お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯磨き粉の嘘、本当❓

歯を長持ちさせるには 一覧

歯磨き粉の嘘、本当❓

今回は歯磨き粉のうわさについての検証です。歯磨き粉についてはお口の中の清掃グッズの中で、最もいい加減な情報が氾濫しているといわれています😞。例えば、「歯磨き粉を使うと歯や歯ぐきを痛めやすい。」、「泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。」、「甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。」などですね。タチが悪いのは歯医者さんのような専門家でも間違っていることがあることでしょうね💦。私も気をつけねば😅。しかし近年では、歯磨きや歯磨き粉に対しての科学的根拠もまとまっており、これらの噂が嘘か本当かははっきりわかっています。1つ1つみていきましょう。

 

❓歯磨き粉を使うと歯を痛めやすい。❓

 

よく聞くうわさですね。歯磨き粉にはプラークなどをしっかり除去するため清掃剤(研磨剤。)が入っています。この清掃剤が歯を痛めるのではという疑問です。昔からよくいわれていますね😅。

 

しかしこの清掃剤、歯の頭を覆うエナメル質よりはるかにやわらかいため、エナメル質を痛めることはまったくないことがわかっています👍。問題はエナメル質の無い歯の根っこの部分、象牙質といわれる部分です。歯ぐきが減ってくると露出してくる部分です。こちらはエナメル質よりやわらかいため、微量の摩耗が認められることがわかっています。ただこれも、硬めの清掃剤を用いて100年分の歯磨きを行うことで0.3mmぐらいの摩耗がある程度と報告されています。この摩耗量では歯の健康には影響しないことがはっきりわかっており、歯磨きを使わないことによる害のほうが大きいとされています😲。

 

そもそも歯の摩耗については、歯ブラシをあてる強さや毛先の硬さの方が、より影響が大きいこともはっきりしています。不等号で表すと、、、

 

歯ブラシをあてる強さ>毛先の硬さ>>超えられない壁>>清掃剤

 

です。間に超えられない壁が入っています。それぐらい清掃剤の影響は小さいです。歯を磨く際には歯ブラシをあてる強さに注意しましょう。また、歯ブラシのヘッドの部分が小さく、毛先が硬い歯ブラシほど大きな力がかかりやすいため注意が必要です🙅。

 

 

❓歯磨き粉を使うと歯ぐきを痛めやすい。❓

 

これもよく聞きますね。歯を痛めやすいなら、やわらかい歯ぐきはより痛めやすいといったところでしょうか。しかし、これについても間違いであることがわかっています😲。

 

これは実際やってみてください。歯磨きをつけずにそのまま磨くのと、歯磨きをつけて磨くのとどちらもやってみましょう。どっちの方が刺激強かったですか❓おそらく歯磨き粉をつけずにそのまま磨いた方だと思います(違う方はご免なさい🙇。)。

 

なぜこんなことが起こるのでしょう。これはマッサージなんかを考えていただければわかると思います。マッサージをする際にオイルやクリームを塗ると滑りがよくなりますよね。滑りがよくなることで摩擦が減ります。これにより擦れてひりひりしたり、痛みがでるのを防いでくれるんです。気持ちよくしっかりマッサージできるようになります。歯ブラシも一緒です。歯磨き粉を使った方が気持ちよくしっかり歯磨きできるんです😊。

 

これは歯周病が進んでいる方ほど有効です。歯ぐきが弱っていたり、減っている方はどうしても刺激に弱くなります、そのため歯磨きの時に痛みがでやすくなります。こういった方は少し多めに歯磨きを使っていただいた方が、磨きやすくなることが多いですね👍。

 

泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。

 

こちらもよくいわれていました。ただ最近はあまり発砲しない歯磨き粉が増えてきたので少し減りましたかね。

しかしこれについても、発泡剤の量と歯磨きの時間に影響はないことがはっきり確認されています😊。逆に発泡剤が入っていないと、とても磨きにくくなり、爽快感や心地よさも無くなるためブラッシング時間が逆に短くなってしまうぐらいなんです😲。

また発砲は、歯磨き粉に含まれる有効成分をお口の中のすみずみまで行き届けるのに重要な役割を果たしています。しっかり泡だてましょう🧼。

 

ただお口の中が泡でいっぱいになり磨きにくい方もいるかもしれません。そういった方は発泡剤の少ないタイプの歯磨きを選んでください。もしくは水分が多いと発砲しやすくなるため、歯磨き前に唾液を吐き出したり、水をつけずに磨くようにしてください👍。これだけで結構変わりますよ。

 

甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。

 

そんなわけあるかーーーーー。そんな歯磨き粉が世にでるわけないでしょうがーーーーー。なぜこんな噂がでるのかな(。´・ω・)?。良薬口に苦しの精神かな(。´・ω・)?。

 

まあいずれにせよそんなことはありません。基本的には自分の好きな味を選んでいただいて大丈夫です。甘い味が好きな方もいるでしょうし、少し苦かったり薬のような感じがないと磨いた気がしないという方もいらっしゃると思います。いろいろと試して1番の歯磨き粉をみつけましょう。

 

さてこの歯磨き粉の味についてですが、実は結構重要です。歯ブラシは基本毎日するものになります。毎日続けるというのは大変で、人間何かしらモチベーション(動機。)が必要となります。もちろん「虫歯や歯周病にならないようにしたい。」、「口臭を予防したい。」、「歯を白く保ちたい。」などの目標も大事なのですが、「気持ちいい。」、「楽しい。」「おいしい。」というのもそれ以上に大事になります。強い目標があっても苦痛が伴うものならなかなか続かないのが当たり前です😞。特に小さなお子さんでは歯ブラシの重要性を理解できません。嫌なものは嫌、歯ブラシが嫌だと思ったら全力で抵抗してきます。

 

ですから歯ブラシが、「気持ちいい。」、「楽しい。」、「おいしい。」ことの方が圧倒的に大事となります。「気持ちいい。」、「楽しい。」については若干技術やコツが必要になりますが、「おいしい。」については簡単、お子さんと一緒に歯磨き粉を選ぶだけ。お子さん用の歯磨き粉は絵柄でどんな味がするかわかるものがほとんどです。いろいろ使ってみても楽しいですよ😊。

 

いかがでしょうか。歯磨き粉は歯磨きをするのにとても有効なんです。虫歯や歯周病予防、口臭予防や歯を白くするなどの効果効能もさることながら、歯磨き自体を痛みや違和感なくできるようにしてくれます。さらに気持ちよい爽快感を与えてくれますし、味を楽しむこともできます。使った際の効果効能だけでなく、長くつづけられるよう各メーカー本当に工夫をこらしているんです👍。

 

歯磨き粉が重要な要素である例をもう1つあげましょうか。日本ではあまり実感できないかもしれませんが、歯磨きが浸透していない国や地域はいくらでもあります。そういったところに歯ブラシを浸透させたいときどうするか?もちろん歯磨き自体の重要性を説明するのも重要です。でもそれだけではなかなか続かないそうです。でも、その国や地域の方々が好きな歯磨き粉を使うと一気に定着していくんです。こういった話をきくと歯磨きに歯磨き粉は必須といえますね😊。

 

歯磨き粉に対してはいろいろなうわさがありますし、でてきます。一見すると正しい感じがするものもたくさんありますのでタチが悪いのですが、絶対に使って悪いことはありません。効果効能もですし、歯ブラシを毎日持続するのにも大変有効です。うわさに流される事なくしっかり使ってくださいね。

教えてその薬!② ~ビスフォスフォネート製剤・歯ぐきを腫らすお薬編~

~ビスフォスフォネート製剤・歯ぐきを腫らすお薬編~

さあ、①の続きです。次のお薬はこいつだ!

☆骨を強くするお薬💧。ビスフォスフォネート製剤!

代表例・・・フォッサマック、ボナロン、アレンドロン、ボンビバ

アクトネル、ベネット、リセドロンなど

 

骨粗鬆症の治療や予防をしている方、骨折の既往がある方が飲まれていることが多いです。他にも、骨ベージェット病や多発性骨髄腫、悪性腫瘍の骨転移の治療のために使われています。骨の吸収を抑え、骨密度と骨強度を高める作用があります😊。

 

私たちの体の中では、常に古い骨が吸収されて新しい骨が作られています。このお薬は、骨を吸収する細胞(破骨細胞)の働きを低下させることで、骨が吸収するのを抑制します😊。結果として骨密度、骨強度が上がります。非常に効果が高い薬なので、爆発的に普及しました。

 

そんな中私達歯医者さんの領域で、ある重大や副作用がでてきます。それが、「顎骨壊死」です🙅。名前からして怖くないですか🥶。このビスフォスフォネート製剤を飲まれている方で、骨に影響のある治療(歯を抜く、歯の根っこの治療、インプラント手術や歯ぐきの手術など、結構いろいろあります😞。)を行うと、この顎骨壊死が起こるリスクが跳ね上がります😞。跳ね上がると言っても、もともとの起こる可能性自体がかなり低いため、そう簡単に発症するものではありません。しかし一度起こるとかなり厄介、なかなか治りにくく、最悪顎骨の切除までありえます。結構怖いんです🥶。

 

最近は、ビスフォスフォネート製剤を処方するお医者さんや薬剤師さんも、このことはよくわかってくれており、歯医者さんで治療を受ける前に必ず飲んでいることを伝えるよう言ってくれます。また、処方を開始する前に歯医者さんでの治療を終わらせるよう言ってくれる時もあります。非常に助かります🙇。

 

ではここで、このお薬を飲んでいるとどんな問題があるかをまとめます😊。

 

・顎骨壊死のリスクが上がる💧。

 

飲み薬より注射で投与されている時の方がリスクは上がります💦。また注射で投与されている方は、基本休薬はできません。注射により投薬されている方は、その原因疾患や全身状態が悪いことが多いです。そのため歯科治療より、注射による投薬の継続が優先となります。

・治療に制限がでることがある💧。

このお薬を処方されている期間の長さ、骨折のリスク、糖尿病やステロイド療養の有無などに左右されますが、歯医者さんでの治療のために休薬が必要となります。休薬できたとしても、薬の影響が無くなるまで少なくとも3か月以上はかかり、その間は治療が進みません💦。休薬できない場合、「さてどうしますか」、となります😞。なかなか悩ましいです。

次に対応策です。

〇飲み始める前に歯医者さんの治療を終わらせておく!

〇お口の中を清潔にしておく!

〇悪くならないように定期的な検診を!

この「顎骨壊死」、お口の中の細菌が多い方が起こりやすくなります。そのため、お口の中を清潔に保つことは大事です😊。また、歯医

者さんの治療も終わらせておくといいですね。そしてできるだけ悪くならないように、悪くなったとしても大きな治療にならないよう定期

的な検診をおすすめします。もちろん、後から治療が必要なこともあるでしょう。その場合、様々な要因を考慮し、休薬せず治療を行う

か、休薬するかを考えます。

うーん、効果が高い反面、なかなか悩ましいお薬なんですよね💧。飲まれる予定がある方やすでに飲まれている方、不安なことがあれば

是非ご相談ください😊。

 

さあ、次のお薬にいきましょう。次は歯ぐきを腫らすお薬です。

☆歯ぐきを腫らすお薬💧有名なのは3種類!

⑴、降圧剤、特にカルシウム拮抗薬に分類されるもの💦

代表例・・・アダラート、アムロジン、ノルバスクなど

高血圧の治療や狭心症、心筋梗塞の予防のために飲まれている方が多いお薬です。血管壁の収縮を抑え血管を広げることで、血圧を下げてくれます😊。非常に効きやすく効果も安定、しかも安全性も高いので、治療の第一選択薬に分類されています。ちなみに私も血圧高めなので、そのうちお世話になるかもしれないお薬です(笑)。飲みたくなーい( ノД`)シクシク…。

 

このお薬を長期で飲まれていると、約20%の方で歯ぐきの腫れが起こってくるといわれています。結構高くないですか!特に御高齢の方で多くなります。この理由は降圧剤を飲んでいる方の年齢層がそもそも高いこと、そしてこの年齢層が、歯周病の症状がでやすい時期と重なるためです😞。

 

⑵、抗てんかん剤💦特にフェニトインを含んでいるお薬!

代表例・・・アレンビアチン、ヒダントールなど

てんかんの治療をしている方が飲まれています。てんかんとは、大脳皮質の神経細胞の過剰興奮によって、けいれんや意識消失などの発作を繰り返す中枢神経疾患です💦。人口百人あたり1人、乳幼児から思春期のお子さんや高齢者に多く、治療はお薬での治療が中心となります。

このお薬は脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防いでくれます。しかし長期服用の副作用として、50パーセント以上の方に歯ぐきの腫れがみられるとされています。かなり高確率ですね。びっくりです😲。

 

⑶、免疫抑制剤💧特にシクロスポリンを含んでいるお薬!

代表例・・・サンティミュン、ネオラール、シクロスポリンカプセルなど

このお薬は、免疫を司るリンパ球の働きを強力に抑制する作用があります。腎移植など臓器移植後の拒絶反応の予防に用いるほか、ネフローゼ症候群、乾癬、ベーチェット病、再生不良性貧血、重症筋無力症、さらにはアトピー性皮膚炎や川崎病など、免疫系がかかわる病気にも有用です。

このお薬も長期服用で歯ぐきが腫れることが多く、頻度は25%から30パーセントといわれています。やっぱり高めですね😞。

この3つのお薬、いずれもそれぞれの疾患に対して効果が高いため、よく使用されます。当院においてもこれらのお薬が原因で歯ぐきが

腫れている方の治療を多くみてきました。歯ぐきが腫れるといってもどれぐらい腫れるの?と思われますよね😊。重度だと歯が見えなく

なるぐらい腫れるんですよ😲。結構すごい状態です💧。興味ある方は、『歯肉増殖症 画像』などで検索してみてください。きっと驚か

れると思います。

さて、対応策です😊。

〇お口の中を清潔にしておく!

いずれのお薬においても、やっぱりこれが基本となります。基本って大事ですよね。歯磨き万能です。

 

〇お薬の減量や種類の変更をお願いします!

お薬を出されている主治医の先生と相談します。病気の状態によっては難しい場合もあります😞。勝手にやめないでね💧。

まずはお口の中を清潔に、歯ぐきの治療をしっかり行っていきます。それでも改善が乏しければ、お薬の減量、変更を考えるといった順

番です。若干時間はかかりますが、症状はほぼ落ち着いていきます😊。しかし時には歯肉切除など手

術が必要なケースもあります🥶。

しかし、大事なのはこういったお薬を飲み始めた時から、お口の中にも気を配る事😲、症状を出さないように、でても最小限に抑える

ことです。これらのお薬を飲む予定がある方、すでに飲んでいて気になる方、ご気軽にご相談ください。

 

さて、いかがだったでしょうか。2回にわたって特に教えていただきたいお薬について書かせていただきました。今回挙げさせていただ

いたお薬は、非常に効果が高いもの多く、よく使われているものばかりです。1度お薬を確認してみてください。ひょっとしたら混じって

いるかもしれませんよ。その時は是非教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします🙇。

フロスの注意点!難しいんです!

みなさんフロスは使っていますか?私はすでに歯間ブラシが通る年齢ですのであまりフロスは使いませんが、似たようなものです😊。使っている方はわかるかと思いますが、はっきり言って面倒ですよね😞。でもそんな面倒くさい中、頑張って使っているのですから、正しく使っていただきたい。今回はフロスを使う際に、注意していただきたい点をみていきましょう👍。

☆フロスを歯と歯の間に入れる時のコツは

フロスを歯と歯の間に入れる時、無理やり押し込んでいませんか?これだと通過した際に勢い余って歯ぐきを傷つけてしまいます。フロスを咬む面に対してななめになるようにあてて、のこぎりを引くようにゆっくりと入れていきましょう。

☆磨けるのは歯と歯の間だけではありません🌟

フロスは歯ブラシの届きにくい歯と歯の間を磨くためのものという認識の方が多いかと思います。でも実はここだけではもったいない。じつはもう1ヶ所、歯と歯の間における歯と歯ぐきの間も磨いていただきたい。ここは歯周病の好発部位であり、やっぱり歯ブラシが届きにくい場所です。歯と歯ぐきの間にまでフロス入れるようにすれば効果が格段にあがりますよ。

☆押し込むのではなく、かき出すんです🌟

歯ぐきに向かってフロスを動かして磨くと歯ぐきを傷つける可能性がありますし、プラークを歯ぐきの中に押し込むことになってしまいます。フロスは歯ぐき側から歯の面に沿って、プラークをかき出すイメージで動かしましょう。

☆歯の面を意識しましょう🌟

ただ漠然と動かしてもプラークはなかなか除去できません。結構手強いんです。歯と歯の間を4面に分けて磨くイメージで磨きましょう。フロスを通した場所の手前の歯における頬っぺた側、ベロ側、そして後ろの歯における頬っぺた側、ベロ側です。歯ブラシと同じで歯の面を磨くものという意識が大事です。

☆ぼちぼちやりましょう🌟

フロスは正しく使えばきちんと結果はでます。しかしやっぱり面倒くさいですよね。フロスで得られるメリットより、皆さんが感じる負担の方が大きければ

なかなか続きません。今までフロスをまったく使用してなかった方に、毎日しっかり使用するように言ってもまず無理です。まずは週末だけでも通すようにするなど、無理のない目標を立ててみてはいかがでしょうか。

いかがでしょうか。フロスは結構使いこなすが大変ですし、面倒です。お子さんにしてあげる場合はまだやりやすいのですが、自分で通すのはなかなか難しい😞。でも、せっかく使うのでしたら最大限効果がでる使い方をしていただきたいですし、これから使おうと思っている方はまず無理のない目標からたててみてください。正しく使えばしっかり結果はでてきますよ。

歯ぐきの目にみえない老化現象とは?

老化!いやおうなしに襲ってきますよね_| ̄|○。私もお酒は弱くなるし、二日酔いがでるようになるし、食べられなくなるし、、、、、イヤーーーーー🥶。

失礼しました😊。実は歯周病も例外ではありません。御高齢になればなるほど歯周病のリスクが上がります。原因はいろいろありますが、まずはこれまでの生活習慣の経年的な蓄積が1番大きいです。これには感染の機会や歯磨きの習慣に食生活(その方の周りにいる人の生活習慣も影響します。)、咬む力などがあげられます💦。次に全身疾患です。糖尿病や骨粗鬆症は歯周病にとって大きなリスクになることがわかっています💦。

ではこの2つをしっかり押さえこめば大丈夫なのでしょうか?残念ながらそういうわけにはいきません。細胞レベルで歯周病に対して体は弱くなってしまうのです。どういうことかみていきましょう😲。

  • 体を守る力の低下(免疫力の低下。)。

体を守る細胞(免疫細胞)の中で司令塔となる細胞がいます。それをT細胞と呼んでおり、リンパ球の一種です。このT細胞、実は専門の学校でしっかりとした教育を受けて現場にでてきています。その教育の場を胸腺と呼んでいます。防衛大学だと思ってもらえれば大丈夫です😊。幹部なんですよ!ちなみにT細胞のTは胸腺(Thymus)のTです。

この大事な防衛大学である胸腺ですが、年齢とともに小さくなり脂肪におきかわってしまいます。そのためT細胞の数や機能は低下する傾向があります。歯周病は感染症なのでこれは厄介です😞。

  • 血管の変化。

動脈の加齢変化に内膜の肥厚があります。この内膜が肥厚すると血行が悪くなるのですが、この変化は歯周組織においても起こります。その結果、歯ぐきにおいて免疫力の低下や自然治癒力の低下が起こります😞。血行が悪くなっていいことは何もないんです🥶。

  • 歯ぐきの細胞自体の老化。

人の体は細胞からできています。歯ぐきも例外ではありません。この細胞自体が老化していくことで不具合がでてきます💧。実験的に老化させたヒトの歯ぐきを構成する細胞を用いた研究があります。この研究では若い細胞に比べて、歯周病菌に対する反応が強く出てしまい、歯ぐきの破壊に関与する悪い物質をたくさん出してしまうことがわかっています😞。

いかがでしょうか。なかなか難しいところではありますが、御高齢になればなるほど歯周病のリスクはあがります。老化はどうしても防げないところもでてきますので、定期検診の頻度は少し増やしていくのが得策です。悪くなる徴候を逃さないようにしましょうね。

歯や歯ぐきは老化するの?

今回は老化がテーマです。私も40代中盤となり、いろいろと老化が進んでいます。昔より量を食べられなくなりましたし、お酒も弱くなりましたね。もともと白髪が多いのですが、ますます増えています。苦労してるんですよ、昔から。(ちなみに両親とも真っ白です、、、、、遺伝かな?)

では歯や歯ぐきなんかはどうなのでしょうか?

 

☆歯の老化💧

老化というより、力がかかることによる疲弊といってもいいかもしれません。虫歯が無くても歯はだんだん減っているんです。これを歯の咬耗や摩耗といっています。お口から食べている限りある程度は避けられません。歯ブラシを強く当てて磨いたり、歯ぎしりや食いしばりも原因となります。咬む力は自分の体重以上の力がかかっています。最悪ヒビがはいって、割れてしまうことも。重度の人は要注意です💦。

また、歯の黄ばみも強くなる傾向があります。歯は外側からエナメル質、象牙質、そしてその内部に神経や血管の入っている歯髄腔があります。この中で象牙質は年齢とともに黄ばみが強くなる(色素が沈着する。)ことがわかっています。そして一番外側のエナメル質は先ほど出てきた咬耗や摩耗の影響で薄くなる傾向があります。そのため黄ばみが強くなった象牙質が、より目立つようになってくるんです😞。

 

☆歯ぐきの老化💧

歯ぐきも皮膚と一緒です。年齢とともに張りやみずみずしさが減る傾向があります。また、歯と一緒で強い力が長い間かかっています。歯周病が無くてもいくらかは下がってきてしまいます。下がってくると歯が長く見えたり、歯と歯の間が空いてきたり、ものがつまりやすくなったりします😞。昔は通らなかった歯間ブラシ通る様になっていませんか?まあ、そんなもんです💦。

 

☆頬がたるむ💧

これも訴えが多いですね。原因はいろいろあります。頬

自体に問題がある時もありますし、顎の関節や歯がすり減ってくることで相対的に頬がたるんでみえる場合もあります💦。

私個人としてはある程度の老化は受け入れるべきで、それも楽しむべきだと思っています。まあ確かに嫌なこともあるかもしれません。でも歯や歯ぐきって何才から使っています?早い歯は6才ぐらいから使っているんです。そんなに長く毎日使っているものなんか、身の回りにそうそうありません。本当に自分の体ぐらいです。素晴らしいじゃありませんか!

 

かといって適当では駄目ですよね。やっぱり大事にしないと。上記の老化はある程度防ぐ方法もありますし、改善できるものもあります。例えば歯の黄ばみ、ホワイトニングすればいいんです。これからも歯や歯ぐきを大切にして、人生楽しんでいきましょう。さて、私も白髪染めますかね(笑)。

うがいのできないこどもに歯磨き粉を使っていいの?

さて、今回はよくある質問からです。それは、『うがいのできないこどもに歯磨き粉を使っていいの?』というもの。この場合のうがいのできないこどもとは、歯がでてくる6ヵ月頃から、うがいができるようになる2才頃までのこどもを指しています。答えとしては使っていただいて大丈夫です😊。ただしフッ素が入っているものでお願いします。またさらにいくつか注意点があります💦。

実は以前まで(20年ぐらい前でしょうか。)は、うがいのできない2才以下のお子さんの場合、フッ素を含有しているかどうかにかかわらず歯磨き粉の使用は推奨していませんでした。しかし、効果的な虫歯予防のためには歯が出てきた直後からフッ素の応用が望ましいとされ、現在は大きく見直されています。ですから是非使っていただければと思います。

では使う際の注意点をみていきましょう。

 

☆フッ素濃度は500ppm(泡状歯磨き粉であれば1000ppm)🌟

一般の方や小学生以上のお子さんが使う歯磨き粉よりフッ素濃度が低めになっています。この点はご注意ください。乳幼児向けと書いてあればまず大丈夫かと思います。当院にも置いてありますが、よく売れていますよ😊。ちなみに当院に置いてあるのはバナナ味です🍌。

 

☆使用量はお子さんの爪の先ほどの量🌟

1回の使用量はお子さんの爪の先ほどの量とよく言われています。いろいろな文献や本にこう書かれているのですが、わかりにくいですね。お子さんの切った爪程度の量と思っていただいてかまいません。ごく少量ですね😊。これでもわかりにくいかな😅。

 

☆残ったものは拭き取る🌟

泡なども含め歯の面やお口の中に残っているものはガーゼなどで拭き取ってください。歯磨き粉の使用量も少ないため、毎日飲み込んだとしても副作用がでる心配はまったくないのですが、本来飲んだり食べたりするものではないからですね。

 

☆歯磨き後は飲んだり食べたりしないでください🌟

うがいはできませんのでいいのですが、できれば30分ほど飲んだり食べたりを控えてください。せっかくフッ素入りの歯磨きを使っているのに効果が激減してしまいます。でも、ぐずったりするんですよ(笑)。

 

☆お子さんの好きな味を探そう🌟

お子さんが好きな味をさがしましょう。この時期の歯磨きは将来のお口の中を左右します。できれば歯磨きを好きになってもらいたい。嫌いにならないでほしい。親子で楽しんでくれるといいですね。

ちなみに好き過ぎて歯磨き粉を食べる子がいらっしゃいます。食べ過ぎるとお腹を壊すなどの中毒症状がでることもあります。保管はお子さんの手が届かない所へお願いします。

いかがだったでしょうか。ちょっとめんどくさい感じもあるかもしれません。でも、この時期のフッ素の予防効果は絶大です。必ず効果はでてきます。是非、将来を見据えつつ、歯磨きを親子で楽しんでください。

学校歯科健診、結果あるあるΣ(・ω・ノ)ノ!②

さあ、①の続きですよ。

 

🌟健診で虫歯無し😊。 ⇒ 実際は虫歯あり😞。  よくあります!

 

これもよくあります。虫歯は無いと判定されていますから、それ以外の項目(歯垢や歯肉、歯並び、咬み合わせなど。)で受診されています。そこで虫歯がみつかります。びっくりしますし、がっかりもするパターンですね😞。

 

これも、学校歯科健診で正確な判断が難しいことに起因します。明らかに大きな穴が開いていたり、歯の咬む所の溝や歯の表面など見やすい場所の虫歯はまず見過ごすことはありません。難しいのは歯と歯の間の虫歯です😅。これは歯医者さんでみさせていただいても、レントゲンをとらないと判断できないことがあります。そういった虫歯は学校歯科健診で引っかかることはあまりありません。早めにみつかって良かったと思って、しっかり治療しましょう。

 

基本的に学校歯科健診のみですべての虫歯をみつけることは不可能です。歯医者さんでみてもらった方が、正確なことはいうまでもありません。何も問題無くてもたまには歯医者さんでしっかりみてもらうのがおすすめです。

 

🌟ずっと大丈夫だった歯並び・咬み合わせが突然要治療になった

これも結構あります!

 

特に小学生のお子さんで多いです。歯はどんどん生え変わりますし、成長発育もさかんです。お口の中だけでなく全身的に変化が大きい時期ですよね。これまでは、「まあいいかな。」という状態が、1年経つと大きく変わることは珍しくありません😲。当院でも、1年以上ぶりにいらっしゃるお子さんは時々いらっしゃいます。もちろん、あまり変わりなく順調なことも多いのですが、びっくりするぐらい変わっていることもありますよ😅。まあ、中学生以降は大きな変化は無くなりますよ。

 

また、もう1つ多い原因としては、学校歯科健診のときに変な咬み方をしている可能性があります。特に、「咬んでください。」というと下顎を前に出して、前歯で咬むお子さんが結構多い。奥歯で咬むよう促すのですが、なかなかできなかったりします💦。学校歯科健診時にこういった状態ですと、歯並び・咬み合わせが要治療となる可能性があります。実際そうなのかなと思われるお子さんが結構いらっしゃいます。当院で詳しくみてみると大丈夫なんですよ😊。

 

🌟学校歯科健診の結果に毎年ばらつきがある。  結構言われます!

特にマンモス校で多いです。マンモス校ですと学校医を務める歯医者さん1人ですべてのお子さんをみるのは難しくなります。どうするかというと、近隣や知っている歯医者さんに応援をかけます。アルバイトですね。私も大学にいた頃はよく行きました。そうするとどうなるか。みる歯医者さんによって判定が変わってくることがあるんです。もちろん判定基準はあります。しかしそこは人がやること、どうしても違いがでてきます😞。これはその歯医者さんが何を得意にしているかでも変わってきます。当院のようにお子さんの治療を得意にしている歯医者さんもいれば、矯正が得意な歯医者さんもいます。インプラントや口腔外科、はたまた入れ歯が得意な歯医者さんもいるでしょう。中には子供なんかほとんどみたことないという歯医者さんもいるかもしれません。こうなると当然判定が変わってきてしまうんです( ノД`)シクシク…。

 

学校歯科健診あるあるの中で特に多い4つを今回は挙げてみました。なかなか難しい所もありますが、お口の中の健康には確実に寄与していますし、保健学習や保健指導などでも役立っています😊。ただ、この健診を受けてさえいれば大丈夫というものではないことは知っておいていただければと思います。1番は定期的に歯医者さんを受診することですが、難しい方は時々でもみせていただければ嬉しく思います。

 

若い頃から歯が丈夫。虫歯知らずの方へ

さて今回は歯が丈夫な方へ向けての内容となっています。10代、20代から歯で困っている方もいれば、20代、30代、40代ぐらいまで歯ではまったく困ったことが無い方もいらっしゃいます。若い頃からトラブルが多い方からしたらうらやましい限りですよね。でも実はこういった方は、40代頃からガクッと悪くなることがあるので、注意が必要なんですよ。

 

その理由は歯周病です。若い頃、歯医者さんに縁の無い人に限って、歯周病が進んでいることが多いんです。その理由は大きく2つあります。さっそくみていきましょう。

 

☆歯周病菌の割合が多いことが多い

お口の中にどんな細菌がすんでいるか、その割合は人によって違います。虫歯菌の割合が多い方もいれば、少ない方もいます。歯周病菌の割合が多い方もいれば、少ない方もいるんです。両方とも少ない方もいるでしょう。ただ1ついえるのは、虫歯菌の割合が少ないお口の中は、歯周病菌がすみやすく、その割合が高くなっていることが多いということ。これは逆もしかりです。そのせいで、若いころは虫歯で困ることが無く、歯医者さん知らずだったにもかかわらず、40代を過ぎて進行した歯周病で苦しむことになるのです。

 

☆歯周病に気付くのが遅れる

歯で困ることが無いので歯医者さんへなかなかいきませんよね。歯の検診も学校に通っている間はありますが、その後は無いことが多いです。すると付着した歯周病の原因となる、プラークや歯石はそのままです。誰にも指摘されません。歯周病の進行はゆっくりで、よほどひどくならないと痛みがでることありません。若い頃は歯医者さんに行くほどの症状がでにくいのです。しかし、確実に歯を支える歯ぐきや骨を破壊し、進行しています。

 

さらに、40代を過ぎると忙しくて歯ブラシがおろそかになったり、ストレスが重なったりします。そうすると歯周病菌が増えて、体の抵抗力も落ちるでしょう。これまでずっと咬む力を受けてきた歯や歯ぐきも疲弊していますし、糖尿病や喫煙などがあればその影響も受けるでしょう。そういった様々な要因が重なり、40代頃から歯周病が一気に表面化してくるのです。症状がでてきた時にはすでにかなり進行していることが多いです。

 

お口の健康は症状だけで判断してはいけません。症状が無くても、しばらく歯医者さんに行っていないという方は、遅くならないうちに一度受診されることをおすすめします。悪くなければそれでいいじゃないですか。

 

平均寿命が80才近い昨今、40代から歯を失うのは早すぎます。まだまだ先は長いですよ😊。豊かな食生活を楽しむことは人生の楽しみの1つ、歯や歯ぐきを大事にしていきましょう。早くから始めることが大事ですよ。

要観察歯?初期虫歯?どうするの? 学校検診で言われる言葉の意味は?

学校歯科検診の時期ですね。例年4月から6月の間に行われることになっており、この時期になると学校から歯科検診の結果を受け取ったお子さんがたくさん来られます。実は学校歯科検診できちんと判断するのは難しいです。虫歯と判定されていても、治療の必要がないことはよくあります。逆に、虫歯は大丈夫と判定されていても、虫歯になっていることもあります。明らかに穴が空いている場合なんかはわかりやすいですが、1人1人にかける時間が短く、見にくいこともあり、よくわからないときもあるんですね😞。心配ならやっぱり歯医者さんでしっかりみてもらうことをおすすめします😊。

 

さて、この学校歯科検診ですが要観察歯という項目があります。これについての質問は大変多い💦。今回はこの要観察歯とはいったい何か、どうするのかを見ていきましょう。

 

要観察歯はCOと呼ばれます。これはCaries Observationの略です。Cariesは虫歯、Observationは観察です。そのままですね💧。そしてこれにはほぼ同じ意味を表す言葉があります。それが初期虫歯です。では、この要観察歯や初期虫歯といわれている歯はどういった状態なのでしょうか。

 

これは歯の表面が白くなったり、茶色くなっているだけの状態です。穴にはなっていないけれども、すでに虫歯が始まっている、なりかけているというサインなんです。最初は表面がスムーズなまま白っぽくなり、エアーなどで乾かすとよく見えるような状態です。少し進むと、白っぽくなっている表面がちょっとざらざらした感じになってきます。こうなると乾かさなくてもよくみえます。もっと進むと茶色くなり、さらに進むと小さな穴があいていわゆる虫歯となります。

 

穴があくと物がつまりやすくなり、虫歯菌が溜まりやすくなります。歯ブラシも届かなくなり、虫歯の進行が急速に早くなります。そのため詰める治療などが必要となってしまいます。

 

それでは、この要観察歯や初期虫歯と言われたときにどうすればいいのか?まずは私達歯医者さんにみせていただければと思います😊。実は歯の色が変わっている場合、他の原因で起こっていることがあります。まずは本当に要観察歯、初期虫歯なのかを判断します。この判断を、学校歯科検診だけできちんとするのは正直難しいです。では歯の色が変わっている場合、虫歯以外でどんなことが考えられるのでしょうか。

 

  • 形成不全💧

これも歯の表面が白くなっていたり茶色くなっていたりします。歯の色が変わっている部位は、歯の質が弱いことも多く注意が必要です。ひどい時は歯の一部が欠けたようになっている場合もあり、虫歯と同じ対応が必要になることも💦。しかし虫歯とは違います。

 

これは歯が作られるときに、なにかしらミスをしてしまっている状態、もしくは外傷や炎症など外部からの要因により起こっています。部分的に起こっている時もあれば、全身疾患などで全体的にみられる時もあります。特徴としては虫歯になりにくい歯の先の方で起こることが多いですね。歯が作られる際に歯の先の方から作られますが、その作り始めでミスしやすいためです。戸惑ってるのかな?

 

基本的に色が変わっているだけなら、治療の必要はありません。しかし前述した通り、歯の質が弱いことが多く注意が必要であり、歯の一部が欠けてれば詰めるなどの治療が必要です。虫歯ではありませんし、初期虫歯とも違うのですが、それらと同じ対応が必要となる要観察歯であるといえます💦。

 

  • 着色💧

歯の表面についている付着物です。ステインとか茶しぶなんていうこともありますね。人によって付きやすさが違いますが、基本的に見た目以外の害はありません😊。歯ブラシでとるのは困難ですが、歯科医院専用の清掃器具ならとることができます。ただ、奥歯の歯の溝についているものは完全に取り切れないことがあり、学校歯科検診でひっかかる場合があります。

 

  • 詰め物の変色

虫歯が小さめの時は白い詰め物で治療を行います。この詰め物、歯より着色が付きやすく、時間が経つと変色してきます。欠けたりはずれたりしてなければそのままでも大丈夫なのですが、これも学校歯科検診でひっかかる時があります💦。

 

  • 虫歯の進行止め💧

こどもの歯でよく用いられますが、サホライドという虫歯の進行止めがあり

ます。強い虫歯進行抑制作用があるため、治療の難しい小さなお子さんに使うことが多いです。大変有用なお薬なのですが、1つだけ欠点が、、、。塗った部位が黒くなってしまいます😞。そのため大人の歯には基本的に使いません。歯の色自体が黒くなっており、自然に良くなることはありません。特に治療の必要はないのですが、ずっと残っているため学校歯科検診で引っかかる事があります💦。

 

  • 何か詰まっていたのかな?💧

意外に多いです。上記のような問題も含めて、まったくなんともないのにも

かかわらず、学校歯科検診で虫歯と判定されている場合です。学校歯科検診の時に運悪く何かつまったりしていたのかもしれませんね😅。もちろん治療の必要はありません。

 

さて、いかがだったでしょうか。一口に歯の色が変わっているといってもいろいろな原因があります。学校歯科検診だけではその判断までは正直むずかしい時もあります。指摘を受けたり、気になる所があれば、1度みせていただくのが1番です。では次に、要観察歯や初期虫歯であった場合どうするかです?

 

まず基本的に削っての治療は必要ありません。じつは一昔前まではけっこう

この状態でも削って治療していたんです。COという判定もありませんでしたしね。しっかり削ってしっかり詰めるのが大事と考えられていたんです。でも歯を削って詰めても。いつかは治療のやり直しが必要となります。それだったら治療の始まりはできるだけ遅くした方がいいわけです。そういった反省のもと、穴が空いてしまう前に対策をし、虫歯の進行を止め、歯を守っていこうという考え方に変わってきたんですね😊。では要観察歯や初期虫歯を削って治療しない方がいい理由について挙げていきましょう。

 

☆もとの正常な状態に戻ることがある🎇

毎日の歯磨きをしっかり行い、定期的クリーニングやフッ素塗布を行うことで、時間はかかりますがもとどおりの歯に戻ることがあります😊。フッ素洗口やポスカエフのような水溶性カルシウムを含んだガムを咬んでもいいですね。不規則に食事やおやつを食べたり、だらだら食べたり飲んだりするのはやめましょう。これまでと同じ環境では、必ず悪くなってしまいます。少しでも虫歯になりにくい生活スタイルに変えていきましょう。もとどおりの歯に戻らなくても、悪くならなければ大丈夫ですよ👍。

 

☆健康な歯を削らずに済む🎇

要観察歯や初期虫歯は穴が空いていない状態です。もちろん色が変わっている部分を削って埋める治療はできるのですが、詰め物で埋めるためにある一定以上の厚みを確保しなければなりません。この厚みを確保するために、健康な歯を削る必要があるのです😲。つまり虫歯の状態がもう少し進んで、穴になった後に治療しても削る量はさほど変わらないということになります。先程も述べましたが、治療をしても時間が経てば必ず再治療が必要になる時がやってきます。それであれば治療の始まりはできるだけ遅くした方がいいに決まっているんです。ましてや健康な歯を削ってまで、治療の始まりを早めるなどありえません(# ゚Д゚)。特に歯と歯の間の虫歯、小さいうちは健康な歯を削らないとアクセスできないことが多いです。その方の虫歯のリスクなどを考慮し、慎重に治療に入る時期を見定めます。結構難しいですよ😊。

 

要観察歯や初期虫歯は削っての治療は必要ありません。しかしそのまま何もしなければ必ず悪くなってしまいます。悪くならないようすべきことはたくさんありますし、悪くなった場合に削っての治療に入るかどうかも慎重に見定めなければなりません。それが将来歯の寿命に大きく関わってきます😲。そのためには定期的な観察が必ず必要となります。まさに要観察です。穴が空いていないから、削る必要がないからと安心せず、将来歯がどうなるかの瀬戸際に立っていると考えていただければと思います。歯医者さんと一緒に大切に守っていきましょうね。

歯ブラシをあてる強さって?

今回は歯ブラシのあてる強さについてです。

 

これを私達はブラッシング圧と呼んでいます。歯ブラシを当てる角度や動かし方も大事なのですが、このブラッシング圧もかなり重要な要素です。少しみてみましょう😊。

 

まずは理想的なブラッシング圧からです。これは150gから200gといわれています。ハカリなどに歯ブラシを押し当ててみてください。以外に軽いタッチなので、驚かれるかもしれません。お口の中の汚れを取る時のイメージとしては、ゴシゴシこすって取るのではありません。毛先ではじくようなイメージなんです。このため歯ブラシのコシは大変重要で、毛先が開いたりしてきたらすぐ買い替えることをおすすめします。かなり汚れの除去効果が落ちてしまいますので。

さてこのブラッシング圧ですが弱くても強くても駄目です。それぞれ何が駄目なんでしょう?

 

☆ブラッシング圧が弱いと💧
単純に汚れがとれません( ノД`)シクシク…。

☆ブラッシング圧が強いと💧
汚れはまずまず取れるでしょう。しかし歯や歯ぐき、歯ブラシに強い力がかかることでいろいろと悪いことが起こってきます。

歯ぐきが下がりやすくなります
歯ぐきを傷つけやすく、結果として歯ぐきが下がりやすくなります。歯ぐきが下がる要因は年齢や歯周病、咬む力などいろいろとありますが、このブラッシング圧が強いというのは結構大きな要因なんです。歯ぐきが下がっている方は、ブラッシング圧を一度見直してみてください。

歯が削れてきます
特に歯ぐきが下がっている方はより注意が必要です。歯の頭の部分はエナメル質という非常に硬いもので覆われているのですが、歯ぐきが下がってみえてくる歯の根っこの部分はこのエナメル質がありません。それでも骨と同じぐらいの硬さはありますが、毎日強い力で磨いているとだんだん削れてきます。歯ぐきの近くの歯がくぼんだりしていませんか?これをくさび状欠損と呼んでいます。これがある方はブラッシング圧が強い方が多いです。また咬み合わせが強いことも多いですね。
虫歯や歯周病とは違いますが、歯やはぐきが無くなっていることは変わりません。状態によってはしみたり、痛んだりしてきます。知覚過敏なんていわれていますね。知覚過敏もいろいろな原因があるのですが、前述した歯ぐきが下がること、そしてくさび状欠損は原因として大きな割合を占めます。

歯ブラシがすぐに駄目になります
汚れを落とす力もすぐに無くなります。経済的にも時間的にも無駄になってしまいます。
さて、お口の中をみてみましょう。歯ぐきや歯にそういった所見はありませんか。あればすぐにブラッシング圧をチェックしてみてください。150gから200gですよ!

 

ほかにも、歯ブラシの持ち方はどうでしょうか?グーで握っていませんか?歯ブラシの持ち方はペングリップですよ。

いわゆるペンを持つときの持ち方ということです。グーで握ると自然と力が入ってしまうので注意が必要です。

でもこのブラッシング圧、なかなか難しいんですよ。わからないことがあればいつでもご相談くださいね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9