お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯ブラシをあてる強さって?

歯科の豆知識 Q&A 一覧

歯ブラシをあてる強さって?

今回は歯ブラシのあてる強さについてです。

 

これを私達はブラッシング圧と呼んでいます。歯ブラシを当てる角度や動かし方も大事なのですが、このブラッシング圧もかなり重要な要素です。少しみてみましょう😊。

 

まずは理想的なブラッシング圧からです。これは150gから200gといわれています。ハカリなどに歯ブラシを押し当ててみてください。以外に軽いタッチなので、驚かれるかもしれません。お口の中の汚れを取る時のイメージとしては、ゴシゴシこすって取るのではありません。毛先ではじくようなイメージなんです。このため歯ブラシのコシは大変重要で、毛先が開いたりしてきたらすぐ買い替えることをおすすめします。かなり汚れの除去効果が落ちてしまいますので。

さてこのブラッシング圧ですが弱くても強くても駄目です。それぞれ何が駄目なんでしょう?

 

☆ブラッシング圧が弱いと💧
単純に汚れがとれません( ノД`)シクシク…。

☆ブラッシング圧が強いと💧
汚れはまずまず取れるでしょう。しかし歯や歯ぐき、歯ブラシに強い力がかかることでいろいろと悪いことが起こってきます。

歯ぐきが下がりやすくなります
歯ぐきを傷つけやすく、結果として歯ぐきが下がりやすくなります。歯ぐきが下がる要因は年齢や歯周病、咬む力などいろいろとありますが、このブラッシング圧が強いというのは結構大きな要因なんです。歯ぐきが下がっている方は、ブラッシング圧を一度見直してみてください。

歯が削れてきます
特に歯ぐきが下がっている方はより注意が必要です。歯の頭の部分はエナメル質という非常に硬いもので覆われているのですが、歯ぐきが下がってみえてくる歯の根っこの部分はこのエナメル質がありません。それでも骨と同じぐらいの硬さはありますが、毎日強い力で磨いているとだんだん削れてきます。歯ぐきの近くの歯がくぼんだりしていませんか?これをくさび状欠損と呼んでいます。これがある方はブラッシング圧が強い方が多いです。また咬み合わせが強いことも多いですね。
虫歯や歯周病とは違いますが、歯やはぐきが無くなっていることは変わりません。状態によってはしみたり、痛んだりしてきます。知覚過敏なんていわれていますね。知覚過敏もいろいろな原因があるのですが、前述した歯ぐきが下がること、そしてくさび状欠損は原因として大きな割合を占めます。

歯ブラシがすぐに駄目になります
汚れを落とす力もすぐに無くなります。経済的にも時間的にも無駄になってしまいます。
さて、お口の中をみてみましょう。歯ぐきや歯にそういった所見はありませんか。あればすぐにブラッシング圧をチェックしてみてください。150gから200gですよ!

 

ほかにも、歯ブラシの持ち方はどうでしょうか?グーで握っていませんか?歯ブラシの持ち方はペングリップですよ。

いわゆるペンを持つときの持ち方ということです。グーで握ると自然と力が入ってしまうので注意が必要です。

でもこのブラッシング圧、なかなか難しいんですよ。わからないことがあればいつでもご相談くださいね。

歯の溝を虫歯から守ります!その名はシーラント

みなさん歯ブラシがんばっていますか?虫歯や歯周病にならないよう日々精進していますでしょうか?私も日々頑張っています😊。

 

ではこの「シーラント」、どれくらいの予防効果をもつのでしょうか?報告によると、4年以上で約60%の虫歯予防効果が認められています。結構高くないですか😊?また、フッ素との併用によってその予防効果はさらにアップすることがわかっているのですが、この「シーラント」自体がフッ素を含んでおり、少しずつフッ素を放出してくれたりするんです。さらに条件付きですが、保険適応となっています。うん、完璧ですね。

 

 それでは「シーラントの」手順です!

  • 歯の溝をきれいにします。

専用のブラシや超音波などを用いて機械的に、さらに薬液を用いて化学的にきれいにします。歯を削る必要はありません。これ重要ですよね。

 

  • 「シーラント」がしっかりくっつくようにノリを塗ります。
  • 「シーラント」を歯の溝に隙間なく入れて、固めます。

 

光をあてて固めるタイプ、時間で固まるタイプのものがあります。当院では患者さんの状態にあわせて適した方を用いています。大事なのは小窩裂溝をしっかりと埋めて、汚れが入らない、溜まらない様にすることです。

 

どうでしょう?処置としてはそんなに難しくありません。小さなお子さんでもできる処置なのも高評価ですね。実際当院では2才頃から行っているお子さんもいらっしゃいます。

 

では次に、この「シーラント」が適した方々についてです。

☆虫歯のリスクが高い方💧

やっぱりこれですね。それを減らすためにやるんですからね。特に1才から3才頃、早期から虫歯になりかけていたりすでになっているお子さん、そして小学生で子供の歯に虫歯がたくさんあったり治療を受けているお子さんです。

 

☆出てきたばかりの歯がある方💧

出てきたばかりの歯は実はちょっと弱いんです。さらにまだ摩耗していないため、デコボコも大きい状態。虫歯菌の産生する酸に弱く、汚れも溜まりやすい。そして磨きにくいの3重苦なんです( ノД`)シクシク…。歯がでてきて成熟するまで(大体3年から4年ぐらいでしょうか。)、しっかり守ってあげましょう。特に大人の歯で6才頃にでてくる6才臼歯(第1大臼歯)と12才頃にでてくる12才臼歯(第2大臼歯)。この2つの歯は将来本当に悪くなりやすい😞。でてきた時から将来に向けてしっかり準備していきましょう。もちろんフッ素の併用や歯ブラシもちゃんとすることも忘れずに。

 

こういった方々は積極的に「シーラント」をすることをおすすめします。逆に虫歯のリスクが低い方や、歯がでてきて時間が経っている(3年から4年以上)方は、しなくてもそんなに虫歯になるリスクは上がりません。私達、歯医者さんもやみくもにこの「シーラント」をするわけではありません。効果が十分に見込めるか、必要性を十分に判断して行っています。

 

 

さて、この「シーラント」ですが悪い噂もあります。それが、「シーラントをするとかえって虫歯になりやすい」というもの。実はこれ、全くそういう事実はありません。

 

気を付けておくことは シーラントが欠けたり取れたりしていることに気が付かず油断していると、汚れが溜まって虫歯になってしまうということです。「シーラント」自体が虫歯の原因になることありませんのでご安心ください。「シーラント」も咬んでいる限りすり減ったり、取れたり、欠けたりすることがあります。そのため処置後の定期検診も大事です。「シーラント」に異常がないかをしっかりチェックをしてもらうようにしましょう。

 

フッ素塗布や歯磨きの確認も兼ねて一石三鳥ですよ。虫歯になりやすい時期を乗り切っていきましょう😊。

 

適切な時期に正しく使えば「シーラント」の虫歯予防効果は絶大です。虫歯になる時期が早いか遅いかは、将来お口の中に大きな差がでます。是非活用していきましょうね。

 

 

歯磨きやフッ素はいつからしたらいいですか?‐お母さんからいただく質問より

さて今回は赤ちゃんがお産まれになったお母さんからよく聞かれる質問から😊。

それは「歯磨きやフッ素塗布はいつから始めたらいいですか?」というものです。

 

正解からいいますと、「歯が生え始めたらすぐにでも!」です。

 

最初にでてくるこどもの歯は下の前歯で、産まれて半年ぐらいででてきます。この頃は飴やチョコレートなどの甘い物はもちろん、離乳食も始まっていない時期ですよね。歯磨きフッ素塗布なんて必要ないと思われるかもしれません。それでも始めた方がやっぱりいいです。歯磨きとフッ素塗布、それぞれした方がいい理由をみていきましょう😊。

 

☆歯ブラシをしてあげましょう

 

出てきたばかりの歯は実は少し弱いんです。おっぱいやミルク、少し大きくなって離乳食が中心とはいえ、歯の表面や歯と歯の間には汚れが溜まります。とくに哺乳瓶やマグがいつもあたる前歯は気をつけてください!哺乳瓶カリエス(ボトルカリエス)というものがあるぐらいです🍼。特に1才半を過ぎて哺乳瓶を使っているお子さんは要注意。くわしくは検索してみてくださいね。

 

歯ブラシとフロスを使っていただくのが理想ですが、赤ちゃんが動き回って難しいこともあるでしょう。困っているのなら歯と歯の間はフロスをして、あとはガーゼで拭いてあげてください。ただし奥歯が出てくる頃にはガーゼは卒業です。汚れが溜まりやすい奥歯の溝はガーゼで磨けません。歯ブラシが必須となります。

 

この頃から歯ブラシをした方がいい理由としては慣れもありますね。反抗期が始まってから急に歯磨きを始めてもなかなかうまくいかないことが多いです。下手したら歯磨きが嫌いになってしまうときもあります。赤ちゃんの頃からお口の中をさわられることに慣れさせておくことが大切です。なんなら歯がでてくる前から遊びをかねてさわってあげてください。吸ってもらったり、唇や頬を引っ張ってあげたりなんでもいいです。ふれあいもできて一石二鳥ですよ。

 

☆フッ素塗布をしてあげましょう

 

次はフッ素塗布。こちらは歯がでてからで大丈夫です。歯がでていないと意味がありません。先程も書きましたが出てきたばかりの歯は少し弱いんです。でもフッ素の取り込みも高くなります。しっかり歯を強化してくれるんです。これは出てきたばかりのおとなの歯にもいえますので、覚えておいていただければと思います。年齢に合わせたフッ素スプレーやジェル、歯磨き粉がありますので是非ご相談ください。うがい無しで大丈夫ですので、安心してお使いください。

 

当院には1才未満のお子さんもたくさん受診されています。まだ必要無いかもなどと思わず、気になることがあればいつでもいらしてください.

 

大事なお子さんのお口の中を一緒に守っていきましょう😊。

歯ブラシの選び方

今回はよく聞かれる質問についてです。

歯ブラシってどれがいいんですか?

実はこれ、なかなか難しい質問なんです。

お口の中の大きさや状態は人それぞれ、本来はオーダーメイドで作るべきものですが、そういうわけにもいかない。かといって私たちもすべてのメーカーの歯ブラシを使ったことがあるわけではないので、「あなたはこのメーカーのこれがいいです。」ともなかなかいえない。歯ブラシソムリエみたいな方が医院にいてくれるといいんですけどね。目指してみますかね。おすすめの歯ブラシは医院にて購入できますが、すべての人にあうわけではないのが現状です。

しかし、皆さんに共通して、これだけは押さえていただければというのはあります。1つ1つみていきましょう😊。

☆歯ブラシの硬さ・・・よく聞かれます!
これは『ふつう』や『ミディアム』で大丈夫です。歯や歯ぐきを傷つけることなく、歯と歯の間や歯と歯茎の間にも毛先が入りこみやすく、汚れをとる能力も高いですね。
『やわらかい』や『ソフト』は歯ぐきがかなり弱っている方、歯ぐきの手術をした後など、通常通り磨くと痛みがある場合などに使います。汚れをとるのには不利です。
一方、『かため』や『ハード』、汚れはとれるんですが、歯や歯ぐきを痛める可能性が高いです。また細かい所に入り込みにくく、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間をきれいにするのには向きません。

★歯ブラシの大きさ・・・なかなか難しい、、、
こればっかりは人それぞれです。大きい方が汚れは取りやすくなります。しかし、大きすぎると歯ブラシが入れにくくなり、毛先があたらなくなります。特に、上下の奥歯の頬っぺた側と下の歯のベロ側、ここは入りにくい😞。ここにしっかりと入れることができる歯ブラシ、そして汚れをとることができる歯ブラシがおすすめです。難しい方は大きい歯ブラシと、小さな歯ブラシを併用するのもおすすめです。

☆歯ブラシの毛先の形・・・やまぎりカットや先細などいろいろありますね!
好きなので大丈夫です。毛先の形より、毛先が目的の位置にあたるかどうかが重要です。

☆歯ブラシの密度・・・最近は高密度のものが多いです!密度が高い方が汚れは取りやすいです。

★いつ買い替えるか・・・つい買い忘れますよね
毛先が開いたらというのはよく聞くと思います。ちなみに理想的な歯ブラシをあてる力は150gから200gです。ハカリなんかで一度計ってみてください。案外軽いタッチですが、これで歯ブラシの毛先が簡単にしなってしまうようでは駄目です。汚れはとれません。買い替えましょう。

しかしなんといっても大事なのは磨き方です。どんないい歯ブラシを使っても磨き方が悪ければ意味がありません。逆に、磨き方が良ければどの歯ブラシでもある程度大丈夫。【弘法筆を選ばず】ってやつですね。まあ、そこまで極める必要もないかと思いますので、皆さんも自分にあった歯ブラシをみつけましょう。ストレスなく汚れもスムーズに落とせることが理想です。
ちなみに歯と歯の間は、歯ブラシだけできれいにするのは難しいことがわかっています。どんなに理想的な歯ブラシでも、6割ぐらいしか汚れがとれないといわれているんです。良ければフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの併用をおすすめします。

親子で歯や歯ぐきが悪いです!遺伝ですか?

親子は似た所がたくさんありますよね。似て嬉しい所もあれば、いやそこは似なくていいのにって所もありますよね😞。お父さん、お母さんでお子さんの悪い所はどっちに似たのかを言い争ったりしていませんか(笑)?うちもいい所は私に似てて、悪い所は副院長に似ているので困っています。でも、副院長はいい所は自分に似てて、悪い所は全部私のせいと言います。なんで、不思議不思議(笑)。では、虫歯や歯周病に関してはどうでしょうか。それぞれについてみていきましょう。

 

まずは虫歯と遺伝についてから。

 

〇虫歯と遺伝について💦

虫歯のなりやすさに関して、遺伝的な要素がまったく無いわけではありません。歯の硬さって人によってだいぶ違います。健康な歯を削って治療をしなければならないことがあるのですが、人によって削れ方が全然違うのです。すごく硬くて時間がかかる方もいれば、さくさく削れる方もいらっしゃいます。びっくりしますよ😲。また、虫歯のなりやすさでいえば、歯並びも問題になります。歯並びが悪い方の方が虫歯のリスクは高くなります。汚れが溜まりやすいですし、磨きにくくなりますからね。この2点については、遺伝的な要素があるといってもいいかもしれません。

 

しかし、虫歯はそもそも虫歯菌の感染によって起こる感染症です。虫歯菌が感染しなければ、どんな状況でも虫歯になりえません。親子で虫歯がいっぱいの場合、親から子へ同じ虫歯菌が感染していると考えられます。ですから感染をさせない、感染するにしてもできるだけ時期を遅らせることが大事です。特に1才6ヶ月頃から2才6ヶ月頃が最も感染しやすく、2才になる前に感染するのと、2才より後に感染するのでは将来大きな差がでます。実際にそれを裏付ける研究データがあります。

 

☆スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています😲。お子さんを虫歯にならないようにするには少なくとも2才までは感染しないよう気をくばる必要があります。ご家族みんなでお口の中を清潔に保ち、糖類は控えるか規則正しく摂取する、食器などは共有しないよう注意しましょう。親御さんに虫歯が多い場合は特に注意が必要です。

 

また、感染した場合もその後の生活が大きく影響します。ご家族ですと生活習慣はどうしても似てきますよね。間食が多くだらだら食べたり、いつも甘い飲み物を飲んでいたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣が無かったり。こういった環境ですと、ご家族みんな虫歯に感染しやすく、また進行しやすくなってしまいます。当然お口の中も似てきますよね。

 

いかがだったでしょうか。虫歯については遺伝的な影響よりも、後の環境的な要因の方が大きいです。今日からでも、虫歯予防のためできることはたくさんあります。未来の自分、お子さん、お孫さん、そしてさらなる子孫のため虫歯予防始めてみませんか。

 

では次に歯周病と遺伝についてです。こっちの方が手強いですよ。

 

〇歯周病と遺伝について💦

 

歯周病のなりやすさにも遺伝は間接的ですが関わります。虫歯と同じで歯並びが悪い方は、汚れが溜まりやすく歯ブラシがしにくい分不利になるでしょう。また歯並びが良い方と、悪い方では支えることができる咬む力も変わってきます。これも歯並びが悪い方の方が不利になります😞。同じ咬む力がかかっていても、歯並びが悪い方の方が、歯を支える歯ぐきや骨へのダメージは大きくなります。咬む力は自分の体重と同じぐらいかかっているため、影響は小さくありません。さらに歯を支える骨の厚さや密度、からだの感染症に対する抵抗力なども関係します。こういったことは、遺伝的な影響があります。

 

ただやっぱり歯周病も感染症です。感染しなければ歯周病にはなりません。そのため対策は虫歯とほぼ同じになります。

 

しかし歯周病の場合、感染する時期が長いためより注意が必要です。虫歯は1才半~2才半ぐらいに大きな感染のピークがあり、感染する時期が2才を境目として、将来虫歯になる可能性が大きく変わりました。歯周病菌の感染は小学生から高校生、場合によっては成人になってからも起こります。従って本人、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんなど身近な方に加えてお友達やパートナーなどにも注意が必要です。お口の中がきれいな人と付き合うようこども頃から教えてあげてください(笑)。特にパートナー、夫婦でお口の中が似てきますよ。まあ誰から感染するにしても、感染する時期が遅い方がよいのは虫歯と同じとなります。

 

次に生活習慣、これも虫歯とおなじでとても大事になります。間食が多くだらだら食べたり、柔らかくて咬み応えのないものを好んで食べたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣がなかったりすると、ご家族みんなが歯周病に感染しやすくなりますし進行しやすくなります。ちなみにタバコも要注意。吸っている本人だけでなく、周りにも影響があります。

 

ただ、何と言っても大事なのは歯磨きに対する意識でしょう。歯磨きも自分で行うようになりますから、幼少期からの動機付けが大事です。歯磨きをしっかりする習慣をつけること、定期的な検診を受ける習慣をつけていきましょう。まあ、反抗期もあって難しいですがね。

 

実は中学生や高校生になると、小学生の時と比べて受診率が下がります。仕上げ磨きもさせてくれなくなりますし、親御さんもお子さんのお口の中の状態の把握はできなくなります。お子さんの成長は喜ばしいことですが、歯周病まで成長させないようしたいですね😊。

 

ちなみにこの歯周病、2001年にギネスブックに登録されています。ギネスブックに実際に記載されている文章を抜き出すと、『全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。』となっています。感染を完全に防ぐのは難しいか😞。ただ、感染する時期を遅らせたり、お口の中に占める歯周病菌の割合を低くしたり、歯周病の進行を抑えることはできます。がんばりましょう。

 

いかがでしょうか。歯周病も遺伝的な影響がないわけではありませんが、後の環境的な要因の方が大きいです。ご自身やご家族、お友達やパートナーも含めて歯周病対策をしていきましょう。さあ、みんなで歯医者さんに相談だ!

 

歯を失う原因において虫歯は29.2%、歯周病が37.1%を占めます。破折が17.8%を占めていますが、これは虫歯などで残っている歯が少なくなったことに起因することがほとんどです。そう考えると歯を失う原因の8割以上は虫歯と歯周病で占められます。(その他は矯正のための抜歯や埋伏歯などの抜歯となります。)虫歯と歯周病、この2つを防ぐことは将来、お口の中で不自由しないためにとても大切になります。

 

虫歯菌、歯周病菌とも生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。虫歯や歯周病にかかっている方は、どこかで感染してしまっているんです。目にみえる相手ではないので、正直完全に防ぐのは難しい😞。あまり気にし過ぎるのも考えものですが、できることから取り入れていただければと思います。みんなでやっていけば、将来、子々孫々と虫歯や歯周病の感染を減らすことができるはず。自分のためはもちろんですが、それが未来の人達へと繋がります。さあ、今からできることをやっていきましょう。

飲酒 と 歯について

皆さん、お酒は好きですか?私は晩酌はしませんが、飲み会の時は飲みます。以前はビールからの焼酎でしたが、最近はウイスキーが好きですね。ただ、20代の頃よりだいぶ弱くなった😞。悲しい・・・・・

さてお酒は歯や歯ぐきにとって悪いのでしょうか?それぞれについてみていきましょう。

 

☆お酒と歯💧

お酒と虫歯に直接の関係はあまりありません。しかし歯に悪い影響がないかといえば、あるとなります。

まず、お酒自体の問題ですが酸性のものがほとんどです。酸は歯にとって大敵、溶けてしまいます。頻繁に酸性のものを食べたり飲んだり、嘔吐を繰り返す方などにみられる酸蝕症という疾患があります。一度、『酸蝕症 写真』などで検索してみてください。でてくる写真などのようにひどくはなくても、影響がまったくないとはいえません。

 

そして、もう1つの問題はだらだら食べたり飲んだりすることです。お酒の飲み始めると、1杯飲んで終わることはまずありませんよね。飲んではつまんで時間をかけて味わうと思います。飲み会になると1次会、2次会、3次会となる方もいるでしょうし、シメまであったりしますよね。お口の中の環境は食事の後に酸性に傾きやすくなるのですが、唾液などの作用でもとの状態に戻ります。しかしだらだら食べたり飲んだりしているとこの作用が働かず、ずっとお口の中が酸性の状態になってしまうんです。これも歯が悪くなる原因となります。

 

さらにお酒を飲んだ後、歯磨きはどうしてますか?しなかったりしてませんか?したとしても、いつもより簡単にすませていませんか?私も、「もういいかな」となってしまう時があります。これもよくありません。

 

☆お酒と歯ぐき💧

お酒と歯周病についても直接の関係はあまりありません。しかし悪い影響はやっぱりあります。

まずは先ほどと同じですが、歯磨きが疎かになってしまうこと。気をつけましょう。私もですが、、、、、

 

そしてもう1つはお酒の持つ血管拡張作用から。歯周病が重度の方は、歯ぐきが腫れたり痛んだりしやすくなります。特に抜歯など外科的な処置を行った後は要注意!腫れが強くなったり、痛みが出やすくなったり、出血しやすくなったりといいことがありません。

 

時々聞くのがアルコール殺菌をしているのでいくら飲んでも大丈夫というものです。たぶん冗談で言っているだけだと思うのですが、これは間違いです。まずアルコールで殺菌作用を持たせるためには高濃度である必要があります。70%ぐらいで1番殺菌作用が強くなるのですが、こんな高濃度のアルコールを飲むと粘膜を直接傷めてしまいます。また、細菌の塊である歯垢(プラーク)はバリアに守られています。アルコールもこの中にまでなかなか浸透できないのです。

とはいってもお酒は楽しいもの。なんでもそうですが、節度をもって楽しむ、これが1番大事かもしれませんね。歯磨きをしっかりできるぐらいの、余力は残して飲みましょう。

転ばぬ先のお口の中!

今回はお口の中と転倒との関係についてです。

転倒は高齢者の3人に1人に起こり、そのうち約6%は骨折、約24%は重度の受傷に至ると報告されています。転倒は要介護になる、また介護状態を悪化させる原因として大きな割合を占めています。転倒には様々原因や対策がありますが、お口の中との関係についてしらべた研究・調査をみてみましょう。

☆歯の数が19本以下で入れ歯を使用していない方の転倒リスクは、歯の数 

 が20本以上の方の2.5倍であった。

☆入れ歯を使うことで上記の転倒リスクを半分に減らせる。

                      (調査対象65才以上の方。)

☆ある時点より0本から14本歯を失った方を基準として、大腿骨頸部骨折のリスクが、、、(大腿骨頸部骨折は起こるとほぼ歩けなくなります。手術や長期のリハビリが必要となり、要介護になる可能性が非常に高い骨折です。)

15本から27本歯を失った方で  4.1倍

すべて失った場合で        4.5倍     に増加した。

☆上記の結果から歯を1本失うごとに大腿骨頸部骨折のリスクが1.06倍に高まることがわかった。

(調査対象50才以上の方。)

などなど他にもたくさんの報告があります。

ではなぜこのようなことが起こるのか?考えられる経路をみてみましょう。

★虫歯や歯周病

歯の喪失、入れ歯の未使用(咬まない、咬めない。)

お口の周りの筋肉の機能低下、顎位の不安定

頭部の平衡性の低下、バランス機能の低下

転 倒

★虫歯や歯周病

歯の喪失、入れ歯の未使用

咬むところが無い

踏ん張りがきかない

転 倒

みなさん踏ん張る時はみなさん咬み締めますよね。咬み締められないと踏ん張りがきかないんです。これはスポーツ選手が歯並びを治療したり、スポーツ用のマウスピースをすることからもわかるのではないかと思います。咬まない、咬めないことによるバランス機能の低下、そしていざという時に咬む所がないため踏ん張りがきかない、、、。これが転倒に至る原因になっているんです。

 

実はこの話、高齢者だけの話ではありません。お子さんでも同じです。転倒などで受診されるお子さんは多いのですが、歯並びが悪かったり、顎が細い(普段よく咬んでないので顎やお口のまわりの筋肉が発達していない。)子がほとんどです。お口ぽかんのお子さんも多いですね。特に何度も転倒で受診されるお子さんでは、その傾向が顕著です。

 

そう考えると転倒、それに続く要介護を予防するための対策はこどもの時から始まっているといえるかもしれません。虫歯や歯周病予防はもちろん、歯並びを含めてしっかり咬めるようにしておく。今からでもできることはたくさんあります。さあ、歯医者さんへ相談だ。

こどもの外傷を予防しよう!

さて今回はこどもの外傷の予防法についてです。

もちろんゼロにはできないのですが、外傷の起こりやすい時期を知っていただくこと、また前もって対策することで被害を最小限に防ぐことができます。外傷は不幸な事故ととらえがちですか、そうではなく、病気の1つと考えることも大切になります。

まずは外傷が起こりやすい時期と受傷原因です。

年齢としてはまず1才~3才頃。歩けるようになり動きはどんどん活発になります。さらに幼稚園・保育園にも行き始める時期です。かわいいさかりですよね。受傷原因としては転倒が多く、特に屋内、家庭内での受傷が多くなります。この時期が第1のピークです。

第2のピークは7才~9才ごろ。小学校にあがり生活の自由度、行動範囲がどんどん広がっていく時期です💧。だんだん目が届かなくなりますね💦。受傷原因としては転倒も多いですが、物や友達との衝突も多くなります。屋内よりも屋外での受傷が多くなり、特に学校での受傷が半数を占めます。

季節としては入園や入学、進級し生活環境の変化がある4月~5月、そして夏休み明けの9月~10月に多いです。また性差ですが、これは男の子が女の子より多くなります。特に7才~9才、第2のピークではその傾向が顕著です。やっぱりやんちゃなんですかね。

第2のピークを過ぎると外傷は少なくなります。

次にこどもの外傷予防のためにできることについてです。

☆生活環境への配慮

・部屋をきれいにすっきりと!電気コードや小物、洗濯物、すべりやすい紙などに注意!

・テーブルや階段の角にカバーをつける!

・段差を少なくする!

・部屋を明るくする!

☆こども目線で安全をチェック

・大人が這って、こどもと同じ目線でチェック!立っていると意外に気がつきません!

☆こどもに危険な状況やその対応を理解してもらう

・車通りの多い所や高い場所に注意すること、歯ブラシをくわえて歩かないなど、こども成長にあわせて危険な状況と対応を理解させる!

☆しっかり運動し、体幹を鍛える。普段の姿勢も大事。いざというときはまず頭

部を守る(手を出す。)ことを教える

・1度だけでなく何度も外傷を起こしてくるこどもが結構います!そういったこどもは体幹が弱く、姿勢が悪いこどもが多いです!また、いざという時に、手がでないようです!

最後に万が一受傷してしまったらです、、、😞

★まずは意識がはっきりしているかどうかです。特に頭部を受傷した時。意識に

問題があればまず救急車、もしくは救急外来です。

★意識がはっきりしていれば体全体をチェックしてください。優先度の高い部位(例えば目。)や怪我(怪我の大きさや深さ。)からの対応が基本となりますので、それに対応した診療科への受診を行います。

★お口の中をみて欠けている歯がないか、抜けてしまった歯がないかをチェックします。歯以外の唇や舌などに損傷がないかもチェックしてください。

★欠けたり抜けている歯があれば、落ち着いて欠片や歯を探す。歯牙保存液や牛乳に入れて保存します。

★速やかに歯科医院を受診しましょう。

いかがでしたでしょうか。外傷は受傷しやすい時期を知っていただくこと、事前に準備することで防げるものもあります。また、いざというときの対応を知っておくことも大事な予防です。大事なお子さんが安心安全に過ごせるよう、また受診することが無いことをお祈りいたしております。

妊娠すると歯が悪くなる?カルシウム減っちゃうから?

今日は昔からいわれている伝承についてです。昔からの伝承は大事ですよね。参考にすることがたくさんあります。
妊娠すると歯が悪くなるといわれていますよね!お腹にいる赤ちゃんを育てるためカルシウムがたくさん必要、歯のカルシウムが吸収し、歯が弱くなる、聞いたことあるんじゃないかと思います。1人目、2人目、3人目と産むにつれて悪くなっていくなんて話も聞きますよね。さて、この伝承本当なのでしょうか?

結論からいうと、歯からカルシウムが吸収され、おなかの赤ちゃんのために使われることはありません。従って妊娠するだけで歯が弱くなるのは誤りです!私たちの細胞は、常に古い細胞が壊され、新しい細胞に置き換わっています。骨にもこのサイクルがあり、これをリモデリングと呼んでいます。しかし歯にはこういったサイクルがないんです。つまり歯は一度作られると、吸収されませんし、新しくなることもありません(内側から若干添加されたり、病的な吸収はあります。)。歯のカルシウムを別のことに利用することは、そもそもできないんです!

しかし、妊娠中に歯や歯ぐきが悪くなりやすいのは事実です。何故なんでしょうか。原因をみてみましょう、、、、、

☆お口のケアがしにくくなります
つわりなどのため、お口の中のケアが難しくなります。歯ブラシを口の中にいれるのもつらくなりますからね。虫歯、歯周病とも進みやすくなります。

☆お口の中の環境が悪くなりやすいです
つわりやお腹が圧迫されることで、食事をちょこっとずつ数回に分けて食べることが多くなります。結果的にお口のばい菌にしょっちゅうエサを与えることになってしまうんです。さらに唾液による、お口の中の洗浄、中和作用も薄まってしまいます。虫歯、歯周病とも注意が必要な環境になってしまいます。
また、酸っぱいものが好きになることも多いですよね。嘔吐などがあるとなおさらですが、お口の中が酸性になりやすくなってしまいます。酸は歯にとって天敵、歯の表面が溶けてしまいます。ひどくなると酸蝕症と呼ばれています。

☆歯ぐきが悪くなりやすくなります
妊娠すると増える女性ホルモンが大好きな歯周病菌がいます。歯周病になりやすい、悪化しやすい状態になります。
妊娠すると歯が悪くなるという伝承、正しいところもあれば間違っているところもあります。しかし、重要なのは歯や歯ぐきが悪くなりやすいのは事実であるということ!これに対しては対策もあります。困ったことがあればなんでもご相談ください😊。

汚いなんて言わせない!唾液の話!②

さて①の続きです!。

歯が溶けるのを防ぎ、歯を再石灰化させる作用があります。

唾液中には歯の構成成分であるカルシウムやリンが豊富に含まれています。歯の表面が細菌の産生した酸や、食物に含まれる酸(酢や炭酸飲料など)で溶けることを虫歯や酸蝕と呼んでいますが、唾液に含まれるカルシウムやリンの濃度が高いとこれを初期段階で防ぐことができるんです。歯のカルシウムやリンが溶けて外に出ようとしても、外側の唾液にカルシウムやリンが多い状態だと出るに出れない、満員電車のドアが開いてホームに人が出ようとするのですが、ホームにも人が溢れていて出られないというイメージです。日々、酸に脅かされる歯が溶けずにいられるのは唾液のおかげです。

もちろん、酸により歯のカルシウムやリンが溶けだしてしまうこともあります。しかし、周りの環境が①で前述した、水分による希釈や緩衝能などで中性に戻ると、唾液中のカルシウムやリンが溶けた歯に戻っていきます。これを「再石灰化」と呼んでいます。チョコレートケーキを想像してください。チョコレートケーキからチョコレートだけ溶けて無くなったとします。しかしスポンジ部分は残っていますね。これにもう一度チョコレートをかければどうなるか?チョコレートケーキに戻ります。イメージとしてはこんな感じでしょうか。

ではスポンジケーキまで無くなったらどうでしょう。この場合、足場であるスポンジも無くなっているため、チョコレートを欠けても元の形には戻りません。これを「う窩」と呼んでおり、治療が必要な状態です。唾液が無ければ、すぐにこの状態になってしまうでしょう。

〇歯の保護作用があります。

歯の表面は「ペリクル」と呼ばれる酸から守ってくれる保護膜で覆われています。これは唾液に含まれるムチンや高プロリン糖たんぱく質によるものです。このペリクル、除去してもすぐ再生がはじまります。

粘膜の保護作用あります。

唾液に含まれるムチンなどの働きで、粘膜を保護してくれています。細菌やウイルスの侵入を防ぐとともに、様々な刺激から粘膜を守ってくれています。この作用は食道まで及んでいます。

〇潤滑作用があります。

さきほどから3度目の登場、ムチンをはじめとする物質の働きによります。食物の飲み込みやすくするほか、発声を滑らかにしてくれています。

〇細胞を活性化する作用があります。

様々な細胞を活性化せる物質を含みます。ちょっと難しくなりますが、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、上皮成長因子(EGF)、神経成長因子(NGF)などです。

〇全身の健康状態がわかる。

唾液には多くの生体情報が含まれています。唾液の成分を解析することで、様々な疾患や感染症に罹患しているかどうかがわかるようになってきました。血液に比べて容易に検査ができるメリットもあり、今後さらに発展していくと思われます。

さて、唾液のすごさわかっていただけたでしょうか。簡単にまとめても結構な量になってしまいましたね💦。お口の機能のすべてを支

え、結果として全身の健康を支える唾液、減ったら本当に大変なんです。もう、汚いなんて言ったら駄目ですよ!もはや聖水です!明日か

ら気持ちを入れ替えて日々あがめましょう、、、、、、、でも他人のはですねー(笑)。

1 9 10 11 12 13 14 15 16