ペットの歯と食事に気をつけてΣ(・ω・ノ)ノ!
みなさんはペットを飼っていますか❓。もし飼っているならば、ペットの歯や食事に注意していますか❓。ペットの歯も虫歯や歯周病になるんですよ。しかも増加傾向にあります🥶。歯が無いペットを飼っている方は無視していただいて大丈夫です🐢🐍🐓。
私も歯医者さんになって、「ペットの歯の治療や歯石取りはできないのか❓。」、と聞かれたことがあります。しかも保険診療でできないかを聞かれたこともあります。実は治療自体はできなくはないです。大学院生のころは研究でラットの歯の治療をしていました🐁。ラットの小さな歯の治療ができるぐらいですから、犬や猫の歯なら楽勝です👍。でも、保険診療は無理ですし、私のライセンスは人間用なので、きちんと獣医さんのところに行ってくださいね😢。
ペットのお口の中の病気で1番問題になるのは歯周病です🦠。詳しく話すと長くなるのですが、人間と違って虫歯は少なめです。原因としては、ペットの寿命が延びていること、そして軟らかい食事が増えたことが挙げられていますね。昔は動物園で飼育されている動物でさえ、歯周病で歯が抜けることもありました。プロフェッショナルが飼育しているにもかかわらずです😲。最近は注意しているのでしょう。あまり聞かなくなりましたね。
なぜ、軟らかい食べ物が増えると歯周病になりやすくなるのでしょう。これは単純に、軟らかい食べ物の方が歯の表面に残りやすく、歯石になりやすいからです💦。ちょっと想像してみてください。ナイフでリンゴを切ったとします🍎。ナイフはあまり汚れませんね。次に、ナイフでケーキを切ってみましょう🎂。そうするとどうでしょうか。ナイフにはケーキがべっとりついているはずです😲。ナイフは歯と考えてください。リンゴなど硬い物を食べても歯はあまり汚れません。しかし、ケーキのような柔らかいものは、歯にべっとり残ってしまうのです。
その分歯磨きが必要になりますが、ペットの歯を毎日磨いてあげている方はどれぐらいいるでしょうか😞。硬い食べ物は天然の歯ブラシといってもいいかもです。
また、歯の構造や咬み方の違いも関連してきます。一般的に、草食動物よりも肉食動物の方が汚れは残りやすく、歯石もつきやすいですΣ(・ω・ノ)ノ!。肉食動物は咬み切るための歯が多くなっており、上下の歯がハサミのようにすれ違っています✄。草食動物のように擦り潰すということはできません。このため、咬んでいるだけでは汚れが取れにくいのです。
最近はペットの歯石取りもずいぶん広がっています。私達人間はあまり意識がないかもしれませんが、自然界の動物にとって歯の喪失は死へと繋がる一大事です🥶。毎日チェックしてあげてくださいね。
2025年11月10日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A |





