聞かなくなりましたね。

 

 

なぜ、軟らかい食べ物が増えると歯周病になりやすくなるのでしょう。これは単純に、軟らかい食べ物の方が歯の表面に残りやすく、歯石になりやすいからです💦。ちょっと想像してみてください。ナイフでリンゴを切ったとします🍎。ナイフはあまり汚れませんね。次に、ナイフでケーキを切ってみましょう🎂。そうするとどうでしょうか。ナイフにはケーキがべっとりついているはずです😲。ナイフは歯と考えてください。リンゴなど硬い物を食べても歯はあまり汚れません。しかし、ケーキのような柔らかいものは、歯にべっとり残ってしまうのです。

 

その分歯磨きが必要になりますが、ペットの歯を毎日磨いてあげている方はどれぐらいいるでしょうか😞。硬い食べ物は天然の歯ブラシといってもいいかもです。

 

また、歯の構造や咬み方の違いも関連してきます。一般的に、草食動物よりも肉食動物の方が汚れは残りやすく、歯石もつきやすいですΣ(・ω・ノ)ノ!。肉食動物は咬み切るための歯が多くなっており、上下の歯がハサミのようにすれ違っています✄。草食動物のように擦り潰すということはできません。このため、咬んでいるだけでは汚れが取れにくいのです。

 

最近はペットの歯石取りもずいぶん広がっています。私達人間はあまり意識がないかもしれませんが、自然界の動物にとって歯の喪失は死へと繋がる一大事です🥶。毎日チェックしてあげてくださいね。

エナジードリンクに注意!

みなさんはエナジードリンクを飲まれますか❓。私はあまり飲むことはありませんが、好きな方は好きなようですね。毎日飲んでいる方もいらっしゃいます。そのうち翼を授かるかもしれません🐣。

 さて、エナジードリンクは飲むと元気がでてくるといいますが何故なんでしょう❓。今回は含まれている成分に注目しながら、注意点までみていきたいと思いますよ👍。

●炭酸。●
 エナジードリンクは炭酸飲料がほとんどです。すっきりした後味が特徴ですね。この後味が気分を良くしてくれます😊。でも、炭酸だけあってpHは低め。常飲すると虫歯になりやすくなりますし、歯の表面が溶ける酸蝕症になってしまいますよ🥶。

●糖分。●
 糖分がかなり入っています。糖分はすぐに利用できるエネルギー源として大変優秀です。飲むとすぐに元気がでてきます👍。でも、常飲するのは危険です。糖尿病やペットボトル症候群、お口の中では虫歯に注意が必要です🥶。

●アミノ酸。●
 様々なアミノ酸が含まれています。アミノ酸はたんぱく質の原料です。疲労回復や筋肉の修復などに役立ちます👏。

●ビタミン類。●
 不足しがちなビタミンが補給できますよ😊。

●カフェイン。●

 エナジードリンクにとって最も大事なものかもしれません。エナジードリンク特有のものではなく、コーヒー☕やお茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶など。)🍵・チョコレート🍫などにも含まれ、自然に存在する成分です。カフェインは脳内に直接作用することができ、精神運動刺激作用によって疲れを感じにくくなり、眠気も覚めてすっきりします。これが、エナジードリンクを飲んで元気がでる1番の理由です。
 とはいっても取り過ぎは厳禁🙅。摂取し過ぎるとドキドキが強くなったり、頭痛や吐き気・不眠・脱水・中毒などを起こすこともあります💦。そのため海外では健康への影響を考慮し、妊婦さんやお子さんへのカフェイン摂取量については目安量を示している国もありますΣ(・ω・ノ)ノ!。日本では、カフェインの感受性に個人差が大きいため、健康に及ぼす影響を正確に評価することができないということで、カフェインの1日の摂取目安量が数字として明確に定められていません。しかし、「妊婦の方、お子さんはカフェインを取り過ぎないよう留意してください。」と注意喚起が行われています(´ε`;)ウーン…。また、反復摂取すると耐性が形成され、依存性もあります。

 代表的な成分をみてみましたが、基本的にエナジードリンクは清涼飲料水に分類されています。常飲するものではありません。注意してください🥶。
 ちなみに似たものに栄養ドリンクがあります。エナジードリンクと違ってこちらは医薬品や医薬部外品、つまり薬や薬に準ずるものとなります💊。栄養素としてはやっぱり栄養ドリンクの方が優秀です。でも、やっぱりこちらも常飲するものではないですよ。注意してくださいね。

歯の形や見た目は変わっていきますよ😊

さて、今回はよくある質問からです。その質問は、『子供の大人の歯が出てきましたが、形や見た目がおかしくないでしょうか❓。』、です。うん、保護者の方、よく見ていますよね。将来、虫歯の無いお子さんになりそうです😊。

 実は出てきたばかりの大人の歯は、保護者の方の大人の歯(出てきて時間が経過した大人の歯。)と違います。少しその違いをみてみましょう。

◎出てきたばかりの大人の歯は先が凸凹しています😲。
 出てきたばかりの大人の歯の先は凸凹というか、ぎざぎざしています。これは歯ができるときに、いくつかの発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです。その境目が窪んだ形態になるんですね。個人差はありますが、1mmぐらいの凸凹になっているお子さんもいますよ😊。初めて気がついた保護者の方はびっくりされることも多いです。

◎出てきたばかりの大人の歯の表面には溝があります😲。
 出てきたばかりの大人の歯の表面には、縦に2本の溝が走っています。そしてその溝で分けられて3つの膨らみがあります。この溝と膨らみは、よくみないとわからないと思います。この溝や膨らみができる理由は、前述した発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです😊。

◎出てきたばかりの大人の歯は光沢がありません😲。
 出てきたばかりの大人の歯の表面には肉眼ではよくわかりませんが、たくさんの溝やくぼみがあります。くわしく話すと難しくなるのですが、これも歯が作られるときについたものです。これが原因となり光が乱反射するため、出てきたばかりの大人の歯には光沢がありません😊。

 出てきたばかりの大人の歯にはこういった特徴があります。歯ができたときの、そのままの姿といってもいいかもしれません🦷。しかし、時間が経過するとこの特徴がだんだんと無くなっていきます💦。

 何故かと言いますと、咬むことですり減ったりし、歯磨きなんかで摩耗するためです。凸凹やギザギザ、溝や膨らみはだんだん無くなっていき、歯の表面は磨かれて光沢を持つようになるのです✨。

 もちろん本当に歯の形態や見た目に異常があるときもあります。形成不全といって、歯が作られるときのミスによって起こるものがよくみられますね😞。歯の形態がいびつだったり、茶色くなっていたり、白くなっていたり、状態は様々ですが、歯の先の方でみられることが多いです。形成不全を起こしている部位は、虫歯などに弱いこともあるため注意が必要です💧。

 もし、お子さんの歯をみていて、何か気になることがありましたら何でもご相談ください。問題無ければそれでいいですし、注意が必要なときもあります。ご気軽にどうぞです。

現在主流の電動歯ブラシは❓

今回は電動歯ブラシについてです。電動歯ブラシと言っても実は種類があります。まずは種類からみてみますか😊。

◎高速運動電動歯ブラシ。
 小型のモーターによる振動や回転によって汚れを機械的に取り除きます。動かし方は小刻みに動かして(手用歯ブラシと同様。)使用します。

◎音波電動歯ブラシ。
 リニアモーターによる高速振動や回転により汚れを機械的に除去します。また、高速振動から生み出される水流によって汚れを除去することもできます😲。動かし方はあてるだけとなっています。

◎超音波電動歯ブラシ。
 超音波によって歯と汚れのつながりを弱めて、破壊することで汚れを除去します。動かし方は小刻みに動かして(手用歯ブラシと同様。)使用します。
 大まかに分けると大体この3つですね。では、現在歯医者さんで取り扱っている製品の主流はといいますと、⓶の音波電動歯ブラシです。製品名としてはソニッケアー、プリニア、オーラルBなどでしょうか。聞いたことありますか❓。毛先も豊富にラインアップされていますよ😊。

 音波電動歯ブラシの1番の利点は手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要がないことです。あてるだけでいいのです。あてては場所を変え、あてては場所を変えていくだけ。気を付けるのはきちんと全体にあたっているかどうかと、あてる強さだけでいいのです。これは楽ですね😊。ただ、このことを知らない方も多いので、きちんと説明を受ける、もしくは取扱説明書を読んでくださいね💦。使い方を誤ると歯や歯ぐきを傷つけてしまいますよ🥶。

 ではどんな方に適しているのかといいますと、手用歯ブラシではどうしてもうまく磨けない方や手指をうまく動かせない方、歯ブラシをごしごし強く当てすぎる方などです。やっぱり小刻みに動かさなくてもいいというのは、かなりの利点です😊。

 最後に誤解しないでほしいのはすべての人が音波電動歯ブラシを使う必要はないということです。音波電動歯ブラシの方が汚れを取る能力は高いという報告は多いのですが、手用歯ブラシでも正しく磨くことができていればきちんと汚れが取れることがわかっています。結果として、臨床的な差は両者の間にないとする報告も多いのです。つまりきちんと磨けていればなんでもかまわないということです👍。
音波電動歯ブラシは歯ブラシという道具の中の1つです。選ぶ基準はいろいろ考えられますが、基本的に手用歯ブラシよりも音波電動歯ブラシの方が、成果が得られそうな場合に選ぶということになります。気になるとき、わからないときは何でもご相談ください。

軟らかいマウスピースの管理方法!

マウスピースを使う機会が増えてきています。以前ですとスポーツのためや歯ぎしりや食いしばり対策のために作ることが多かったのですが、最近では矯正治療や歯のホワイトニングなどで使うことも多いですね😊。スポーツのためや歯ぎしり食いしばり対策に作製する機会自体も増えているように思います。

 マウスピースも2種類あり、硬いタイプ(プラスチックみたいな感じ。)と軟らかいタイプ(ゴムみたいな感じ。)とあります。用途やお口の中の状態によって使い分けていますが、今回は柔らかいタイプのマウスピースの管理方法をみてみたいと思います。硬いタイプに比べて注意点が多いんですよ💦。

 軟らかいタイプのマウスピースは結構デリケートです。軟らかいため劣化しやすく汚れやすいため、きれいな状態で保管してもらいたいのですが制約も多い😞。ブラシなどできれいにしてもらいたいところですが細かい傷がつくためNGです。ついた傷から汚れやばい菌が入り込んでしまいます🦠。歯磨き粉のような磨き粉の入ったものも使えません。お湯などで殺菌消毒したくても駄目です🙅。ゴムみたいな材質ですから、溶けて変形してしまいます。入らなくなっちゃいますよ😢。基本的には手や指を使い、流水下で食器をやさしく洗い流すようなイメージで洗浄するようにしましょう。力を入れ過ぎないようにしてくださいね。

 また、軟らかいマウスピースは吸収性が高いです。色が変わったり、臭いが付きやすい性質があるため、使用後や清掃後は水気が残らないように乾燥状態を保つことが大事です。しっかりと水気を拭き取り、通気性のよいところに保管するようにしてください。入れ歯は水につけて保管するのですが、軟らかいマウスピースは違うので注意が必要です🙅。

 より清潔にしたい、匂いが気になる場合は市販のマウスピース洗浄剤や洗浄スプレーが売られています。各製品によって使い方が異なるため、取扱説明書をしっかり参考にしていただきたいのですが、とても有効ですよ😊。

 さきほど熱は駄目だというお話がありました。熱によるトラブルで他に多いのは乾燥器です。衣類にマウスピースがまぎれたまま(使用後ポケットに入れたままというパターンが多いですね😞。)洗濯、乾燥と進むと変形してしまいます。
また暑い夏にも注意しましょう。車の中などに放置していての変形もときどき聞きます。

 軟らかいマウスピースには良いところがたくさんありますし、用途によっては柔らかいものマウスピースでないと駄目なときもあります。ちょっと取り扱いに注意が必要になりますが、よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 50