お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  ママが意外と知らない!離乳食に適したスプーンのポイント・・・ 離乳食のお話①

お母さん達からよくいただく質問 一覧

ママが意外と知らない!離乳食に適したスプーンのポイント・・・ 離乳食のお話①

こんばんは。

熊本県熊本市中央区 国府の ひかる歯科ちえこども歯科です。

今日は、赤ちゃんの離乳食を始めるときに 気を付けてほしいポイントについてお話します

 

★まずは、お薦めの 離乳食スプーンについて お話します。★

 

離乳食のスプーンは 最初は シリコン製がいいです。赤ちゃんのお口に受け入れられやすいからです。

お口に過敏のあるお子さんは シリコン製がのぞましいです。

まずは  シリコン製→ それから金属製 とするのがいいですね。

スプーンの大きさですが、

幅は赤ちゃんお口の3分の2程度

深さは浅い平らに近いものがお薦めです。

当院での離乳食相談で 患者さんが

おうちから離乳食とスプーンを持ってきてくれますが、

結構 深めのスプーンや大きいスプーンを使用されている方が多いなーという印象でした。

理想はこういうスプーンになります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのスプーンですが、赤ちゃんの発達をずっとサポートしてきた発達コンサルタントの町村純子先生が 考案されたものです。

町村先生は私も以前先生の講演会を主催させていただいたのですが

この春は、こどもの発達もみれる小児科看護師の 原朋子さんの 主催で お母さん向けと 専門職向けの 講演会があります。

とても興味深く 子育てに為になるお話が聞けると思いますので、また、こちらでも告知させていただきますね。

 

このスプーンは本当に食べやすくて赤ちゃんのお口の発達に良い物なのでお薦めです。

上は少し厚みがある持ち手、下は平の持ち手です。

下のスプーンはグリップをつけて持ちやすくして使うものです

赤ちゃんは厚みがないと握りにくいためです。

上のスプーンは持ち手に厚みがありますが、中が空洞なので、軽いです。

これも子供が持ちやすいように工夫されているところになりますね。

「小さめで浅く丸みのあるヘッド
楽に食べ物を唇の中央に取り込める
先が丸くなっているので安全
刺しやすい角度構造で、安定したきれいな手の動きを作ります」

↑このスプーンの特徴、説明文です。

 

このスプーンではないですが、少し形の違うスプーンが

https://willassist.biz/

こちらの会社からオンラインでも購入できます

 

町村先生開発のスプーン↑ で始めたい方は 注文もできますのでご相談ください。

こちらのスプーンで食べてみると、すごく舌ざわりがよく、食べやすいので 違いが大人にもわかると思います。

ちなみに、我が家でもこのスプーンとフォークを購入して使用しています。

他のスプーンもあるのですが、不思議とみんなこのスプーンを使用しています。

ウィルアシストのほうは、名入れができるので、お友達の出産祝いにプレゼントしたら、とても喜ばれたということもありました。

なんだか 町村先生のスプーンの紹介みたいになってしまいましたが、

このスプーンではないスプーンでも

★あかちゃんのお口の3分の2程度の幅  で

なスプーンを

選んでいただければと思います★

 

今日は赤ちゃんのお口の発達に良い 離乳食にお薦めのスプーンについて お話しました。

ご質問のある方は、診察の際に、ぜひご質問ください。

今日、ココでお話したことですが、

最近の子供たちのお口の機能が育っていないということが 小児歯科界で問題になる →

虫歯のことだけではなく、こどものお口の機能について もっと学ばなきゃいけない

ということで、数年かけて学ばせていただいた内容になります。まだまだ分からないことが多く勉強中です。

そんなわけで次回からも 離乳食の始め方について 歯科の立場から お話できればと思います。

 

インビザライン矯正について 寄せられるご質問への回答

皆さんこんにちは。

本日は、患者さんから寄せられる質問にお答えします。

Q1.子供だけで通院してもいいでしょうか?

中学生、高校生は一人で通院されています。

詳しい説明が必要な時(初回)などは、保護者の方に一緒に来ていただいています。

 

Q2.通院間隔はどのくらいですか?

インビザラインフル(大人の難しい歯並びも治せます)は最初は月に1回ですが、まったくトラブルがなく、

装着時間もきちんと守っていただいている場合は、最長2か月に1回になることもあります。

県外からの通院の学生さんはこのパターンでした。

インビザラインファースト(小学生)は1年半の間に終了しないといけないため、月に1回通院です。

 

今日は、特に良く聞かれるご質問にお答えしました。

インビザライン治療経過については インスタグラムでも発信しています。

ぜひみてみてください!

 

 

赤ちゃんの 歯磨き教室  再開します 赤ちゃんのお口のこと 何でもご相談ください

赤ちゃんの歯磨きの仕方、こんな感じでいいのかなー?

磨けてるのかなー? って思うことありませんか?

9時半~15時までの限定ですが赤ちゃんの歯磨き教室を再開します

(コロナ禍で中止していました・・・)

歯が生えてきたら~

★赤ちゃんの歯の磨き方

どうやって磨くの?歯磨き粉は?

☆虫歯ゼロで育てる秘訣

★赤ちゃんの離乳食の始め方

☆赤ちゃんのお口の機能について

などなど

ご参加の方にはお薦めの歯ブラシを差し上げていますので、歯ブラシ御持参の必要はありません

赤ちゃんのお口のことについて何でもご相談ください

☆小児歯科歴20年のママ歯科医師と ママ歯科衛生士が お待ちしています☆

当院 副院長は以前、このような講演会で話させていただいたこともあります

 

 

今も様々な専門家に習って勉強中です

何でもご相談ください

まずはお電話でご連絡ください

096-364-1180

 

 

乳歯の神経をとってしまったら 永久歯の神経はどうなるんでしょうか?

こんにちは。

ひかる歯科ちえこども歯科のhp をみていただき ありがとうございます。

こちらも良くいただく質問です。

 

Q.乳歯の虫歯が大きくて、神経をとらないといけない となったとき、

永久歯の神経はどうなるんでしょうか?

A. 乳歯の神経をとっても、永久歯の神経は別物と考えてもらって大丈夫です。生きてます。

永久歯は虫歯にならないようにしたいですね。

 

お口の中のことで 気になることは ご来院時に 何でも ご質問&ご相談ください

当院へのご予約は 096-364-1180まで

保護者の方に良くいただくご質問は こちらでも ご紹介していきたいと思います。

#乳歯の虫歯 #乳歯の神経をとったら

良くいただくご質問 こどもが顎をアイーンと 出す癖があります

ひかる歯科ちえこども歯科です

当院のhPをみていただき ありがとうございます。

今日は、お母さんから良くいただく質問について こちらでもご紹介したいと思います。

 

Q. こどもが 顎をアイーンとよく出すのですが、顎が前に出てこないか心配です。

A.  これは、本当に良くいただく質問です。

今までのところ、その癖のある子が のちのち 咬み合わせが反対になった(受け口)といったことはありませんでした。

また、その後のお母さんからの聞き取りからも、その癖が長い期間 続いたこと殆どないため、あまり心配せずに 見守ってもらえればと

思います。

 

こどものお口の中のことで 気になられることは ご受診時に 何でもご質問 ご相談ください

多くの方に聞かれるご質問はこちらでもご紹介していきたいと思います。

お子さんの歯で気になることがある場合は まずは ご電話でご予約ください 096-364-1180

 

#こどもの虫歯 #赤ちゃん歯科 #虫歯 #こどもの虫歯治療

保育園の歯科健診に行ってきました

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

先日 歯科健診に行ってきました。

最近は、虫歯のお子さんは少ないのですが、歯列不正のお子さんは多いと感じました。

虫歯が少ないのは良い事なのですが、上顎の育ちがよくないと感じます。

 

この岡崎先生、柿崎先生の作られた 画像を思い出しますね。

以前は上下の顎の成長がよく、歯と歯の間も隙間が空いていたのですが、だんだん隙間がなくなってしまい

さらには、下顎の成長が悪くなって、イーと噛んだ時に、全く 下の歯が見えなくなってしまっている

お子さんが沢山いらっしゃいます。

下顎の成長を促すには

ハイハイ、といった 四つ這いの運動が 良いといわれています。

また、前歯をつかった かじり取りをするような 食べ物を 食べることも推奨されています。

全体的に便利になって 運動量が減っているのだろう・・・と思っています。

仕上げ磨きの後に ベロタッチをお勧めします!

嘔吐反射が強いお子さんには、毎日のベロタッチをお勧めしています。

そのほかにも、口腔機能の発達に効果があります。

仕上げ磨きのついでにちょっとやってみてくださいね。

お口ぽかんに注意しましょう!

お口ぽかんが気になる、という患者さんは 最近多くなってきました。

口呼吸の弊害が 以前より 知られるようになったためだと思います。

口呼吸すると、ウィルスが入りやすく、喉が乾燥して 風邪など感染症にかかりやすくなるほか

歯並びやお顔の成長にも影響を与えます。

口呼吸の原因の大きな一つに 鼻の疾患があります。

当院の矯正では、必要だと感じた方には 耳鼻科をご紹介することもあり、アデノイドや口蓋扁桃肥大で 手術が必要と診断されたお子さんもいます。

手術をしたお子さんは、手術後、それだけでお口の環境がよくなり、歯並びの改善が急速に進んだお子さんもいます。

手術をしたお子さんの年齢は6歳から中学生まで に広い範囲に渡ります。

オペ後は患者さん(お子さん)が

「してよかった。すごく息が吸える」「全然違う」
「いびきをかかなくなった」
「実はおねしょがあったが、おねしょがなくなった」

等 オペ前後は大変だと思いますが、

お子さんたちも親御さんも してよかった、と言われるのが印象的です。

虫歯は感染症

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

虫歯菌は 赤ちゃんの時期に周りから感染します。

感染する時期は 歯が生えてから 2歳7か月まで。

 

この2歳7か月までに 感染した虫歯菌の数が 一生の虫歯菌の数になります。

2歳7か月まで虫歯菌の感染予防をしていると 一生虫歯になりにくいお子さんになります。

 

虫歯菌の感染数を抑えるには?

お砂糖を控えるのが一番効果的です。

2歳7か月まで できるだけ お砂糖を控えておくと

それ以降の虫歯予防が楽になります。

 

 

 

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21