お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  妊婦歯科検診

歯周病予防 一覧

妊婦歯科検診

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

妊婦さんで歯科治療が必要な方もいらっしゃいますよね。妊婦さんはホルモンの関係で歯周病になりやすく妊婦歯科検診も推奨されています。

 

当院の歯科衛生士にも子供がいる衛生士がたくさんいて、8月には育休をとっている衛生士が1人 復帰してくれることになっています。

開業1年目からいてくれている衛生士で、1人目出産で復帰してくれて、今回2人目出産で復帰、しかも正社員で復帰してくれるというので 本当にありがたいです。

 

私も子育てをしているので、小さいお子さんがいての正社員が大変なのはよくわかっています。

 

 

おうちでの子育てを 家族の皆さんが フォローしてくださって働ける、ということがわかるので 本当に 彼女の家族の皆さんに感謝です。

 

 

この衛生士以外にも 子持ちの衛生士が正社員 パート合わせて 4人います。

このように妊婦さんの経験者が沢山いますので、妊婦さんの歯科治療や 歯科検診は 安心してお任せください。

 

 

平日の午前中と午後の一番最初の予約時間 14時半予約 の枠までは お子さんの託児も行っています。

上のお子さんをお預かりしますので、ご安心ください。

 

 

この託児のページに写っているスタッフは 歯科衛生士なのですが、

いつも丁寧に仕事をしてくれますし、先輩スタッフの仕事もニコニコ手伝ってくれるので みんなに可愛がられています。

 

 

まだ若い彼女の仕事の姿勢に 私も学ぶところがいっぱいあります。

例えば 誰よりも挨拶が丁寧で気持ちがいいです。

こういうときに 我以外皆我が師なり とは よくいったものだな、と思います。

 

 

 

 

おうちで歯磨きしているのですが 歯周病は進みますか?

熊本市中央区国府 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

こういう疑問はありませんか?

 

「おうちで 頑張って歯磨きをしているのですが

歯周病は進むのでしょうか?」

 

おうちで完璧に歯磨きができれば 歯周病は進みにくいと思います。

ただ、毎日完璧に歯磨きする、ということは、とても難しいことですよね。

私自身も毎日完璧には磨けていないと思います。

 

もし 完璧に磨けているとしても

歯周ポケットの中まできれいに磨くことはできないので

3ミリより深いポケットがある場合は

定期的なクリーニングを歯科医院で受けていただくのが安心です。

 

 

 

 

魅力的な衛生士が沢山います

衛生士さんってどういうイメージですか?

 

歯科の看護師さん、という感じだと思いますが、

歯科医師と歯科衛生士だけが

歯科で患者さんお口の中を触る業務ができる

国家資格です。

 

歯科医院の質の高い治療

特に歯周病治療は

衛生士さんの力なくしてはできません。

 

だいぶ前から歯科界では

衛生士さんの不足に悩まされています。

歯科医は過剰といわれている反面

衛生士はかなりの不足で

衛生士学校を卒業時の求人倍率は

数十倍になっています。

 

歯科界が衛生士不足になっているのは

みんな家庭をもってお仕事をセーブしているから

ということもあると思うので

このママさん衛生士さんが働ける環境をもっと

整えることが

衛生士不足解消につながるのではないかと思います。

 

うちの場合は、スタッフのご家族の協力があってこそ

だと思うので本当にありがたいです。

ありがとうございます。

 

うちの魅力の一つは

衛生士さんが沢山所属してくれていて

それぞれ 強みをもっていて

みんな一生懸命仕事をしてくれることです。

本当にありがたいなと思います。

 

追伸

うちには歯科助手のスタッフもいて、

痒いところに手が届く 仕事をしてくれて

本当に感謝しています。

 

いつも 今のメンバーが ベストメンバーだと思っています。

ベストメンバーはたまに 更新されているんですけど

正社員6人中3人は開業初年度(その頃はスタッフ4人体制)

からいてくれているので

本当に感謝です。

 

 

 

 

 

 

歯を失う原因の第一位は 歯周病

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

歯を失う原因の第一位は 意外かもしれませんが、 虫歯ではなく歯周病です。

 

子供の頃から 虫歯、30代以降 歯周病、それから 噛みしめによる咬合力

 

この3つで歯を失っていきます。

歯を失いはじめるのは40代後半からです。

 

歯周病は 沈黙の疾患といわれ、無症状で進んでいきますので

40代後半に 歯周病で 歯を失うことになってしまうときには

晴天の霹靂 的なこともあります。

 

歯周病菌は 磨き残しや歯石があると

進行しやすい状況です。

 

定期的なプロのクリーニングで

歯周病を予防しましょう。

郵便物

こんばんは。

ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

現在 患者さんに自分の歯の状況をわかりやすくお伝えするには

どうじたらよいか

歯周病予防の大切さをお伝えするにはどうしたらよいか

ということに取り組んでいます。

 

リコール葉書のデザインも変えてみたのですが

いかがでしたでしょうか?

 

 

成人で定期検診の時期のかたには

郵便物が届いた方もいらっしゃるかと思います。

 

内容でわかりにくいことがありましたら

なんでもお問い合わせください。

 

 

 

歯周病の怖さ

こんばんは。

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

歯周病って怖いんですよね。

何が怖いかって 歯は無傷でも

歯の周りの歯ぐきや、骨が減ってしまい、

歯が抜けてしまう OR 歯を抜かなきゃいけなくなってしまう からです。

 

それに

すこしづつ 痛みがあれば

前触れもわかるんですけど

全く痛みもなく 気づかないうちに

どんどん進んでいたりするんです。

 

そういうふうにならないためには

おうちでの歯磨き、フロスと 歯科での定期的なクリーニングが

効果的です。

 

あまり歯科医院に行ったことがないという方も

30代以上の方でしたら、

半年~1年に一度は歯科医院を受診してみましょう!

虫歯菌が多い人  歯周病菌が多い人

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

虫歯菌が多い人は 歯周病菌が少なく

歯周病菌が多い人は虫歯菌が多い

 

という傾向があります。

 

というのも、お口の中に住み着く 細菌の数は みんな だいたい同じ数のため

住み着く菌の割合が違う、 ということになるからです。

 

この場合、注意が必要なのは、 いままで ほとんど虫歯にならなかったので 歯医者に

行く習慣が全然ない、 という30代以上の方です。

 

虫歯菌が少ないため、虫歯にならなかった反面、

歯周病菌は多く住み着いている可能性がありますので

歯周病予防をしていく必要はあります。

 

虫歯にはなりにくくても、歯と歯ぐきのクリーニングの 習慣 大切です。

 

おうちで歯磨き

定期的に歯科でクリーニング

 

この2つがとっても重要です!

 

追伸

先日 眼鏡屋さんに行きました。

曇らない眼鏡拭きをいただいたので、試してみたいと思います。

気温の差があると眼鏡もフェイスシールドも曇ることがあるんですよね。

 

歯を大切にすると 生涯の 医療費が安くすむ

こんにちは。

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

定期的なクリーニングをして、歯周病の予防をしている人と、 気になるところがあるときだけ 歯科医院に行く人の

違いは どういう風にあらわれると 思いますか?

 

30代以上の方は、その方のむし歯や 歯周病の リスクにあった間隔で

定期的に歯科医院で クリーニングをしていくことで 歯周病予防となり

年を重ねても自分の歯を長持ちさせることができます。

 

まったく歯周病予防をしていないと

歯周病は 沈黙の病気といわれ 痛い、腫れた 等の症状 を感じずに 静かに 進行していきますので

知らないうちに 進行し 40代後半から 永久歯を 失う人がでてきます。

 

こういったわけで

定期的に通院している人と、そうでない人の 口の中の差は 40代後半から現れます。

 

どうやら 歯の数だけじゃなく

全身の健康状態にも関わっているようです。

 

この新聞記事のように、歯が残っていると良く噛めて健康

ということもありますし、

 

歯周病を放置していると歯周病菌が 全身の病気を 引き起こしたりする原因となりますので

医科の 医療費も高くなってしまう という ことです。

 

歯周病予防は 気づいたときが はじめ時です。

ぜひ 定期的なクリーニングで歯周病予防をして

歯を長持ちさせましょう。

 

歯科医院の定期検診の間隔ってどれくらいがいいのですか?

こんにちは。

熊本市中央区 国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科です。

 

定期検診、クリーニングの間隔ってどのくらいが良いと思いますか?

小児歯科はだいたい3ヶ月をお薦めしています。

 

その理由はの一つは、フッ素は3ヶ月毎に塗るのが一番効果的だった、という論文があるためです。

それから、低年齢のお子さんの歯を削らないといけない、ということになるのはできるだけ避けたいため、

これが半年、や1年、としてしまうと、しらないうちに大きな虫歯ができていることがあるためです。

 

では、大人の方はどうでしょうか?

虫歯のリスクや、歯周病のリスク(ポケットや歯石の付き方、磨けてる度等、)総合的にみて、1ヶ月から長い人では1年に一度までの検診を

お薦めしています。

 

ところが、これも論文なのですが、歯科の定期検診の頻度は 内容がどういうものであれ、できるだけ短い期間で

多く通った方が その後の 歯の状態が良かった、という論文があるのです。

 

これは、なかなか評価が難しいなと思いまして、たとえば、お洋服に興味がある人は、洋服やさんにしょっちゅう行くでしょうし、

髪にこだわりがある人も、しょっちゅう美容院に行くと思うんです。

そういう意味で、歯科検診にきちんと行く人は、おそらく 歯に関心が高く、歯を大切に思っている人だと思うんですね。

だから、おそらく おうちでの歯磨きやフロスもきちんとされているのではないでしょうか。

つまりは、口腔ケアに関心の高い人が、その後歯の状態がよい、ということではないか と思っています。

 

 

忙しくて歯のことは後回しになる方、歯科というだけで億劫になる方、いらっしゃると思います。

わたしたちも、できるだけ 患者さんが リラックスされるように、柔らかい気持ちで受診できるように

準備できたら良いなと 考えています。

 

追伸

七夕の笹を出しました。

みんなが 願い事を 書いてくれるんですが、内容がとっても可愛いです。

眺めていると癒やされます。

うちの上の子も、昔は アンパンマンになりたい、とか書いてましたが、

もうそういう年じゃなくなっちゃいましたね。

あの短冊、写真にとっておけばよかったなーと思います。

あの チクチクとした 歯ぐきの検査で 何がわかるのか?

 

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科です。

 

歯医者に行くと、チクチクとした 歯ぐきの検査をされたことはありませんか?

あれは、歯周病の検査なんです。

3.4。4.などと 言っている数字は 歯周ポケットの深さ の値です。

 

 

歯周ポケットは、歯と歯ぐきの間にできるポケット状の空間で、このポケットが4㎜以上になると

歯周病菌の巣ができかけているということになります。

歯周病菌は 嫌気性菌なので、できるだけ 空気が届かない 深いポケットが好きです。

 

そのほか、歯周ポケットを測るときに 出血しないかどうか、動揺がないかどうか、を調べています。

出血した場合、ポケットの底に炎症がある、ということになります。

歯周病菌のえさは、血液です。この吸血鬼のような歯周病菌は、炎症があり、出血があると 元気になります。

 

これを止めるために

おうちでの歯磨きと専門的クリーニングで、歯周ポケットと 出血を 治します。

治すことで歯周病菌は 一旦 勢いを失いますが、いなくなったわけではなく おとなしくなって歯ぐきの中に潜んでいる状態です。

 

 

歯周病菌がまた、巣を作り始めていないか、元気いっぱいになっていないか 定期的な検診でみつけていく必要があります。

30代以上の方は 最低1年に1度 歯科でのクリーニングをお薦めします。

 

 

追伸

今日 矯正で来てくれた S君のお母さんより、

「弟のA君 も歯並びの治療しようかなーと思ってるんですよねー。」

と言われました。

 

実は、うちの矯正は 兄弟でやってくれている率が相当に高いんです。

他にも従姉妹や お友達を紹介してくれたり。紹介率も非常に高いので、

きっとこの矯正をやって良かったと思ってくださっているんだ、と思えるので

兄弟もしようかな、という言葉が そういう意味で とっても嬉しいです。

ありがとうございます。

 

今後も 子供達の歯並びをよりよく治せるように 真摯に取り組んでいきたいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 7 8