窒息での 死亡者数は 交通事故による 死亡者数より 多い現状です。
高齢化社会の現在、窒息のリスクを抱えているのは、子供だけじゃありません。
お年寄りも 誤嚥や 窒息で 亡くなる方が多いのです。
まずは、若い方もみんな 30回噛むことが大事です。
そして、お年寄りが 食事をするときには、必ずそばに誰かついていることが大事だそうです。
2020年9月25日 | カテゴリー:お知らせ, こどもの 口腔機能を 育てるには |
こどもの 口腔機能を 育てるには 一覧
高齢化社会の現在、窒息のリスクを抱えているのは、子供だけじゃありません。
お年寄りも 誤嚥や 窒息で 亡くなる方が多いのです。
まずは、若い方もみんな 30回噛むことが大事です。
そして、お年寄りが 食事をするときには、必ずそばに誰かついていることが大事だそうです。
2020年9月25日 | カテゴリー:お知らせ, こどもの 口腔機能を 育てるには |
岡崎好秀 先生が 歯科医の観点から 漫画でまとめてくださっています。
面白くて 為になるので ぜひご覧ください。
2020年9月15日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A, こどもの 口腔機能を 育てるには |
こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。
本日ご紹介するのは、当院での マイオブレイス矯正をしてくれているお子さんの1年での変化です。
使用装置 マイオブレイス 10歳 男子
歯並びも徐々に整ってきますが、口呼吸を治し、口を閉じて鼻呼吸で生活していくことで 口元が引き締まってきます。
鼻で呼吸しているなっていうお顔立ちになります。
開始前
開始前
1年後
1年後
もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。
2020年8月29日 | カテゴリー:新着情報, MRC矯正での変化, Myobrace® Member, こどもの 口腔機能を 育てるには, 歯並び, 歯並びアンケート |
こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。
開始前
マイオブレイス3か月
開始前
マイオブレイス3か月
10歳 女子 上顎前突 軽度叢生(ガタガタということです)使用装置 マイオブレイス only
生え変わりが早くて マイオブレイスを始めるには遅い 永久歯列になっていましたが、本人のやる気と熱心な取り組みで 早期に
治ってきています。
もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。
2020年8月28日 | カテゴリー:新着情報, MRC矯正での変化, Myobrace® Member, こどもの 口腔機能を 育てるには, 歯並び |
こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。
受け口 反対咬合といわれる 歯並びがあります。
反対咬合を おおまかに 骨格的なタイプにわけると
①上顎の成長が小さい
②下顎の成長が大きい
③ ①と②の複合型
の3種類にわけられます。
①のタイプと③のタイプは 上顎を前に成長させる必要があります。
いろんな形でアプローチしますが、上顎の成長はそもそも10歳くらいで終了してしまうため、
10歳以下で 上顎の成長を促進した場合と 10歳以上で 上顎の成長を促進した場合では
10歳以下で促進した場合のほうが 治りがいいです。
お子さんによっては そのほかに 治す必要のあるポイント をいくつかもっていることもありますので、できれば8歳くらいまでに一度ご相談していただくのをお勧めしています。
2020年8月22日 | カテゴリー:新着情報, お知らせ, こどもの 口腔機能を 育てるには, 歯並び, 治療について |
こんばんは。
ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。
タイトルのほか、
夜いびきをかいている人 前歯に茶色の着色が付きやすい人
みんな 口を開けて寝ています。
口呼吸です。
口呼吸では 細菌やウィルスが フィルターなしで喉に 入ってくるため 鼻呼吸の人より
風邪をひきやすいです
起きているときは
しゃべっているとき
食べているとき
以外でお口が開いていたら 口呼吸です。
口を閉じてもらうには、
鼻が通っているか、という問題と、
舌が正しい場所(スポットとよんでいます)にあるか、
という2つの問題を解決する必要があります。
お子さんがお口ぽかんとしていたとして
口を閉じなさい!とお母さんがいうだけでは難しく、口呼吸を鼻呼吸にするには、
鼻呼吸がそもそもできるのかと、舌を正しい位置におけるか、というポイントも解決する必要があります。
アデノイドや扁桃肥大があると 鼻からの空気をとおる道が小さくなっていて
鼻呼吸だけでは苦しく口呼吸になっている場合もあります
お子さんなのに いびきが 凄い とか
小学生なのに おねしょが治らないという場合は 睡眠時無呼吸症候群の場合もありますので
耳鼻科の先生にご紹介することもあります
舌の位置へのアプローチについては歯科で行っていますので、ぜひ ご相談ください。
2020年8月21日 | カテゴリー:新着情報, 歯科の豆知識 Q&A, お知らせ, こどもの 口腔機能を 育てるには |
こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。
「歯並びが気になる」
ということで よく ご相談があります。
これは、だいたい、3つに分けられて
①並びががたがたしている
②出っ歯である
③受け口である
にわけられますが、この複合型もあります。
たとえば、出っ歯でガタガタしている
受け口でガタガタしている という ①と②の 複合型、①と③の複合型です。
②と③の複合型はありません。
それとは別に 咬み合わせの問題、というのがあります
咬み合わせというのは ポイントが2つあって
犬歯と 第一大臼歯が 1級の関係で噛んでいるか
ということがポイントになります。
この咬み合わせのポイントを実現することに 治療では 力を注いでいます。
上記のポイントはわかりにくいと思いますが、画像が 1級で噛んでいる咬み合わせです。
1歯対2歯咬合といいまして、上顎の1つの歯が下顎の2つの歯の間に咬みこんでいる というところもポイントになります。
2020年8月20日 | カテゴリー:歯科の豆知識 Q&A, MRC矯正での変化, こどもの 口腔機能を 育てるには, 歯並び |
こんにちは。
お盆ですね。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。
お子さんの 顎の成長に 寝相が 関わっています。
うつぶせ寝は 顎の成長にはよくありません。
受け口のお子さんに うつぶせ寝はよく みられます。
うつぶせ寝のお子さんは 睡眠時の 鼻呼吸がうまくできていない お子さんにも多いです。
親が仰向け寝を強制する前に、うつ伏せに寝ないと呼吸が苦しいのではないか?という観点からもみる必要があります。
耳鼻科の先生に診ていただくようにお薦めすることもあります。
また、自分の手を枕にして寝ているお子さんがいるのですが、横向き寝で、自分の手を枕にしている場合 下顎がずれることが多いです。
これはまず手を枕にしない、ということはお願いしたいです。
一番いいのは 仰向け寝です。
まっすぐ上を向いて寝てもらうのが 顎の成長には 一番いいと思います。
寝相というのは なおすのが 非常に難しいです。
赤ちゃんであっても 小学生であっても 大人であっても。
しかし、顎や歯に確実に 寝ている間に力がかかっていますので
歯並びを治すためには 寝相を改善してもらう必要があることも多いです。
顎のバランスの良い成長のためには 仰向け寝 お薦めです。
2020年8月15日 | カテゴリー:お母さん達からよくいただく質問, これがお薦め ホームケア, 歯科の豆知識 Q&A, こどもの 口腔機能を 育てるには, 歯並び |
こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田 です。
先日 当院のマイオブレイス矯正の患者さんのお母さんに
「最近 お子さんの調子はどうですか?今、気になってらっしゃるところはないですか?」
という聞き取りをしたところ、
「うちの子、マイオブレース矯正を始めてから、食べこぼすことが随分減ったんです。だから、食べこぼすのって 舌の動かし方とか そういう機能の問題だったんだな、って思いました。」
といわれました。
実は、マイオブレイス矯正を始めてから、食べるのが上手になった、といわれるのは今回が初めてじゃないんです。時々あります。
そういうとき、私たちがやっていることが 歯並びをよくするだけでなく その子がよりよく健康に生きていくために 役立っている、
と思えてとても嬉しいです。
わたしたちは、歯並びをよくすることだけではなく その子が将来 健康に生きられる 手助けができればいいなと 思っています。
ひとりひとりの 歯並びや 機能は 違っていて、簡単なことではないですが、今後も 取り組んでいきたいと思っています。
2020年7月19日 | カテゴリー:新着情報, こどもの 口腔機能を 育てるには |
こんにちは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。
離乳食の食べさせ方について こうやって すすめると こどもの食べる機能が正しく身に付きやすい、というコツがあります。
そのことについて 以前より学ぶようになり、私より先を行く沢山の方々から学ばせていただいています。
その中のおひとりに こどもの発達について すごく学ばれている 香川県の 歯科衛生士さんがいます。
三木えりかさんという方です。
香川で ははこと というとっても素敵な教室をされています。
この ははこと の ホームページから お母さん向けの離乳食セミナー動画を購入することができるようになりました。
三木さんのセミナーは さまざまな 医療専門職の方にも大人気です。お母さん向けということで より分かりやすくなっていると思います。
離乳食をどうやって食べさせたらいいのかな?コツはあるのかな? と疑問に 思ったとき、ぜひオンラインでこちらの動画をご覧になるとすごく為になると思います。
私も購入して学ぶ予定です。今回はお母さん向けの とっても為になる離乳食セミナー動画のご紹介でした。
動画までは、という方は ブログもとても勉強になりますので、ぜひ読んでみてくださいね。
2020年7月13日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, こどもの 口腔機能を 育てるには, 食育, その他 |