お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  丸茂先生のセミナーを受講しました。

こどもの 口腔機能を 育てるには 一覧

丸茂先生のセミナーを受講しました。

 

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

なかなかタイミングが合わず、受講できなかった丸茂先生のセミナーを受講しました。

 

舌の位置や 呼吸について 新しい視点での学びが沢山ありました。

 

オンラインなのですが、1週間ほど配信されます。

オンラインじゃなかったら、おそらく 東京か大阪で開催されたと思いますので

オンラインセミナーがふえたことは、私にとって コロナ禍で唯一良かったことです。

 

この時間に見てください、というセミナーは参加が難しいときもありますが、1週間配信はちょうどいいですね。

ずっと配信されていると、後で観よう、と後回しになるかもしれませんし、

1週間というのはちょうどいい期間だなーと思います。

 

今回のセミナーでは

お子さんの姿勢や、歯並びに関する 気づきが沢山ありました。

今後の矯正やこどもの診療に生かしていきたいと思います。

プラークが多い子は インフルエンザにかかりやすい という調査結果

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

長崎の幼稚園での調査結果だそうです。

元記事は あいうべ体操で 有名な みらいクリニック今井先生によるものです。

 

以下

簡単にまとめますと

虫歯多い

プラークが多い

というお子さんのグループでは6割がインフルエンザにかかった

反面

お口の健康なグループでは

インフルエンザにかかったのは3割

ということでした。

調査は3年間を通したものだそうです。

 

この調査結果もですが、

これだけの調査をされた保育園さん 凄いですね。

 

対策としては、

仕上げ磨きを毎日する

朝食のスィーツ化が プラークが多くなることを招いているので 昔ながらの 和食にする、等がのぞましいそうです。

 

こどもが朝食食べてくれないと 好きなものを食べてもらおうっていう発想になるのも すごくわかるのですが

やってみれば、ご飯とみそ汁っていう 朝食のほうが準備も簡単ですし

健康にいいですよね。

ご飯だと食べなくても おにぎりにすると 食べてくれたりするので、よくやってました。

子育てあるあるですね。

 

扁桃肥大

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

ずっと 口が開いていて 口呼吸のお子さんの なかには

アデノイドや 口蓋扁桃肥大のお子さんがいらっしゃいます。

 

当院の歯科矯正でも アデノイド肥大が 疑われる患者さんがいらっしゃり、

耳鼻科に紹介したところ、

手術適応 ということになった患者さんも何人もいらっしゃいます。

 

手術後

「全然違う。息がしやすくなった。」

「食べ物が飲み込みやすい。牛乳もスーッと飲める」

と手術してよかった、ということをお子さん自身が言います。

 

またお母さんたちは、

「食べるとき くちゃくちゃ食べていたのが、くちゃくちゃ いわなくなった。」

食べながら口呼吸しているため、くちゃくちゃ音がするようです。

「寝ているとき、いびきがなくなった。口も閉じて眠れるようになった」

「おねしょが治った(睡眠時無呼吸のおこさんは おねしょになることがあります。)

 

親御さんも お子さん自身も

手術してよかった、と一様にいわれます。

 

わたしたちは、口腔機能や、歯並び、舌の動きなどから、口呼吸を鼻呼吸に、というアプローチをしていますが、

やはり耳鼻科の先生と連携することができると非常にスムーズにいきます。

歯並びの治療、お顔の成長方向も 良い方向に向かっています。

 

窒息での 死亡者数は 交通事故による 死亡者数より 多い現状です。

高齢化社会の現在、窒息のリスクを抱えているのは、子供だけじゃありません。

お年寄りも 誤嚥や 窒息で 亡くなる方が多いのです。

まずは、若い方もみんな 30回噛むことが大事です。

そして、お年寄りが 食事をするときには、必ずそばに誰かついていることが大事だそうです。

コロナウィルス を防ぐには・・・   

岡崎好秀 先生が 歯科医の観点から 漫画でまとめてくださっています。

面白くて 為になるので ぜひご覧ください。

マイオブレイス矯正1年の経過 経過紹介2

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

本日ご紹介するのは、当院での マイオブレイス矯正をしてくれているお子さんの1年での変化です。

使用装置 マイオブレイス 10歳 男子

歯並びも徐々に整ってきますが、口呼吸を治し、口を閉じて鼻呼吸で生活していくことで 口元が引き締まってきます。

鼻で呼吸しているなっていうお顔立ちになります。

 

 

開始前

開始前

 

 

1年後

1年後

矯正治療についての注意

  • 治療経過は個人によって異なり、治療期間、治療に使用する装置も異なります。
  • 矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まることがありますので丁寧にブラッシングを行っていただく必要があります。
  • また、矯正治療においては、歯茎がやせて、歯茎が下がる(歯肉退縮)可能性もあります。

    もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。

  • また、希ではありますが、歯根吸収(歯の根が短くなる)や歯の神経に問題がでるといったことが起ることもあります。

マイオブレイス矯正 3か月の経過

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

開始前

マイオブレイス3か月

開始前

 

 

 

 

 

マイオブレイス3か月

 

10歳 女子  上顎前突 軽度叢生(ガタガタということです)使用装置 マイオブレイス only

生え変わりが早くて マイオブレイスを始めるには遅い 永久歯列になっていましたが、本人のやる気と熱心な取り組みで 早期に

治ってきています。

マイオブレイス矯正を始める推奨時期は 1年生から3年生ですが、小学生なら、永久歯列になっていても、うごくことがありますので、ご相談ください。

矯正治療についての注意

  • 治療経過は個人によって異なり、治療期間、治療に使用する装置も異なります。
  • 矯正治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まることがありますので丁寧にブラッシングを行っていただく必要があります。
  • また、矯正治療においては、歯茎がやせて、歯茎が下がる(歯肉退縮)可能性もあります。

    もともと、歯周病があったり、歯並びの凹凸が大きいと発症しやすい傾向にあります。

  • また、希ではありますが、歯根吸収(歯の根が短くなる)や歯の神経に問題がでるといったことが起ることもあります。

受け口の治療について

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

受け口 反対咬合といわれる 歯並びがあります。

反対咬合を おおまかに 骨格的なタイプにわけると

①上顎の成長が小さい

②下顎の成長が大きい

③ ①と②の複合型

の3種類にわけられます。

 

①のタイプと③のタイプは 上顎を前に成長させる必要があります。

いろんな形でアプローチしますが、上顎の成長はそもそも10歳くらいで終了してしまうため、

10歳以下で 上顎の成長を促進した場合と 10歳以上で 上顎の成長を促進した場合では

10歳以下で促進した場合のほうが 治りがいいです。

 

お子さんによっては そのほかに 治す必要のあるポイント をいくつかもっていることもありますので、できれば8歳くらいまでに一度ご相談していただくのをお勧めしています。

朝起きると口が乾く人 朝喉が痛くて風邪をひく人

こんばんは。

ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

タイトルのほか、

夜いびきをかいている人 前歯に茶色の着色が付きやすい人

みんな 口を開けて寝ています。

口呼吸です。

口呼吸では 細菌やウィルスが フィルターなしで喉に 入ってくるため 鼻呼吸の人より

風邪をひきやすいです

 

起きているときは

しゃべっているとき

食べているとき

以外でお口が開いていたら 口呼吸です。

 

口を閉じてもらうには、

鼻が通っているか、という問題と、

舌が正しい場所(スポットとよんでいます)にあるか、

という2つの問題を解決する必要があります。

 

お子さんがお口ぽかんとしていたとして

口を閉じなさい!とお母さんがいうだけでは難しく、口呼吸を鼻呼吸にするには、

鼻呼吸がそもそもできるのかと、舌を正しい位置におけるか、というポイントも解決する必要があります。

 

アデノイドや扁桃肥大があると 鼻からの空気をとおる道が小さくなっていて

鼻呼吸だけでは苦しく口呼吸になっている場合もあります

 

お子さんなのに いびきが 凄い とか

小学生なのに おねしょが治らないという場合は 睡眠時無呼吸症候群の場合もありますので

耳鼻科の先生にご紹介することもあります

 

舌の位置へのアプローチについては歯科で行っていますので、ぜひ ご相談ください。

歯並びと 咬み合わせについて

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

「歯並びが気になる」

ということで よく ご相談があります。

これは、だいたい、3つに分けられて

 

①並びががたがたしている

②出っ歯である

③受け口である

 

にわけられますが、この複合型もあります。

 

たとえば、出っ歯でガタガタしている

受け口でガタガタしている という ①と②の 複合型、①と③の複合型です。

②と③の複合型はありません。

 

それとは別に 咬み合わせの問題、というのがあります

咬み合わせというのは ポイントが2つあって

犬歯と 第一大臼歯が 1級の関係で噛んでいるか

ということがポイントになります。

この咬み合わせのポイントを実現することに 治療では  力を注いでいます。

 

上記のポイントはわかりにくいと思いますが、画像が 1級で噛んでいる咬み合わせです。

1歯対2歯咬合といいまして、上顎の1つの歯が下顎の2つの歯の間に咬みこんでいる というところもポイントになります。

 

 

1 2 3 4 5 6 7