歯に角がある場合・・・👹
今回は特殊な歯の形についてです。おとなの歯で多くみられるため、歯の交換時期に、保護者の方が、『歯に角がある。』、『歯に尖っている部分がある。』というような訴えでやってきます👹。それぐらいみたらすぐわかるほど、目立っています😲。
1番多いのは下の真ん中ぐらいの歯、前から4番目と5番目の歯の咬むところです。上の同じ歯、同じところにでてくることもあります。どう見てもおかしな角がでているのです🥶。多いときは8本すべてに角がでているときもあります。これを私達歯医者さんは、中心結節と呼んでいます。
そして、上の前歯の裏にもでてくることがあります。これもみたら、すぐわかるほど目立っていますね。こちらは切歯結節とか棘突起と私達歯医者さんは呼んでいます。
さて、これら特殊な歯の形、ほうっておいていいのでしょうか❓。普通に生活している分には目立たないので、そのままでも良さそうです。しかし状態によっては、そうもいかないのです😲。
まず、最初の問題は歯の形が複雑になっていることです。複雑になっているということは汚れが溜まりやすく、磨きにくいということですね。虫歯になりやすくなってしまうのです🦠。そのため、汚れが溜まりやすくなっているところを埋めることで対応します😊。
でも、ちょっと待ってください。尖っているのなら削ればいいじゃんって思いませんでしたか❓。思いますよね❓。ところがそう簡単に削るわけにはいかないのです。
何故かといいますと、この尖っている部分に歯の神経が走っていることがあるのです。下手に削ると神経が傷ついて、歯全体の神経を取らないといけなくなるときもあります😞。虫歯も無いのにそれは避けたい。基本は摩耗していくのを待ちます。削るにしても少しずつ慎重にとなります。一気に削るなんてありえないのです。
時々ですが、この中心結節や切歯結節が折れてしまうことがあります。角ですからおれることもあるんですね👹。しかし、これが結構問題なのです。折れたところに神経が走っていると、そこから刺激やばい菌が入り込んで、歯の神経が悪くなることもあります。痛みや腫れがでてきて、治療を余儀なくされます🥶。実際、痛みや腫れがでてきて受診され、中心結節や切歯結節の破折が原因による場合があります。そういったことを防ぐために、周りを埋めて補強してあげるときもあるんです。そしてこの場合も、あとは自然に摩耗していくのを待ちます。
この中心結節と切歯結節は珍しいものではありません、特にひかる歯科ちえこども歯科はお子さんが多いので、よく目にします。角が小さければそのままでもいいのですが、大きいときは前述した説明を行い、処置を行わせてもらっています😊。おとなの歯がでてくるときはよくみてあげてくださいね。ちょっとでも変だなと思ったらいつでもみせてください。
2025年7月23日 | カテゴリー:お役立ち記事, 新着情報, お母さん達からよくいただく質問, これがお薦め ホームケア, 歯科の豆知識 Q&A, 歯を長持ちさせるには, 院長からの発信 |