お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  マイオブレイス矯正の 経過紹介 3

お母さん達からよくいただく質問 一覧

マイオブレイス矯正の 経過紹介 3

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

MRCの治療経過のご紹介です。

11歳男子 治療経過 治療期間 1年6か月

使用装置 マイオブレイス

 

開始前

開始前

開始前

治療後

治療後

治療後

前歯の角度が適正になったところ

上下の前歯の正中があっているところ

上あごの形が V字からU字に変化しているところ

奥歯が1歯対2歯咬合になっているところなど

非常によくなっています。

アクティビティー(筋機能トレーニング)の取り組みが非常によく2年経過しないでの終了となりました。

 

矯正治療についての注意事項

  • 治療経過は個人によって異なり、治療期間、治療に使用する装置も異なります。
  • 矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まることがありますので丁寧にブラッシングを行っていただく必要があります。
  • また、矯正治療においては、歯茎がやせて、歯茎が下がる(歯肉退縮)可能性もあります。

    もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。

  • また、希ではありますが、歯根吸収(歯の根が短くなる)や歯の神経に問題がでるといったことが起ることもあります。

3歳児検診で 虫歯がみつかったら

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

3歳児検診で 虫歯を指摘された、と受診される お子さんが増えています。

 

3歳児検診で 虫歯がみつかった場合 とりあえず 一度 ご受診ください。

まずは、一度診せていただいて、虫歯の大きさを説明し、お母さんと どうやっていくか ご相談します。

3歳のお子さんはまず、治療できそうかどうか 練習から始まります。

3歳で 歯を削ったりする治療ができるお子さんは、2割 といわれていますので、通常の 治療に入るまでにはお時間が 必要です。

3歳のお子さんには 通常の治療ができなくても 虫歯を大きくしないように できることがあります。

まずは、新しい虫歯を作らないこと、虫歯ができてしまった後に、大きくしないことが 一番大切です。

 

お母さんの同意を得ずに、何か処置をすることはありませんので、安心して 一度 ご受診ください。

お子さんが小さいので、受診しても何もできないだろう・・・とか、急に抑えたりされないかな、うちの子暴れたりして危ないのでは、

とご心配かと思います。

まずは 保護者の方のお話をきいて、ご相談することから始めます。

歯科に受診することが ご不安で、放置していると 虫歯はどんどん大きくなります。

大きくなる前に受診されると、虫歯の進行を遅くする処置もできますし、効果が大きいです。

ぜひ一度ご受診いただき、ご相談いただければ と思います。

 

 

イオン飲料(スポーツドリンク)は 虫歯菌の大好物


こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

イオン飲料は 体に良いと思って 与えているご家庭が多いのですが、 通常の水分摂取で イオン飲料を 頻回に飲むと

虫歯になってしまいます。

水筒にイオン飲料を入れて持って行っていたら虫歯になった、イオン飲料が大好きになってはまったら虫歯になった。

今まで虫歯がなかったのに 中学校で部活のときに イオン飲料を飲んでいたら 虫歯になった・・・

イオン飲料が原因の虫歯は 数えきれないほど 見てきました。

イオン飲料はジュースだと思って、飲んでいただくと良いと思います。

日本小児歯科学会のイオン飲料に関する 見解 は こちらです。

 

以下 小児歯科学会 ホームページより 抜粋

 

1) 乳幼児に対して:

* 過激な運動や極端に汗をかいたとき以外は,普通の水を与える。
* イオン飲料を水の代わりに使用しない。
* 下痢や嘔吐でイオン飲料を飲ませたときは症状が軽快したら中止する。のどが渇いたときは普通の水を飲ませるようにする。
* 寝る前や寝ながらイオン飲料を与えないようにする。夜中にのどが渇いたときには水を与える。
* 入浴後は水を飲ませる。
* 寝る前に歯を磨く。やむを得ず,寝る前や寝ながら与えるときは水を飲ませる。あるいは,与えた後に綿棒や指先にガーゼを巻き口腔内を清拭する。

2) 学童に対して:

* 運動で汗をかくときはイオン飲料を薄めて飲み,運動が終わったら,普通の水を飲む。
* イオン飲料のペットボトルを持ち歩きいつも飲む習慣や,食事をしながらイオン飲料を飲む習慣を付けないようにする。
* のどが渇いたときは水を飲む。

参考資料

イオン飲料とむし歯に関する考え方.小児科と小児歯科の検討委員会(平成16年1月16日)

歯を打ったあとの 変色 赤系の変色? 黒系の変色? 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

歯を打った後、変色することがあります。

外傷後の歯の変色には 赤っぽい場合と 黒っぽい場合があります。

 

①赤っぽい変色 赤黒い変色

 

ピンクっぽく 赤黒っぽく変色した場合は、歯髄からの 内出血のようなものです。

受賞直後から数か月の間に起こります。

このように ピンクの歯は 見た目にはびっくりされるかもしれませんが、乳歯の場合は 歯を安静にしていると

歯の神経が死なずに、復活してきて もともとの白い歯にもどり、その後 何の問題もないこともあります。

(永久歯の場合は、このように復活することはあまり期待できません)

 

しかしそうでない場合は、黒く変化してしまうこともあります。その場合は②に続きます。

 

②黒く変色した場合

 

受傷して 暫くしてから、 1年後までの間に起こります。

最初 ピンクに変色していたとしても、その後、徐々に黒く変色している場合は 神経が死にかけている もしくは 死んでいる可能性が高いです。

しかし 神経が死んでいる場合に、変色以外に 大きな問題が起こっていないことも多いです。

たとえば、2歳で歯を打って、3歳の時には 黒く変色しているものの、4歳になっても レントゲン上で 歯の根っこに何の問題がない、ということもあります。つまり歯を打って2年の間、変色以外の問題が起こっていません。

その場合、本人と保護者の方が 色が気になってない場合は、当院では 特に何もせず 経過観察します。

ラッキーな場合は このまま 変色以外の問題がなく、生え変わるお子さんもいます。

 

一方で 死んだ神経に 感染を起こすときもあります。

その場合は、神経を取り除き、根っこの治療が必要となります。

 

歯の外傷において すぐに処置が必要となるのは

歯が揺れている場合、 歯が折れている場合です。

 

お子さんの外傷は 曇った日や 肌寒い日に多く、そのような日には 当院にも 外傷の急患が1日 2-3人 いらっしゃることもあるほどで、注意が必要です。

 

歯を打った場合には とりあえず 家で様子をみよう ではなく、まずはお電話下さい。

 

ギネスに載っている 世界で一番罹患 患者の多い病気

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

ギネスに載っている 世界で一番患者が多い病気は 実は 歯周病です。

 

日本人も 30代以上の 8割はかかっている と言われています。

歯周病が進むと 歯を失うだけではなく

心臓の疾患や、糖尿病、呼吸器疾患などにかかわり、それを重篤化します。

さらに 新型コロナの重症化リスクのひとつに 歯周病がある という 研究結果もイギリスで報告されています。

 

たかが歯茎の病気 というわけじゃないんです。

歯周病の予防、大切です。

 

歯を長持ちさせる 5か条 

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

今日から、また通常診療です。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

歯を長持ちさせる 5か条を考えてみました。

 

①自分にあう歯科医院をみつける

②定期的に歯科医院でクリーニングする

③家で毎日歯磨きをする フロスも使う

④飲食回数を決める ダラダラ食べしない

⑤歯を噛みしめない

 

自分に合う歯科医院をみつける ていうのはすごく大切です。

説明をきいて、納得してから処置を受けて下さい。

個人的には 予防に力を入れているところがお薦めです。

 

定期的に歯科医院でクリーニングする ていうのが 1番重要で

これをするとしないでは10年後の歯の状態が変わってきます。

特に30代以上の方は 歯周病の 進行に関わるので

定期的なクリーニングが 本当にお薦めです。

 

寝相と 顎の成長について

こんにちは。

お盆ですね。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

お子さんの 顎の成長に 寝相が 関わっています。

うつぶせ寝は 顎の成長にはよくありません。

受け口のお子さんに うつぶせ寝はよく みられます。

うつぶせ寝のお子さんは 睡眠時の 鼻呼吸がうまくできていない お子さんにも多いです。

親が仰向け寝を強制する前に、うつ伏せに寝ないと呼吸が苦しいのではないか?という観点からもみる必要があります。

耳鼻科の先生に診ていただくようにお薦めすることもあります。

 

また、自分の手を枕にして寝ているお子さんがいるのですが、横向き寝で、自分の手を枕にしている場合 下顎がずれることが多いです。

これはまず手を枕にしない、ということはお願いしたいです。

 

一番いいのは 仰向け寝です。

まっすぐ上を向いて寝てもらうのが 顎の成長には 一番いいと思います。

 

寝相というのは なおすのが 非常に難しいです。

赤ちゃんであっても 小学生であっても 大人であっても。

しかし、顎や歯に確実に 寝ている間に力がかかっていますので

歯並びを治すためには 寝相を改善してもらう必要があることも多いです。

 

顎のバランスの良い成長のためには 仰向け寝 お薦めです。

 

 

 

離乳食の食べさせ方について

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

離乳食の食べさせ方について こうやって すすめると こどもの食べる機能が正しく身に付きやすい、というコツがあります。

そのことについて 以前より学ぶようになり、私より先を行く沢山の方々から学ばせていただいています。

 

その中のおひとりに こどもの発達について すごく学ばれている 香川県の 歯科衛生士さんがいます。

三木えりかさんという方です。

香川で ははこと というとっても素敵な教室をされています。

この ははこと の ホームページから お母さん向けの離乳食セミナー動画を購入することができるようになりました。

 

三木さんのセミナーは さまざまな 医療専門職の方にも大人気です。お母さん向けということで より分かりやすくなっていると思います。

離乳食をどうやって食べさせたらいいのかな?コツはあるのかな? と疑問に 思ったとき、ぜひオンラインでこちらの動画をご覧になるとすごく為になると思います。

私も購入して学ぶ予定です。今回はお母さん向けの とっても為になる離乳食セミナー動画のご紹介でした。

動画までは、という方は ブログもとても勉強になりますので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

2歳です。卒乳していませんが、虫歯になりますか? お母さんからいただく質問

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

Q. 卒乳していません。虫歯になりますか?

という質問をよくいただきます。

 

歯科的には 1歳半くらいでの卒乳がお薦めではありますが、私はお母さんの方針にお任せしています。私も卒乳は寂しかったので、卒乳したくないというお母さんのお気持ちもわかります。特に末っ子の場合に多いですね。

 

実はこういう論文があります。虫歯菌を培養したシャーレが2つあります。1つは、母乳のみを 滴下、もう一つのシャーレには母乳と離乳食を混ぜたものを滴下、どうなったと思いますか?

 

母乳のみを滴下したシャーレの虫歯菌はあまり増えなかったのに対し、母乳と離乳食を混ぜたものを滴下したシャーレの虫歯菌は 増えました。

 

つまり、母乳のみだと 虫歯の原因にならないが、 母乳を飲みながら、ほかの食品、特に砂糖が多く含まれるような食品をとると 虫歯になりやすくなる、ということがいえると思います。

 

それを踏まえて、

 

A.おっぱいを継続したい場合は、お砂糖の入ったおやつや食品はなるべく控えていただくのがよいです。お砂糖が お米やかぼちゃや果物のようにその素材自体に入っているような食品は問題ないのですが、その他の 白砂糖を沢山加えて作ったようなおやつは 卒乳するまでなるべく控えましょう。

 

というふうにいっています。

ちなみに、卒乳するまでに 虫歯になりやすい部位は 圧倒的に 上の前歯です。

ここの虫歯の予防には、①フロスも使う ②上の前歯の歯磨きを フッ素ジェルを使用して丁寧に行っていただく というのが おすすめです。

 

寝かせて磨いてください  仕上げ磨きの仕方について教えてください

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

仕上げ磨きですが、できるだけ 寝かせ磨き をお勧めします。

 

もちろん、何らかの原因で、 どうしても寝かせ磨きができない、という場合は 仕方ないのですが、

基本的には寝かせて磨いていたほうが よく磨けています。

お父さん、お母さんもお口の中がよく見えるので よく磨ける、ということもあると思います。

 

動画をみせいています。 ということもよく聞きます。

本当は低年齢のお子さんにスマホをみせるのはよくないのでしょうが、

スマホを見ていると、よく磨ける、というのであれば、数分のことなのでいいのではないかと思っています。

このほか、歯磨きの仕方については コツがありますので

どうやって磨いたらいいの?という場合は ぜひお尋ねください。

 

 

1 16 17 18 19 20 21