お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  前歯が着色するのはどうしてでしょうか?

お母さん達からよくいただく質問 一覧

前歯が着色するのはどうしてでしょうか?

みらいクリニックさんのHPから拝借

みらいクリニックさんのHpから 拝借

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

前歯に着色がつきやすい・・・という方いらっしゃると思います。

なかなかおうちでのホームケア で着色を除去するのは難しいですよね。

 

その原因をよく聞かれるのですが、

茶色系の着色が前歯につく場合は、だいたい 口呼吸のせいです。

口が開いているため 前歯が乾燥しているところに 着色がつきやすくなります。

いつも口を閉じている場合、歯が唾液で守られているので 茶系の着色はつきにくくなります。

 

着色は歯科医院でのクリーニングでとることができますが、

そもそも着色しないようにしたい、と言われる場合には、口呼吸を治すことが大切です。

 

口呼吸を治すためには・・・

まずは、福岡のみらいクリニックの今井先生が 考案された あいうべ体操をやってみましょう。

口を大きく開けて、あー、いー、うー、ベー、べの時は、ベロを アッカンベーのように 出してください。

もっと詳しく知りたい方は

みらいクリニックさんの HP に わかりやすく 説明が 掲載されています。

 

口呼吸が治ると、風邪もひきにくくなりますし、お子さんはお顔の成長バランスもよくなって、本当の意味で健康になるなーと思います。

 

 

歯周病 セルフチェック

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

歯周病かな、と思ったら、以下の症状がないか セルフチェックをしてみてください。

3つ以上該当すると 歯周病の可能性が高いです。

☑ 歯と歯のあいだの歯肉が腫れている もしくは 赤い
☑ 歯茎が腫れやすい。
☑ 歯茎が下がって、歯と歯のあいだにすき間ができてきた。
☑ 歯が長く伸びた感じがする
☑ 歯の表面を舌でさわるとザラザラする。
☑ 歯磨きの時に歯肉から出血する。
☑ 朝起きると、口がネバつく気がする。
☑ 歯茎から白い膿が出てくる。
☑ 歯が揺れる
☑ 歯と歯のあいだに食べ物が挟まりやすくなった。
☑ 上顎の前歯が出っ歯になった気がする

(Systema Haguki Plus参考 一部改変)

 

いかがでしょうか。

歯周病は世界で一番 かかっている患者数が多い 病気です。

おうちでのホームケア(歯磨き + 歯間ブラシ フロス)と 定期的なプロケアで(衛生士による口腔ケア)

で予防していきましょう。

乳歯 外傷3年の経過 

外傷後3年

外傷後3年

 

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

この画像は 3歳で 歯に外傷があり、当時、動揺 変色があったので、ワイヤーで固定をしたお子さんの3年後の経過です。

現在 6歳。

この舌側からみて、右手側のうっすら黄色い 歯が当時 ピンクに変色した 歯です。

3年後、動揺もなく、うっすら黄色い変色で、この歯が過去に外傷を受けた歯だということがわかります。

 

この歯は表から見ても 変色はわからないレベルですが、裏側から見ると、変色がわかります。

この歯は3年間の間、変色以外に特に問題はでませんでした。

 

現在6歳で、この乳歯の生え変わりは7歳ごろには起こると思われますので、特に大きな問題がでずに生え変わる期待がもてます。

この歯は、とても経過がよかったのですが、外傷歯は、外傷の受け方次第で、その後、神経を取る必要があったり、早期に脱落する場合もあります。

 

最近 色の変化についての質問をいただくことが多かったため、ピンクに 変色した 歯が 落ち着いた場合、その後どのような色合いになるか、ということについて

ご紹介させていただきました。

 

当院には 歯の外傷のお子さんが 沢山受診されます。

すぐに受診してくださる方もいらっしゃいますが、1か月くらいおうちで様子をみていた、ということもあります。

 

歯の打ち方によっても 対処法が違いますが、歯を打った場合、できるだけ、その日のうち、もしくは

翌日までには受診していただければ、一番適切な方法がとれますので、まずは、早めに一度ご相談ください。

 

ゼロ歳から小中学生まで、外傷のお子さんは沢山いらっしゃいます。

その年齢と 歯にあった 方法で できるだけ保存しますので 一度 ご相談ください。

ポテトチップスは 虫歯の原因になりますか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

虫歯になりやすい食べ物、というお話をさせていただくと、

「ポテトチップスはどうでしょうか?」

という質問をいただくことがあります。

Q. 皆さんはポテトチップスは虫歯の原因になると思いますか?

A. ポテトチップスは 発酵性炭水化物なので、食べると 虫歯菌が ポテトチップスから 酸をつくりだすため、PHが酸性に

傾き、 歯からミネラルが溶け出して、虫歯の原因になります。

酸性に傾く時間が長いと 虫歯になりやすいのですが、ポテトチップスは1枚づつ食べるため、食べるときにかかる時間が

長く、酸性になる時間も 長いため、虫歯の原因になりやすい食べ物の一つです。

 

虫歯の原因になる イコール 食べてはいけない というわけではなく

毎日食べる、という シチュエーションを避けてもらうと良いと思います。

 

お口の中が 酸性に傾く時間を減らすと 虫歯になりにくくなります。

①ちょこちょこ食べをやめましょう

②お口の中の滞在時間が長い発酵性炭水化物、ショ糖の入った食べ物は なるべく控えましょう

③夜寝ると、唾液の分泌が減り、酸性を中性に戻す力が弱まるため、夜寝る前のショ糖の入った食べ物の飲食は、控えましょう。

 

 

 

マイオブレイス矯正の 経過紹介 3

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

MRCの治療経過のご紹介です。

11歳男子 治療経過 治療期間 1年6か月

使用装置 マイオブレイス

 

開始前

開始前

開始前

治療後

治療後

治療後

前歯の角度が適正になったところ

上下の前歯の正中があっているところ

上あごの形が V字からU字に変化しているところ

奥歯が1歯対2歯咬合になっているところなど

非常によくなっています。

アクティビティー(筋機能トレーニング)の取り組みが非常によく2年経過しないでの終了となりました。

 

矯正治療についての注意事項

  • 治療経過は個人によって異なり、治療期間、治療に使用する装置も異なります。
  • 矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まることがありますので丁寧にブラッシングを行っていただく必要があります。
  • また、矯正治療においては、歯茎がやせて、歯茎が下がる(歯肉退縮)可能性もあります。

    もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。

  • また、希ではありますが、歯根吸収(歯の根が短くなる)や歯の神経に問題がでるといったことが起ることもあります。

3歳児検診で 虫歯がみつかったら

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

3歳児検診で 虫歯を指摘された、と受診される お子さんが増えています。

 

3歳児検診で 虫歯がみつかった場合 とりあえず 一度 ご受診ください。

まずは、一度診せていただいて、虫歯の大きさを説明し、お母さんと どうやっていくか ご相談します。

3歳のお子さんはまず、治療できそうかどうか 練習から始まります。

3歳で 歯を削ったりする治療ができるお子さんは、2割 といわれていますので、通常の 治療に入るまでにはお時間が 必要です。

3歳のお子さんには 通常の治療ができなくても 虫歯を大きくしないように できることがあります。

まずは、新しい虫歯を作らないこと、虫歯ができてしまった後に、大きくしないことが 一番大切です。

 

お母さんの同意を得ずに、何か処置をすることはありませんので、安心して 一度 ご受診ください。

お子さんが小さいので、受診しても何もできないだろう・・・とか、急に抑えたりされないかな、うちの子暴れたりして危ないのでは、

とご心配かと思います。

まずは 保護者の方のお話をきいて、ご相談することから始めます。

歯科に受診することが ご不安で、放置していると 虫歯はどんどん大きくなります。

大きくなる前に受診されると、虫歯の進行を遅くする処置もできますし、効果が大きいです。

ぜひ一度ご受診いただき、ご相談いただければ と思います。

 

 

イオン飲料(スポーツドリンク)は 虫歯菌の大好物


こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

イオン飲料は 体に良いと思って 与えているご家庭が多いのですが、 通常の水分摂取で イオン飲料を 頻回に飲むと

虫歯になってしまいます。

水筒にイオン飲料を入れて持って行っていたら虫歯になった、イオン飲料が大好きになってはまったら虫歯になった。

今まで虫歯がなかったのに 中学校で部活のときに イオン飲料を飲んでいたら 虫歯になった・・・

イオン飲料が原因の虫歯は 数えきれないほど 見てきました。

イオン飲料はジュースだと思って、飲んでいただくと良いと思います。

日本小児歯科学会のイオン飲料に関する 見解 は こちらです。

 

以下 小児歯科学会 ホームページより 抜粋

 

1) 乳幼児に対して:

* 過激な運動や極端に汗をかいたとき以外は,普通の水を与える。
* イオン飲料を水の代わりに使用しない。
* 下痢や嘔吐でイオン飲料を飲ませたときは症状が軽快したら中止する。のどが渇いたときは普通の水を飲ませるようにする。
* 寝る前や寝ながらイオン飲料を与えないようにする。夜中にのどが渇いたときには水を与える。
* 入浴後は水を飲ませる。
* 寝る前に歯を磨く。やむを得ず,寝る前や寝ながら与えるときは水を飲ませる。あるいは,与えた後に綿棒や指先にガーゼを巻き口腔内を清拭する。

2) 学童に対して:

* 運動で汗をかくときはイオン飲料を薄めて飲み,運動が終わったら,普通の水を飲む。
* イオン飲料のペットボトルを持ち歩きいつも飲む習慣や,食事をしながらイオン飲料を飲む習慣を付けないようにする。
* のどが渇いたときは水を飲む。

参考資料

イオン飲料とむし歯に関する考え方.小児科と小児歯科の検討委員会(平成16年1月16日)

歯を打ったあとの 変色 赤系の変色? 黒系の変色? 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

歯を打った後、変色することがあります。

外傷後の歯の変色には 赤っぽい場合と 黒っぽい場合があります。

 

①赤っぽい変色 赤黒い変色

 

ピンクっぽく 赤黒っぽく変色した場合は、歯髄からの 内出血のようなものです。

受賞直後から数か月の間に起こります。

このように ピンクの歯は 見た目にはびっくりされるかもしれませんが、乳歯の場合は 歯を安静にしていると

歯の神経が死なずに、復活してきて もともとの白い歯にもどり、その後 何の問題もないこともあります。

(永久歯の場合は、このように復活することはあまり期待できません)

 

しかしそうでない場合は、黒く変化してしまうこともあります。その場合は②に続きます。

 

②黒く変色した場合

 

受傷して 暫くしてから、 1年後までの間に起こります。

最初 ピンクに変色していたとしても、その後、徐々に黒く変色している場合は 神経が死にかけている もしくは 死んでいる可能性が高いです。

しかし 神経が死んでいる場合に、変色以外に 大きな問題が起こっていないことも多いです。

たとえば、2歳で歯を打って、3歳の時には 黒く変色しているものの、4歳になっても レントゲン上で 歯の根っこに何の問題がない、ということもあります。つまり歯を打って2年の間、変色以外の問題が起こっていません。

その場合、本人と保護者の方が 色が気になってない場合は、当院では 特に何もせず 経過観察します。

ラッキーな場合は このまま 変色以外の問題がなく、生え変わるお子さんもいます。

 

一方で 死んだ神経に 感染を起こすときもあります。

その場合は、神経を取り除き、根っこの治療が必要となります。

 

歯の外傷において すぐに処置が必要となるのは

歯が揺れている場合、 歯が折れている場合です。

 

お子さんの外傷は 曇った日や 肌寒い日に多く、そのような日には 当院にも 外傷の急患が1日 2-3人 いらっしゃることもあるほどで、注意が必要です。

 

歯を打った場合には とりあえず 家で様子をみよう ではなく、まずはお電話下さい。

 

ギネスに載っている 世界で一番罹患 患者の多い病気

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

ギネスに載っている 世界で一番患者が多い病気は 実は 歯周病です。

 

日本人も 30代以上の 8割はかかっている と言われています。

歯周病が進むと 歯を失うだけではなく

心臓の疾患や、糖尿病、呼吸器疾患などにかかわり、それを重篤化します。

さらに 新型コロナの重症化リスクのひとつに 歯周病がある という 研究結果もイギリスで報告されています。

 

たかが歯茎の病気 というわけじゃないんです。

歯周病の予防、大切です。

 

歯を長持ちさせる 5か条 

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

今日から、また通常診療です。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

歯を長持ちさせる 5か条を考えてみました。

 

①自分にあう歯科医院をみつける

②定期的に歯科医院でクリーニングする

③家で毎日歯磨きをする フロスも使う

④飲食回数を決める ダラダラ食べしない

⑤歯を噛みしめない

 

自分に合う歯科医院をみつける ていうのはすごく大切です。

説明をきいて、納得してから処置を受けて下さい。

個人的には 予防に力を入れているところがお薦めです。

 

定期的に歯科医院でクリーニングする ていうのが 1番重要で

これをするとしないでは10年後の歯の状態が変わってきます。

特に30代以上の方は 歯周病の 進行に関わるので

定期的なクリーニングが 本当にお薦めです。

 

1 12 13 14 15 16 17