お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯磨きの回数は②?

歯磨きの回数は②?

さて今回は1日に何回歯磨きをすればいいのか問題②です。

 

②がでるくらいこの質問は多いです。まずは以前の復習ですよ😊。

 

虫歯や歯周病予防の観点から、歯磨きを1日に何回すればいいかをみていきましょう。答えは何回だと思われますか❓意外に思われるかもしれません。実は1回でも十分です😲。なぜかといいますと、歯や歯ぐきについた汚れが、歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす悪い汚れに変化するのに最低でも1日かかるためです。つまり1日に1回、【きちんと汚れを除去できれば】、虫歯や歯周病が進むことはありません。ただこれも、【きちんと汚れを除去できれば】、というのが大事なポイントです。それができなければ1日1回では当然不十分ですし、何回やっても(やらないよりはいいでしょう。)汚れが残っているところが悪くなってしまうでしょう💦。ですから、1日に1回はある程度の時間をとって、【きちんと汚れを除去する】ようにしましょう。1日に中途半端に3回やるより、虫歯や歯周病に対する予防効果ははるかに高くなりますよ👍。

 

ではその1回の歯磨きはいつがいいのでしょうか。基本的には夜寝る前が推奨されています。寝ている間は唾液の量も減少しますし、お口の中のばい菌が増えやすくなります🦠。ですから寝る前にばい菌をできるだけ減らしておくことは重要です。
では本当に1回でいいのか❓といわれると不安要素もあったりします。50年以上の調査結果の統計処理から、『1日2回以上歯を磨く方の増加。』と『1人平均喪失歯数の減少。』との間には相関関係があり、1日2回以上歯磨きが、歯の喪失を防ぐ可能性も考えられています😊。

 

ただ統計学的な関係があるのと、科学的に関係があるのかは別の話です。いろいろな研究があるのですが、歯磨きの回数が1日に何回が適当かを明確に示した報告はありません。プラークの除去や歯や歯ぐきが悪くなる要素には、歯磨きの回数だけでなく、歯磨きの質(どんな歯ブラシを使っているか、歯ブラシの動かし方、歯磨きをする時間、歯磨き粉の要素など。)や食生活、遺伝的な要素まで考えなければなりません。そういったことまで一致させての研究は難しいのです😞。

しかし科学的には、1日に1回、【きちんと汚れを除去できれば】、虫歯や歯周病が進むことがないことはわかっています。これが最低条件となります😊。

もちろん歯磨きの重要性は虫歯や歯周病予防に限りませんよね。朝起きたらお口の中が気持ち悪い方もいるでしょう。食事の後は口臭が気になる方もいるでしょう。ですから自分が気になることに合わせて、歯磨きをするのはもちろんかまいません。むしろ大歓迎です🎉。

 

歯磨きの1日の回数については0回だったり、多すぎなければ特に問題はありません。ただしどんな場合でも1日に1回はある程度の時間をとって、【きちんと汚れを除去する】ことを心がけましょう👍。その時間帯は寝る前がベストです。そのうえでライフスタイルや自分の気になることに合わせて歯磨きを追加していただければ大丈夫です。【きちんと汚れを除去する】ためのご説明や、ツールの紹介などは当院でも行えますので、是非活用してくださいね。