お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  転ばぬ先のお口の中!

NEWS&BLOG 一覧

転ばぬ先のお口の中!

今回はお口の中と転倒との関係についてです。

転倒は高齢者の3人に1人に起こり、そのうち約6%は骨折、約24%は重度の受傷に至ると報告されています。転倒は要介護になる、また介護状態を悪化させる原因として大きな割合を占めています。転倒には様々原因や対策がありますが、お口の中との関係についてしらべた研究・調査をみてみましょう。

☆歯の数が19本以下で入れ歯を使用していない方の転倒リスクは、歯の数 

 が20本以上の方の2.5倍であった。

☆入れ歯を使うことで上記の転倒リスクを半分に減らせる。

                      (調査対象65才以上の方。)

☆ある時点より0本から14本歯を失った方を基準として、大腿骨頸部骨折のリスクが、、、(大腿骨頸部骨折は起こるとほぼ歩けなくなります。手術や長期のリハビリが必要となり、要介護になる可能性が非常に高い骨折です。)

15本から27本歯を失った方で  4.1倍

すべて失った場合で        4.5倍     に増加した。

☆上記の結果から歯を1本失うごとに大腿骨頸部骨折のリスクが1.06倍に高まることがわかった。

(調査対象50才以上の方。)

などなど他にもたくさんの報告があります。

ではなぜこのようなことが起こるのか?考えられる経路をみてみましょう。

★虫歯や歯周病

歯の喪失、入れ歯の未使用(咬まない、咬めない。)

お口の周りの筋肉の機能低下、顎位の不安定

頭部の平衡性の低下、バランス機能の低下

転 倒

★虫歯や歯周病

歯の喪失、入れ歯の未使用

咬むところが無い

踏ん張りがきかない

転 倒

みなさん踏ん張る時はみなさん咬み締めますよね。咬み締められないと踏ん張りがきかないんです。これはスポーツ選手が歯並びを治療したり、スポーツ用のマウスピースをすることからもわかるのではないかと思います。咬まない、咬めないことによるバランス機能の低下、そしていざという時に咬む所がないため踏ん張りがきかない、、、。これが転倒に至る原因になっているんです。

 

実はこの話、高齢者だけの話ではありません。お子さんでも同じです。転倒などで受診されるお子さんは多いのですが、歯並びが悪かったり、顎が細い(普段よく咬んでないので顎やお口のまわりの筋肉が発達していない。)子がほとんどです。お口ぽかんのお子さんも多いですね。特に何度も転倒で受診されるお子さんでは、その傾向が顕著です。

 

そう考えると転倒、それに続く要介護を予防するための対策はこどもの時から始まっているといえるかもしれません。虫歯や歯周病予防はもちろん、歯並びを含めてしっかり咬めるようにしておく。今からでもできることはたくさんあります。さあ、歯医者さんへ相談だ。

4月4日(火曜日)が休診日となり 4月5日(水曜日)は診療いたします

こんにちは。

院内清掃のため、4月4日火曜日に休診します。

代わりに4月5日水曜日は診療いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

ドライマウス(口腔乾燥)って何?

今回はドライマウス(口腔乾燥)についてです。

症状としては、

  • 唾液の分泌量の減少(口がやたらと乾く。飲み込みにくい。)
  • 唾液の粘性の亢進(お口の中がねばねばする。飲み込みにくい)
  • 歯や粘膜の保湿度の低下(お口の中がヒリヒリする。入れ歯で痛みがでやすい。虫歯や歯周病が進行しやすい。)

(重度のドライマウスですとびっくりするほど虫歯の進行が速いです。治療が追い付きません💦。

などがあります。

一般に高齢者に多いため、加齢による症状として認識されてきました。実際ドライマウスを常時自覚している高齢者は27.6%に上っています。しかしドライマウスの原因は多岐にわたっており、原因に応じた対応が必要になります。

☆原因① 加齢?

最近は、加齢だけで唾液分泌低下はほとんど起こらないとする報告も多いです。歯を失うなどして、あまり咬まなくなった、しゃべらなくなることによる、お口の周り全体の機能低下に伴うものともいわれています。

☆原因② ストレス

ストレスが多いとねばねばした唾液ばかりでてきます。

☆原因③ 薬剤

特に高齢者で多く、代表的な薬剤は降圧剤や安定剤、睡眠剤などです。服用し始めてすぐに症状が出る時もあります。この場合診断は容易です。しかし長期に服用することで徐々に症状が強くなっていく場合もあります。

☆原因④ 全身疾患

シェーグレン症候群、糖尿病、鉄欠乏性貧血、脱水などです。

☆原因⑤ 唾液腺への外科手術や放射線治療

☆原因⑥ 口呼吸 

唾液量などが正常でもお口の中が乾燥しやすくなります。鼻が悪い場合は

耳鼻科の受診も要検討です。

それでは次に対応法をみていきましょう。

◎対応法①

お口の中や周りをしっかり動かして、機能低下を防ぎましょう。毎日の努力が大事です。

・食事はゆっくりよく咬んで食べましょう。ガムもいいですね。

・唾液がでやすい食べ物を積極的に食べましょう。梅干し、レモン、酢の物なんかがいいですね。私は梅干し苦手なんですよね、、、💧。

・唾液腺マッサージ。耳の前や顎の下をマッサージしましょう。やりかたはインターネットで検索してみてくださいね。

・口腔機能訓練。むずかしく書きましたが舌や唇、頬などの体操です。有名なものはあいうべ体操でしょうか。いろいろな体操がありますので、こちらもググってみてくださいね。鼻が悪くない口呼吸にも効果がありますよ。

◎対応法②

水分補給、保湿剤の使用

・軽度のドライマウスでは水分をしっかりするだけで改善することも多いです。

・保湿剤は大きく2種類です。粘膜の保湿を行う液体状の保湿剤(スプレー状が多いですね。)、粘膜からの蒸散を防止するゲル状の保湿剤です。症状にあわせて使い分けます。

◎対応法③

ストレスフリーな生活を、、、難しいですね。とりあえずスマホを投げ捨てますか。

◎対応法④

薬剤の中止・減量・変更。原因全身疾患の治療。

◎対応法⑤

唾液の分泌を促進する薬剤があり極めて有効なのですが、シェーグレン症候群や放射線治療を患者さんにしか保険適応がありません。

人によっては漢方薬が有効な場合もあります。

ドライマウスは重度になると日常生活にかなりの支障をきたします。防ぐには対応法①、機能低下を防ぐことが一番大事です。お口の周りの機能低下を防ぐことは、他の疾患を防ぐことにも繋がります。是非、毎日取り入れて歯医者さん知らずの生活を目指しましょう。

こどもの外傷を予防しよう!

さて今回はこどもの外傷の予防法についてです。

もちろんゼロにはできないのですが、外傷の起こりやすい時期を知っていただくこと、また前もって対策することで被害を最小限に防ぐことができます。外傷は不幸な事故ととらえがちですか、そうではなく、病気の1つと考えることも大切になります。

まずは外傷が起こりやすい時期と受傷原因です。

年齢としてはまず1才~3才頃。歩けるようになり動きはどんどん活発になります。さらに幼稚園・保育園にも行き始める時期です。かわいいさかりですよね。受傷原因としては転倒が多く、特に屋内、家庭内での受傷が多くなります。この時期が第1のピークです。

第2のピークは7才~9才ごろ。小学校にあがり生活の自由度、行動範囲がどんどん広がっていく時期です💧。だんだん目が届かなくなりますね💦。受傷原因としては転倒も多いですが、物や友達との衝突も多くなります。屋内よりも屋外での受傷が多くなり、特に学校での受傷が半数を占めます。

季節としては入園や入学、進級し生活環境の変化がある4月~5月、そして夏休み明けの9月~10月に多いです。また性差ですが、これは男の子が女の子より多くなります。特に7才~9才、第2のピークではその傾向が顕著です。やっぱりやんちゃなんですかね。

第2のピークを過ぎると外傷は少なくなります。

次にこどもの外傷予防のためにできることについてです。

☆生活環境への配慮

・部屋をきれいにすっきりと!電気コードや小物、洗濯物、すべりやすい紙などに注意!

・テーブルや階段の角にカバーをつける!

・段差を少なくする!

・部屋を明るくする!

☆こども目線で安全をチェック

・大人が這って、こどもと同じ目線でチェック!立っていると意外に気がつきません!

☆こどもに危険な状況やその対応を理解してもらう

・車通りの多い所や高い場所に注意すること、歯ブラシをくわえて歩かないなど、こども成長にあわせて危険な状況と対応を理解させる!

☆しっかり運動し、体幹を鍛える。普段の姿勢も大事。いざというときはまず頭

部を守る(手を出す。)ことを教える

・1度だけでなく何度も外傷を起こしてくるこどもが結構います!そういったこどもは体幹が弱く、姿勢が悪いこどもが多いです!また、いざという時に、手がでないようです!

最後に万が一受傷してしまったらです、、、😞

★まずは意識がはっきりしているかどうかです。特に頭部を受傷した時。意識に

問題があればまず救急車、もしくは救急外来です。

★意識がはっきりしていれば体全体をチェックしてください。優先度の高い部位(例えば目。)や怪我(怪我の大きさや深さ。)からの対応が基本となりますので、それに対応した診療科への受診を行います。

★お口の中をみて欠けている歯がないか、抜けてしまった歯がないかをチェックします。歯以外の唇や舌などに損傷がないかもチェックしてください。

★欠けたり抜けている歯があれば、落ち着いて欠片や歯を探す。歯牙保存液や牛乳に入れて保存します。

★速やかに歯科医院を受診しましょう。

いかがでしたでしょうか。外傷は受傷しやすい時期を知っていただくこと、事前に準備することで防げるものもあります。また、いざというときの対応を知っておくことも大事な予防です。大事なお子さんが安心安全に過ごせるよう、また受診することが無いことをお祈りいたしております。

妊娠すると歯が悪くなる?カルシウム減っちゃうから?

今日は昔からいわれている伝承についてです。昔からの伝承は大事ですよね。参考にすることがたくさんあります。
妊娠すると歯が悪くなるといわれていますよね!お腹にいる赤ちゃんを育てるためカルシウムがたくさん必要、歯のカルシウムが吸収し、歯が弱くなる、聞いたことあるんじゃないかと思います。1人目、2人目、3人目と産むにつれて悪くなっていくなんて話も聞きますよね。さて、この伝承本当なのでしょうか?

結論からいうと、歯からカルシウムが吸収され、おなかの赤ちゃんのために使われることはありません。従って妊娠するだけで歯が弱くなるのは誤りです!私たちの細胞は、常に古い細胞が壊され、新しい細胞に置き換わっています。骨にもこのサイクルがあり、これをリモデリングと呼んでいます。しかし歯にはこういったサイクルがないんです。つまり歯は一度作られると、吸収されませんし、新しくなることもありません(内側から若干添加されたり、病的な吸収はあります。)。歯のカルシウムを別のことに利用することは、そもそもできないんです!

しかし、妊娠中に歯や歯ぐきが悪くなりやすいのは事実です。何故なんでしょうか。原因をみてみましょう、、、、、

☆お口のケアがしにくくなります
つわりなどのため、お口の中のケアが難しくなります。歯ブラシを口の中にいれるのもつらくなりますからね。虫歯、歯周病とも進みやすくなります。

☆お口の中の環境が悪くなりやすいです
つわりやお腹が圧迫されることで、食事をちょこっとずつ数回に分けて食べることが多くなります。結果的にお口のばい菌にしょっちゅうエサを与えることになってしまうんです。さらに唾液による、お口の中の洗浄、中和作用も薄まってしまいます。虫歯、歯周病とも注意が必要な環境になってしまいます。
また、酸っぱいものが好きになることも多いですよね。嘔吐などがあるとなおさらですが、お口の中が酸性になりやすくなってしまいます。酸は歯にとって天敵、歯の表面が溶けてしまいます。ひどくなると酸蝕症と呼ばれています。

☆歯ぐきが悪くなりやすくなります
妊娠すると増える女性ホルモンが大好きな歯周病菌がいます。歯周病になりやすい、悪化しやすい状態になります。
妊娠すると歯が悪くなるという伝承、正しいところもあれば間違っているところもあります。しかし、重要なのは歯や歯ぐきが悪くなりやすいのは事実であるということ!これに対しては対策もあります。困ったことがあればなんでもご相談ください😊。

歯科医師国家試験合格発表!

入試シーズン、みなさんはもう終わりましたか?受験者本人はもちろん、ご家族の方も心配ですよね。私も娘が高校受験でしたのでやきもきしていましたが、何とか合格してくれました。とりあえず一安心。まあ、まだ続くんですけどね( ノД`)シクシク…。

さて、この時期になると私達歯医者さんに嫌でも耳に入ってくるのが、歯科医師国家試験合格発表です。毎年2月に試験が行われ、3月に合格発表となっており、合格発表では大学別、新卒、既卒ごとに受験者数、合格者数、合格率まで発表されます。すでに合格しており、そんなに興味も無い(笑)ため、試験日や合格発表日も調べませんし、知りません。しかし、毎年ですが、合格発表日当日、遅くとも次の日には不思議と情報が入ってきます。そんな感じなのですが、母校の合格率はちょっと気になったりします。

歯科医師国家試験は近年難度が上がっています。通常医療系の国家試験はある一定レベル(基準点)に到達していれば合格という選抜試験がほとんどで、合格率も割と高めです。例えば医師国家試験や看護師国家試験は90%程度の合格率、歯科衛生士国家試験や歯科技工士国家試験は95%程度の合格率で推移しています。普通にやっていればまず落ちません。昔は歯科医師国家試験も合格率90%前後だったようです。

しかし最近の歯科医師国家試験は、合格率60~65%で推移しています。合格者数が毎年2000人前後で固定化しており、選抜試験というよりは競争試験となっています。私の時の合格率が83.3%でしたので、この20年程でだいぶ下がっていますね。もし、今受けたら、、、、、いや、受かる受かる、きっと大丈夫。それでは気を取り直して、私の母校の合格率をみてみましょう(笑)。

九州大学歯学部     62.7%

全     体     63.5%

うーん どうした。疲れてるのかな?

ちなみに合格率ナンバーワンは東京歯科大学の92.7%です。東京歯科大学は毎年合格率が高いんですよ。きっちり対策してるんだと思います。大したものです。ちなみに合格率最低は40パーセントを切っています。6年通ってこれはちょっときつい、、、、、。

歯医者さんになるためには、この歯科医師国家試験に必ず受からないといけません!総合大学の歯学部もあれば、歯科のみの単科大学もありますが、どちらも歯医者さんになるための専門学校といって差し支えありません。もし、歯医者さんを目指す方がいらっしゃったら、この大学別の合格率も参考にしてくださいね。結構差がありますよ。

汚いなんて言わせない!唾液の話!②

さて①の続きです!。

歯が溶けるのを防ぎ、歯を再石灰化させる作用があります。

唾液中には歯の構成成分であるカルシウムやリンが豊富に含まれています。歯の表面が細菌の産生した酸や、食物に含まれる酸(酢や炭酸飲料など)で溶けることを虫歯や酸蝕と呼んでいますが、唾液に含まれるカルシウムやリンの濃度が高いとこれを初期段階で防ぐことができるんです。歯のカルシウムやリンが溶けて外に出ようとしても、外側の唾液にカルシウムやリンが多い状態だと出るに出れない、満員電車のドアが開いてホームに人が出ようとするのですが、ホームにも人が溢れていて出られないというイメージです。日々、酸に脅かされる歯が溶けずにいられるのは唾液のおかげです。

もちろん、酸により歯のカルシウムやリンが溶けだしてしまうこともあります。しかし、周りの環境が①で前述した、水分による希釈や緩衝能などで中性に戻ると、唾液中のカルシウムやリンが溶けた歯に戻っていきます。これを「再石灰化」と呼んでいます。チョコレートケーキを想像してください。チョコレートケーキからチョコレートだけ溶けて無くなったとします。しかしスポンジ部分は残っていますね。これにもう一度チョコレートをかければどうなるか?チョコレートケーキに戻ります。イメージとしてはこんな感じでしょうか。

ではスポンジケーキまで無くなったらどうでしょう。この場合、足場であるスポンジも無くなっているため、チョコレートを欠けても元の形には戻りません。これを「う窩」と呼んでおり、治療が必要な状態です。唾液が無ければ、すぐにこの状態になってしまうでしょう。

〇歯の保護作用があります。

歯の表面は「ペリクル」と呼ばれる酸から守ってくれる保護膜で覆われています。これは唾液に含まれるムチンや高プロリン糖たんぱく質によるものです。このペリクル、除去してもすぐ再生がはじまります。

粘膜の保護作用あります。

唾液に含まれるムチンなどの働きで、粘膜を保護してくれています。細菌やウイルスの侵入を防ぐとともに、様々な刺激から粘膜を守ってくれています。この作用は食道まで及んでいます。

〇潤滑作用があります。

さきほどから3度目の登場、ムチンをはじめとする物質の働きによります。食物の飲み込みやすくするほか、発声を滑らかにしてくれています。

〇細胞を活性化する作用があります。

様々な細胞を活性化せる物質を含みます。ちょっと難しくなりますが、線維芽細胞増殖因子(FGF)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、上皮成長因子(EGF)、神経成長因子(NGF)などです。

〇全身の健康状態がわかる。

唾液には多くの生体情報が含まれています。唾液の成分を解析することで、様々な疾患や感染症に罹患しているかどうかがわかるようになってきました。血液に比べて容易に検査ができるメリットもあり、今後さらに発展していくと思われます。

さて、唾液のすごさわかっていただけたでしょうか。簡単にまとめても結構な量になってしまいましたね💦。お口の機能のすべてを支

え、結果として全身の健康を支える唾液、減ったら本当に大変なんです。もう、汚いなんて言ったら駄目ですよ!もはや聖水です!明日か

ら気持ちを入れ替えて日々あがめましょう、、、、、、、でも他人のはですねー(笑)。

汚いなんて言わせない!唾液の話!①

今回は唾液についての話です。一般的には『ツバ』と言われたり、どちらかといえば『汚い』ものとして扱われていますよね。私達、歯科従事者でも、グローブ無しで患者さんのお口の中を触るのは抵抗があるぐらいです。(患者さんも素手で触られるのは嫌でしょうけど、、、)しかし、この唾液、実はすごい力を持っています。唾液なしに、お口の中の健康は守れませんし、全身の健康も守れません。少し唾液について学んでみましょう。

 

唾液は一日どれぐらい作られるのでしょうか?成人ですと大体1.5ℓ、小さなお子さんで500㎖と言われています。結構多いですよね。しかし、人間は1分間に2回唾液を飲み込んでいるため、お口の中から唾液が溢れることは通常はありません。そして唾液の成分は99.5%が水分です。残り0.5%に機能性の高い物質が含まれています。ほとんど水じゃねーかと思いましたね(笑)。でもこの水分(唾液の量に係る)も大事なんですよ。もちろん唾液の質に係る残り0.5%もすごく大事。それぞれの役割を見ていきましょう。

 

★唾液の量による力(99.5%が占める水分の話

 

〇唾液が食べ物をコーティング。スムーズに呑み込めます。

ぱさぱさのパン、そのまま飲み込めますか?本当大変ですよ。下手すれば死にます🥶。

 

〇お口の中が常に安定、清潔に保てます

お口の中は環境の変化が激しいです。いろいろなものが入ってきますからね。常に台風や地震が来てるような状態なんです。それを常にでてくる唾液が希釈、薄めてくれます。まさに、水に流すです。また、前述した通り、人間は1分間に2回唾液を飲み込んでいます。しかも24時間です。部屋でいうなら常に換気されている状態ですよ。こういった作用を自浄作用と呼んでいます。きれいっていいですね。

〇味を感じられます。

味は食べ物が触れただけでは感じません。味物質が唾液に溶けて初めて感じるようになります。唾液がないと食べる楽しみ、生きる楽

しみ激減ですよ。

★唾液の質による力(0.5%が占める機能性の高い物質の話

〇消化作用があります。

アミラーゼというデンプンを分解してくれる酵素が含まれます。消化を助けてくれます。特に日本人は炭水化物の摂取量が多く、唾液アミラーゼの遺伝子を持つ人が欧米人より多いと言われています。

〇抗菌、免疫作用があります。

ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、リゾチーム、抗菌ペプチド、IgA抗体など様々な抗菌物質が含まれます。まるで、「何が来ても大丈夫Σ(・ω・ノ)ノ!」

といわんばかりですね。頼もしい。

〇酸性に傾くお口の中を中性に戻してくれます

唾液の中には重炭酸塩(炭酸水素イオン)が含まれます。これにより酸性に傾きやすいお口の中を、中性に戻してくれます。これを唾液の「緩衝能」と呼んでいます。唾液の緩衝能は普通の水の数百倍と言われており、虫歯のリスクを減らしてくれます。

 

②へ続く!

歯周病VS全身疾患Σ(・ω・ノ)ノ!

周病が原因で他の病気にかかりやすくなるのか、また、その逆はあるのか?

歯周病と全身疾患の関係については様々な研究・調査が行われています。ただ1つ確実に言えるのは、歯周病とからだ全体に関係があるということは、はっきりわかっている。」ということです。もちろん個々の疾患との関係でいうと、はっきりわかっていることもあれば、まだまだクエスチョン?なこともあります。また、個人個人の歯周病や全身疾患の重症度、年齢、生活習慣、体質などによっても、どれぐらい関係があるかは変わってきます。

しかしながらお口はすべての入口です。その入口が悪くなれば、その先も悪くなるのは当たり前ですよね。歯周病がどのように全身に影響を与えるか、現在考えられているその経路をみてみましょう。

★歯ぐきから歯周病の原因菌が直接、、、

歯周病の原因菌が、直接歯ぐきから体内に侵入することがわかっています。侵入した歯周病原因菌は血液などを通して全身を巡ります。血中の白血球や動脈硬化の血栓の中、さらに羊水や胎盤の中でも歯周病原因菌が見つかっています( ノД`)シクシク…。

★血液を介して炎症性物質が広がる、、、

歯周病にて産生された炎症性物質(いろいろな物質がありますがここでは省略します。)が血液中に入って全身を巡ります。これらの物質は本来悪くない場所でも、炎症反応を惹起させます。一時的ならすぐ落ち着くかもしれませんが、歯周病は自然に治るものではありません。長期間、持続的に

歯周病による炎症性物質の拡散が続くことで、全身いたるところで炎症が起こっているのと同じ状態になってしまうんです( ノД`)シクシク…。

★腸内細菌に影響する、、、

私たちは毎日お口の中の細菌を飲み込んでいます。これは歯周病原因菌も例外ではありません。この飲み込んだ歯周病原因菌が腸内細菌の組成(細菌叢といいます。)変化させることがわかっています。その結果、腸の壁がもろくなる、腸の壁を透過しやすくなることで、本来通り抜けられない悪い物質が体内に入り込みやすくなってしまうんです。そしてこの悪い物質は全身を巡ります( ノД`)シクシク…。細菌流行りの腸活にも関わるかもですね。

いかがでしょうか。結構怖くなりませんか。

でも、歯周病を改善することで全身にも良い影響があるということはとても魅力的なことだと思います。なぜなら、歯周病の予防法・治療法ともに確立しているから。歯周病は治療すれば改善する病気ですし、予防もできる病気なんです。「お口から始める全身の健康習慣」、今からでもやってみませんか。

平均寿命と健康寿命って?歯医者さんと関係あるの?

今回は平均寿命と健康寿命のお話です。

日本は世界でも有数の長寿国です。男性の平均寿命は81.47才、女性は87.57才(2022年発表)となっています。平均寿命は国や地域の保健福祉状態を総合的に示す指標となっており、日本の保健福祉は非常に高い水準にあることがわかります。ビバ、日本。

さて、では健康寿命とはなんでしょう?

健康寿命とは、『健康上の問題で日常生活を制限されることなく生活できる期間』となっています。わかりやすくいうと介護されることなく生活できる期間ですね。とても大事ですね。ではどれくらいかといいますと、、、

男性が72.68才、女性が75.38才(2022年発表)となっています。

おわかりになりますか?結構平均寿命と結構差があるんです。その差はなんと男性で8.79才、女性では12.19才となっており、この期間は要介護の状態です。うん、ピンピンころりとは程遠い( ノД`)シクシク…。私なんて体が大きい(身長191cm)から要介護になったら大変です💦。今から注意しないと、、、(´・ω・`)ショボーン。

実はこの平均寿命と健康寿命、どちらも伸びてきているんです😊。しかし、その差はほとんど変わりがありません。平均寿命と健康寿命との差が大きければ大きいほど、つまり要介護の期間が長ければ長いほど、医療費や介護費、また本人やその家族の負担も増加します。今、日本の医療介護が抱える課題は健康寿命をいかにして伸ばすか、これにつきます。

では、歯科はこの大切な分野に関わっているのでしょうか?実は結構関係があります。様々な研究が報告されているので少しみてみましょう。

☆歯が多く残っている方、歯が失われていても入れ歯を使用されている方の方がそうでない方に比べて、、、

・寿命が長い

   ・生活の質(QOL)が高い

   ・日常生活動作(ADL)が高い

   ・社会での活動能力が高い

   ・毎日の楽しみが多い

   ・筋力や敏捷性、平衡性が高い

   ・転倒や骨折のリスクが低い

   ・認知症を発症するリスクが低い

   ・脳梗塞を発症するリスクが低い

   ・心電図の異常が少ない

   ・視力が良好👀

   ・聴力が良好👂

   ・総医療費が安い

などなどきりがありません。

さらにお口の中を清潔に保つことで誤嚥性肺炎の予防、歯周病を防ぐことで糖尿病や動脈硬化、関節リウマチ、腎臓疾患の予防や改善に繋がります。

現在では要介護要因の半分以上はお口の中の状態に関連するとまでいわれています。すごい、一石何鳥ですか😲。さあみなさん、歯医者さんへレッツゴー、、、、、。

失礼しました。少しでも貢献できるよう精進させていただきます。