お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯を抜いた後の症状は?②

歯を長持ちさせるには 一覧

歯を抜いた後の症状は?②

さて①では痛みと腫れについてみていきました。②は出血についてです。最近は血液をさらさらにするお薬を服用されている方も多いので、私たちにとっては痛みや腫れよりも心配なことがあります。みてわかるぐらいさらさらしているときがあるんですよ🥶。

出血をゼロにすることは不可能です。多かれ少なかれ出血はあります。では普通、歯を抜いた後の出血はどういったかたちで推移するのでしょう❓
歯を抜いて消毒した後はすぐ血を止める処置に入ります。特に血が止まりにくい要因が無ければ、ガーゼをしばらく咬んでいただくだけです。大体5分、長くても10分も咬んでいただくと、ほぼ出血は止まります(圧迫止血といいます。止血の基本です。)👍。通常はこれだけで大丈夫です😊。血が止まりにくい要因がある方や歯ぐきを切って歯を抜いた方は、糸で傷口を結んだ後(縫合といいます。)にガーゼを咬んでいただきます。血が止まりやすくするお薬を使うこともありますね。
その後は次の日ぐらいまで、唾液に少量の出血が混じりますがほっておいて大丈夫。そのうち完全に止まります👍。その後は経過をみるだけです。少し出血が多いと感じたら、ガーゼをまた咬んでもらうといいですね。当院ではお持ち帰り用のガーゼを必ずお渡しするようにしています。もちろん出血が多く感じたり、気になることがあればいつでもご連絡いただいてかまいませんよ😊。歯を抜いた後の出血は唾液も混じって量を多く感じます。結構、不安になりますから。

それでは出血に関して気をつけてもらいたいことをいくつか、、、

🌟うがいはできるだけ控えましょう💦。
出血が完全に止まるまで、うがいはできるだけ控えてください。出血があるからとうがいを頻繁にする方が結構いらっしゃいますが、逆効果になってしまいます😞。歯を抜いた後の傷口は、まず血が固まったもの(血餅といいます。)で覆われます。このときうがいをすると、この血餅が流れてしまい、抜いた直後の状態に戻ってしまうんです。うがいをすればするほど血は止まりにくくなりますし、痛みもでやすくなります。うがいは特に注意してください。もちろん、歯を抜いた後は必ず説明させていただきます。

🌟血行がよくなることは控えましょう💦。
血流が良くなると血が止まりにくくなるだけでなく、一旦止まった出血が再度でてくる原因になります。また、痛みもでやすくなります。具体的には長湯をしない(できればシャワーのみ。)、激しい運動をしない、飲酒を控えるなどです。歯を抜く日が決まっている場合は、そういった予定をいれないようにしましょう。これも歯を抜いた後に必ず説明させていただきます。
②では出血についてみてみました。これも大きな問題が起きることはほとんどありませんが、稀に追加の処置が必要になることがあります。痛みや腫れと違いご自身でも気をつけることがありますので、よろしくお願い致します。

歯周病は抗菌薬で治せますか?

今回のテーマは歯周病を抗菌薬で治せるかです。薬で治せるならこんなに楽なことはないですよね。歯周病はばい菌による感染症ですから🦠、抗菌薬で治療しようという発想は極めてまっとうです。うまくいきそうですよね😊。

実際、世界的にも結構前から研究されています。歯周内科療法なんていわれていますね。日本ではアジスロマイシンという抗菌薬が、海外ではアモキシシリンとメトロニダゾールという抗菌薬による併用療法がよく報告されています😲。データもきちんとでていて、きちんと効果があるという結果がでています👍。ではどれぐらい効果があるか見ていきましょう。

抗菌薬を服用してもらい歯周病が改善するかを調べました。数値としてみたのは歯周ポケットの深さと付着の獲得です。それぞれ説明していきます。

◎歯周ポケットの深さ。

歯と歯ぐきの間にある溝の深さです。正常な歯ぐきにも存在し、正常値は2~3mmとなります。基本的に歯周病が進むほど深くなります🥶。歯周病を評価するうえで最も重要な指標の1つです。

◎付着の獲得。

歯の根っこの部分と歯ぐきはしっかりくっついている部分があります。これを付着と言います。歯周病が進むとこの付着が壊れてしまい、ばい菌が侵入しやすくなります💦。

この2つが抗菌薬を服用することでどれぐらい改善したかというと、どちらも平均で0.6mm程改善しました👏。これは、ちゃんと統計学的に有意差のある結果です。つまり効果はあったということです😊。

しかしみなさんの感覚ではどうでしょう。0.6mmです。改善したと実感できるでしょうか❓。問題はここなのです。私達、歯医者さんもこの結果をみて、『抗菌薬で歯周病が治るからどんどん使おう。』とはならないのです😢。実際広まっていませんよね。エビデンスとしてはちゃんとしているのですが、「統計学的に有意差がある。」ことと、「臨床的に意味がある。」ことは異なることが結構あるのです。困りものですね😞。

他にも問題はあります。どれくらい飲み続けるのか、そして抗菌薬への耐性への問題です💦。改善するのは0.6mm程ですが、歯周病が進むと歯周ポケットは5mm6mm、下手すれば10mm超えてきます💦。抗菌薬だけで治すのは難しそうですし、同じ抗菌薬をずっと使っているとだんだん効かなくなるのです💦。

そもそも通常行う歯周病治療(歯ブラシの改善や歯石取りなど。)だけで歯周ポケットの深さ・付着ともきちんと改善してきます。それをせずして抗菌薬による治療を優先する理由がありません😞。そのため現在のところ、抗菌薬が歯周病治療の中心にはなっていないのです。もちろん今後、新たな抗菌薬の発見や、ワクチンの開発など、大きく歯周病治療を変える出来事があるかもしれません😊。それはとても楽しみなのですが、今のところは歯磨きをしっかりして、定期的に歯石をとって、そのときを迎えましょう。

珈琲や紅茶が好きです。良く飲んでますが、歯には良くないでしょうか?

ポリフェノールなんかも多いですし、いいと思います💦。私もどちらもよく飲みます。強いて言えば茶渋(ステイン。)が付きやすくなるぐらいでしょうか。茶渋は悪いことはしませんし、気になる時に取ってあげれば十分です。ただ話を聞いていると飲む頻度や飲み方に注意をしていただきたい方はいらっしゃいます。今回はそんなお話です。

☆飲む頻度💧

一般にコーヒーのpHは5程度です。種類によってはpH5をきるものもあります。紅茶もpHは一般に5.5程度、しかしこちらも低い物はpH5をきるものがあります。つまり弱酸性となっています🧼。

歯が溶け始めるpH値(臨界pH値と言います。)は5.5程度と言われているため、あまりも頻回に飲んでいるとこの臨界pH値を下回る機会が増えることになります😞。それだけ歯が溶ける可能性が高まるということ。1日に何度も飲まれる方は注意が必要です。特に一杯を時間かけて味わう方はより注意、飲んだ後はお口の中をお水でゆすぐなど工夫してみてください。

☆飲み方💧。

飲み方も注意が必要な方がいらっしゃいます。それは砂糖を入れて飲まれる方。特にコーヒーで多いですね☕。砂糖は虫歯菌の大好物、前述した飲む頻度も相まることでより注意が必要な状態になります。紅茶で注意が必要なのはレモンでしょうか。レモンは強酸性です🍋。酸性度が増しますので、こちらも飲む頻度とあわせて注意しましょう💦。

何もいれないのが1番かと思うのですが、そうもいかない方も多いと思います。そういった方におすすめなのは、牛乳です🥛。牛乳のpHは6.8、ほぼ中性のためコーヒーや紅茶の酸性度を中和してくれます。また牛乳にも糖類が含まれていますが、ほとんどが乳糖(ラクトース。)です。この乳糖は虫歯原生が砂糖よりかなり低くなっています。さらに牛乳にはカルシウムやリン、カゼインなど虫歯抑制因子も含まれています。コーヒーや紅茶に入れるのに大変適しています🐄。

 

いかがだったでしょうか。習慣的に飲んでいるものには結構注意が必要だっ

たりします。他にも注意が必要なものとして、体のためにと飲んでいる野菜ジ

ュース、スポーツをする方や野外で働くことが多い方はスポーツドリンクや清

涼飲料水、運転する機会が多い方は缶コーヒーなどなど。どれもpHが低めだっ

たり糖分が多いんですよ。缶コーヒーの微糖なんて、何が微なのかわからないく

らいです。思わぬ所に落とし穴があったりしますので、一度見直してみてくださ

いね。

フレーバーウォーターを飲んで虫歯になりますか?

フレーバーウォーターって何❓

今回はフレーバーウォーターについてです。みなさんはフレーバーウォーターってわかりますか❓。明確な定義が無いのですが、一般的に見た目は無色透明なミネラルウォーターにみえるものの、飲むとリンゴや桃、レモンなどの香りと味がしっかりついている飲料をいいます🍎🍑🍋。

このフレーバーウォーターですが、「天然仕立て。」や「新感覚の水。」といったキャッチコピーで売られており、一見して普通の「水」のイメージが強いです💧。ミネラルウォーターにちょっと何か足してあるぐらいの感覚ではないでしょうか。でも、ミネラルウォーターとはまったく異なるものと考えたほうがよいです😲。実は注意が必要なのです。

ミネラルウォーターの定義は、農林水産省によると、『地表から浸透し、地下を移動中または地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水であるナチュラルウォーターを原水として、品質を安定させる目的等のためにミネラルや分の調整や、複数の水源から採水したナチュラルウォーターの混合などが行われているもの。』とされています。まあ、天然の水です💧。

フレーバーウォーターはこのミネラルウォーターに分類されていません。実は清涼飲料水に分類されています😲。そして意外に糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖、その他の甘味料。)が多く含まれています。ある調査では、ペットボトル1本(約500mℓ。)あたりのフレーバーウォーターには、砂糖量に換算すると約14から84gも含まれていたということです💦。エネルギーも、高いものでは100mℓあたり約30kcаlもあったそうです💦。ほぼジュースです🍹。

香りや味がついていて、後味がすっきりしており飲みやすいことから、水分補給として活用している方も多いと思われます😞。しかし、水やお茶のかわりに気軽に飲み干していると、糖分やエネルギーを過剰に取っている可能性があります。糖分の過剰かつ頻回な摂取は、虫歯を誘発し、歯の喪失、口腔機能の低下に繋がることもわかっています😢。水やお茶と同じように摂取するのには注意が必要です。

もちろん、商品によりけりです。香料のみしか含まれていないものもあり、糖分やエネルギーがほとんど無いものもあります👍。そのあたりは、商品に記載されている原材料名や栄養成分表示を確認してみましょう。結構な違いがありますよ💦。フレーバーウォーターはミネラルウォーターとはまったく違うものであることを知っていただき、ご自身の身体やお口の中のため、少し注意していただければと思います。

 

妊娠中に悪くなった歯ぐきは治る❓

今回はよくある訴えからです。ひかる歯科ちえこども歯科にはたくさんの妊婦さんが受診されます。熊本市が行っている妊婦歯科健診もよくやっていますよ😊。その中でよくある訴えとして、「歯ぐきが腫れている気がする。」、「歯ぐきから血が出やすくなった。」、「歯ぐきがむずむずする。」などがあります。全部、歯ぐき関連ですね💦。

いろいろと原因はあります。つわりで歯磨きが難しくなればお口の中のばい菌が増えて歯ぐきが荒れやすくなります🦠。また、食事回数や嗜好の変化などによりお口の中の環境が変わることで歯ぐきに悪影響がでることもあります💧。こういったことから、歯ぐきのみならず歯(虫歯。)にも注意が必要になる時期といえます。

さらに、お口の中の汚れや環境に関係なく、歯ぐきが荒れやすくなることもわかっています😲。妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増えます。実はこれだけで歯ぐきが荒れやすくなってしまうんです。くわしくは省略しますが、同様の理由で生理中は歯ぐきが荒れたり、腫れたり、出血しやすくなるんです💦。

また、歯周病菌の中には女性ホルモンが大好きな奴がいます😲。こういった歯周病菌は妊娠中に増えやすくなってしまいます。これも歯ぐきを荒らしたり、腫らしたり、出血しやすくする原因となります💦。

こういったことから、妊娠前と同じお口の中を維持していても、妊娠中は歯ぐきの症状がどうやってもでやすくなります。ではこういった症状は妊娠が終わったらどうなるのでしょうか❓。

これについては研究結果がでており、出産後、ホルモンバランスが落ち着くと改善することがわかっています😲。そのため、妊娠中によっぽど悪くならなければそんなに心配いりません。妊娠中はできる範囲でお口のケアをしていただき、しのいでいきましょう。心配なら歯医者さんでの定期検診の回数を増やすことも有効です😊。

妊娠中に歯ぐきの症状が強くでても、歯医者さんで適切な治療を行うことで改善することもわかっています。ただこういった方は、もともと歯周病が進んでいる方が多いです😞。できれば妊娠前からお口の中を良好に保つためのセルフケアに留意し、しっかり治療をしておくこと、また定期的な定期検診を受けることをおすすめします。やっぱり妊娠中の治療には制限が出てしまいますから( ノД`)シクシク…。

妊娠中はどうしても歯ぐきが荒れやすく、腫れやすく、出血しやすくなったりします。ただ軽度であればそんなに心配いりません。出産後は必ず落ち着きます。どーんと構えていてください。

普通の歯ブラシと電動歯ブラシ どっちを使ったらいいですか?

普通の歯ブラシVS電動歯ブラシ

今回は普通の歯ブラシと電動歯ブラシの対戦をお送りします🥊。普通の歯ブラシとは手用歯ブラシのこと、電動歯ブラシは音波・超音波歯ブラシなども含めますよ。みなさんはどちらが勝つと思いますか❓。やっぱり電動歯ブラシが強いですかね!意外にも普通の歯ブラシでしょうか!それではいろいろな研究結果をみてみましょう。

まずは歯垢(プラーク。)の除去効果についてです。これについてはたくさん報告されていますが、電動歯ブラシを勝ちとするものがほとんどです🎉。では歯ぐきの改善効果はどうでしょうか。こちらも電動歯ブラシの勝ちとする報告がほとんどですね🎉。やっぱり電動の方がよさそうですかね😊。ちなみに電動歯ブラシの中でみてみると、ただの電動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの間において、歯垢の除去効果や歯ぐきの改善効果に差はほとんどみられなかったそうです。

でもこんな報告もあります。歯医者さんが各種歯ブラシを使って歯垢の除去効果の比較を行ったところ、普通の歯ブラシがもっとも効果が高かったそうなんです😲。つまり普通の歯ブラシできちんと磨けている方は、電動歯ブラシを使わなくても大丈夫といえます。また、さきほど電動歯ブラシの方が歯垢の除去効果や歯ぐきの改善効果が高かったと書きましたが、これも臨床的な有効性となると不明としている報告も結構あります。難しいところですね(-ω-;)ウーン。

これらのことから、どちらの歯ブラシも適切に使えば十分に歯垢は除去できるし、歯ぐきも改善してくるといえます😊。違いは普通の歯ブラシは100%自分で動かさないといけないこと、電動歯ブラシはある程度まかせても大丈夫なことでしょう。そのため電動歯ブラシは脳梗塞の後遺症や関節リウマチなどで普通の歯ブラシがうまく使えない方には絶大な効果があります👍。また面倒くさがり屋さんにもいいですね。

また、電動歯ブラシは普通の歯ブラシではとれない着色(ステイン。)をあるていど除去できます。歯の白さをキープしたい方にも適しています🌟。

でも注意も必要です。電動歯ブラシは機種によって歯や歯ぐきの当て方や動かし方が結構違ったりします。変な当て方をしていると、歯や歯ぐきへのダメージは普通の歯ブラシより大きくなってしまいます。しっかりトリセツ(西野カナ風。)を読んで使ってくださいね😊。

普通の歯ブラシ、電動歯ブラシとも適切に使うことが1番大事です。わからないことがあったらご相談ください。

歯科で売ってるガムは他のガムと違うの?

今日はガムについてのお話です。みなさんはガムを咬まれていますか❓。外国の方と比べると、まだまだ日本人でガムを日常的に咬んでいる方は少ないですかね。でもだんだん増えてきている印象を受けます。

 

私はというとお昼休みにお昼ご飯を食べた後にガムを咬んでいます😊。ちなみにひかる歯科ちえこども歯科で販売しているガムです。食べ過ぎ防止や歯ブラシ替わり、そして口臭予防を主な目的としています👍。

 

もともとガムは味と爽快感を楽しむ嗜好品として消費されていました。1990年頃から、健康意識の高まりを受けて、砂糖ではなく代用甘味料が使われたガムが数多く販売されるようになりました。

 

代用甘味料の代表がキシリトールです😲。他にもソルビトールやアスパルテームなどたくさんありますが、現代使われている代用甘味料のほとんどが虫歯になりにくいものとなっています。砂糖と違って虫歯菌の栄養になりにくく、虫歯の原因となる酸が酸性されないんです🦠。

 

代用甘味料はそれぞれで甘さが異なりますが、人々の嗜好のにあう甘さにする目的で、多くのガムでは複数の代用甘味料がさまざまな割合で配合されていますね😊。

さてそれでは歯医者さんで売っているガムは市販のものとどう違うのでしょうか❓。いいものなのでしょうか❓。

まず、第1の違いは、やっぱり虫歯になりにくい代用甘味料の配合率が高いことですね。わかりやすい例でいえばキシリトール100%なんかが、「まさにそれっ👍。」、という感じです。とにかくガムを咬んで虫歯にはさせない。味は二の次です(すいません。言い過ぎました🙇。おいしいですよ💖。)。

第2の違いは歯にとっていい成分が追加で入っていることが多いです。代表的なのは歯の再石灰化を促進させてくれるリン酸化オリゴ糖カルシウム(POS-Ca)やカゼインホスペプチド(CPP-ACP)などです。ひょっとしたら聞いたこと、見たことあるかもしれません。フッ化物が入っているものも結構あったりします。絶対にガムで歯を悪くさせないという強い意気込みを感じますね😊。

 

こういったことから市販品のガムより歯医者さんで売っているガムは、虫歯になりにくく、歯を強化までしてくれます。毎日咬むなら歯医者さんで売っているガムの方がおすすめです👍。

 

ガムは唾液の分泌を促進することでも虫歯や歯周病を予防してくれますし、お口の周りの機能を高めてくれる効果もあります。脳にもいいらしいですし😲、悪いことはないもありませんねΣ(・ω・ノ)ノ!。みんなで、歯医者さんで売っているガムを咬みましょう。

タバコを止めると歯周病はどれぐらいでよくなりますか?

今回はタバコと歯周病についてです🚬。タバコと歯周病は密接な関係があります。喫煙をされている方の歯周病の改善には禁煙が大前提といわれるほどです。喫煙をされている方は、歯周病に「かかりやすい💧」、「気がつきにくい💧」、「治りにくい💧」状態になっています。まずはそれぞれの項目について簡単にまとめました。

★「かかりやすい💧」

タバコに含まれる有害物質によって免疫機能が妨げられます。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病罹患率が2.7倍高く、重度に進行した人の割合も高いことが知られています。

★「気がつきにくい💧」

タバコに含まれるニコチンなどの有害物質により、血管が収縮、腫れや出血がなどの自覚症状が出にくくなります。見た目より歯周病の状態が悪いことが多く、こちらがびっくりすることもあります💦。

★「治りにくい💧」

いざ治療を始めても、喫煙者の歯ぐきや歯石は固くて治療が大変です。また前述した血流の悪さから治りも悪く、治療効果が思うようにあがりません( ノД`)シクシク…。

いかがでしょうか。はっきりいって悪いことしかないんです。歯の喪失が10

年早まるともいわれています。怖いですよね🥶。数年間喫煙をすると、歯ぐき

の表面は釉薬(ゆうやく。)を塗ったような光沢は放ちます。歯ぐきが線維性に

厚くなり硬くなってしまいます。では禁煙して歯周病の治療をすると、この歯ぐ

きの状態は改善するのでしょうか?治るにしてもどれくらい時間がかかるので

しょうか?

禁煙を開始してから数週間すると、歯ぐきからの出血が起こりやすくなりま

す😅。みなさん不安になりますが、これは正常な反応です。喫煙によって血管

が収縮し出血しにくくなっていたのに加えて、免疫機能も落ちていたためです。

禁煙により歯ぐきに正常な反応が起こる様になったんです。いままで隠れてい

た悪い物がみえてきたといってもいいかもしれません。これは論文でもはっき

り証明されています。

こういった反応を経ながら歯周病治療を進めますが、繊維性に厚く硬くなっ

た歯ぐきが元通りになるのはかなりの時間がかかります。なんとその期間は大

体1年と言われていますΣ(・ω・ノ)ノ!。いかにタバコが歯ぐきに悪影響を与えて

いるかがわかりますね😢。

タバコは歯周病にとって大敵です。かといってやめるのもなかなか難しい。そ

れでも少しずつ本数を減らしたり、電子タバコや加熱式タバコなどを利用する

などストレスにならない程度でかまわないので禁煙の方向に進んでみてくださ

い。必ずいい方向で帰ってきますよ。

歯が無くても 歯周病菌はいるのでしょうか?

歯周病と全身疾患との関係がいわれるようになって久しいです。歯周病は糖尿病を筆頭に骨粗鬆症、動脈硬化、腎臓病、関節リュウマチ、認知症、早産など様々な疾患と関係していることがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。現在もこのテーマで国内外様々な研究や調査が行われています😲。

 

歯周病菌がどのように全身に影響を与えるかも研究が進んでいます。現在考えられている大きな経路としては、

 

★歯ぐきから歯周病菌が直接体内に侵入する😅。

侵入した歯周病菌は血液などを通して全身を巡ります💦。血中の白血球や動脈硬化の血栓の中、さらに羊水や胎盤の中でも歯周病原因菌が見つかっています( ノД`)シクシク…。

特に歯周病の進んでいる方は要注意。歯周病が進んでいる方は、体表面に手のひら以上の潰瘍やびらんがあるのと同じ状態といわれています。そういった場所からは歯周病菌が侵入しやすそうですよね🥶。

 

さて、今回のテーマである、歯の無い方ではどうでしょう。歯がないので歯周

病はありません。では歯周病菌はどうでしょうか?

 

実は歯周病菌は歯が1本も無くても、お口の中に生息していることがわかっ

ています😲。歯肉や舌、頬、唇などいわゆるお口の中の粘膜といわれる場所の

表面はすべてといっていいでしょう。さらに粘膜の組織内や細胞の中にも入り

込み生息できることが知られています。特に多いのは舌苔です。舌の表面にある

白いやつですね👅。この舌苔が増えると歯周病菌も増えることがわかっていま

す。これは直接粘膜を調べなくても、唾液の中の細菌を調べると検出できるレベ

ルです。

 

さらには入れ歯からも見つかっています😲。入れ歯にも歯垢(プラーク、特

に入れ歯に付着しているものをデンチャープラークといいます。)が付着しますがその中に含まれますし、入れ歯の内部にも入り込んでいるとの報告もあります。清掃が不十分な入れ歯では、手入れがよい入れ歯に比べて歯周病菌の検出率が高くなります。

 

このように歯周病菌は歯が無くなってもいなくなりません。しかし歯周病は無いため、上記のように歯周病菌が直接体内に侵入する可能性は低くなります。しかし、お口の中は傷が付きやすいため油断はしない方がいいでしょう( ノД`)シクシク…。

 

その他の問題としては誤嚥性肺炎の問題もあります。また、歯周病菌について

は腸内細菌の組成に影響するという報告もあります💦。その結果、腸の壁がも

ろくなる、腸の壁を透過しやすくなることで、本来通り抜けられない悪い物質が

体内に入り込みやすくなってしまうんです。そしてこの悪い物質は全身を巡り

ます( ノД`)シクシク…。細菌流行りの腸活にも関わるかもですね。いかがでしょ

うか😞。歯周病が無くても結構怖くなりませんか🥶。

 

お口はすべての入口です。その入口が悪くなれば、その先も悪くなるのは当た

り前です😊。歯のあるなしに関わらずきれいにしましょうね。

進化する歯周病の病因論!

歯周病は長く人類を苦しめています🥶。歯周病がどうして起こるのか、どうやったら治るのかは、昔から研究されています。もちろん今も続いていますね。現在行われている歯周病治療はこれまでのわかっていることの集大成です😊。もちろん、これから変わっていく可能性はありますが。

歯周病が細菌によって起こるとわかった19世紀後半から歯周病菌の探索が行われてきました。当時は一種類の歯周病菌が歯周病を起こしているに違いないと研究がされていました💦。こういった特定の細菌やウイルスが、何か1つの特徴的な病気を起こす例は多いです。有名どころで結核や天然痘、ペストなどでしょうか。世界の脅威となった病気はこのタイプが多いです😅。しかし、当時の顕微鏡や培養技術では難しかったようですね。お口の中には無数の細菌がいますから😞。

その後、特定の細菌ではなく、お口の中の細菌の総量が増えることで歯周病の発症が起こると考えられるようになります。単純にお口の中の清掃状態が悪いほど歯周病が進んでいることが多いこと、また、歯磨きをしっかり行い歯石取りなどを行うことで歯周病が改善するためです。これらは特に特定の細菌のために起こる、行っている治療ではないと考えられるためですね😅。

さらに時代が進んで顕微鏡や細菌の分離技術・培養技術が進化すると、やはり特定の細菌が歯周病を起こすという考えが主流になってきます。しかしそう簡単にはいかない😞。歯周病に関与すると思われる細菌がたくさんみつかります。さらにこれらの菌がいれば必ず発症するわけではないこともわかってきます。このことから細菌と宿主である人間とのバランス関係が発症には重要と考えられるようになりました。

現在では宿主である人間の要因としては遺伝的要因や歯ぐきの形態、ストレス、食生活、嗜好品なども含めて多岐にわたります💦。細菌側の要因も棲みついている歯周病菌の数や種類に型、歯周病菌以外の細菌との兼ね合いなど様々です💦。本当に広い範囲で研究が進められています。

歯周病が1つの細菌から発症していればすでにワクチンなどで根絶されていたかもしれません。しかし現在の所そういったことは難しそうです😞。あまりにも多くの要因が関わっています。まだまだわかっていないことも多いでしょう。今後すごい発見があり、歯周病治療が大きく変わる可能性もありますが、今のところ歯磨きをしっかりしながら定期健診でそれを補うのが1番得策のようです。歴史が変わるその日まで、ぼちぼちがんばりましょう。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 11