お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯科 レントゲンの 安全性は?

NEWS&BLOG 一覧

歯科 レントゲンの 安全性は?

うん、そうですよねー。放射線被爆心配ですよねー。撮らずにすむなら撮らない方がいい。薬も飲まないでいいならその方がいいですし、治療もしなくていいならしたくない。当たり前です😊。病院自体行きたくて行っていることあまりありませんからね😞。

 

私もできるだけ撮らないよう心掛けてはいます。レントゲンなどの検査は慎重であるべきという立場です。ただどうしても撮らないとわからないことも多い💦。歯と歯の間だったり、詰め物や被せ物の下、骨の状態なんかは見ただけではわからない。あてずっぽうで治療するわけにはいかないですからね。実際見た感じ大丈夫そうでも、レントゲンを撮ると想像以上に病気が広がっていることもあります😲。まあ、レントゲン撮っても大きさがはっきりわからないときもあります( ノД`)シクシク…。

 

では、歯医者さんのレントゲンはどれくらい危ないのでしょうか?実際に数値でみてみましょう😊。

 

実効線量(ミリシーベルト)

歯科デンタル撮影             0.0163~0.0391

(歯数本分を写す小さいレントゲン撮影)

歯科パノラマ撮影             0.0399~0.0436

(上下の顎全体を写す大きいレントゲン撮影)

 

1年間の自然被爆量                2.40

 

さていかがでしょうか?おおよそ1年間の自然被爆量の100分の1から50分の1ぐらいなのがわかるかと思います。さらに最近のレントゲン撮影(当院もそうですが。)はデジタル化されており、さらに照射線量が減っています。大体上記の数値の10分の1から5分の1となります。そうしますと、一年間の自然被爆量と比較すると1000分の1から250分の1ぐらいになります😊。数値で言うと0.00163~0.00872ミリシーベルトです。ちなみに飛行機(国内線)に1回乗った時の実効線量は0.003ミリシーベルトだったりします。

 

さて、レントゲンが一番気になるのは、やっぱり妊娠中の方や妊娠の可能性のある方ではないでしょうか💦。胎児に影響がでる実効線量は100ミリシーベルトとされています。上記の数値でも、まあ大丈夫かなというところでしょうが、歯医者さんのレントゲンをお腹に直接あてることはありません。また、鉛入りの防護エプロンも着用します。これにより実効線量はさらに100分の1となります。妊娠中でもまったく問題はありません😊。

 

とはいっても、やっぱり気持ちの問題も大きいです。いくら数値で大丈夫とわかっていても気分のいいものではないですよね。東日本大震災での原発事故の後はレントゲンを撮りたくないという方が増えました。テレビなどでそういった特集が組まれたりするとやっぱり増えます。みなさん心配なんですよ。レントゲンのことで気になることがありましたら何でもご相談ください。

 

取れてもすごいよシーラント!

歯の溝を虫歯から守ってくれるシーラント。溝を塞ぐことで、プラークや細菌が入り込むのを防ぎ、溜まらないようにしてくれます。さらに、フッ素を少しずつ放出し歯を強くしてくれます😊。うーん、完璧!でてきたばかりの弱い歯にとってはまさに救世主💖。しかしこのシーラント、少しずつ欠けたり、取れたりしてしまうことがあるんですね。そのため定期的な観察をしながら、必要なら追加する必要があります💦。

 

しかし取れたからといって悪くなるわけではありません。むしろ一般的に使用されるレジン系シーラントでは、取れても予防効果が持続することがわかっています😲。その報告をみてみましょう。

 

(レジンとは虫歯治療で詰める詰め物です。詳しくは略で💧。)

  • 虫歯の無い奥歯をもつ187人のお子さんを対象とする。
  • 左右の一方にシーラントを行い、もう片方はそのままにする。
  • 6ヶ月後に確認。23人でシーラントが取れていた。
  • このシーラント取れてしまった23人を18ヶ月後に再度確認する。
  • シーラントが外れていた36歯のうち4歯が虫歯になっていた。一方、シーラントを行っていない(そのままにしていた、)36歯のうち24歯が虫歯になっていた。

 

 ⇩ 

 

 

いかがでしょうか。シーラントをしたけれど取れてしまった歯は、何もしていない歯に比べて、虫歯になる割合がずいぶん少ないのがわかるかと思います😊。従って虫歯になりにくい順番に並べると、、、

 

1位   シーラントをしており、その状態を維持できている歯。

2位   シーラントをしたけれど、取れてしまった歯。

3位   何もしていない歯。

となります。

 

どうしてこんなことが起こるのでしょうか。一時的でもシーラントが入っていることがよいのでしょうか?それもあるかもしれません。でも、一番の理由は別にあります。

 

シーラントを行う際に歯の表面にしっかりくっつくように処理をします。この処理でシーラントが歯の表面にくっつくだけでなく、その内部までしみこむことがわかっています。そのため表面上大部分のシーラントがはずれても、このしみこんだシーラントは残っており、歯の天敵である酸の浸透が遮断されるとためと考えられています😲。

 

もちろん外れていない状態が一番ですので、シーラントをした後も定期的な観察は必要した方がいいです。でもたとえはずれても、悪くなりやすくなることはありません。「シーラントをするとかえって虫歯になりやすくなる。」という悪い噂もあるシーラントですが、そんなことはありません😊。出てきたばかりの歯や虫歯のリスクが高い方にとっては、とてもおすすめできる処置ですよ。

インプラントとフッ素!歯磨き粉も注意?

さて今回はよくある質問からです。それは、「インプラントをしている人はフッ素入りの歯磨き粉を使ってはいけないの?」というもの。インプラントしていない方からすると❓って感じでしょうね。ひょっとしたらインプラントをしている方でも、インプラントとフッ素の関係について知らない方がいるかもしれません。まず、どういったことかみていきましょう。

 

インプラントにはチタンが使われています。とても優れた金属材料で、現在インプラント治療はこれなしには成立しないといっても過言ではありません😊。からだはふつう、異物が入ってくると排除しようとします。でもチタンは、顎の骨に埋め込んでも排除されずに、むしろがっちりと骨と結合してくれるんです。その他にも腐食しにくく、アレルギーも少ないなど、からだに埋め込む材料として、とても優れた性質を持っています。

 

ところが弱点があって、チタンはフッ素に触れると腐食してしまうんです。現在販売されている歯磨き粉にはたいていフッ素が入っているので、心配になるのも仕方がありません。高価なインプラントが錆びて折れたりしたら大変ですからね💦。

 

でも、安心していただいて大丈夫です😊。チタンがフッ素でどれほど腐食するのかについては、きちんと調べた研究データがあります。日本の歯磨き粉に含まれるフッ素濃度ぐらいでは、お口の中に残るフッ素はごく微量で低濃度。日常的に使用しても問題ないことがわかっています。さらに、インプラントの大部分は顎の骨の中に埋まっていますし、お口の中にでる部分も人口の歯で覆われています。この点からみても、フッ素がインプラントに直接触れる機会は限定的であり、影響は少ないと考えられています。

 

フッ素を使わず、残っている歯の虫歯予防が十分でないと、新たな治療が必要になったり、将来的にまたインプラントが必要になってしまうかもしれません。あれやこれやを天秤にかけ総合的に判断すると、フッ素入り歯磨き剤の使用は有益かつ大事と考えられます。最近ではインプラントに対してもいい効果があるとの報告もありますし、是非毎日お使いください😊。

 

ただし、歯科医院でのフッ素塗布には注意が必要です。歯科医院で塗布するフッ素は高濃度となっているため、当院でも酸性のフッ素塗布剤については使用を控えるようにしています。使用する場合もインプラントの入っている歯を保護して用います。

 

ちなみにインプラント自体は虫歯にはなりません。でも、歯周病にはなります。インプラント周囲炎と呼んでいます。インプラントを支える顎の骨が無くなれば、とれちゃうことも😲。しっかりケアしましょうね。

 

歯肉マッサージって効果ある?

みなさんは歯肉マッサージって聞いたことありますか?雑誌などで取り上げられたり、時々ブームになっていたりしますよね👍。歯医者さんでも力を入れているところもあります。ただこれもブーム的なものがあるようで、力を入れてやっている時期もあれば、やっていない時期もあったりします😞。

 

歯肉マッサージと聞くと、歯ぐきを中心にじっくりとマッサージをするイメージがあるかもしれません。もちろんそういったやり方もあります。実際やってもらうと結構気持ちいいです👼。でもそこまで難しく考えなくても大丈夫😲。普段している歯磨きでも十分その効果はあるんです。

 

では歯肉をマッサージするとどんないいことがあるんでしょう❓

 

🌟気持ちいい。リラックスできる。🌟

 

マッサージって気持ちいいですよね。眠くなってしまいます。まさに癒し。これだけでもしてもらう、する価値がありますよね👍。この考えを1番取り入れてもらいたいのは、お子さんの仕上げ磨きのときです。ただ磨くのではなく、やさしくマッサージするように、さらにゲーム感覚で楽しさもおり交えながら磨いてあげてください。きっとお子さんも歯磨きが好きになってくれますよ。

 

歯肉マッサージの効果は癒しだけではありませんよ。細胞学的にも大変高い効果があることが実験で報告されています。

 

◎歯ぐきの粘膜上皮が丈夫になり、その増殖機能が高まることがわかっています。これにより、歯ぐきの表面が傷つきにくくなります。また、バイ菌が歯ぐきの表面を通りにくい状態となり、バイ菌に対する防御機能も上がります👍。

 

◎歯ぐきに外から刺激が伝わることで、歯ぐきの内部を構成する細胞(線維芽細胞といいます。)の増殖が促進されることがわかっています。歯周病などで歯ぐきの内部まで傷ついたとしても、すみやかに線維芽細胞が増殖し歯ぐきの修復にあたります。結果として歯周病などの進行を防ぎ、治癒を促進します👍。

 

◎血流が良くなります。これにより歯ぐきの細胞が活発化しますし、バイ菌に対する抵抗性も上がります👍。

どうでしょう。歯ぐきを傷つけるほど強くやり過ぎるとさすがに問題がありますが、基本的にいい効果しかありません。これらの効果は

歯ブラシでも十分得られる効果です😊。もちろん歯ぐきを中心にしっかりマッサージをすれば、より高い効果が得られるでしょう。歯肉

マッサージ専用の器具も販売されていますので、1度使ってみてもいいかもしれませんね。

 

歯磨きというと、どうしても汚れをとるとういう義務的な作業のイメージが強いですよね😞。でも実はこういった隠れた効果を持ってい

るんです。今日から歯をみがくときは、歯ぐきのマッサージをしているんだと思いながらすると、癒されたり、楽しくなるかもしれまん

よ。

入れ歯の作り替えは できれば おすすめしません!

さて、今回は入れ歯の作り替えについてです。私はあまり入れ歯の作り替えをおすすめしません。壊れても修理や調整で大丈夫なら、そのまま経過をみます😊。私の方から「作り替えましょう。」ということは、まず無いです。

 

そんな私でも仕方なく入れ歯を作り替えるのは、、、、、

 

⓵、入れ歯を無くされた時💧

実は結構あります。間違って捨ててしまったり、洗面所やトイレなどで流してしまったりといろいろです( ノД`)シクシク…。

 

②、入れ歯が修理不能、もしくは修理してもすぐにまた壊れる時💧

これも仕方が無いですね。9割方修理できるのですが、難しい時もあります。

泣く泣く作り替えます( ノД`)シクシク…。

 

③、作り替えることで確実に患者さんの満足度が上がる時💧

入れ歯はやっぱり難しいです。入れ歯を使われている患者さんには、入れ歯への不満が何かしらあります。それを設計の変更などで改善できる見込みが高ければ、作り替えを考えます😊。

 

以上の3つですかね。いずれも仕方が無い、もしくは明らかに勝算がある場合に限ります。勝算?

 

実は上記以外の理由での入れ歯の作り替えの希望は結構多いです。多い理由としては、まず、「入れ歯をきれいにしたい。」です。長く使っているとどうしても汚れてきますからね😞。そして同じくらい多いのが、「なんとなく。」となります。どちらもあまり作り替えはおすすめしません。むしろ止めます。その理由についてみていきましょう😅。

 

☆入れ歯をきれいにしたい💧

 

気持ちはわかります。確かにだんだん汚れていく。でも、これが結構難しいのです😲。入れ歯を長く使っていると、その使っている入れ歯にお口が合ってきているのです。入れ歯は体の適応無しには成立しません。その入れ歯に合わせて顎やお口の周りの筋肉などが合わせてくれているんですね。これが慣れといわれるものです。さらにそのお口にあわせて入れ歯もすり減ったりしてきています。こういったものを新しく作って再現するのは不可能です。一般的に入れ歯を新しく作る場合、よくて作る前と同じ、前の入れ歯を超えるのは難しいと言われています。入れ歯を新しく作ったけど、結局古い入れ歯を使っているという方は結構います😅。

 

特に難しいのは、患者さんに入れ歯で咬むのに不自由はない、でも咬み合わせや顎の動きが大きくずれている場合です。私たちとしては、正常な咬み合わせの入れ歯を作りたいのですが、これはすごく難しい。なかなか慣れない。相当な時間をかける必要があります😞。どんなにずれていようと、ずれている入れ歯に近い入れ歯を新しく作った方が受け入れは早いです(それはそれでどうなのかは置いといてください🙇。下手くそっていわないで😢。)。

 

☆なんとなく💧

これもやめておいた方がいいです。この「なんとなく。」には、今入れ歯に持っている不満が作り替えることで解消するかもしれないという思いがあります。けれど、何も考えず同じ設計で作り直してもまずよくなることはありません😞。それでよくなるのであれば調整で改善できるんです。前述した通り、設計変更などで改善できる見込みが高ければやります。もしくは調整を繰り返し、その不満が無くなった上で、調整して良くなった入れ歯を参考にしながら新しく作るのならありです😊。

いかがでしょうか。入れ歯はやっぱり難しい。もちろん私達歯医者さんの知識・技術もあるのですが、患者さんの受け入れがあって初めて成り立ちます。そういったものは、1回なじむと変えるのはなかなか難しいですよね。特に年を取れば取るほどです。入れ歯は新しい方がいいわけでは無いことを覚えておいていただければ思います。しっかり咬める入れ歯はそれだけで財産ですよ。大事にしてください。

禁煙すると口内炎がΣ(・ω・ノ)ノ!

さて今回は禁煙と口内炎がテーマです。

まあ言わずもがな、、、はっきり言って喫煙には悪い影響しかない。全身的にもいい影響は皆無ですが、お口の中もしかりです😞。歯周病だけでみても、「かかりやすい💧」、「気がつきにくい💧」、「治りにくい💧」と3拍子そろいます。歯の喪失が10年早まるといわれていますね😲。

 

強いていい影響を挙げればストレス発散の効果があること、そして税収に貢献していることぐらいでしょうか。まあ、それはそれで大事ですけどね👍。

 

喫煙されている方は禁煙を考えたこともあるのではないでしょうか😊。最近は禁煙外来もありますし、様々な禁煙補助グッズが売られています。電子タバコや禁煙パイポ、ニコチンパッチに飴やガムなど形態も様々です。

 

さて、習慣的に喫煙をされている方の体内には、常に一定量のニコチンが存在しています🚬。禁煙を始めるとニコチンが体から徐々に抜け、ダメージを受けていた身体が正常に回復していきます。その過程で現れる様々な症状を、禁煙離脱症状(タバコの禁断症状。)といいますが、その中に口内炎が入っているんです😲。禁煙を開始した方の40%に発症するといわれており、ほとんどの場合禁煙を初めて2週間以内に現れます。

 

なぜ禁煙後に口内炎ができやすくなるのかについては、よくわかっていないことが多いです❓仮説として、タバコの成分により粘膜表面が硬くなる(角化といいます。)ことが口内炎に対し抑制的に働いていることや、禁煙後のストレスで口内炎ができやすくなるなどの報告があります。

 

重症化することはまずありません。ほとんどは1ヶ月以内に治りますので、その点では心配はまったくいりません。ただ、別の問題があったりします😞。その問題とは、、、、、

 

  • 口内炎が喫煙補助グッズの副作用と思ってしまう💧。

先程書いたように禁煙離脱症状であり、禁煙補助グッズの副作用ではありません。禁煙がうまくいっている証拠なんです。でも、そう思ってしまいますよね( ノД`)シクシク…。その結果として、禁煙補助グッズの使用中止に至ってしまい、禁煙失敗へと繋がります_| ̄|○。

 

  • 口内炎は痛いしストレス💧。

ご存じの通り口内炎は痛みを伴います。禁煙自体でストレスがかかっているのに、さらに口内炎の痛みによるストレスが加わってしまうんです。これが喫煙再開のきっかけとなることが結構あります( ノД`)シクシク…。

 

せっかく禁煙を始めたのに、それがうまくいっている症状が原因で、禁煙失敗となるのは勿体ありません。禁煙を始める方は、こういったことを知っていただければと思います。もちろんなにかあればいつでもご相談ください。

院長のおすすめ④

さて院長のおすすめ④ですね。僕は暇なのか?うん、暇では無いです💧。結構忙しいですけどね・・・💦。まあ、たまには現実から目をそらしましょう。妄想、妄想、かずみん万歳🙌(わからない方はかずみん、妄想で検索よろしくお願いします🙇。)。

 

今回は観光地から、

「竹田城跡 in 兵庫県」

です。

 

正直私が行った観光地の中では断トツの1位です🎆。

 

雲海に浮かぶ日本屈指の大きさを誇る石垣遺構の竹田城跡、みなさんもテレビや写真でみたことがあるのではないでしょうか。日本のマチュピチュなどといわれていますね。兵庫県の中央付近にあり、お世辞にも気安く行ける場所ではありません。初めて行ったときは大学生で、免許も無かったので大変でした(ビバ、青春18切符!!!)。でもそれだけの価値がある場所ですよ。

 

では写真をご覧あれ👍

うん、いいでよね👍。いつみてもすばらしい景色です。雲海の中に幻想的に浮かぶ竹田城跡、日が照り始めた後の姿も素敵ですが、日が出る前の姿も神秘的でとっても素敵。雲海も時間とともに動いて、ずっとみてられます👍。いいですよねー。

 

でも、違うんです!こんなんじゃない!竹田城跡の本当のすごさはこんな遠くから撮った写真では語れない😲。こんな外から観客のように竹田城跡をみても駄目なんですよ!主役になって竹田城跡の中に入りましょう!まだ日が昇らない暗いうちから竹田城跡に入るんです!そして日が昇り、雲海が消えて無くなるまで、竹田城の中にいてください😲。写真やビデオはいりません!肌で感じてください!写真やビデオで伝わるものではありません!びっくりするくらい神秘的な体験ができますから。

 

まず、日が昇る前、正直暗いです。霧(雲海)もでていて、視界はかなり悪い😞。ぶっちゃけ恐怖しか無いです😞。そんな中昇っていくと石垣が現れてきます。霧(雲海)も少し晴れて、なんというか異世界に来たような、過去にタイムスリップしたような感覚になります😲。場所によっては雲の上に立っているような感じになりますしね👍。何かに吸い込まれそうな、帰れなくなりそうな不安感もありますが、不思議と安心感もあります。

 

そんな中だんだん日が昇ってきます。雲海が日に照らされて金色に、本当に新しい世界が開けてきたような、救われるような感覚です👍。神様がおいでになる時はこんな感じかもしれません😲。是非蒼い服を着て、肩にはキツネリスを乗せていくことをおすすめします。大ババ様も泣いて喜んでくれますよ。

 

そうこうしているうちに、雲海がだんだん晴れて無くなってきます。現実に戻ってきた訳ですが、とてもすっきりしますよ👍。少し生まれ変わった感じでしょうか。すがすがしい気分になれます。

 

どうでしょうか。言葉にはなかなかできないんですよ😞。是非とも直接体験することをおすすめします。

 

ちなみに雲海がでやすい季節は10月から11月頃です。めちゃくちゃ寒いので防寒対策はしすぎるぐらいしてくださいね🥶。本気で凍死しますよ🙅。あと暗いうちの登山となりますので明かりの準備は必須です🔦。前日の下見、登山ルートの確認も絶対にしてください👍。遭難しないようにしてくださいね。それでは頑張って😊。

仕上げ磨きを楽しもう!(3才未満編。)

お子さんの仕上げ磨きされていますか😊。今回は3才未満のお子さんの仕上げ磨きについてです。基本的に、3才未満のお子さんは歯磨きの必要性を理解できません。ですから、歯磨きを「イヤだ🙅。」と感じると、我慢できずに逃げ出そうとします。体を拘束されたり、お口を無理に引っ張ったり開けさせたり、唾液が溜まって苦しかったり、歯ブラシをあてる強さが強かったり、、、、、一生懸命やろうとすればするほど、仕上げ磨きがしにくくなるんですよね( ノД`)シクシク…。では、一体どうすればいいのでしょうか❓

 

🌟仕上げ磨きを楽しもう。🌟

 

仕上げ磨きを親子で楽しめるスキンシップの時間に変えていきましょう。膝の上にお子さんの頭をおいて寝かせたら、こちょこちょしながその日のことをお話ししましょう。そして少しずつ、ほっぺたや唇をさわっていきます。マッサージをするような感じで進めていきましょう。やさしい声掛けも忘れずに。ベロを出してもらってベロタッチをすると楽しいですよ👅。もぐら叩きみたいにお子さんがベロを出したときに、さわってあげるんです。ゲーム感覚でやってみてください。その延長線上で仕上げ磨きをしていきましょう。きれいにできるだけでなく、お口の機能も高めることができますよ😊。

 

🌟仕上げ磨きは気持ちいい。🌟

 

お子さんに歯磨きが気持ちいいことだと思わせること成功への鍵です。まずは保護者の方が気持ちよさそうに歯磨きをすること、そしてそれをみせることが大事です。双方のお口の健康に寄与できて一石二鳥です。

無理しないことも大事です。一生懸命な保護者の方ほど、親子で仕上げ磨きがストレスになっていることがよくあります😞。虫歯を予防する方法は歯磨きだけではありません。無理に仕上げ磨きを頑張るだけでなく、糖分のコントロールやキシリトールなどの代替甘味料、フッ素塗布など他にもできることはあります。お口の健康を守るためお子さんが気持ちよくできることを優先してやっていきましょう。

 

🌟口を使っていろいろな遊びをしよう。🌟

仕上げ磨きをするときはもちろん、それ以外の時間でもやるといいですね😊。一緒にあっかんべーをしたり、あっぷっぷーをしたり。あいうべ体操なんかもいいですよね。楽しくやれれば何でも大丈夫です👍。

 

簡単にですが3才未満の仕上げ磨きのコツをまとめてみました。大事なのはお子さんに仕上げ磨きを好きになってもらうことです。楽しく、気持ちよく、大人も一緒ですよね😊。そしてその結果が虫歯予防やお口の機能の向上に繋がれば最高です。仕上げ磨きに苦労されている方は、ちょっと視点をかえてみてくださいね。

歯磨き粉の嘘、本当❓

今回は歯磨き粉のうわさについての検証です。歯磨き粉についてはお口の中の清掃グッズの中で、最もいい加減な情報が氾濫しているといわれています😞。例えば、「歯磨き粉を使うと歯や歯ぐきを痛めやすい。」、「泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。」、「甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。」などですね。タチが悪いのは歯医者さんのような専門家でも間違っていることがあることでしょうね💦。私も気をつけねば😅。しかし近年では、歯磨きや歯磨き粉に対しての科学的根拠もまとまっており、これらの噂が嘘か本当かははっきりわかっています。1つ1つみていきましょう。

 

❓歯磨き粉を使うと歯を痛めやすい。❓

 

よく聞くうわさですね。歯磨き粉にはプラークなどをしっかり除去するため清掃剤(研磨剤。)が入っています。この清掃剤が歯を痛めるのではという疑問です。昔からよくいわれていますね😅。

 

しかしこの清掃剤、歯の頭を覆うエナメル質よりはるかにやわらかいため、エナメル質を痛めることはまったくないことがわかっています👍。問題はエナメル質の無い歯の根っこの部分、象牙質といわれる部分です。歯ぐきが減ってくると露出してくる部分です。こちらはエナメル質よりやわらかいため、微量の摩耗が認められることがわかっています。ただこれも、硬めの清掃剤を用いて100年分の歯磨きを行うことで0.3mmぐらいの摩耗がある程度と報告されています。この摩耗量では歯の健康には影響しないことがはっきりわかっており、歯磨きを使わないことによる害のほうが大きいとされています😲。

 

そもそも歯の摩耗については、歯ブラシをあてる強さや毛先の硬さの方が、より影響が大きいこともはっきりしています。不等号で表すと、、、

 

歯ブラシをあてる強さ>毛先の硬さ>>超えられない壁>>清掃剤

 

です。間に超えられない壁が入っています。それぐらい清掃剤の影響は小さいです。歯を磨く際には歯ブラシをあてる強さに注意しましょう。また、歯ブラシのヘッドの部分が小さく、毛先が硬い歯ブラシほど大きな力がかかりやすいため注意が必要です🙅。

 

 

❓歯磨き粉を使うと歯ぐきを痛めやすい。❓

 

これもよく聞きますね。歯を痛めやすいなら、やわらかい歯ぐきはより痛めやすいといったところでしょうか。しかし、これについても間違いであることがわかっています😲。

 

これは実際やってみてください。歯磨きをつけずにそのまま磨くのと、歯磨きをつけて磨くのとどちらもやってみましょう。どっちの方が刺激強かったですか❓おそらく歯磨き粉をつけずにそのまま磨いた方だと思います(違う方はご免なさい🙇。)。

 

なぜこんなことが起こるのでしょう。これはマッサージなんかを考えていただければわかると思います。マッサージをする際にオイルやクリームを塗ると滑りがよくなりますよね。滑りがよくなることで摩擦が減ります。これにより擦れてひりひりしたり、痛みがでるのを防いでくれるんです。気持ちよくしっかりマッサージできるようになります。歯ブラシも一緒です。歯磨き粉を使った方が気持ちよくしっかり歯磨きできるんです😊。

 

これは歯周病が進んでいる方ほど有効です。歯ぐきが弱っていたり、減っている方はどうしても刺激に弱くなります、そのため歯磨きの時に痛みがでやすくなります。こういった方は少し多めに歯磨きを使っていただいた方が、磨きやすくなることが多いですね👍。

 

泡立つと磨いた気になり、きちんと磨けないまま終わってしまう。

 

こちらもよくいわれていました。ただ最近はあまり発砲しない歯磨き粉が増えてきたので少し減りましたかね。

しかしこれについても、発泡剤の量と歯磨きの時間に影響はないことがはっきり確認されています😊。逆に発泡剤が入っていないと、とても磨きにくくなり、爽快感や心地よさも無くなるためブラッシング時間が逆に短くなってしまうぐらいなんです😲。

また発砲は、歯磨き粉に含まれる有効成分をお口の中のすみずみまで行き届けるのに重要な役割を果たしています。しっかり泡だてましょう🧼。

 

ただお口の中が泡でいっぱいになり磨きにくい方もいるかもしれません。そういった方は発泡剤の少ないタイプの歯磨きを選んでください。もしくは水分が多いと発砲しやすくなるため、歯磨き前に唾液を吐き出したり、水をつけずに磨くようにしてください👍。これだけで結構変わりますよ。

 

甘い歯磨き粉は虫歯になりやすい。

 

そんなわけあるかーーーーー。そんな歯磨き粉が世にでるわけないでしょうがーーーーー。なぜこんな噂がでるのかな(。´・ω・)?。良薬口に苦しの精神かな(。´・ω・)?。

 

まあいずれにせよそんなことはありません。基本的には自分の好きな味を選んでいただいて大丈夫です。甘い味が好きな方もいるでしょうし、少し苦かったり薬のような感じがないと磨いた気がしないという方もいらっしゃると思います。いろいろと試して1番の歯磨き粉をみつけましょう。

 

さてこの歯磨き粉の味についてですが、実は結構重要です。歯ブラシは基本毎日するものになります。毎日続けるというのは大変で、人間何かしらモチベーション(動機。)が必要となります。もちろん「虫歯や歯周病にならないようにしたい。」、「口臭を予防したい。」、「歯を白く保ちたい。」などの目標も大事なのですが、「気持ちいい。」、「楽しい。」「おいしい。」というのもそれ以上に大事になります。強い目標があっても苦痛が伴うものならなかなか続かないのが当たり前です😞。特に小さなお子さんでは歯ブラシの重要性を理解できません。嫌なものは嫌、歯ブラシが嫌だと思ったら全力で抵抗してきます。

 

ですから歯ブラシが、「気持ちいい。」、「楽しい。」、「おいしい。」ことの方が圧倒的に大事となります。「気持ちいい。」、「楽しい。」については若干技術やコツが必要になりますが、「おいしい。」については簡単、お子さんと一緒に歯磨き粉を選ぶだけ。お子さん用の歯磨き粉は絵柄でどんな味がするかわかるものがほとんどです。いろいろ使ってみても楽しいですよ😊。

 

いかがでしょうか。歯磨き粉は歯磨きをするのにとても有効なんです。虫歯や歯周病予防、口臭予防や歯を白くするなどの効果効能もさることながら、歯磨き自体を痛みや違和感なくできるようにしてくれます。さらに気持ちよい爽快感を与えてくれますし、味を楽しむこともできます。使った際の効果効能だけでなく、長くつづけられるよう各メーカー本当に工夫をこらしているんです👍。

 

歯磨き粉が重要な要素である例をもう1つあげましょうか。日本ではあまり実感できないかもしれませんが、歯磨きが浸透していない国や地域はいくらでもあります。そういったところに歯ブラシを浸透させたいときどうするか?もちろん歯磨き自体の重要性を説明するのも重要です。でもそれだけではなかなか続かないそうです。でも、その国や地域の方々が好きな歯磨き粉を使うと一気に定着していくんです。こういった話をきくと歯磨きに歯磨き粉は必須といえますね😊。

 

歯磨き粉に対してはいろいろなうわさがありますし、でてきます。一見すると正しい感じがするものもたくさんありますのでタチが悪いのですが、絶対に使って悪いことはありません。効果効能もですし、歯ブラシを毎日持続するのにも大変有効です。うわさに流される事なくしっかり使ってくださいね。

歯医者さんでキャッシュレス!

さて今回はキャッシュレスのお話です。だんだんキャッシレスの時代になってきています✕💰✕。みなさんはどれくらいキャッシュレスしていますか❓。私はといいますと、5000円ぐらいまでの買い物なら現金で払うことがまだまだ多いですね。それ以上になるとクレジットカードでしょうか。あと交通系のカードとなるSUGOCAはJRや市電でよく使いますね。○○payなどスマホを使っての決済はまだしたこと無いです(そもそもスマホにしたのがこの1年ぐらいの間です。それまでガラケーでした😢。)。便利なのはいいのですが、決済の手段が多くなりすぎている感がありませんか❓。もう少し統一して欲しいといつも思っています😞。

さて歯医者さんにおけるキャッシュレス事情はといいますと、やはりだんだん広がっています。東京や大阪などの大都市に比べるとまだまだですが、確実に増えてはいますね。とはいっても熊本では、まだ半数以下のようです。

ひかる歯科ちえこども歯科ではクレジットカード決済を導入しています。保険診療、保険外診療、物品などすべてにおいて大丈夫ですよ👍。決済の人数でいうとまだ現金払いの方が多いのですが、決済額でいうとクレジットカード払いの方がはるかに多くなっています😲。これは高額となる保険外診療の支払いでクレジットカードを利用することが多いためです。年々クレジット決済を利用する人数、利用額とも増えています😊。

実はひかる歯科ちえこども歯科のキャッシュレス端末は大変優秀でクレジットカードだけでなく、交通系のカードや○○payなどほとんどすべてのキャッシュレス決済に対応しています😲。しかし現在はクレジットカードのみの取り扱いとさせていただいています。本当は全面開放したいと思っているのですが、何故しないのか❓。1番の理由は診療終了後の日計を締めるのが大変になるからです😅。だれがどの決済でいくら払ってとまとめるのが正直しんどい、、、、、。大手コンビニなどが導入しているセルフレジなんかですと、そこまでまとめてくれるのでしょう。ひかる歯科ちえこども歯科のような零細企業ではなかなかですね、、、、、。正直診療が終わった後にそんなことに時間を使いたくない😅。1秒でも早く終わらせたい、、、、、😢。ちなみに振り込み日も決算手段によってばらばらで面倒くさいのです(# ゚Д゚)。前述した決済の手段をもう少し統一して欲しい理由はここにもあったりするんです。

とはいってもこれからもキャッシュレスは増えていくでしょう✕💰✕。ひかる歯科ちえこども歯科では現在クレジットカードのみの取り扱いとしていますが、そのうち全面開放になるかと思います。時代についていけるようがんばります。