お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  みんな大好き白い詰め物 レジン

歯科の豆知識 Q&A 一覧

みんな大好き白い詰め物 レジン

さて今回は白い詰め物(CR コンポジットレジン)についてです。

みなさんは白い歯と銀歯、どちらが好きですか?色だけ違って、物性や治療費が一緒なら断然白い歯ですよね。

私は治療の中でもこの白い詰め物が一番好きです。患者さんによっては「すごい!」とか「魔法みたい!」と言ってくださる方もいらっしゃって、とてもうれしくなります。年に1度行うお子様向け歯医者さん体験でもチャレンジしていただくのですが、一番人気のセッションになっています。結構楽しいですし、うまくできるとドヤ顔できますよ(お子様によっては超うまい子もいてびっくりさせられま💦。)。

治療は下の写真のような感じです。

 

処置前                 処置後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この治療法、メリットは白いだけではありません。

白い詰め物は特殊な光をあてて硬化させるのですが、硬化する前は柔らかいお餅状、もしくはドロッとした状態です。硬化させる前なら自由自在に形を整えたり、入れ込んだりできます。ですから最低限の歯の切削だけで治療ができ、非常に低侵襲なんです。

 

 

さらに基本的に1日で治療が終わります。ここまでのメリットだけでも、もはや他の追従を許さない治療法です。

しかも、しかもです。この治療法、保険適応のおまけつき。歯1本あたり3割負担で1500円かからない。やらないでいられますか。1500ですよ。(深夜のネットショッピングみたいになってきましたね(笑)。)

地味な治療ですし、あまり取り上げられることがないのですが、私個人としては、この白い詰め物に関わる技術の発展はインプラントや再生療法を凌駕するものと思っています。

さて特徴をまとめますと、、、

〇メリット

☆見た目がいい。だれだって自然が1番。

☆非常に低侵襲。歯にやさしい。

☆基本1日で終わる。治療期間が短くて済む。

☆保険適応。

残念ながら悪い所もあります、、、

〇デメリット

☆強度が金属ほど無い。奥歯のように咬む力が強い部位で、広範囲の治療

は長くもたない可能性がある。特に歯ぎしりやくいしばりがある方は きついです。

☆お口の中で直接処置を行うので広範囲の処置になると技術的に難しくなる。特に奥歯における歯と歯の間の治療は、強度の面も相まることでさらに難しくなる💦。

このようにデメリットもありますが、強度や接着力は日々向上しています。

治療技術を補ってくれるキットもありますし、適応範囲はどんどん広がってい

ます。今後もこの傾向は続くでしょう。

当院では白い詰め物で治療ができると判断した場合、積極的にこの治療を

行います。判断に迷う場合は白い詰め物、銀歯のメリット・デメリットを説明した上で選択していただきます。わからないことがありましたら、ご気軽にご相談ください。

フッ素の効果

 

 

 

 

 

 

フッ素の効果をご存知でしょうか?

 

乳歯と永久歯は 生えたてのときは、やわらかく いうなれば まだ タケノコの状態です。

やわらかく虫歯になりやすいです。

 

それが、2年くらいかけて 唾液からカルシウムを取り込んで 固く 竹のような状態になります。

フッ素は タケノコが 竹になるのを 早くする効果があります。

 

上手にフッ素を利用して 虫歯予防してもらえればと思います。

 

 

根っこの虫歯は なぜできるでしょうか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

歯の根っこの部分に虫歯ができることがあります。

 

歯周病で歯茎がさがったところにできた虫歯です。

 

歯は上のほうはエナメル質でできていますが

根っこのほうは、エナメル質ではなく セメント質で おおわれています。

セメント質は エナメル質より 酸に弱いため

虫歯になりやすいんです。

ですから、そこには1500PPM以上のフッ素配合歯磨き粉を使用するのがお薦めです。

一番奥の歯の歯茎が腫れているんですけど・・・

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

奥歯の歯茎が腫れている ということで受診される方がちょこちょこいらっしゃいます。

その奥歯は

乳歯の奥歯(第2乳臼歯)だったり 6歳臼歯だったり 親知らずだったり

その人の一番奥の歯は人それぞれですが、

その方の1番奥の歯の歯茎に

プラークがたまってしまい、腫れてしまうということが起こっています。

この赤丸のところのように、歯茎がポケット状になっているところに

プラークがたまってしまい 歯冠周囲炎が起こります。

 

奥歯が生えていて、歯茎がまだかぶっているときは

歯磨きすると出血しやすいんですよね。

そうすると、皆さん 磨いちゃいけないのかな、と思って あまり磨かなかったりするみたいです。

 

出血しても磨いてもらったほうがいいです。

それが

歯冠周囲炎や虫歯の予防になります。

 

歯石をとることが大切

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

昔、こういう実験があったそうです。

ビーグル犬の 縁下 歯石(歯茎のなかにある歯石)を取り出して、滅菌し、また、ビーグル犬の歯茎の中に戻す、

という実験です。

この場合、歯石を戻しても 歯茎に炎症は おこらなかったそうです。

 

歯石が問題なのは、歯石が 細菌の塊 のよりどころ、となっているところなんです。

 

歯石を除去するだけで

歯茎の炎症や腫れはかなりおさまります。

 

定期的に歯石の除去をすることは 歯を長持ちさせることにつながります。

 

 

コロナウィルス を防ぐには・・・   

岡崎好秀 先生が 歯科医の観点から 漫画でまとめてくださっています。

面白くて 為になるので ぜひご覧ください。

歯周病を悪化させる 糖尿病 糖尿病を悪化させる 歯周病

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

2018年に アメリカ歯周病学会と 欧州歯周病学会が 発表した 歯周病に 関する 分類においても

糖尿病と 喫煙 が歯周病を 悪化させると はっきりと 定義されています。

 

そのメカニズムは、歯肉炎症により 炎症性サイトカイン(TNP-α)増加 することによって インスリンの働きが妨げられる

炎症性サイトカインが増加することで、CRP値があがり、肝機能が低下します。

肝機能が低下することで、糖代謝が低下するので、ヘモグロビンA1Cが 上昇してしまう。

ということが起こります。

 

糖尿病を 進行させないように 歯周病をコントロールし、メンテナンスを継続していく必要があります。

 

糖尿病の 合併症は、沢山あります。

えのき、と しめじ と覚えるといいそうです。

え 壊死

の 脳血管障害

き 狭心症

し 神経障害

め 網膜症

じ 腎症

 

糖尿病は、歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させるという 関係性をもっています。

歯周病をコントロールし、糖尿病の悪化も防ぐことが大切です。

 

前歯が着色するのはどうしてでしょうか?

みらいクリニックさんのHPから拝借

みらいクリニックさんのHpから 拝借

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

前歯に着色がつきやすい・・・という方いらっしゃると思います。

なかなかおうちでのホームケア で着色を除去するのは難しいですよね。

 

その原因をよく聞かれるのですが、

茶色系の着色が前歯につく場合は、だいたい 口呼吸のせいです。

口が開いているため 前歯が乾燥しているところに 着色がつきやすくなります。

いつも口を閉じている場合、歯が唾液で守られているので 茶系の着色はつきにくくなります。

 

着色は歯科医院でのクリーニングでとることができますが、

そもそも着色しないようにしたい、と言われる場合には、口呼吸を治すことが大切です。

 

口呼吸を治すためには・・・

まずは、福岡のみらいクリニックの今井先生が 考案された あいうべ体操をやってみましょう。

口を大きく開けて、あー、いー、うー、ベー、べの時は、ベロを アッカンベーのように 出してください。

もっと詳しく知りたい方は

みらいクリニックさんの HP に わかりやすく 説明が 掲載されています。

 

口呼吸が治ると、風邪もひきにくくなりますし、お子さんはお顔の成長バランスもよくなって、本当の意味で健康になるなーと思います。

 

 

歯を打ったあとの 変色 赤系の変色? 黒系の変色? 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

歯を打った後、変色することがあります。

外傷後の歯の変色には 赤っぽい場合と 黒っぽい場合があります。

 

①赤っぽい変色 赤黒い変色

 

ピンクっぽく 赤黒っぽく変色した場合は、歯髄からの 内出血のようなものです。

受賞直後から数か月の間に起こります。

このように ピンクの歯は 見た目にはびっくりされるかもしれませんが、乳歯の場合は 歯を安静にしていると

歯の神経が死なずに、復活してきて もともとの白い歯にもどり、その後 何の問題もないこともあります。

(永久歯の場合は、このように復活することはあまり期待できません)

 

しかしそうでない場合は、黒く変化してしまうこともあります。その場合は②に続きます。

 

②黒く変色した場合

 

受傷して 暫くしてから、 1年後までの間に起こります。

最初 ピンクに変色していたとしても、その後、徐々に黒く変色している場合は 神経が死にかけている もしくは 死んでいる可能性が高いです。

しかし 神経が死んでいる場合に、変色以外に 大きな問題が起こっていないことも多いです。

たとえば、2歳で歯を打って、3歳の時には 黒く変色しているものの、4歳になっても レントゲン上で 歯の根っこに何の問題がない、ということもあります。つまり歯を打って2年の間、変色以外の問題が起こっていません。

その場合、本人と保護者の方が 色が気になってない場合は、当院では 特に何もせず 経過観察します。

ラッキーな場合は このまま 変色以外の問題がなく、生え変わるお子さんもいます。

 

一方で 死んだ神経に 感染を起こすときもあります。

その場合は、神経を取り除き、根っこの治療が必要となります。

 

歯の外傷において すぐに処置が必要となるのは

歯が揺れている場合、 歯が折れている場合です。

 

お子さんの外傷は 曇った日や 肌寒い日に多く、そのような日には 当院にも 外傷の急患が1日 2-3人 いらっしゃることもあるほどで、注意が必要です。

 

歯を打った場合には とりあえず 家で様子をみよう ではなく、まずはお電話下さい。

 

1 13 14 15 16 17 18