お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  虫歯や歯周病とお口の癌!

虫歯や歯周病とお口の癌!

さて今回はお口の癌のお話です。みなさんはお口の中に癌ができることをご存じでしょうか❓。すべての癌の2%程ですので、あまりなじみは無いかもしれませんね。しかしお口に癌ができてしまい切除となると、見えやすいところであるため見た目の問題が大きく、食べる・しゃべるなどの機能にも影響がでることが多いため結構大変です😞。そんなお口の癌ですが虫歯や歯周病がその原因となりえるといわれています。

とはいっても虫歯や歯周病のある方すべてが口腔がんになるわけではありませんし、直接的な原因となるわけでもありません😅。発癌の要因となる後天的な遺伝子異常は、細胞が分裂するときに発生します。これは確率の問題となるため、細胞分裂が多くなるほど発生する可能性は高くなります。そして健全な組織より、常に傷ついていたり刺激を受けている組織の方が修復のため細胞分裂の数が多くなります。癌細胞ができる確率が上がるのです。

では虫歯はどうでしょうか❓。虫歯で歯が欠けたりしていると、欠けている部位が頬や唇、舌などに触れて、傷になったり刺激となります。それが何年も続くと癌が発症する可能性が高まるのです。

歯周病は歯ぐきの怪我そのものです。歯周病は歯ぐきが全体的に傷ついている状態と同じです。常にばい菌に刺激も受けています🦠。範囲も広くなることから、歯周病の方が悪質かもしれません。

そういったことを示唆する報告もあります。お口の中の癌が発症した患者さんの歯磨きの回数は、発症しなかった方に比べて有意に少なかったそうです💦。また、お口に中の癌が発症した患者さんは、虫歯や治療済みの歯が多く、歯周病も進んでいる傾向がみられました💧。お口の中の状態が悪いと、慢性的な刺激や炎症が常にある状態になり、修復のため細胞分裂の数が増えます。結果として癌発症の原因として影響を与えているといえます😅。

お口の中の癌の発症原因として、虫歯や歯周病はそんなに上位に入るわけではありません。必要以上に怖がる必要はないでしょう。どちらかといえば虫歯や歯周病そのものの為害性の方が大きいと思われます。どちらにしてもお口の中は、きれいにした方がよさそうですね😊。

ちなみに虫歯や歯周病だけでなく、歯並びや入れ歯なんかも歯ぐきや頬、唇、舌なんかを傷つけたり、刺激する要因になりえます。銀歯もアレルギーなどもあるぐらいですから、何かしら関わってくるでしょうね。恐がり過ぎるのも考え物ですが、少しは気にしてもいいかもしれませんね😢。