お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  入れ歯は水に入れて保管するのはどうしてでしょうか?

これがお薦め ホームケア 一覧

入れ歯は水に入れて保管するのはどうしてでしょうか?

今回は入れ歯の扱い方についてクイズ形式で見ていきましょう🎉。どれも質問が多かったり、慣れてくるとやってしまいがちなことですので是非参考にしてくださいね😊。

❓入れ歯は水中に保存するの❓

正解は○です。外しているときは水中保存が基本ですよ。

これは結構間違っている方が多いです😞。入れ歯をはずしたあと、置いたままにしている方、入れ歯ケースに水を張らずにしまっている方は多いですね。水中に保存するとばい菌が繁殖しやすい感じがすると言われる方もいらっしゃいました🦠。わからなくもない、、、、、💧。

入れ歯の材料となっているレジン(プラスチックみたいな部分。)は乾燥させると収縮、変形、亀裂、破裂、変色などを引き起こします。だんだんと入れ歯の合い具合が悪くなったり、壊れたりする原因となります💦。そもそも入れ歯はお口の中、湿気の多い所で使うものです。従って水中保存が正しいのです👍。清潔な水や入れ歯洗浄剤溶液中に保存するようにしてくださいね😊。

❓入れ歯は熱湯消毒や天日干しで消毒した方がいい❓

正解は✕です。どちらもやめてください🙇。

これも結構する方がいらっしゃいます。注意してください🙅。気持ちはわかるんですけどね( ノД`)シクシク…。入れ歯のレジン部分が乾燥に弱いのは前述しましたが、熱にも弱いので注意してください。熱によって変形や変色、脱色、劣化などが起こります。

消毒はブラシによる機械的清掃と入れ歯洗浄剤による化学的清掃をしっかりするようにしてくださいね😊。

❓入れ歯をお口の中に入れるときは咬んで入れるといい❓

正解は✕です。ちゃんと手指で押し込んで入れてください。

これも多いですね。特に入れ歯に慣れている方に多いです。いつもしているのか歯医者さんから帰るときにしている方もいらっしゃいます😞。

入れ歯をお口の中に入れるときに咬んで入れると、思わぬ入れ歯の変形や破損に繋がります。入れ歯ならまだいいのですが、歯や歯ぐきを痛めることもありますし、舌や唇・頬を傷つけることもあります。

入れ歯の正しいお口の中への入れ方は、

  • 、舌や唇、頬を挟まないようにお口の中へ入れていく。
  • 、歯や歯ぐきの形態にそってある程度収まるところまで入れます。
  • 、指でぐっと押し込みます。

面倒かと思います。正直気持ちはわかるんです。でも入れ歯を咬んで入れようとして、入れ歯が壊れたり、歯が欠けたりして受診する方は結構多いです。注意してくださいね😊。

いかがだったでしょうか。どれも結構多いですよ💦。特に入れ歯に慣れている方に多いので注意が必要です。もう一度見直してみてくださいね。

 

舌苔って絶対取った方がいいですか?

今回はよくある質問からです。今回の質問は『舌苔』について😲。この『舌苔』については、「そもそも舌苔ってなに?」、「何か問題はあるの?」、「全部取った方がいいの?」、「舌ブラシを使った方がいいの?」などよく質問を受けます。少し見ていきましょう。

 

そもそも舌苔とはなにかです。舌苔は脱落した粘膜の細胞、お口の中の細菌、食物残渣、血液細胞などからできているものです。垢、バイ菌、汚れ、細胞の混合物ですね。あまりきれいな感じは残念ながらしません😞。健康な人でもこの舌苔は薄く全体に付着しています。そのため舌の表面は若干白っぽい色をしています。鏡をみてみましょう。もし、頬や唇の裏のようにつるつるで赤かったらそれは、何か病気があると思った方がいいです👅。

 

なぜ同じ粘膜なのにこんなに違うのかというと、舌の表面には舌乳頭(4種類に分けられます。)と呼ばれる無数の突起があるためです。この舌乳頭自体の色や形態も若干通常の粘膜と異なりますし、舌乳頭が無数にあることで形態が複雑になり表面積が増加します。そのため舌苔が付きやすく残りやすいため、見た目がまったく違うんです。

 

ではこの舌苔、何か問題はあるんでしょうか?舌苔があるから生活に困ったことがある方はあまりいないと思います。お口に中の状態や体調によって増えたり減ったりはしますが、ある程度は自然に取れていきますので、目にみえて問題になること少ないです。しかし状態によっては痛んだりすることもありますし、お口の中において他部位への細菌の供給源となります💧。また、口臭の原因としては結構大きな割合を占めていたりします💦。従って、ある程度清掃することをおすすめしますが、完全に取ることは不可能ですのでほどほどで十分です。白いのを完全に除去するには乳頭ごと取らないと無理ですよ。

 

さて清掃の仕方ですが、ベストはやはり舌ブラシを使うことです。やっぱりよく取れますね😊。ただそこまではという方は、普通の歯ブラシでも十分です。歯磨きのときに一緒に何度か拭き取るような感じで磨いてあげてください。先程も述べましたが、白いのを全部取ろうとは思わないこと。取れませんし、痛くなっちゃいますよ。無理は禁物です。

 

清掃を兼ねて舌を毎日観察してみてください。これがまた結構変わるんですよ。特に体調に変化があるときは、すごく変化します。舌をみればわかる病気もあるぐらいですからね。変化を楽しみながら舌清掃頑張ってみてください。

 

インプラントも状態が悪くなるの?②

さあ、続きです。①ではインプラント本体、上部構造、アパットメントで起こる不具合についてみてみました。次はそのインプラント全体を支える歯ぐきや骨についてです。家でいうと地盤にあたります。1番重要なところですね。

歯を失う2大疾患は虫歯と歯周病です。インプラントは虫歯にはなりません。この点は歯より優れています👍。では、歯周病はどうでしょうか❓実は歯周病にはなってしまうんです。うーん、残念。

 

歯周病は歯ぐきに病変が限局した「歯肉炎」と骨まで病変が達している「歯周炎」に分けられます。インプラントにおける歯周病もこれに準じて、歯ぐきに病変が限局した『インプラント周囲粘膜炎』と骨まで病変が達している『インプラント周囲炎』に分けられています。有病者率は結構高く、『インプラント周囲粘膜炎』が約6割、『インプラント周囲炎』が約2割とされています。結構高いですよね😲。歯周病の有病者率もかなり高いですから、仕方がないのかな💦。とはいっても、この『インプラント周囲炎』、インプラントを失う1番の原因となっています。インプラントをされている方は注意が必要です。

 

それぞれの特徴をみていきます。まず、「歯肉炎」と『インプラント周囲粘膜炎』からです。これらは病変が歯ぐきに限局している状態です。病変の状態(いろいろな細胞の分布や数など。)もよく似ていることがわかっています。「歯肉炎」はプラークコントロールしっかり行うことで治る疾患です。病変の状態が似ている『インプラント周囲粘膜炎』もプラークコントロールをきちんとおこなうことで治癒させることが可能です👍。

 

問題は次、「歯周炎」と「インプラント周囲炎」です。この2つは骨まで病変が達している疾患となります。しかし病態の状態には大きな違いがあることがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。くわしくみてみると『インプラント周囲炎』では、炎症がある場合に出現する細胞の数が圧倒的に増加し、しかも急性期の炎症に出現しやすい細胞の数が特に増えていました。さらに『インプラント周囲炎』では、その炎症が直接骨、そして骨髄まで広がっていることがわかっています💧。

これらのことから、インプラント周囲では感染に対する抵抗性が弱いこと、また炎症が短時間で急速に進行しやすいと考えられています。実際のそれを証明した研究もあります。さらにタチが悪いのは通常の「歯周炎」より治療も難しくなりますことです。

 

さきほども述べましたがこの『インプラント周囲炎』はインプラントを失う1番の原因ですあり、歯周病よりも注意が必要です💦。特に歯周病で歯を失ってインプラントをされている方は注意しましょう。定期的なメンテナンスに通っていただき、悪くなっても『インプラント周囲粘膜炎』で済むようにすることが大事です。

 

いかがだったでしょうか。インプラントは歯を失った際に1番Betterな治療です。ただやっぱり歯と一緒で悪くなる可能性はあります。虫歯にはならないが、歯周病にはより注意が必要と考えていただければいいと思います👍。せっかくいい治療をされているのですから大事にしてくださいね。

インプラントも状態が悪くなったりしますか? ①

さて今回はよくいただく質問からです。それは、『インプラントは悪くなるの❓』というもの。まあ、ぶっちゃけた話をすると悪くなるときもあります。ですから歯と同じで定期的なメンテナンスはやっぱり必要です。ではどんな不具合が起こるのか、インプラントの構造や歯との違いを交えながらみていきましょう。

 

🌟インプラント本体(フィクスチャー、人工歯根ともいいます。)🌟

骨に中に埋め込んでいる部分です。歯の根っこに相当します。家でいうと基礎にあたる部位となり、とても大事な部分ですね。チタンまたはチタン合金でできており、生体親和性がよく大変丈夫です。このインプラント本体自体に問題が起こることはまず無いといってかまいません。歯のように虫歯にはなりませんし、割れたりすることもまずありません。(実は1度だけ割れているのをみたことがありますが💦。)欠点はフッ素で腐食することぐらいでしょうか。ただこれも歯磨き粉に入っているフッ素濃度程度では影響がないことがわかっています。全体的にいって歯の根っこより丈夫といえます。

 

🌟上部構造(被せ物、人工歯ともいいます。)🌟

まさに歯として機能する部分です。家でいうと屋根にあたりますね。ネジで留めていることもあればノリでくっつけていることもあります。基本的には歯にいれる被せ物と同じと考えていただいてかまいません。そのため起きるトラブルも同じです。すり減ったり欠けたり、はずれたりすることがあります。ネジ留めの場合はネジが緩んでくることもありますね。車でいうとタイヤにあたる部位のため、上記のようなトラブルはご自身の歯だろうとインプラントだろうと起こってきます💧。こればっかりは仕方がない(´・ω・`)ショボーン。でも、虫歯にはなりませんよ。

 

🌟アパットメント(連結部分、土台、支台ともいいます。)🌟

上記したインプラント本体と上部構造を繋げています。家でいうと柱にあたりますね。この部分はインプラント本体に対してネジ留めしてあることがほとんどです。そのためトラブルとしてはネジが緩んでくることがあります💦。

私達歯医者さんがインプラントの話をする場合、インプラント本体の話になることがほとんどです。しかし、一般の方々はインプラントというとこの3つの部分を総称していっていることが多いようですね。

この3つの部分に関しては虫歯になることはありません。ご自身の歯に入れる被せ物などと同じようなトラブルは起こりますが、インプラントだからすごく多いということもありません。総じて優秀といっていいと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!。もちろん何も治療していない歯の方がよいのですが、人工の歯としては本当によくできています。

②へ続く

1日の歯磨きの回数は何回がいいですか?

今回は1日に何回歯磨きをすればいいのか問題です。この質問はよく聞かれます。みなさんは1日に何回歯磨きされていますか❓1回(。´・ω・)?、2回(。´・ω・)?、それとも3回(。´・ω・)?、それ以上という方もいるかもしれませんね。ただこれも、多ければいいというものではありません。きちんと磨けているかどうか、いうなれば、『歯磨きの質』も重要になります。『歯磨きの質』が伴っていなければ、何回やっても無意味ですよ😢。

 

まずは虫歯や歯周病予防の観点から、歯磨きを1日に何回すればいいかをみていきましょう。答えは何回だと思われますか❓意外に思われるかもしれません。実は1回でも十分です😲。なぜかといいますと、歯や歯ぐきについた汚れが、歯や歯ぐきに悪影響を及ぼす悪い汚れに変化するのに最低でも1日かかるためです。つまり1日に1回、【きちんと汚れを除去できれば】、虫歯や歯周病が進むことはありません。ただこれも、【きちんと汚れを除去できれば】、というのが大事なポイントです。それができなければ1日1回では当然不十分ですし、何回やっても(やらないよりはいいでしょう。)汚れが残っているところが悪くなってしまうでしょう💦。ですから、1日に1回はある程度の時間をとって、【きちんと汚れを除去する】ようにしましょう。1日に中途半端に3回やるより、虫歯や歯周病に対する予防効果ははるかに高くなりますよ👍。

 

ではその1回の歯磨きはいつがいいのでしょうか。基本的には夜寝る前が推奨されています。寝ている間は唾液の量も減少しますし、お口の中のばい菌が増えやすくなります🦠。ですから寝る前にばい菌をできるだけ減らしておくことは重要です。

 

とはいっても歯磨きの重要性は虫歯や歯周病予防に限りませんよね。朝起きたらお口の中が気持ち悪い方もいるでしょう。食事の後は口臭が気になる方もいるでしょう。ですから自分が気になることに合わせて、歯磨きをするのはもちろんかまいません。むしろ大歓迎です🎉。

 

いかがだったでしょうか。歯磨きの1日の回数については0回だったり、多すぎなければ特に問題はありません。ただしどんな場合でも1日に1回はある程度の時間をとって、【きちんと汚れを除去する】ことを心がけましょう👍。その時間帯は寝る前がベストです。そのうえでライフスタイルや自分の気になることに合わせて歯磨きを追加していただければ大丈夫です。【きちんと汚れを除去する】ためのご説明や、ツールの紹介などは当院でも行えますので、是非活用してくださいね。

インプラントとフッ素!歯磨き粉も注意?

さて今回はよくある質問からです。それは、「インプラントをしている人はフッ素入りの歯磨き粉を使ってはいけないの?」というもの。インプラントしていない方からすると❓って感じでしょうね。ひょっとしたらインプラントをしている方でも、インプラントとフッ素の関係について知らない方がいるかもしれません。まず、どういったことかみていきましょう。

 

インプラントにはチタンが使われています。とても優れた金属材料で、現在インプラント治療はこれなしには成立しないといっても過言ではありません😊。からだはふつう、異物が入ってくると排除しようとします。でもチタンは、顎の骨に埋め込んでも排除されずに、むしろがっちりと骨と結合してくれるんです。その他にも腐食しにくく、アレルギーも少ないなど、からだに埋め込む材料として、とても優れた性質を持っています。

 

ところが弱点があって、チタンはフッ素に触れると腐食してしまうんです。現在販売されている歯磨き粉にはたいていフッ素が入っているので、心配になるのも仕方がありません。高価なインプラントが錆びて折れたりしたら大変ですからね💦。

 

でも、安心していただいて大丈夫です😊。チタンがフッ素でどれほど腐食するのかについては、きちんと調べた研究データがあります。日本の歯磨き粉に含まれるフッ素濃度ぐらいでは、お口の中に残るフッ素はごく微量で低濃度。日常的に使用しても問題ないことがわかっています。さらに、インプラントの大部分は顎の骨の中に埋まっていますし、お口の中にでる部分も人口の歯で覆われています。この点からみても、フッ素がインプラントに直接触れる機会は限定的であり、影響は少ないと考えられています。

 

フッ素を使わず、残っている歯の虫歯予防が十分でないと、新たな治療が必要になったり、将来的にまたインプラントが必要になってしまうかもしれません。あれやこれやを天秤にかけ総合的に判断すると、フッ素入り歯磨き剤の使用は有益かつ大事と考えられます。最近ではインプラントに対してもいい効果があるとの報告もありますし、是非毎日お使いください😊。

 

ただし、歯科医院でのフッ素塗布には注意が必要です。歯科医院で塗布するフッ素は高濃度となっているため、当院でも酸性のフッ素塗布剤については使用を控えるようにしています。使用する場合もインプラントの入っている歯を保護して用います。

 

ちなみにインプラント自体は虫歯にはなりません。でも、歯周病にはなります。インプラント周囲炎と呼んでいます。インプラントを支える顎の骨が無くなれば、とれちゃうことも😲。しっかりケアしましょうね。

 

歯肉マッサージって効果ある?

みなさんは歯肉マッサージって聞いたことありますか?雑誌などで取り上げられたり、時々ブームになっていたりしますよね👍。歯医者さんでも力を入れているところもあります。ただこれもブーム的なものがあるようで、力を入れてやっている時期もあれば、やっていない時期もあったりします😞。

 

歯肉マッサージと聞くと、歯ぐきを中心にじっくりとマッサージをするイメージがあるかもしれません。もちろんそういったやり方もあります。実際やってもらうと結構気持ちいいです👼。でもそこまで難しく考えなくても大丈夫😲。普段している歯磨きでも十分その効果はあるんです。

 

では歯肉をマッサージするとどんないいことがあるんでしょう❓

 

🌟気持ちいい。リラックスできる。🌟

 

マッサージって気持ちいいですよね。眠くなってしまいます。まさに癒し。これだけでもしてもらう、する価値がありますよね👍。この考えを1番取り入れてもらいたいのは、お子さんの仕上げ磨きのときです。ただ磨くのではなく、やさしくマッサージするように、さらにゲーム感覚で楽しさもおり交えながら磨いてあげてください。きっとお子さんも歯磨きが好きになってくれますよ。

 

歯肉マッサージの効果は癒しだけではありませんよ。細胞学的にも大変高い効果があることが実験で報告されています。

 

◎歯ぐきの粘膜上皮が丈夫になり、その増殖機能が高まることがわかっています。これにより、歯ぐきの表面が傷つきにくくなります。また、バイ菌が歯ぐきの表面を通りにくい状態となり、バイ菌に対する防御機能も上がります👍。

 

◎歯ぐきに外から刺激が伝わることで、歯ぐきの内部を構成する細胞(線維芽細胞といいます。)の増殖が促進されることがわかっています。歯周病などで歯ぐきの内部まで傷ついたとしても、すみやかに線維芽細胞が増殖し歯ぐきの修復にあたります。結果として歯周病などの進行を防ぎ、治癒を促進します👍。

 

◎血流が良くなります。これにより歯ぐきの細胞が活発化しますし、バイ菌に対する抵抗性も上がります👍。

どうでしょう。歯ぐきを傷つけるほど強くやり過ぎるとさすがに問題がありますが、基本的にいい効果しかありません。これらの効果は

歯ブラシでも十分得られる効果です😊。もちろん歯ぐきを中心にしっかりマッサージをすれば、より高い効果が得られるでしょう。歯肉

マッサージ専用の器具も販売されていますので、1度使ってみてもいいかもしれませんね。

 

歯磨きというと、どうしても汚れをとるとういう義務的な作業のイメージが強いですよね😞。でも実はこういった隠れた効果を持ってい

るんです。今日から歯をみがくときは、歯ぐきのマッサージをしているんだと思いながらすると、癒されたり、楽しくなるかもしれまん

よ。

仕上げ磨きを楽しもう!(3才未満編。)

お子さんの仕上げ磨きされていますか😊。今回は3才未満のお子さんの仕上げ磨きについてです。基本的に、3才未満のお子さんは歯磨きの必要性を理解できません。ですから、歯磨きを「イヤだ🙅。」と感じると、我慢できずに逃げ出そうとします。体を拘束されたり、お口を無理に引っ張ったり開けさせたり、唾液が溜まって苦しかったり、歯ブラシをあてる強さが強かったり、、、、、一生懸命やろうとすればするほど、仕上げ磨きがしにくくなるんですよね( ノД`)シクシク…。では、一体どうすればいいのでしょうか❓

 

🌟仕上げ磨きを楽しもう。🌟

 

仕上げ磨きを親子で楽しめるスキンシップの時間に変えていきましょう。膝の上にお子さんの頭をおいて寝かせたら、こちょこちょしながその日のことをお話ししましょう。そして少しずつ、ほっぺたや唇をさわっていきます。マッサージをするような感じで進めていきましょう。やさしい声掛けも忘れずに。ベロを出してもらってベロタッチをすると楽しいですよ👅。もぐら叩きみたいにお子さんがベロを出したときに、さわってあげるんです。ゲーム感覚でやってみてください。その延長線上で仕上げ磨きをしていきましょう。きれいにできるだけでなく、お口の機能も高めることができますよ😊。

 

🌟仕上げ磨きは気持ちいい。🌟

 

お子さんに歯磨きが気持ちいいことだと思わせること成功への鍵です。まずは保護者の方が気持ちよさそうに歯磨きをすること、そしてそれをみせることが大事です。双方のお口の健康に寄与できて一石二鳥です。

無理しないことも大事です。一生懸命な保護者の方ほど、親子で仕上げ磨きがストレスになっていることがよくあります😞。虫歯を予防する方法は歯磨きだけではありません。無理に仕上げ磨きを頑張るだけでなく、糖分のコントロールやキシリトールなどの代替甘味料、フッ素塗布など他にもできることはあります。お口の健康を守るためお子さんが気持ちよくできることを優先してやっていきましょう。

 

🌟口を使っていろいろな遊びをしよう。🌟

仕上げ磨きをするときはもちろん、それ以外の時間でもやるといいですね😊。一緒にあっかんべーをしたり、あっぷっぷーをしたり。あいうべ体操なんかもいいですよね。楽しくやれれば何でも大丈夫です👍。

 

簡単にですが3才未満の仕上げ磨きのコツをまとめてみました。大事なのはお子さんに仕上げ磨きを好きになってもらうことです。楽しく、気持ちよく、大人も一緒ですよね😊。そしてその結果が虫歯予防やお口の機能の向上に繋がれば最高です。仕上げ磨きに苦労されている方は、ちょっと視点をかえてみてくださいね。

歯磨き粉の嘘、本当❓

今回は歯磨き粉のうわさについての検証です。歯磨き粉についてはお口の中の清掃グッズの中で、最もいい加減な情報が氾濫しているといわれています😞。例えば、「歯磨き粉を使うと歯や歯ぐきを痛めやすい。」、「泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。」、「甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。」などですね。タチが悪いのは歯医者さんのような専門家でも間違っていることがあることでしょうね💦。私も気をつけねば😅。しかし近年では、歯磨きや歯磨き粉に対しての科学的根拠もまとまっており、これらの噂が嘘か本当かははっきりわかっています。1つ1つみていきましょう。

 

❓歯磨き粉を使うと歯を痛めやすい。❓

 

よく聞くうわさですね。歯磨き粉にはプラークなどをしっかり除去するため清掃剤(研磨剤。)が入っています。この清掃剤が歯を痛めるのではという疑問です。昔からよくいわれていますね😅。

 

しかしこの清掃剤、歯の頭を覆うエナメル質よりはるかにやわらかいため、エナメル質を痛めることはまったくないことがわかっています👍。問題はエナメル質の無い歯の根っこの部分、象牙質といわれる部分です。歯ぐきが減ってくると露出してくる部分です。こちらはエナメル質よりやわらかいため、微量の摩耗が認められることがわかっています。ただこれも、硬めの清掃剤を用いて100年分の歯磨きを行うことで0.3mmぐらいの摩耗がある程度と報告されています。この摩耗量では歯の健康には影響しないことがはっきりわかっており、歯磨きを使わないことによる害のほうが大きいとされています😲。

 

そもそも歯の摩耗については、歯ブラシをあてる強さや毛先の硬さの方が、より影響が大きいこともはっきりしています。不等号で表すと、、、

 

歯ブラシをあてる強さ>毛先の硬さ>>超えられない壁>>清掃剤

 

です。間に超えられない壁が入っています。それぐらい清掃剤の影響は小さいです。歯を磨く際には歯ブラシをあてる強さに注意しましょう。また、歯ブラシのヘッドの部分が小さく、毛先が硬い歯ブラシほど大きな力がかかりやすいため注意が必要です🙅。

 

 

❓歯磨き粉を使うと歯ぐきを痛めやすい。❓

 

これもよく聞きますね。歯を痛めやすいなら、やわらかい歯ぐきはより痛めやすいといったところでしょうか。しかし、これについても間違いであることがわかっています😲。

 

これは実際やってみてください。歯磨きをつけずにそのまま磨くのと、歯磨きをつけて磨くのとどちらもやってみましょう。どっちの方が刺激強かったですか❓おそらく歯磨き粉をつけずにそのまま磨いた方だと思います(違う方はご免なさい🙇。)。

 

なぜこんなことが起こるのでしょう。これはマッサージなんかを考えていただければわかると思います。マッサージをする際にオイルやクリームを塗ると滑りがよくなりますよね。滑りがよくなることで摩擦が減ります。これにより擦れてひりひりしたり、痛みがでるのを防いでくれるんです。気持ちよくしっかりマッサージできるようになります。歯ブラシも一緒です。歯磨き粉を使った方が気持ちよくしっかり歯磨きできるんです😊。

 

これは歯周病が進んでいる方ほど有効です。歯ぐきが弱っていたり、減っている方はどうしても刺激に弱くなります、そのため歯磨きの時に痛みがでやすくなります。こういった方は少し多めに歯磨きを使っていただいた方が、磨きやすくなることが多いですね👍。

 

泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。

 

こちらもよくいわれていました。ただ最近はあまり発砲しない歯磨き粉が増えてきたので少し減りましたかね。

しかしこれについても、発泡剤の量と歯磨きの時間に影響はないことがはっきり確認されています😊。逆に発泡剤が入っていないと、とても磨きにくくなり、爽快感や心地よさも無くなるためブラッシング時間が逆に短くなってしまうぐらいなんです😲。

また発砲は、歯磨き粉に含まれる有効成分をお口の中のすみずみまで行き届けるのに重要な役割を果たしています。しっかり泡だてましょう🧼。

 

ただお口の中が泡でいっぱいになり磨きにくい方もいるかもしれません。そういった方は発泡剤の少ないタイプの歯磨きを選んでください。もしくは水分が多いと発砲しやすくなるため、歯磨き前に唾液を吐き出したり、水をつけずに磨くようにしてください👍。これだけで結構変わりますよ。

 

甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。

 

そんなわけあるかーーーーー。そんな歯磨き粉が世にでるわけないでしょうがーーーーー。なぜこんな噂がでるのかな(。´・ω・)?。良薬口に苦しの精神かな(。´・ω・)?。

 

まあいずれにせよそんなことはありません。基本的には自分の好きな味を選んでいただいて大丈夫です。甘い味が好きな方もいるでしょうし、少し苦かったり薬のような感じがないと磨いた気がしないという方もいらっしゃると思います。いろいろと試して1番の歯磨き粉をみつけましょう。

 

さてこの歯磨き粉の味についてですが、実は結構重要です。歯ブラシは基本毎日するものになります。毎日続けるというのは大変で、人間何かしらモチベーション(動機。)が必要となります。もちろん「虫歯や歯周病にならないようにしたい。」、「口臭を予防したい。」、「歯を白く保ちたい。」などの目標も大事なのですが、「気持ちいい。」、「楽しい。」「おいしい。」というのもそれ以上に大事になります。強い目標があっても苦痛が伴うものならなかなか続かないのが当たり前です😞。特に小さなお子さんでは歯ブラシの重要性を理解できません。嫌なものは嫌、歯ブラシが嫌だと思ったら全力で抵抗してきます。

 

ですから歯ブラシが、「気持ちいい。」、「楽しい。」、「おいしい。」ことの方が圧倒的に大事となります。「気持ちいい。」、「楽しい。」については若干技術やコツが必要になりますが、「おいしい。」については簡単、お子さんと一緒に歯磨き粉を選ぶだけ。お子さん用の歯磨き粉は絵柄でどんな味がするかわかるものがほとんどです。いろいろ使ってみても楽しいですよ😊。

 

いかがでしょうか。歯磨き粉は歯磨きをするのにとても有効なんです。虫歯や歯周病予防、口臭予防や歯を白くするなどの効果効能もさることながら、歯磨き自体を痛みや違和感なくできるようにしてくれます。さらに気持ちよい爽快感を与えてくれますし、味を楽しむこともできます。使った際の効果効能だけでなく、長くつづけられるよう各メーカー本当に工夫をこらしているんです👍。

 

歯磨き粉が重要な要素である例をもう1つあげましょうか。日本ではあまり実感できないかもしれませんが、歯磨きが浸透していない国や地域はいくらでもあります。そういったところに歯ブラシを浸透させたいときどうするか?もちろん歯磨き自体の重要性を説明するのも重要です。でもそれだけではなかなか続かないそうです。でも、その国や地域の方々が好きな歯磨き粉を使うと一気に定着していくんです。こういった話をきくと歯磨きに歯磨き粉は必須といえますね😊。

 

歯磨き粉に対してはいろいろなうわさがありますし、でてきます。一見すると正しい感じがするものもたくさんありますのでタチが悪いのですが、絶対に使って悪いことはありません。効果効能もですし、歯ブラシを毎日持続するのにも大変有効です。うわさに流される事なくしっかり使ってくださいね。

フロスの注意点!難しいんです!

みなさんフロスは使っていますか?私はすでに歯間ブラシが通る年齢ですのであまりフロスは使いませんが、似たようなものです😊。使っている方はわかるかと思いますが、はっきり言って面倒ですよね😞。でもそんな面倒くさい中、頑張って使っているのですから、正しく使っていただきたい。今回はフロスを使う際に、注意していただきたい点をみていきましょう👍。

☆フロスを歯と歯の間に入れる時のコツは

フロスを歯と歯の間に入れる時、無理やり押し込んでいませんか?これだと通過した際に勢い余って歯ぐきを傷つけてしまいます。フロスを咬む面に対してななめになるようにあてて、のこぎりを引くようにゆっくりと入れていきましょう。

☆磨けるのは歯と歯の間だけではありません🌟

フロスは歯ブラシの届きにくい歯と歯の間を磨くためのものという認識の方が多いかと思います。でも実はここだけではもったいない。じつはもう1ヶ所、歯と歯の間における歯と歯ぐきの間も磨いていただきたい。ここは歯周病の好発部位であり、やっぱり歯ブラシが届きにくい場所です。歯と歯ぐきの間にまでフロス入れるようにすれば効果が格段にあがりますよ。

☆押し込むのではなく、かき出すんです🌟

歯ぐきに向かってフロスを動かして磨くと歯ぐきを傷つける可能性がありますし、プラークを歯ぐきの中に押し込むことになってしまいます。フロスは歯ぐき側から歯の面に沿って、プラークをかき出すイメージで動かしましょう。

☆歯の面を意識しましょう🌟

ただ漠然と動かしてもプラークはなかなか除去できません。結構手強いんです。歯と歯の間を4面に分けて磨くイメージで磨きましょう。フロスを通した場所の手前の歯における頬っぺた側、ベロ側、そして後ろの歯における頬っぺた側、ベロ側です。歯ブラシと同じで歯の面を磨くものという意識が大事です。

☆ぼちぼちやりましょう🌟

フロスは正しく使えばきちんと結果はでます。しかしやっぱり面倒くさいですよね。フロスで得られるメリットより、皆さんが感じる負担の方が大きければ

なかなか続きません。今までフロスをまったく使用してなかった方に、毎日しっかり使用するように言ってもまず無理です。まずは週末だけでも通すようにするなど、無理のない目標を立ててみてはいかがでしょうか。

いかがでしょうか。フロスは結構使いこなすが大変ですし、面倒です。お子さんにしてあげる場合はまだやりやすいのですが、自分で通すのはなかなか難しい😞。でも、せっかく使うのでしたら最大限効果がでる使い方をしていただきたいですし、これから使おうと思っている方はまず無理のない目標からたててみてください。正しく使えばしっかり結果はでてきますよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10