お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  悪くなった歯はいつインプラントにするべき?すぐする?もう少し待ってする?インプラントの費用対効果は❓

悪くなった歯はいつインプラントにするべき?すぐする?もう少し待ってする?インプラントの費用対効果は❓

歯を失った場合の治療法としてインプラントがあります。保険外診療のため費用がかかりますし、治療期間も長くなりますが、歯を失った場合の治療法としては、最もベターな治療法ですね😊。

インプラントに対する研究はたくさんありますし、今も行われています😲。そんな中、おもしろい研究として、インプラントの費用対効果についてシュミレーションモデルを用いて推計した報告があります。簡単にですが研究の内容をみてみましょう👍。

 

状態があまり良くない歯があります🦷。この歯は様々な治療を行っても、最終的に抜歯となり、インプラントになると仮定します😢。そういった仮定のもと、⓵状態があまり良くない歯をすぐに抜歯してインプラントにする、⓶状態の悪い歯に様々な歯を残す治療を行い、できるだけもたす。最終的に抜歯に至ったときにインプラントを行う、という2つのパターンで費用対効果を比べました。

 

状態があまり良くない、どれぐらいもつかわからない歯を抜くことに抵抗が無ければ⓵の方がすっきりするかもしれませんね。⓶の歯を残すための治療にも費用や時間はかかってきます。自分の歯で咬めるのは大切なことですが、最終的に抜歯となるならどうなのか❓。どちらもメリットデメリットはあります。では、費用対効果はどうなったのでしょうか(´ε`;)ウーン…。

 

結果はと言いますと、状態があまり良くない歯の重症度(どれぐらいもたすことができるかに係わる。)に関係なく、⓵は⓶に比べて費用対効果が低いことがわかりました。つまり⓶の方がお得ということです👏。

 

どちらも最終的にインプラントになるのですから⓵の方がよさそうですが、話はそう簡単ではありません💦。インプラントに対しても維持管理のための定期健診は必要ですし、一定の頻度でトラブルも起こってきます。ときには再度インプラントのやり直しをする必要もでてきます。そういった費用や時間は早期にインプラントを行う⓵の方が多くなります。そのため現在のところ、状態が悪い歯でも頑張って治療して、できるだけもたせた方がお得という結果となりました😊。しかし、インプラントは今後も進歩していくでしょう。インプラントに係る費用やトラブルの発生率は減っていくと思われます。逆にインプラントの成功率や生存率は上がっていくでしょう。そうすると、また結果は変わってくるかもしれません。

 

今回はインプラントの費用対効果についてみてみました。もちろん、インプラントをする際の判断材料は費用対効果だけではありません。他にもたくさんの判断材料があります。歯医者さんとよく話し合って1番納得できる治療を受けてくださいね。