お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  黒い歯石は 危険な歯石です

歯周病予防 一覧

黒い歯石は 危険な歯石です

もし、あなたのお口の中に 黒い歯石があるとしたら・・・

 

黒い歯石というのは PG菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)なんです。

レッドコンプレックスという 悪質な 歯周病菌3つの中でも

最強の 歯周病菌が PG菌です。

PG菌は黒い色素を産生する歯周病菌なので

歯石が黒くなっているというのは、口腔内 歯周ポケットの中にPG菌が沢山あるということなんです。

 

PG菌というのは、非常にパワーアップしていく歯周病菌です。

PG菌は 繁殖する力が強く、2か月くらいで繁殖してしまいます。

ですので、PG菌の多い方の口の中で歯周病を進行させないようにするためには

2か月くらいで来院される必要があるってことなんですね。

 

こういう、レッドコンプレックスやPG菌のある方は、

非常に歯周病菌のリスクが高い方で

気を付けていても歯周病が進行して行ってしまうので非常に注意が必要な方になります。

 

煙草で歯茎はどう変わりますか?

お口の中は煙草でどう変化するか。

歯にヤニ汚れがつきやすくなる・・・というのは

良く知られていることだと思いますが、

歯茎はどうなるでしょうか?

 

歯茎は毛細血管で成り立っているので、

煙草のニコチンの作用で

細くなってしまったり、切れてしまったりします。

 

炎症が起きやすくなります。

起きた炎症もなかなか改善しません。

 

炎症が起こっても

歯茎がぶよぶよするのではなく

ポケットが深くなったり

歯茎が固くなってしまう。(柔軟性を失ってしまうそうです)

これは外科処置のときなどに影響が大きいそうで

インプラントの手術など、外科処置の 経過が悪くなってしまうこともあるそうですよ。

 

健康のためには 禁煙をお勧めしたいですね。

(参考 土屋和子先生 セミナーより)

 

歯周病の治療をした後 歯茎が下がったように感じる

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

歯周病の治療を行うと

腫れていた歯茎が引き締まることで

歯茎が下がって、歯の根っこが一部見え始めることがあります。

その場合、患者さんとして、

これは良くなっているのか?

見栄えが悪くなったぞ。

と思われるかもしれません。

 

しかし、それは、良くなっているんです。

歯槽骨から3㎜の高さまでしか健康な歯茎は存在しません。

ですから、歯周病が進み、歯槽骨が減ってしまっているので

炎症を取り除いても、その高さまでしか 歯茎が存在しない、ということなのです。

 

炎症を放置しておくと、どんどん歯槽骨が減ってしまいますので

炎症をおさまらせないといけません。

 

健康な歯茎とは

引き締まった健康な ピンク色の薄い色の歯茎になります。

歯周治療をして、その状態までもっていきましょう。

虫歯も 歯周病も 感染症

虫歯菌も 歯周病菌も 感染症で

症状がでると、虫歯になったり

歯の周りを支える骨がとけたり ということが起こります。

菌が口の中からいなくなることはない・・・ということからすると

虫歯や歯周病といった 感染症は 一生治らない といえますね。

この先生のおっしゃっている

長く通い続けられる歯科をみつけて、定期健診にいくのが 一番 というのは 本当にその通りで

私達も 患者さんの歯を長持ちさせるためには

定期健診にきてもらう・・・という要素は 外せない と思っています。

定期的に 細菌や 細菌の塊、もしくは細菌のつくりあげる歯石を 取り除く といった

クリーニングが大切です。

シニア世代に聞いた やっとけばよかった後悔 第一位は

歯の定期健診、ということでした。

面倒くさいかと思いますが、歯の定期健診 が あなたの 将来の 歯を守ります!

 

歯石をとることが大切

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

昔、こういう実験があったそうです。

ビーグル犬の 縁下 歯石(歯茎のなかにある歯石)を取り出して、滅菌し、また、ビーグル犬の歯茎の中に戻す、

という実験です。

この場合、歯石を戻しても 歯茎に炎症は おこらなかったそうです。

 

歯石が問題なのは、歯石が 細菌の塊 のよりどころ、となっているところなんです。

 

歯石を除去するだけで

歯茎の炎症や腫れはかなりおさまります。

 

定期的に歯石の除去をすることは 歯を長持ちさせることにつながります。

 

 

歯科衛生士 担当制 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

当院の成人のメンテナンスでは、衛生士を担当制にしています。

担当の衛生士は、衛生士カルテを個別に書くため、患者さんの症状や、お困りごとが、

きちんと把握できます。

お口の中のことで 気になることやご質問があれば、担当衛生士に  お気軽にご相談ください。

(1年に1度の検診の場合や、パートの衛生士の出勤が多い土曜日のご受診の場合は、複数の衛生士で担当させていただくこともあります)

 

歯を長持ちさせるには、定期的なプロによるクリーニングと、おうちでの 丁寧なホームケアが 重要です。

そうすることで、予防になり、年を重ねても 歯を長持ちさせることができます。

歯周病を悪化させる 糖尿病 糖尿病を悪化させる 歯周病

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

2018年に アメリカ歯周病学会と 欧州歯周病学会が 発表した 歯周病に 関する 分類においても

糖尿病と 喫煙 が歯周病を 悪化させると はっきりと 定義されています。

 

そのメカニズムは、歯肉炎症により 炎症性サイトカイン(TNP-α)増加 することによって インスリンの働きが妨げられる

炎症性サイトカインが増加することで、CRP値があがり、肝機能が低下します。

肝機能が低下することで、糖代謝が低下するので、ヘモグロビンA1Cが 上昇してしまう。

ということが起こります。

 

糖尿病を 進行させないように 歯周病をコントロールし、メンテナンスを継続していく必要があります。

 

糖尿病の 合併症は、沢山あります。

えのき、と しめじ と覚えるといいそうです。

え 壊死

の 脳血管障害

き 狭心症

し 神経障害

め 網膜症

じ 腎症

 

糖尿病は、歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させるという 関係性をもっています。

歯周病をコントロールし、糖尿病の悪化も防ぐことが大切です。

 

歯が長持ちする国の習慣

 

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族

で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

歯を長持ちさせるためには・・・

定期的なメンテナンスが必要です。

定期健診率が、高い海外と 定期健診率が 低めの日本では、歯の残存数が 違います。

定期的なメンテナンスを受けている人ほど、歯が残っているということです。

 

歯が失い始めるのは、40代後半から が特に要注意です。

それまでの若い時代に 歯周病や虫歯が進行して 歯を失うことのないように

定期的なプロケアと おうちでの適切なホームケアをしていくことが重要になります。

歯周病 セルフチェック

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

歯周病かな、と思ったら、以下の症状がないか セルフチェックをしてみてください。

3つ以上該当すると 歯周病の可能性が高いです。

☑ 歯と歯のあいだの歯肉が腫れている もしくは 赤い
☑ 歯茎が腫れやすい。
☑ 歯茎が下がって、歯と歯のあいだにすき間ができてきた。
☑ 歯が長く伸びた感じがする
☑ 歯の表面を舌でさわるとザラザラする。
☑ 歯磨きの時に歯肉から出血する。
☑ 朝起きると、口がネバつく気がする。
☑ 歯茎から白い膿が出てくる。
☑ 歯が揺れる
☑ 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすくなった。
☑ 上顎の前歯が出っ歯になった気がする

(Systema Haguki Plus参考 一部改変)

 

いかがでしょうか。

歯周病は世界で一番 かかっている患者数が多い 病気です。

おうちでのホームケア(歯磨き + 歯間ブラシ フロス)と 定期的なプロケアで(衛生士による口腔ケア)

で予防していきましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8