お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯周病と関係ある病気って?(歯周病と全身の病気)

歯周病予防 一覧

歯周病と関係ある病気って?(歯周病と全身の病気)

歯周病と全身疾患、関係はあるのでしょうか?このテーマで国内外様々な研究や調査が行われています。今回は歯周病と関連の深い全身疾患について簡単にみてみましょう。

☆歯周病と糖尿病

糖尿病になると血液の流れが悪くなり、体の抵抗力や免疫力も低下します。感染症である歯周病に対しては、かかりやすい💦、重症化しやすい💦、治りにくい💦、再発しやすい💦など良いことが1つもありません。さらに糖尿病の方は、唾液が減少するため、これも虫歯や歯周病のリスクになります。

逆に歯周病が原因で、糖尿病にかかりやすくなること、糖尿病が悪化することもわかっています。歯周病の治療をすることで、糖尿病も改善しやすくなるという報告もたくさんあります😊。

☆歯周病と骨粗鬆症

骨粗鬆症は体の骨密度が低くなり、脆くなる病気です。女性に多く、骨折を起こしやすくなります。致命的な病気ではありませんが、結果として要介護の原因になることが多いです。歯を支える骨もスカスカになります。そのため歯周病の進行が進みやすいことが報告されています。

☆歯周病と動脈硬化

アメリカ心臓学学会は、「歯周病は、他のリスク因子の影響とは独立して、動脈硬化に関連性があるといえる。」と発表しています。まだはっきりしていない、クエスチョン?な所も多いのですが、血中や動脈硬化の血栓の中からみつかっている歯周病原因菌や、歯周病により産生される炎症性物質が関与していると考えられています。

☆歯周病と腎臓病

腎臓病は糖尿病や喫煙、加齢、高血圧、糸球体腎炎、自己免疫疾患など様々な原因で起こりますが、原因がよくわからないことも多い疾患です。しかし、原因不明とされていたもののうち、一部歯周病が関係することがわかってきました。歯周病による炎症性物質による影響と考えられています。

また。歯周病を治療することで腎臓病も改善したという報告もあります😊。

☆歯周病と関節リウマチ

歯周病も関節リウマチも炎症性の疾患です。お互いに産生する炎症性物質が相互に作用している可能性があります。他にも、関節リウマチの方は、手足が動かしにくいため歯磨きが不十分になりやすいこと、関節リウマチの薬に免疫力を低下させる作用があることも原因と考えられています。

また、歯周病と関節リウマチの両方にかかっている方の歯周病を治したら、関節リウマチも改善したという報告は多くされています😊。

☆歯周病と認知症

歯周病により歯を失い、咬んだりお口を動かす刺激が減少することによる脳への刺激低下、また

歯周病により産生される炎症性物質の影響が報告されています。

☆歯周病と早産・低体重児早産

歯周病により産生される炎症性物質の中に子宮を収縮させる作用がある物質(プロスタグランジンE2といわれます。陣痛促進剤として使われています。)があること、また、羊水や胎盤から歯周病原因菌がみつかることがわかっており、これらが早産や低体重児早産を引き起こすと考えられています。

また妊娠中の方は、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなったりします。妊娠性歯肉炎といわれており、ホルモンのバランスの変化が原因と考えられています。

いかがでしょうか。すべての入口である口、悪くなれば当然全身に影響がでてきます😞。歯周病は虫歯に並ぶお口の中の代表的な病気です。しかし歯周病は予防、治療法とも確立しています。確実に状態をよくできるんです😊。お口から全身の健康習慣、始めてみませんか。

歯石がつきやすい理由 歯石を撮ったほうが良い理由

今日は歯石についてのお話です。

歯石って何ですか?歯についている石ですよねー(笑)。とらないといけないものなのでしょうか?ただの石ならそのままでもよさそうですけどね、、、

まずは歯石がどのように作られるかを見ていきましょう。

 

歯石はプラーク(歯垢)の中の細菌によって作られます。歯石形成の最初の段階は、プラーク中の細菌が歯とくっつくことです。歯にくっついた細菌は2週間ぐらいで死んでしまい石灰化します。その石灰化した細菌同士がくっついて歯石の芯となります。この芯にさらに細菌がくっついて、、、を繰り返して歯石は少しずつ大きくなります。

ちなみに歯石を作りやすい(石灰化しやすい)細菌がいます。その名はCoryne-bacterium matruchotii。この細菌比率が高いと歯石が付きやすくなります。実際歯石の付きやすさは人によってかなり違います😞。

また唾液も歯石の形成に関係があります。唾液のpHが上昇し、お口の中がアルカリ性に傾くと、細菌の石灰化が促進されます。

 

大雑把にいうと、細菌が歯石形成のきっかけからその成長にまで関与、唾液がその手助けをしているといったところでしょうか。

では歯石の害とはなんでしょうか?

☆歯石に含まれる細菌や毒素による害

歯石の80%は無機質です。この無機質には害はありません。問題は残り20%の有機質と水です。これはプラークと同じ組成となっており、細菌や毒素などを含みます。歯石内の細菌のほとんどは死んでいるため、歯垢ほど害はありませんが、まったくの無害ではありません。歯磨きではとれませんしね。

☆歯石の表面にプラークがつきやすい

歯石の表面はざらざらしており、プラークがつきやすくなります。また歯石についているプラークは除去しにくいです。この害は大きいです。

☆歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にある溝、正常でも2~3mmほどあります。)に蓋をしてしまう

歯周ポケットが歯石で覆われてしまうと、歯周ポケット内に歯ブラシの毛先が入りません。自分で清潔に保つことができなくなります。また、歯周ポケット内が外気と触れにくくなり、嫌気性菌(酸素が嫌いな細菌です。)が増えやすい環境になります。歯周病菌はすべてこの嫌気性菌に属しているので、歯周病がどんどん進みやすくなります。この害も大きいですね。

ちなみに歯石には、歯肉の上に付着している歯肉縁上歯石と、歯肉の中(歯周ポケット内です。)についている歯肉縁下歯石があります。

歯肉縁上歯石は、、、

色は黄白色、硬さはそこそこで歯との接着も弱いです。比較的容易に除去できます。鏡で下の前歯の裏をご覧ください。ついていませんか?

歯肉縁下歯石は、、、

色は褐色、暗褐色、非常に硬く歯との接着も強いです。この歯石がついている方は、歯周病が進んでいる方が多いです💦。歯周ポケットの中についているため、歯ぐきに与える影響も大きいうえ、除去するには麻酔が必要となるケース大半です。手強いんですよ( ノД`)シクシク…。

できれば歯石がつかないことが理想です。プラークコントロールが重要となりますが、まったくつかないようにするのは困難です😞。つくにしても歯肉縁上歯石のうちに除去することが大事です。

歯石の付き方はプラークコントロールだけではなく、お口の中に住んでいる細菌の割合や唾液の成分も影響します。人によってつき方は違いますので、その方にあった間隔で定期検診を受けられるのがおすすめです。

 

 

 

 

当院が何故こども歯科に力をいれるのか④

~虫歯編~

虫歯は虫歯菌による感染症ですが、歯が無いと感染しません。ですから生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌はいません。最初に下の前歯がでてくるのが6ヶ月頃、ここから虫歯菌による感染が始まることになります。特に1才6ヶ月頃から2才6ヶ月頃が最も感染しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

③にて悪くなるスタートをできるだけ遅くすることが大事になることをお話しました。実際にそれを裏付ける研究データがあります。

スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

 

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています。悪くなることを遅くすること、すなわち虫歯菌への感染をできるだけ遅くする、少なくとも2才以降にすることが大事となります。虫歯菌も感染しないようなワクチンができるといいかもですね💦

 

 

この段階ではこどものお世話をする方々の協力が不可欠です。こども本人のお口の中をきれいにすることはもちろんですが、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんのお口の中の清潔に保つようにしましょう。虫歯菌の栄養となる糖類はできるだけ避け、食器なども共用しない方がいいです。併せて定期的な検診やフッ素塗布を行うといいですね。特におじいちゃん子、おばあちゃん子は虫歯が多い子が多いので要注意です。やっぱりお孫さんには甘くなるんでしょうね(笑)。

 

 

 

~歯周病編~

次は歯周病です。歯周病も感染症ですので対策は虫歯菌と同じです。しかし感染する時期が長く、小学生から高校生、場合によっては成人になってからも起こります。本人、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんなど身近な方に加えてパートナーなどにも注意が必要です。お口の中がきれいな人と付き合うようこども頃から教えてあげてください(笑)。歯ブラシも自分で行うようになりますから、幼少期からの動機付けが大事です。歯ブラシをしっかりする習慣をつけること、定期的な検診を受ける習慣をつけていきましょう。まあ、反抗期もあってずっと続けていくということが一番難しいですかね💧

 

 

 

 

 

 

 

④では虫歯・歯周病において悪くなるスタートをできるだけ遅くするために必要なことを簡単にですが書かせていただきました。いずれもこどもの頃に注意することばかりです。生涯にわたり歯を保存するのにはスタートでつまずかないことが一番楽です。当院がこども歯科に力をいれる理由の1つがここにあります。こども本人を中心にみんなで守っていきましょう。

次は歯並び・咬み合わせについてです。

⑤へ続く☆彡

パウダーメンテナンス!

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

当院では パウダーメンテナンスを 取り入れています。

 

パウダーメンテナンスとは きめ細かなパウダーを使ったメンテナンスで

エアフロ―という機械を用います。

天然歯を 傷つけることなく 心地よく メンテナンスをうけていただくことができます。

 

 

エアフローが入りました

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

エアフロ―を導入しました。

エアフローというのは、粉末を使った清掃をする機械です。

着色除去と 根面デブライトメント(歯の根っこのプラークを清掃すること)のために 導入しました。

とても気持ち良いうえに歯がとっても綺麗になりますので、ぜひ体験していただきたいです。

歯周病予防の際に 治療上 必要な方に使用していく予定です。

エアフローが入るのをとっても楽しみにしていましたので皆さんの感想をうかがうのが楽しみです。

 

プラークコントロールが何よりも大事

こんばんは。熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

先日 歯周病のセミナーを受講しました。

 

歯に穴があくと自然に治らない虫歯と同じく、歯周病は 歯槽骨がなくなると元に戻すことは不可能に近い疾患です。

進行させないことが何より大切です。

歯周病を進行させないために 何よりも大事なのは プラークコントロールです。

 

そのためには、家でのクリーニングと 歯科医院での定期的な歯周ポケット内の清掃が 必要ということでした。

 

歯周病のリスクが低い人は、定期的な歯科医院での清掃だけでも 歯周病を予防できますが、

歯周病のリスクが高い人は、歯科医院での清掃だけでなく 家で患者さん自身がプラークコントロールを 頑張って行わなければ

歯周病の進行は止まらないということでした。

 

歯周病は、沈黙の疾患といわれ、痛みがでることがあまりないため、静かに進行していく 疾患です。

そのため、歯周病について 患者さんに 正確な 理解をしていただくことが とても重要になります。

ポケットが3ミリ以内でも 出血する場合は 炎症があります

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田 です。

 

歯周病治療のセミナーを受講しました。

患者さんに お知らせしたいと思った内容は、

 

歯周ポケットが3ミリ以下が正常の範囲内、と一般的に思われていると思いますが、

歯周ポケットが2ミリ以内でも 歯周基本検査で 出血があるということは、

炎症があるということで、歯周治療の対象になるということです。

 

ポケットの深さより出血しているかどうか、ということのほうが

より重要ということでした。

今後患者さんにわかりやすく説明していきたいと思います。

 

人工歯石

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

人工歯石って何だと思われますか?

 

歯石とりの練習用に 練習用模型というのがあるのですが、

それにつける 人工歯石、というのがあるんです。

 

それはマニュキュアのような感じなんですけど、

練習用模型の 歯の周りに塗って固め、

それで 練習するようになっています。

 

歯石をとるときには、歯茎の中は みえないので、

歯の解剖学をしっかりわかっておくこと、

感覚的に 歯の形、根っこの形が 予想できることが大切です。

 

その練習に この練習用模型と 人工歯石が役に立つというわけなんです。

 

 

 

歯周治療の研修

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

今日 当院の 衛生士と歯周治療の研修について話し合いました。

 

歯周病の治療において、患者さんに 一番多くの時間 関わるのは 歯科衛生士であることが 多いです。

そのため 歯科衛生士ひとりひとりの力量をあげていくことが 患者さんのお口の中の状態をよくすることにつながります。

 

当院には、衛生士が7人いますが、1人が産休中のため、現在は6人になります。

全国的に 衛生士不足で 求人倍率が何十倍という歯科界ですが、当院では、複数 歯科衛生士が所属しているので

相互に学習して レベルアップしやすく 患者さんにもより良い歯周治療ができるようになっています。

 

ひとりひとりが自分の担当患者さんのために もっとレベルアップすることを目標にしています。

 

 

 

 

 

 

歯槽膿漏とは・・・?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

歯槽膿漏って単語は聞いたことがありますか?

今は、歯ブラシや 歯磨き粉の CMで 「歯周病は・・・」 といったりしていますが、

私が子供のころは、CMでは 「歯槽膿漏の予防は・・・」

という感じで、「歯槽膿漏」 という単語を連呼していました。

 

しかし、歯槽膿漏が どんな病気か ということは CMをみていても あまりよくわかりませんでした。

歯槽膿漏ってなんなんだ?と不思議に思いながらCMをみていたものです。

 

若い人たちには びっくりかもしれませんが、そもそもインターネットがない時代なので、

すぐに調べようにも調べられなかったんです。

 

 

歯槽膿漏= 歯周病のことで

歯周病とは、歯を支える歯茎や 骨が病気にかかり、

歯を支える歯茎や骨がどんどん少なくなっていって 歯が抜ける病気

ということをしったのは、大学生になってからでした。

 

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯が抜けるのは 歯の寿命だと思っていませんか?(つまり年をとればだれでも抜けると思ってませんか?)

 

歯周病は個人個人でリスクが違い、若くても歯周病のリスクが高い人もいれば

お年を召していても 歯周ポケットが浅い方もいらっしゃいます。

 

自分のリスクをきちんと把握して リスクにあった期間で 定期的に

歯科医院に通院されるのが一番です。

詳しく知るためには、日本臨床歯周病学会の 歯周病とは・・・ のページをぜひ読んでみてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7