お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  口から食べられなくなっても、お口のケアは必要ですか?

口から食べられなくなっても、お口のケアは必要ですか?

さて、今回は介護の現場から多い質問についてです。ケアマネージャーさんや看護師さん、ヘルパーさん、ご家族の方など様々な方からよく質問されます。その質問は、『お口から食べなくなったけれども、お口のケアは必要か❓。』というものです。みなさんはどう思われますか❓

これは歯医者さんや歯科衛生士さんでも誤解されている方が時々いらっしゃいます。正解は、『必要。』となります😲。むしろもっと注意が必要といった方がいいぐらいです。一体何故なのでしょう(。´・ω・)?。

お口から食べられなくなった方は、点滴により血管内に直接栄養を入れる方法や鼻からチューブを通して胃に栄養を入れる方法(経鼻胃管。)、胃や腸に栄養を取るための入口を作り栄養を注入する方法(胃ろう・腸ろう。)などをとっています。本当にお口から食事をする必要が無くなります。それだとお口の中は汚れないのでは❓と思いますよね。ところがお口に中の汚れは逆に溜まりやすくなってしまうのです。しかも、いかにも悪い感じの汚れが増えます😲。

何故かといいますとお口の自浄作用が大きく低下するためです。お口から食べるという行為自体がお口の中をきれいにしているのです😲。お口から食べることで、歯でしっかり咬んで飲み込みます。この際に古い汚れも取れて飲み込んでいます。もちろんすべての古い汚れが取れるわけではありませんが、ある程度古い汚れが取れて、新しい汚れに入れ替わっているのです。これにより古い汚れが溜まるのを防いでくれています😅。

唾液が少なくなることも深く関係してきます。唾液の中には、ばい菌をやっつける成分がはいっています。お口から食べなくなること、お口を動かすことが少なくなることで、唾液の分泌が減ります。お口の中を守る力が弱まってしまうのです💧。

症状としてはまず口臭が強くなります。私達歯医者さんが病室などを訪れた際、こういった患者さんがいるとすぐにわかるぐらいの強く特徴的な口臭がありますね🥶。お口の中に溜まっている汚れも、お口から食べている方とはまったく違う汚れです。本当にばい菌の塊といった感じで、虫歯や歯周病も進みやすいです😢。

そして恐いのは誤嚥性肺炎です🙅。お口から食べないといっても、唾液はでており常に飲み込みはしています。正常な方ですとこの飲み込みを1日に600回程しているとされています。お口で食べないことで、飲み込みなどの機能も弱まっていること、お口の中のばい菌の数がすごく増えていることで、この誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。体力が落ちている患者さんですと生死に関わる大問題になります🥶。

意外かもしれませんが、お口から食べなくなった方の方がお口のケアに気をつかう必要がありますΣ(・ω・ノ)ノ!。歯医者さんや歯科衛生士さんでも勘違いされていることがあるので、注意してくださいね。