お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  要観察歯?初期虫歯?どうするの? 学校検診で言われる言葉の意味は?

新着情報 一覧

要観察歯?初期虫歯?どうするの? 学校検診で言われる言葉の意味は?

学校歯科検診の時期ですね。例年4月から6月の間に行われることになっており、この時期になると学校から歯科検診の結果を受け取ったお子さんがたくさん来られます。実は学校歯科検診できちんと判断するのは難しいです。虫歯と判定されていても、治療の必要がないことはよくあります。逆に、虫歯は大丈夫と判定されていても、虫歯になっていることもあります。明らかに穴が空いている場合なんかはわかりやすいですが、1人1人にかける時間が短く、見にくいこともあり、よくわからないときもあるんですね😞。心配ならやっぱり歯医者さんでしっかりみてもらうことをおすすめします😊。

 

さて、この学校歯科検診ですが要観察歯という項目があります。これについての質問は大変多い💦。今回はこの要観察歯とはいったい何か、どうするのかを見ていきましょう。

 

要観察歯はCOと呼ばれます。これはCaries Observationの略です。Cariesは虫歯、Observationは観察です。そのままですね💧。そしてこれにはほぼ同じ意味を表す言葉があります。それが初期虫歯です。では、この要観察歯や初期虫歯といわれている歯はどういった状態なのでしょうか。

 

これは歯の表面が白くなったり、茶色くなっているだけの状態です。穴にはなっていないけれども、すでに虫歯が始まっている、なりかけているというサインなんです。最初は表面がスムーズなまま白っぽくなり、エアーなどで乾かすとよく見えるような状態です。少し進むと、白っぽくなっている表面がちょっとざらざらした感じになってきます。こうなると乾かさなくてもよくみえます。もっと進むと茶色くなり、さらに進むと小さな穴があいていわゆる虫歯となります。

 

穴があくと物がつまりやすくなり、虫歯菌が溜まりやすくなります。歯ブラシも届かなくなり、虫歯の進行が急速に早くなります。そのため詰める治療などが必要となってしまいます。

 

それでは、この要観察歯や初期虫歯と言われたときにどうすればいいのか?まずは私達歯医者さんにみせていただければと思います😊。実は歯の色が変わっている場合、他の原因で起こっていることがあります。まずは本当に要観察歯、初期虫歯なのかを判断します。この判断を、学校歯科検診だけできちんとするのは正直難しいです。では歯の色が変わっている場合、虫歯以外でどんなことが考えられるのでしょうか。

 

  • 形成不全💧

これも歯の表面が白くなっていたり茶色くなっていたりします。歯の色が変わっている部位は、歯の質が弱いことも多く注意が必要です。ひどい時は歯の一部が欠けたようになっている場合もあり、虫歯と同じ対応が必要になることも💦。しかし虫歯とは違います。

 

これは歯が作られるときに、なにかしらミスをしてしまっている状態、もしくは外傷や炎症など外部からの要因により起こっています。部分的に起こっている時もあれば、全身疾患などで全体的にみられる時もあります。特徴としては虫歯になりにくい歯の先の方で起こることが多いですね。歯が作られる際に歯の先の方から作られますが、その作り始めでミスしやすいためです。戸惑ってるのかな?

 

基本的に色が変わっているだけなら、治療の必要はありません。しかし前述した通り、歯の質が弱いことが多く注意が必要であり、歯の一部が欠けてれば詰めるなどの治療が必要です。虫歯ではありませんし、初期虫歯とも違うのですが、それらと同じ対応が必要となる要観察歯であるといえます💦。

 

  • 着色💧

歯の表面についている付着物です。ステインとか茶しぶなんていうこともありますね。人によって付きやすさが違いますが、基本的に見た目以外の害はありません😊。歯ブラシでとるのは困難ですが、歯科医院専用の清掃器具ならとることができます。ただ、奥歯の歯の溝についているものは完全に取り切れないことがあり、学校歯科検診でひっかかる場合があります。

 

  • 詰め物の変色

虫歯が小さめの時は白い詰め物で治療を行います。この詰め物、歯より着色が付きやすく、時間が経つと変色してきます。欠けたりはずれたりしてなければそのままでも大丈夫なのですが、これも学校歯科検診でひっかかる時があります💦。

 

  • 虫歯の進行止め💧

こどもの歯でよく用いられますが、サホライドという虫歯の進行止めがあり

ます。強い虫歯進行抑制作用があるため、治療の難しい小さなお子さんに使うことが多いです。大変有用なお薬なのですが、1つだけ欠点が、、、。塗った部位が黒くなってしまいます😞。そのため大人の歯には基本的に使いません。歯の色自体が黒くなっており、自然に良くなることはありません。特に治療の必要はないのですが、ずっと残っているため学校歯科検診で引っかかる事があります💦。

 

  • 何か詰まっていたのかな?💧

意外に多いです。上記のような問題も含めて、まったくなんともないのにも

かかわらず、学校歯科検診で虫歯と判定されている場合です。学校歯科検診の時に運悪く何かつまったりしていたのかもしれませんね😅。もちろん治療の必要はありません。

 

さて、いかがだったでしょうか。一口に歯の色が変わっているといってもいろいろな原因があります。学校歯科検診だけではその判断までは正直むずかしい時もあります。指摘を受けたり、気になる所があれば、1度みせていただくのが1番です。では次に、要観察歯や初期虫歯であった場合どうするかです?

 

まず基本的に削っての治療は必要ありません。じつは一昔前まではけっこう

この状態でも削って治療していたんです。COという判定もありませんでしたしね。しっかり削ってしっかり詰めるのが大事と考えられていたんです。でも歯を削って詰めても。いつかは治療のやり直しが必要となります。それだったら治療の始まりはできるだけ遅くした方がいいわけです。そういった反省のもと、穴が空いてしまう前に対策をし、虫歯の進行を止め、歯を守っていこうという考え方に変わってきたんですね😊。では要観察歯や初期虫歯を削って治療しない方がいい理由について挙げていきましょう。

 

☆もとの正常な状態に戻ることがある🎇

毎日の歯磨きをしっかり行い、定期的クリーニングやフッ素塗布を行うことで、時間はかかりますがもとどおりの歯に戻ることがあります😊。フッ素洗口やポスカエフのような水溶性カルシウムを含んだガムを咬んでもいいですね。不規則に食事やおやつを食べたり、だらだら食べたり飲んだりするのはやめましょう。これまでと同じ環境では、必ず悪くなってしまいます。少しでも虫歯になりにくい生活スタイルに変えていきましょう。もとどおりの歯に戻らなくても、悪くならなければ大丈夫ですよ👍。

 

☆健康な歯を削らずに済む🎇

要観察歯や初期虫歯は穴が空いていない状態です。もちろん色が変わっている部分を削って埋める治療はできるのですが、詰め物で埋めるためにある一定以上の厚みを確保しなければなりません。この厚みを確保するために、健康な歯を削る必要があるのです😲。つまり虫歯の状態がもう少し進んで、穴になった後に治療しても削る量はさほど変わらないということになります。先程も述べましたが、治療をしても時間が経てば必ず再治療が必要になる時がやってきます。それであれば治療の始まりはできるだけ遅くした方がいいに決まっているんです。ましてや健康な歯を削ってまで、治療の始まりを早めるなどありえません(# ゚Д゚)。特に歯と歯の間の虫歯、小さいうちは健康な歯を削らないとアクセスできないことが多いです。その方の虫歯のリスクなどを考慮し、慎重に治療に入る時期を見定めます。結構難しいですよ😊。

 

要観察歯や初期虫歯は削っての治療は必要ありません。しかしそのまま何もしなければ必ず悪くなってしまいます。悪くならないようすべきことはたくさんありますし、悪くなった場合に削っての治療に入るかどうかも慎重に見定めなければなりません。それが将来歯の寿命に大きく関わってきます😲。そのためには定期的な観察が必ず必要となります。まさに要観察です。穴が空いていないから、削る必要がないからと安心せず、将来歯がどうなるかの瀬戸際に立っていると考えていただければと思います。歯医者さんと一緒に大切に守っていきましょうね。

院長のおすすめ①

今回は院長のおすすめです。

お前は医院のホームページで何をやっているんだという声が(特に副院長)、、、聞こえない。聞こえない。

 

本日ご紹介するのはみんな大好きYOUTUBEの動画から。

私が癒しを求めてみているのは、、、、、、、

「石川綾子」さんです。

 

「デビルズアヤコ」や「デビあや」などのとんでもない愛称で親しまれている彼女ですが、オーストラリア在住の日本人ヴァイオリニストです。この方がすごいのはクラシックにとらわれず、いろいろな分野の音楽をヴァイオリンで聞かせてくれること。自分の好きな曲だとめちゃくちゃテンションが上がります🆙。同じような動画をあげられてる方は他にもいます(ヲタリストAYASEさんもいいですよ。)

 

が、まず実力が段違い。私はヴァイオリンに触ったことすらないのですが、それでも彼女の実力がダントツなのがわかるぐらいすごい。しかも超楽しそうに弾いていて、みているだけでワクワク、聞き入ってしまいます。(クラシックに限定すると庄司紗矢香さんはもっとすごいですよね。デビルズアヤコさんがかすんでみえるほどです。)

 

そんな彼女が目標にしているのは「あなたを眠らせないヴァイオリンコンサート」。小さな頃に連れて行ったもらったクラシックコンサートで、居眠りしている観客をみながら、子供心に「大きくなったらお客様が眠らないコンサートをしたい。」と思ったそうです。うんわかる。クラシック眠たくなりますよね。

 

リラックスできる訳なので、それはそれでいいことなのかもしれませんけどね。

さてここからは私の独断で決めたYOUTUBE、石川綾子ベスト5です。

 

☆第5位🎇

SEKAI NO OWARI 「Habit」

ストラディヴァリウスで演奏してみた/石川綾子

 

2022年レコード大賞を受賞した神曲です。歌詞もおもしろいですよね。

SEKAI NO OWARI本家の動画もいいですよ。

 

☆第4位🎇

ファイナルファンタジー「チョコボのテーマ」石川綾子 ヴァイオリン演奏

言わずと知れた世界的RPGファイナルファンタジーのマスコットキャラクターチョコボのテーマ曲です。特に後半、チョコボレースのテーマはノリもよくておすすめです🆙。がんばって海チョコボ育てましたよね。

 

☆第3位🎇

「宇宙戦艦ヤマト」石川綾子 ヴァイオリン演奏

説明するまでもない名曲ですね。さて、やりますか!って感じになりますね。日本人ならではですか?

 

☆第2位🎇

only my railgun とある科学の超電磁砲 石川綾子

これも説明不要か?いや、いるのか💦。アニメ「とある科学の超電磁砲」のオープニングテーマです。ちなみに超電磁砲と書いてレールガンと読みます。デビルズアヤコが演奏している動画は2つあるのですが、最初に眼鏡を投げ捨てる、青いスカートを履いている方をおすすめします。終盤へかけての盛り上がりがものすごいですよ。本当ノリッノリッです🆙。

 

☆第1位🎇

世界最高名器 ストラディヴァリウスで「夜に欠ける」

演奏してみた/石川綾子

 

第1位はYOASOBIから。YOASOBIの歌はどれもいいですよね。1分15秒そして2分45秒から始まるサビの部分は本当におすすめです🆙。本人も超楽しそうです🆙。私の中ではダントツの一位です。言葉はいりません。是非ご覧あれ。

 

デビルズアヤコは、他にもたくさんの動画をあげています。にんじゃりばんばんや名探偵コナンメインテーマ、キューティーハニー、うっせいわ、新時代、廻廻奇譚、まけないで、コネクト、残酷な天使のテーゼ、千本桜、前前前世、打上花火、smooth criminalなどなどあげればきりがありません。もちろんクラシックも弾いておられます。是非お気に入りの動画をみつけてくださいね。

 

 

歯ブラシをあてる強さって?

今回は歯ブラシのあてる強さについてです。

 

これを私達はブラッシング圧と呼んでいます。歯ブラシを当てる角度や動かし方も大事なのですが、このブラッシング圧もかなり重要な要素です。少しみてみましょう😊。

 

まずは理想的なブラッシング圧からです。これは150gから200gといわれています。ハカリなどに歯ブラシを押し当ててみてください。以外に軽いタッチなので、驚かれるかもしれません。お口の中の汚れを取る時のイメージとしては、ゴシゴシこすって取るのではありません。毛先ではじくようなイメージなんです。このため歯ブラシのコシは大変重要で、毛先が開いたりしてきたらすぐ買い替えることをおすすめします。かなり汚れの除去効果が落ちてしまいますので。

さてこのブラッシング圧ですが弱くても強くても駄目です。それぞれ何が駄目なんでしょう?

 

☆ブラッシング圧が弱いと💧
単純に汚れがとれません( ノД`)シクシク…。

☆ブラッシング圧が強いと💧
汚れはまずまず取れるでしょう。しかし歯や歯ぐき、歯ブラシに強い力がかかることでいろいろと悪いことが起こってきます。

歯ぐきが下がりやすくなります
歯ぐきを傷つけやすく、結果として歯ぐきが下がりやすくなります。歯ぐきが下がる要因は年齢や歯周病、咬む力などいろいろとありますが、このブラッシング圧が強いというのは結構大きな要因なんです。歯ぐきが下がっている方は、ブラッシング圧を一度見直してみてください。

歯が削れてきます
特に歯ぐきが下がっている方はより注意が必要です。歯の頭の部分はエナメル質という非常に硬いもので覆われているのですが、歯ぐきが下がってみえてくる歯の根っこの部分はこのエナメル質がありません。それでも骨と同じぐらいの硬さはありますが、毎日強い力で磨いているとだんだん削れてきます。歯ぐきの近くの歯がくぼんだりしていませんか?これをくさび状欠損と呼んでいます。これがある方はブラッシング圧が強い方が多いです。また咬み合わせが強いことも多いですね。
虫歯や歯周病とは違いますが、歯やはぐきが無くなっていることは変わりません。状態によってはしみたり、痛んだりしてきます。知覚過敏なんていわれていますね。知覚過敏もいろいろな原因があるのですが、前述した歯ぐきが下がること、そしてくさび状欠損は原因として大きな割合を占めます。

歯ブラシがすぐに駄目になります
汚れを落とす力もすぐに無くなります。経済的にも時間的にも無駄になってしまいます。
さて、お口の中をみてみましょう。歯ぐきや歯にそういった所見はありませんか。あればすぐにブラッシング圧をチェックしてみてください。150gから200gですよ!

 

ほかにも、歯ブラシの持ち方はどうでしょうか?グーで握っていませんか?歯ブラシの持ち方はペングリップですよ。

いわゆるペンを持つときの持ち方ということです。グーで握ると自然と力が入ってしまうので注意が必要です。

でもこのブラッシング圧、なかなか難しいんですよ。わからないことがあればいつでもご相談くださいね。

歯の溝を虫歯から守ります!その名はシーラント

みなさん歯ブラシがんばっていますか?虫歯や歯周病にならないよう日々精進していますでしょうか?私も日々頑張っています😊。

 

ではこの「シーラント」、どれくらいの予防効果をもつのでしょうか?報告によると、4年以上で約60%の虫歯予防効果が認められています。結構高くないですか😊?また、フッ素との併用によってその予防効果はさらにアップすることがわかっているのですが、この「シーラント」自体がフッ素を含んでおり、少しずつフッ素を放出してくれたりするんです。さらに条件付きですが、保険適応となっています。うん、完璧ですね。

 

 それでは「シーラントの」手順です!

  • 歯の溝をきれいにします。

専用のブラシや超音波などを用いて機械的に、さらに薬液を用いて化学的にきれいにします。歯を削る必要はありません。これ重要ですよね。

 

  • 「シーラント」がしっかりくっつくようにノリを塗ります。
  • 「シーラント」を歯の溝に隙間なく入れて、固めます。

 

光をあてて固めるタイプ、時間で固まるタイプのものがあります。当院では患者さんの状態にあわせて適した方を用いています。大事なのは小窩裂溝をしっかりと埋めて、汚れが入らない、溜まらない様にすることです。

 

どうでしょう?処置としてはそんなに難しくありません。小さなお子さんでもできる処置なのも高評価ですね。実際当院では2才頃から行っているお子さんもいらっしゃいます。

 

では次に、この「シーラント」が適した方々についてです。

☆虫歯のリスクが高い方💧

やっぱりこれですね。それを減らすためにやるんですからね。特に1才から3才頃、早期から虫歯になりかけていたりすでになっているお子さん、そして小学生で子供の歯に虫歯がたくさんあったり治療を受けているお子さんです。

 

☆出てきたばかりの歯がある方💧

出てきたばかりの歯は実はちょっと弱いんです。さらにまだ摩耗していないため、デコボコも大きい状態。虫歯菌の産生する酸に弱く、汚れも溜まりやすい。そして磨きにくいの3重苦なんです( ノД`)シクシク…。歯がでてきて成熟するまで(大体3年から4年ぐらいでしょうか。)、しっかり守ってあげましょう。特に大人の歯で6才頃にでてくる6才臼歯(第1大臼歯)と12才頃にでてくる12才臼歯(第2大臼歯)。この2つの歯は将来本当に悪くなりやすい😞。でてきた時から将来に向けてしっかり準備していきましょう。もちろんフッ素の併用や歯ブラシもちゃんとすることも忘れずに。

 

こういった方々は積極的に「シーラント」をすることをおすすめします。逆に虫歯のリスクが低い方や、歯がでてきて時間が経っている(3年から4年以上)方は、しなくてもそんなに虫歯になるリスクは上がりません。私達、歯医者さんもやみくもにこの「シーラント」をするわけではありません。効果が十分に見込めるか、必要性を十分に判断して行っています。

 

 

さて、この「シーラント」ですが悪い噂もあります。それが、「シーラントをするとかえって虫歯になりやすい」というもの。実はこれ、全くそういう事実はありません。

 

気を付けておくことは シーラントが欠けたり取れたりしていることに気が付かず油断していると、汚れが溜まって虫歯になってしまうということです。「シーラント」自体が虫歯の原因になることありませんのでご安心ください。「シーラント」も咬んでいる限りすり減ったり、取れたり、欠けたりすることがあります。そのため処置後の定期検診も大事です。「シーラント」に異常がないかをしっかりチェックをしてもらうようにしましょう。

 

フッ素塗布や歯磨きの確認も兼ねて一石三鳥ですよ。虫歯になりやすい時期を乗り切っていきましょう😊。

 

適切な時期に正しく使えば「シーラント」の虫歯予防効果は絶大です。虫歯になる時期が早いか遅いかは、将来お口の中に大きな差がでます。是非活用していきましょうね。

 

 

歯磨きやフッ素はいつからしたらいいですか?‐お母さんからいただく質問より

さて今回は赤ちゃんがお産まれになったお母さんからよく聞かれる質問から😊。

それは「歯磨きやフッ素塗布はいつから始めたらいいですか?」というものです。

 

正解からいいますと、「歯が生え始めたらすぐにでも!」です。

 

最初にでてくるこどもの歯は下の前歯で、産まれて半年ぐらいででてきます。この頃は飴やチョコレートなどの甘い物はもちろん、離乳食も始まっていない時期ですよね。歯磨きフッ素塗布なんて必要ないと思われるかもしれません。それでも始めた方がやっぱりいいです。歯磨きとフッ素塗布、それぞれした方がいい理由をみていきましょう😊。

 

☆歯ブラシをしてあげましょう

 

出てきたばかりの歯は実は少し弱いんです。おっぱいやミルク、少し大きくなって離乳食が中心とはいえ、歯の表面や歯と歯の間には汚れが溜まります。とくに哺乳瓶やマグがいつもあたる前歯は気をつけてください!哺乳瓶カリエス(ボトルカリエス)というものがあるぐらいです🍼。特に1才半を過ぎて哺乳瓶を使っているお子さんは要注意。くわしくは検索してみてくださいね。

 

歯ブラシとフロスを使っていただくのが理想ですが、赤ちゃんが動き回って難しいこともあるでしょう。困っているのなら歯と歯の間はフロスをして、あとはガーゼで拭いてあげてください。ただし奥歯が出てくる頃にはガーゼは卒業です。汚れが溜まりやすい奥歯の溝はガーゼで磨けません。歯ブラシが必須となります。

 

この頃から歯ブラシをした方がいい理由としては慣れもありますね。反抗期が始まってから急に歯磨きを始めてもなかなかうまくいかないことが多いです。下手したら歯磨きが嫌いになってしまうときもあります。赤ちゃんの頃からお口の中をさわられることに慣れさせておくことが大切です。なんなら歯がでてくる前から遊びをかねてさわってあげてください。吸ってもらったり、唇や頬を引っ張ってあげたりなんでもいいです。ふれあいもできて一石二鳥ですよ。

 

☆フッ素塗布をしてあげましょう

 

次はフッ素塗布。こちらは歯がでてからで大丈夫です。歯がでていないと意味がありません。先程も書きましたが出てきたばかりの歯は少し弱いんです。でもフッ素の取り込みも高くなります。しっかり歯を強化してくれるんです。これは出てきたばかりのおとなの歯にもいえますので、覚えておいていただければと思います。年齢に合わせたフッ素スプレーやジェル、歯磨き粉がありますので是非ご相談ください。うがい無しで大丈夫ですので、安心してお使いください。

 

当院には1才未満のお子さんもたくさん受診されています。まだ必要無いかもなどと思わず、気になることがあればいつでもいらしてください.

 

大事なお子さんのお口の中を一緒に守っていきましょう😊。

歯ブラシの選び方

今回はよく聞かれる質問についてです。

歯ブラシってどれがいいんですか?

実はこれ、なかなか難しい質問なんです。

お口の中の大きさや状態は人それぞれ、本来はオーダーメイドで作るべきものですが、そういうわけにもいかない。かといって私たちもすべてのメーカーの歯ブラシを使ったことがあるわけではないので、「あなたはこのメーカーのこれがいいです。」ともなかなかいえない。歯ブラシソムリエみたいな方が医院にいてくれるといいんですけどね。目指してみますかね。おすすめの歯ブラシは医院にて購入できますが、すべての人にあうわけではないのが現状です。

しかし、皆さんに共通して、これだけは押さえていただければというのはあります。1つ1つみていきましょう😊。

☆歯ブラシの硬さ・・・よく聞かれます!
これは『ふつう』や『ミディアム』で大丈夫です。歯や歯ぐきを傷つけることなく、歯と歯の間や歯と歯茎の間にも毛先が入りこみやすく、汚れをとる能力も高いですね。
『やわらかい』や『ソフト』は歯ぐきがかなり弱っている方、歯ぐきの手術をした後など、通常通り磨くと痛みがある場合などに使います。汚れをとるのには不利です。
一方、『かため』や『ハード』、汚れはとれるんですが、歯や歯ぐきを痛める可能性が高いです。また細かい所に入り込みにくく、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間をきれいにするのには向きません。

★歯ブラシの大きさ・・・なかなか難しい、、、
こればっかりは人それぞれです。大きい方が汚れは取りやすくなります。しかし、大きすぎると歯ブラシが入れにくくなり、毛先があたらなくなります。特に、上下の奥歯の頬っぺた側と下の歯のベロ側、ここは入りにくい😞。ここにしっかりと入れることができる歯ブラシ、そして汚れをとることができる歯ブラシがおすすめです。難しい方は大きい歯ブラシと、小さな歯ブラシを併用するのもおすすめです。

☆歯ブラシの毛先の形・・・やまぎりカットや先細などいろいろありますね!
好きなので大丈夫です。毛先の形より、毛先が目的の位置にあたるかどうかが重要です。

☆歯ブラシの密度・・・最近は高密度のものが多いです!密度が高い方が汚れは取りやすいです。

★いつ買い替えるか・・・つい買い忘れますよね
毛先が開いたらというのはよく聞くと思います。ちなみに理想的な歯ブラシをあてる力は150gから200gです。ハカリなんかで一度計ってみてください。案外軽いタッチですが、これで歯ブラシの毛先が簡単にしなってしまうようでは駄目です。汚れはとれません。買い替えましょう。

しかしなんといっても大事なのは磨き方です。どんないい歯ブラシを使っても磨き方が悪ければ意味がありません。逆に、磨き方が良ければどの歯ブラシでもある程度大丈夫。【弘法筆を選ばず】ってやつですね。まあ、そこまで極める必要もないかと思いますので、皆さんも自分にあった歯ブラシをみつけましょう。ストレスなく汚れもスムーズに落とせることが理想です。
ちなみに歯と歯の間は、歯ブラシだけできれいにするのは難しいことがわかっています。どんなに理想的な歯ブラシでも、6割ぐらいしか汚れがとれないといわれているんです。良ければフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの併用をおすすめします。

インビザラインを治療された方の ビフォーアフター写真を追加しました

沢山の方にご好評をいただいている インビザライン治療のビフォーアフター写真ですが、

こちらのページ2人の患者さんの写真を追加しています。

どうぞご覧ください。

5月6日 土曜日 5月7日 日曜日は診療いたします

ゴールデンウィークの休診日が 4月29日~5月5日までとなっております。

5月6日土曜日 5月7日 日曜日は18時まで 診療いたします。

なかなかご予定があわず、来院できてなかった ご多忙な方もいらっしゃるかと思います。

ぜひこの機会に歯のクリーニング等、ご受診いただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

矯正の料金の改定をします

来月より矯正料金の改定を予定しています。

昨今の矯正の部品代の値上がり、アライン社(インビザラインの会社)の料金改定などへの対応となります。

今までインビザラインの製造価格は何度も値上げされてきましたが、今年1月より大幅な値上げがあり、当院の価格では対応しかねる値上げ幅となってしまいました。

当院と致しましては、これまでの製作費価格値上げの機会にも何とか現状の価格で矯正治療をご提供できたらと思っていましたが、さすがに今回の大幅な製作費の値上げには現状では対応致しかねるということになり、誠に残念ながら2023 年 6月1日より、小児矯正、インビザライン治療費を価格改定させて頂くことに致しました。

学生限定プランのインビザラインに関しては、改定後も相場よりかなりお得なプランになっていると思います。

(おそらく、熊本でインビザラインの平均的な費用は70万円~100万円かと思います。当院の学生限定プランは60万円になっています)

学生限定プランも人数限定で人数に達したら、終了予定ですので、ご希望のある方は、お早めにご相談ください。

親子で歯や歯ぐきが悪いです!遺伝ですか?

親子は似た所がたくさんありますよね。似て嬉しい所もあれば、いやそこは似なくていいのにって所もありますよね😞。お父さん、お母さんでお子さんの悪い所はどっちに似たのかを言い争ったりしていませんか(笑)?うちもいい所は私に似てて、悪い所は副院長に似ているので困っています。でも、副院長はいい所は自分に似てて、悪い所は全部私のせいと言います。なんで、不思議不思議(笑)。では、虫歯や歯周病に関してはどうでしょうか。それぞれについてみていきましょう。

 

まずは虫歯と遺伝についてから。

 

〇虫歯と遺伝について💦

虫歯のなりやすさに関して、遺伝的な要素がまったく無いわけではありません。歯の硬さって人によってだいぶ違います。健康な歯を削って治療をしなければならないことがあるのですが、人によって削れ方が全然違うのです。すごく硬くて時間がかかる方もいれば、さくさく削れる方もいらっしゃいます。びっくりしますよ😲。また、虫歯のなりやすさでいえば、歯並びも問題になります。歯並びが悪い方の方が虫歯のリスクは高くなります。汚れが溜まりやすいですし、磨きにくくなりますからね。この2点については、遺伝的な要素があるといってもいいかもしれません。

 

しかし、虫歯はそもそも虫歯菌の感染によって起こる感染症です。虫歯菌が感染しなければ、どんな状況でも虫歯になりえません。親子で虫歯がいっぱいの場合、親から子へ同じ虫歯菌が感染していると考えられます。ですから感染をさせない、感染するにしてもできるだけ時期を遅らせることが大事です。特に1才6ヶ月頃から2才6ヶ月頃が最も感染しやすく、2才になる前に感染するのと、2才より後に感染するのでは将来大きな差がでます。実際にそれを裏付ける研究データがあります。

 

☆スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています😲。お子さんを虫歯にならないようにするには少なくとも2才までは感染しないよう気をくばる必要があります。ご家族みんなでお口の中を清潔に保ち、糖類は控えるか規則正しく摂取する、食器などは共有しないよう注意しましょう。親御さんに虫歯が多い場合は特に注意が必要です。

 

また、感染した場合もその後の生活が大きく影響します。ご家族ですと生活習慣はどうしても似てきますよね。間食が多くだらだら食べたり、いつも甘い飲み物を飲んでいたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣が無かったり。こういった環境ですと、ご家族みんな虫歯に感染しやすく、また進行しやすくなってしまいます。当然お口の中も似てきますよね。

 

いかがだったでしょうか。虫歯については遺伝的な影響よりも、後の環境的な要因の方が大きいです。今日からでも、虫歯予防のためできることはたくさんあります。未来の自分、お子さん、お孫さん、そしてさらなる子孫のため虫歯予防始めてみませんか。

 

では次に歯周病と遺伝についてです。こっちの方が手強いですよ。

 

〇歯周病と遺伝について💦

 

歯周病のなりやすさにも遺伝は間接的ですが関わります。虫歯と同じで歯並びが悪い方は、汚れが溜まりやすく歯ブラシがしにくい分不利になるでしょう。また歯並びが良い方と、悪い方では支えることができる咬む力も変わってきます。これも歯並びが悪い方の方が不利になります😞。同じ咬む力がかかっていても、歯並びが悪い方の方が、歯を支える歯ぐきや骨へのダメージは大きくなります。咬む力は自分の体重と同じぐらいかかっているため、影響は小さくありません。さらに歯を支える骨の厚さや密度、からだの感染症に対する抵抗力なども関係します。こういったことは、遺伝的な影響があります。

 

ただやっぱり歯周病も感染症です。感染しなければ歯周病にはなりません。そのため対策は虫歯とほぼ同じになります。

 

しかし歯周病の場合、感染する時期が長いためより注意が必要です。虫歯は1才半~2才半ぐらいに大きな感染のピークがあり、感染する時期が2才を境目として、将来虫歯になる可能性が大きく変わりました。歯周病菌の感染は小学生から高校生、場合によっては成人になってからも起こります。従って本人、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんなど身近な方に加えてお友達やパートナーなどにも注意が必要です。お口の中がきれいな人と付き合うようこども頃から教えてあげてください(笑)。特にパートナー、夫婦でお口の中が似てきますよ。まあ誰から感染するにしても、感染する時期が遅い方がよいのは虫歯と同じとなります。

 

次に生活習慣、これも虫歯とおなじでとても大事になります。間食が多くだらだら食べたり、柔らかくて咬み応えのないものを好んで食べたり、歯磨きが疎かだったり、歯医者さんに行く習慣がなかったりすると、ご家族みんなが歯周病に感染しやすくなりますし進行しやすくなります。ちなみにタバコも要注意。吸っている本人だけでなく、周りにも影響があります。

 

ただ、何と言っても大事なのは歯磨きに対する意識でしょう。歯磨きも自分で行うようになりますから、幼少期からの動機付けが大事です。歯磨きをしっかりする習慣をつけること、定期的な検診を受ける習慣をつけていきましょう。まあ、反抗期もあって難しいですがね。

 

実は中学生や高校生になると、小学生の時と比べて受診率が下がります。仕上げ磨きもさせてくれなくなりますし、親御さんもお子さんのお口の中の状態の把握はできなくなります。お子さんの成長は喜ばしいことですが、歯周病まで成長させないようしたいですね😊。

 

ちなみにこの歯周病、2001年にギネスブックに登録されています。ギネスブックに実際に記載されている文章を抜き出すと、『全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。』となっています。感染を完全に防ぐのは難しいか😞。ただ、感染する時期を遅らせたり、お口の中に占める歯周病菌の割合を低くしたり、歯周病の進行を抑えることはできます。がんばりましょう。

 

いかがでしょうか。歯周病も遺伝的な影響がないわけではありませんが、後の環境的な要因の方が大きいです。ご自身やご家族、お友達やパートナーも含めて歯周病対策をしていきましょう。さあ、みんなで歯医者さんに相談だ!

 

歯を失う原因において虫歯は29.2%、歯周病が37.1%を占めます。破折が17.8%を占めていますが、これは虫歯などで残っている歯が少なくなったことに起因することがほとんどです。そう考えると歯を失う原因の8割以上は虫歯と歯周病で占められます。(その他は矯正のための抜歯や埋伏歯などの抜歯となります。)虫歯と歯周病、この2つを防ぐことは将来、お口の中で不自由しないためにとても大切になります。

 

虫歯菌、歯周病菌とも生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。虫歯や歯周病にかかっている方は、どこかで感染してしまっているんです。目にみえる相手ではないので、正直完全に防ぐのは難しい😞。あまり気にし過ぎるのも考えものですが、できることから取り入れていただければと思います。みんなでやっていけば、将来、子々孫々と虫歯や歯周病の感染を減らすことができるはず。自分のためはもちろんですが、それが未来の人達へと繋がります。さあ、今からできることをやっていきましょう。

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 44