お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  エアフローが入りました

歯周病予防 一覧

エアフローが入りました

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

エアフロ―を導入しました。

エアフローというのは、粉末を使った清掃をする機械です。

着色除去と 根面デブライトメント(歯の根っこのプラークを清掃すること)のために 導入しました。

とても気持ち良いうえに歯がとっても綺麗になりますので、ぜひ体験していただきたいです。

歯周病予防の際に 治療上 必要な方に使用していく予定です。

エアフローが入るのをとっても楽しみにしていましたので皆さんの感想をうかがうのが楽しみです。

 

プラークコントロールが何よりも大事

こんばんは。熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

先日 歯周病のセミナーを受講しました。

 

歯に穴があくと自然に治らない虫歯と同じく、歯周病は 歯槽骨がなくなると元に戻すことは不可能に近い疾患です。

進行させないことが何より大切です。

歯周病を進行させないために 何よりも大事なのは プラークコントロールです。

 

そのためには、家でのクリーニングと 歯科医院での定期的な歯周ポケット内の清掃が 必要ということでした。

 

歯周病のリスクが低い人は、定期的な歯科医院での清掃だけでも 歯周病を予防できますが、

歯周病のリスクが高い人は、歯科医院での清掃だけでなく 家で患者さん自身がプラークコントロールを 頑張って行わなければ

歯周病の進行は止まらないということでした。

 

歯周病は、沈黙の疾患といわれ、痛みがでることがあまりないため、静かに進行していく 疾患です。

そのため、歯周病について 患者さんに 正確な 理解をしていただくことが とても重要になります。

ポケットが3ミリ以内でも 出血する場合は 炎症があります

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田 です。

 

歯周病治療のセミナーを受講しました。

患者さんに お知らせしたいと思った内容は、

 

歯周ポケットが3ミリ以下が正常の範囲内、と一般的に思われていると思いますが、

歯周ポケットが2ミリ以内でも 歯周基本検査で 出血があるということは、

炎症があるということで、歯周治療の対象になるということです。

 

ポケットの深さより出血しているかどうか、ということのほうが

より重要ということでした。

今後患者さんにわかりやすく説明していきたいと思います。

 

人工歯石

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

人工歯石って何だと思われますか?

 

歯石とりの練習用に 練習用模型というのがあるのですが、

それにつける 人工歯石、というのがあるんです。

 

それはマニュキュアのような感じなんですけど、

練習用模型の 歯の周りに塗って固め、

それで 練習するようになっています。

 

歯石をとるときには、歯茎の中は みえないので、

歯の解剖学をしっかりわかっておくこと、

感覚的に 歯の形、根っこの形が 予想できることが大切です。

 

その練習に この練習用模型と 人工歯石が役に立つというわけなんです。

 

 

 

歯周治療の研修

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

今日 当院の 衛生士と歯周治療の研修について話し合いました。

 

歯周病の治療において、患者さんに 一番多くの時間 関わるのは 歯科衛生士であることが 多いです。

そのため 歯科衛生士ひとりひとりの力量をあげていくことが 患者さんのお口の中の状態をよくすることにつながります。

 

当院には、衛生士が7人いますが、1人が産休中のため、現在は6人になります。

全国的に 衛生士不足で 求人倍率が何十倍という歯科界ですが、当院では、複数 歯科衛生士が所属しているので

相互に学習して レベルアップしやすく 患者さんにもより良い歯周治療ができるようになっています。

 

ひとりひとりが自分の担当患者さんのために もっとレベルアップすることを目標にしています。

 

 

 

 

 

 

歯槽膿漏とは・・・?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

歯槽膿漏って単語は聞いたことがありますか?

今は、歯ブラシや 歯磨き粉の CMで 「歯周病は・・・」 といったりしていますが、

私が子供のころは、CMでは 「歯槽膿漏の予防は・・・」

という感じで、「歯槽膿漏」 という単語を連呼していました。

 

しかし、歯槽膿漏が どんな病気か ということは CMをみていても あまりよくわかりませんでした。

歯槽膿漏ってなんなんだ?と不思議に思いながらCMをみていたものです。

 

若い人たちには びっくりかもしれませんが、そもそもインターネットがない時代なので、

すぐに調べようにも調べられなかったんです。

 

 

歯槽膿漏= 歯周病のことで

歯周病とは、歯を支える歯茎や 骨が病気にかかり、

歯を支える歯茎や骨がどんどん少なくなっていって 歯が抜ける病気

ということをしったのは、大学生になってからでした。

 

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯が抜けるのは 歯の寿命だと思っていませんか?(つまり年をとればだれでも抜けると思ってませんか?)

 

歯周病は個人個人でリスクが違い、若くても歯周病のリスクが高い人もいれば

お年を召していても 歯周ポケットが浅い方もいらっしゃいます。

 

自分のリスクをきちんと把握して リスクにあった期間で 定期的に

歯科医院に通院されるのが一番です。

詳しく知るためには、日本臨床歯周病学会の 歯周病とは・・・ のページをぜひ読んでみてくださいね。

認知症と歯周病の関係

歯周病菌(Pジンジバリス)が 認知症のリスクを高めることが 九州大 の研究で わかりました。

歯の残存数と認知症との関係

歯が残っていない人ほど 認知症にかかりやすい。

歯を大切に!

もうすでに歯が少ない人は 入れ歯を使いましょう。

噛めるって重要です。

最近 歯茎が下がってるような気がする という場合

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

歯茎のラインが、以前より下がっている、という方いませんか?

それは、歯周病によるものです。

歯茎が下がるのは、加齢変化の一つともいわれていますが

歯槽骨(歯を支える周りの骨)より3.0ミリの距離までしか

健康な歯茎はありません。

 

ですので、

歯茎が下がった⇒歯槽骨のラインが下がっている ということになります。

以前より歯茎が下がっているという方は、

歯を支える骨も減っていますので 注意が必要です。

 

歯周病が進まないようにするためには、

適切なホームケアと 定期的なプロケアが 必要になります。

歯が長持ちするように お手伝いがしたい

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

当院では、虫歯になった歯を削ってうめる、といった今、問題が起きている歯の対処だけでなく(もちろんこの処置も大事な処置です)

歯が長持ちするように お手伝いをしていきたいと 思っています。

 

というのも

 

虫歯も歯周病も感染症です。

しかも、口の中に常にいる菌ですので、感染して以降、菌がいなくなることはありません。

いかにその活動を 静かにさせておけるか、という戦いになります。

そのためには、菌数を減らしていくことが大事になります。

菌数を減らすためには、おうちでの適切なホームケアと、定期的なプロケア(衛生士によるケア)で

食べかすやプラークバイオフィルム(菌の塊)、歯石(菌の足場となります)を減らしていくことが重要です。

 

その方によって、菌の種類は違いますので、レッドコンプレックス(歯周病菌の中で兇悪な菌で、この3種の菌がいると歯周病が重症化しやすくなります)

がいるような方は、リスクが高いので、短い周期で、あまり悪い菌が住み着いていない方は、長い周期での定期的なケアが必要となります。

 

当院では、患者さんの 歯を長持ちさせることに貢献できるように 今後とも取り組んでいきたいと考えています。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8