お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  6歳臼歯は 歯の王様

お母さん達からよくいただく質問 一覧

6歳臼歯は 歯の王様

 

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

皆さんは 6歳臼歯ってご存じでしょうか?

なぜ、6歳臼歯という名前かというと、6歳前後で 乳歯の一番奥の歯の後ろに生えてくる 永久歯だから です。

 

6歳臼歯は 歯の王様だといわれています。

一番 大きくて 噛む力も大きく  咬み合わせの要になる ためです。

つまり、とっても重要な歯なんです。

 

しかし

 

① 溝が深い

② 一番奥の乳歯の後ろに生えてくる

③ 上下の6歳臼歯がかみ合うまでの時間がかかる

 

という 理由のために、虫歯になりやすい 永久歯なんです。

 

6歳臼歯が 生えてきたら、

念入りに 仕上げ磨きをしていただくことが

重要です!

また、歯科医院で シーラント という処置をしておくことも

6歳臼歯の予防になります。

 

6歳臼歯が生えてくる年齢は だいたい5-6歳ですが、

4歳で生えてくる子や、8歳でも生えていない子など、

お子さんによって差があります。

6歳くらいになったら、仕上げ磨きのときに、後ろから歯が生えていないか

チェックするようにしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

チョコレートは虫歯になりやすいですか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

食品の虫歯のなりやすさは

基本的に

その食品に入っている砂糖の量に比例しています。

 

そのほか、砂糖以外に、その 食品が 歯に残りやすい 粘着性があるかどうか、

というのも関係していると考えられます。

 

そのなかで、例外的に、虫歯のなりやすさが砂糖の量に比例していない

砂糖の量はある程度多いんだけど 虫歯になりやすさは ちょっと低い

という存在が

チョコレートです。

 

以前お話をうかがった予防歯科の教授によると

チョコレートはポリフェノールが入っているから虫歯が少し抑制されるんだろう というお話でした。

 

ですので、チョコレートは 砂糖の割には虫歯になりにくい・・・といえます。

 

しかし、中にキャラメルや粘着性のものが入っていたり、

ぺろぺろキャンディーのような形をしていると長くなめますので

こういった チョコレートは 虫歯になりやすいです。

 

その形状や粘着性など、歯に残りやすいかどうか、そういったことを考えて

おやつを選んでもらい、楽しく虫歯予防してもらえればと思います。

なぜ 寝る前に 甘いものをとると 虫歯になりやすいのか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

Q.寝る前に 砂糖が入っているものを 摂取すると 虫歯になりやすいのですが、 どうしてでしょうか?

 

A.

お砂糖をとると、虫歯菌がそのお砂糖をエサに 酸をつくります。

つまり

甘いものを食べると お口の中が酸性になります。

そうすると

酸性のお口の中で 歯のエナメル質 からミネラルが 溶け出します。

このままだとこれが 初期虫歯になります。

しかし 通常はこのままではありません。

 

これを元に戻すのが 唾液です。

唾液が 口の中を 中性に戻すことで、歯のミネラルが、また 戻ってくるのです。(再石灰化)

 

しかし、寝ると 唾液の分泌が減るため

中性に戻らずに朝がくることがあります。

(中性に戻す力があるのは 唾液だけです。うがいをしたり、歯磨きをしたりして、プラークは取り除けても

中性に戻すのは 唾液だけなんです)

 

そうすると

ミネラル分の抜けた エナメル質のまま  ⇒初期虫歯の 始まりです。

これが

寝る前に甘いものをとると 虫歯になる という 流れです。

 

フッ素は、ミネラルの抜けたスカスカのエナメル質に入って、

歯質をもとより強く スカスカした歯質を強化します。

そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使っていただくのは 歯質の強化につながります。

 

 

こどもの歯磨き粉 どのフッ素濃度がいいか

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

おうちで使用する フッ素入りジェルや 歯磨き粉

どの濃度が推奨か 知っていますか?

各年齢、推奨濃度を使用していただくと 効果的です。

 

5歳以下 500PPM

5歳以上12歳以下 1000PPM

12歳以上成人   1500PPM

 

WHOは 1000PPM以上のフッ化物イオン濃度で 500PPM濃度が高くなるごとに

6%のう蝕予防効果の上昇がみられることは疑いのない事実である、としています。

 

また、使用量は 年齢×1㎜と お薦めしています。

多くなるおうちが多いので、ぜひ適量を使用してくださいね。

 

 

 

お子さんの誤飲に要注意

実際にこういうものを飲み込んでいた、ということなんで 参考になりますね。

うちの子も、保育園で ドングリを 鼻につめたことがあります。

鼻にも詰めるので

要注意ですね。

当院の方針 ⇒ミニマルインターベーション どう治療するか

フリー素材

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

当院が 方針としている

ミニマルインターベーションとは・・・

虫歯になってしまっている歯質だけ 取り除いて

健全な歯の歯質はできるだけ残して

元に戻る可能性のある歯質は、

フッ素や 進行止めを塗って 健全な 歯の質に 導く治療です。

 

歯は何度も削って再治療していると

だんだん悪くなってしまいます。

 

ミニマルインターベーションの考え方で

できるだけ歯を残せるように努めていますので

食生活、ホームケアに留意していただき、

定期的に歯科医院を受診して 大事な歯を長持ちさせましょう。

乳歯の神経をとったら、永久歯の神経もなくなりますか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

こどもの歯が虫歯が大きく 神経をとることになりました。

大人の歯も 神経がなくなってしまうのではないか・・・ と心配されることが よくあります。

 

子供の歯の神経をとっても、その下にある、大人の歯の神経には 問題はありません。

ちゃんと神経の生きている 永久歯が生えてきます。

 

乳歯で虫歯になっても 大人の歯は 虫歯にならないように というのが

わたしたちのめざすところです。

 

虫歯のある 小さいお子さんが受診された場合 抑えて治療する、ということはありませんので

ご安心ください。

できるだけ 虫歯が小さいうちに ご相談いただきたいのです。

虫歯を大きくしないように 管理しながら、お子さんの成長を待ちますので、

できるだけ 虫歯が小さいうちに ご相談ください。

 

 

 

 

前歯が着色するのはどうしてでしょうか?

みらいクリニックさんのHPから拝借

みらいクリニックさんのHpから 拝借

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

前歯に着色がつきやすい・・・という方いらっしゃると思います。

なかなかおうちでのホームケア で着色を除去するのは難しいですよね。

 

その原因をよく聞かれるのですが、

茶色系の着色が前歯につく場合は、だいたい 口呼吸のせいです。

口が開いているため 前歯が乾燥しているところに 着色がつきやすくなります。

いつも口を閉じている場合、歯が唾液で守られているので 茶系の着色はつきにくくなります。

 

着色は歯科医院でのクリーニングでとることができますが、

そもそも着色しないようにしたい、と言われる場合には、口呼吸を治すことが大切です。

 

口呼吸を治すためには・・・

まずは、福岡のみらいクリニックの今井先生が 考案された あいうべ体操をやってみましょう。

口を大きく開けて、あー、いー、うー、ベー、べの時は、ベロを アッカンベーのように 出してください。

もっと詳しく知りたい方は

みらいクリニックさんの HP に わかりやすく 説明が 掲載されています。

 

口呼吸が治ると、風邪もひきにくくなりますし、お子さんはお顔の成長バランスもよくなって、本当の意味で健康になるなーと思います。

 

 

歯周病 セルフチェック

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

歯周病かな、と思ったら、以下の症状がないか セルフチェックをしてみてください。

3つ以上該当すると 歯周病の可能性が高いです。

☑ 歯と歯のあいだの歯肉が腫れている もしくは 赤い
☑ 歯茎が腫れやすい。
☑ 歯茎が下がって、歯と歯のあいだにすき間ができてきた。
☑ 歯が長く伸びた感じがする
☑ 歯の表面を舌でさわるとザラザラする。
☑ 歯磨きの時に歯肉から出血する。
☑ 朝起きると、口がネバつく気がする。
☑ 歯茎から白い膿が出てくる。
☑ 歯が揺れる
☑ 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすくなった。
☑ 上顎の前歯が出っ歯になった気がする

(Systema Haguki Plus参考 一部改変)

 

いかがでしょうか。

歯周病は世界で一番 かかっている患者数が多い 病気です。

おうちでのホームケア(歯磨き + 歯間ブラシ フロス)と 定期的なプロケアで(衛生士による口腔ケア)

で予防していきましょう。

乳歯 外傷3年の経過 

外傷後3年

外傷後3年

 

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

この画像は 3歳で 歯に外傷があり、当時、動揺 変色があったので、ワイヤーで固定をしたお子さんの3年後の経過です。

現在 6歳。

この舌側からみて、右手側のうっすら黄色い 歯が当時 ピンクに変色した 歯です。

3年後、動揺もなく、うっすら黄色い変色で、この歯が過去に外傷を受けた歯だということがわかります。

 

この歯は表から見ても 変色はわからないレベルですが、裏側から見ると、変色がわかります。

この歯は3年間の間、変色以外に特に問題はでませんでした。

 

現在6歳で、この乳歯の生え変わりは7歳ごろには起こると思われますので、特に大きな問題がでずに生え変わる期待がもてます。

この歯は、とても経過がよかったのですが、外傷歯は、外傷の受け方次第で、その後、神経を取る必要があったり、早期に脱落する場合もあります。

 

最近 色の変化についての質問をいただくことが多かったため、ピンクに 変色した 歯が 落ち着いた場合、その後どのような色合いになるか、ということについて

ご紹介させていただきました。

 

当院には 歯の外傷のお子さんが 沢山受診されます。

すぐに受診してくださる方もいらっしゃいますが、1か月くらいおうちで様子をみていた、ということもあります。

 

歯の打ち方によっても 対処法が違いますが、歯を打った場合、できるだけ、その日のうち、もしくは

翌日までには受診していただければ、一番適切な方法がとれますので、まずは、早めに一度ご相談ください。

 

ゼロ歳から小中学生まで、外傷のお子さんは沢山いらっしゃいます。

その年齢と 歯にあった 方法で できるだけ保存しますので 一度 ご相談ください。

1 12 13 14 15 16 17 18