お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  保育園の歯科健診に行ってきました

お母さん達からよくいただく質問 一覧

保育園の歯科健診に行ってきました

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

先日 歯科健診に行ってきました。

最近は、虫歯のお子さんは少ないのですが、歯列不正のお子さんは多いと感じました。

虫歯が少ないのは良い事なのですが、上顎の育ちがよくないと感じます。

 

この岡崎先生、柿崎先生の作られた 画像を思い出しますね。

以前は上下の顎の成長がよく、歯と歯の間も隙間が空いていたのですが、だんだん隙間がなくなってしまい

さらには、下顎の成長が悪くなって、イーと噛んだ時に、全く 下の歯が見えなくなってしまっている

お子さんが沢山いらっしゃいます。

下顎の成長を促すには

ハイハイ、といった 四つ這いの運動が 良いといわれています。

また、前歯をつかった かじり取りをするような 食べ物を 食べることも推奨されています。

全体的に便利になって 運動量が減っているのだろう・・・と思っています。

仕上げ磨きの後に ベロタッチをお勧めします!

嘔吐反射が強いお子さんには、毎日のベロタッチをお勧めしています。

そのほかにも、口腔機能の発達に効果があります。

仕上げ磨きのついでにちょっとやってみてくださいね。

お口ぽかんに注意しましょう!

お口ぽかんが気になる、という患者さんは 最近多くなってきました。

口呼吸の弊害が 以前より 知られるようになったためだと思います。

口呼吸すると、ウィルスが入りやすく、喉が乾燥して 風邪など感染症にかかりやすくなるほか

歯並びやお顔の成長にも影響を与えます。

口呼吸の原因の大きな一つに 鼻の疾患があります。

当院の矯正では、必要だと感じた方には 耳鼻科をご紹介することもあり、アデノイドや口蓋扁桃肥大で 手術が必要と診断されたお子さんもいます。

手術をしたお子さんは、手術後、それだけでお口の環境がよくなり、歯並びの改善が急速に進んだお子さんもいます。

手術をしたお子さんの年齢は6歳から中学生まで に広い範囲に渡ります。

オペ後は患者さん(お子さん)が

「してよかった。すごく息が吸える」「全然違う」
「いびきをかかなくなった」
「実はおねしょがあったが、おねしょがなくなった」

等 オペ前後は大変だと思いますが、

お子さんたちも親御さんも してよかった、と言われるのが印象的です。

虫歯は感染症

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

虫歯菌は 赤ちゃんの時期に周りから感染します。

感染する時期は 歯が生えてから 2歳7か月まで。

 

この2歳7か月までに 感染した虫歯菌の数が 一生の虫歯菌の数になります。

2歳7か月まで虫歯菌の感染予防をしていると 一生虫歯になりにくいお子さんになります。

 

虫歯菌の感染数を抑えるには?

お砂糖を控えるのが一番効果的です。

2歳7か月まで できるだけ お砂糖を控えておくと

それ以降の虫歯予防が楽になります。

 

 

 

フッ素の効果

 

 

 

 

 

 

フッ素の効果をご存知でしょうか?

 

乳歯と永久歯は 生えたてのときは、やわらかく いうなれば まだ タケノコの状態です。

やわらかく虫歯になりやすいです。

 

それが、2年くらいかけて 唾液からカルシウムを取り込んで 固く 竹のような状態になります。

フッ素は タケノコが 竹になるのを 早くする効果があります。

 

上手にフッ素を利用して 虫歯予防してもらえればと思います。

 

 

指しゃぶり いつ卒業すればいいか?

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

指しゃぶりの種類について

① 生まれてから2歳くらいまで 生理的指しゃぶり

② 1歳くらいから 4歳くらいまで 心理的ゆびしゃぶり

③ 2歳3か月ごろから 6歳まで 指しゃぶり 習癖

 

 

この中で ① は 直さないでいい 指しゃぶりです。

 

3歳くらいまでに卒業してもらえばいいですよ。

 

それより長い場合には 歯並びの問題が出てくることがあります。

 

親御さんは どの時期の 指しゃぶりも 気にされていますが、

2歳半までの指しゃぶりは 生理的なもので、3歳までに自然に卒業できればいいなー

と思って見守ってもらえればと 思います。

大人の方の治療中の 託児サービスを再開します

こんにちは。

緊急事態宣言中 休止していた 大人の方の治療中の託児を再開します。

治療中お子さんの 預け先のない方も多く、お問い合わせを多数 いただいていました。

お困りの方もいらっしゃったかと思います。

ご希望の方はご予約の際に お知らせください。

子どもの口腔機能についての セミナーを受講しました

こんばんは。
熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

本日はセミナーを受講しました。

「機能の発達を多角的に考え―とくに脳との関連の視点からー」
【講師】 石黒光 先生

今回はZOOMでの受講でした。

いろんな視点から こどもの 食べる機能についての 考察をされていて

非常に勉強になりました。

お子さんの口腔機能が 昔より うまく育っていない 口腔機能不全、といわれています。

当院では お子さんのお口の機能をよくする 取組みを行っています。

お気軽にご相談ください。

乳歯の神経をとったら 永久歯の神経はどうなりますか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

「乳歯の神経をとることになったら その下の 永久歯の神経もなくなるのでしょうか?」

ときどき聞かれる質問です。

 

「乳歯の神経をとっても 永久歯の神経はなくなりません。永久歯の神経は生きています」

永久歯は虫歯にならないように予防していくことが大切です。

下顎の前歯が後ろから生えてきたとき

こんばんは。

熊本市中央区国府の ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

下顎の前歯が 後ろから生えてきた!

ということがあると思います。

「歯並びはどうなりますか?」

場所があれば、舌の力で前に出てきます。

なので、経過観察で大丈夫です。

 

生えてきた歯が前に並ぶスペースがない場合は

前にいって途中で止まります。

この場合、程度によっては矯正しないと並ばないときもあります。

矯正が必要かどうか判断するのは 下顎の前歯が4本並ぶまで待っていいと思います。

 

ちなみに当院では、その後上顎の前歯が2本生え変わるまで 待っています。

そのときの歯並びで 患者さんに判断してもらうようにしています。

 

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18