お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  脳性マヒとお口の中!

脳性マヒとお口の中!

今回は脳性マヒとお口の中の関係についてです。ひかる歯科ちえこども歯科にも脳性マヒの患者さんがいらしています。まずはどんな病気かをみてみましょうか。

脳性マヒは、受胎から生後4週間までに脳に障害を受けて生じる病気です。原因は、低体重出生児(いわゆる早産で多いです。)や出生時における脳への酸素不足、脳炎や髄膜炎、脳の形成異常など様々です。頻度は大体500人に1人、身体の動きや筋緊張(筋肉のこわばりや逆に低緊張もある。)や不随意運動(自分の意思とは関係なく体が動くこと。)に特徴がある病気です。軽度から重度でかなり状態が異なるため、それに合わせた対応が必要となります。

お口の中の状態としては筋肉のコントロールが難しいことで様々な問題がでてきます。1つずつみていきましょう。

  • 歯並びや咬み合わせの問題。●

歯並びや咬み合わせは筋肉の影響を強く受けます。脳性マヒの方は頬や唇の筋緊張が強く、舌などの動きも強いため、それらに応じた歯並びになってしまうことが多いです。

  • 歯の著しい咬耗。●

筋緊張によって、特有の顎運動や歯ぎしりなどが引き起こされることがあります。歯には著しい摩耗が認められ、歯が欠けたり、修復物が壊れたり、はずれたりすることも多くなります。

  • 頬や唇、舌の咬傷。●

全身の協調運動が苦手なため、不随意運動やくしゃみなどの突然起こる身体反応に対応しきれません。その結果、頬や唇、舌を咬んでしまい損傷してしまうことが多いです。繰り返される損傷が潰瘍化することもあります。

  • 顔面や歯の外傷。●

不随意運動や合併症の1つであるてんかん発作時の転倒により、顔面や前歯の外傷が多いです💧。

  • エナメル質形成不全などの歯の異常。●

脳性マヒが起こる時期と歯が作られる時期が重なるためにエナメル質形成不全(エナメル質・・・歯の頭の部分を覆っている体の中で1番硬い組織です。)がみられることが多くなります。また、歯がでてくるのが遅かったり、歯の出てくる位置がずれてくることも多いです。

  • 虫歯になりやすい。●

筋緊張などのため自分で歯ブラシをするのが難しいです。また、付き添いの方に歯ブラシをしてもらうにしても、頬や唇、舌に力が入っていると難しくなります。結果として虫歯になりやすくなります🦷。

  • 歯周病になりやすい。●

虫歯と一緒で歯ブラシが難しいため歯周病にも注意が必要です。また、合併症の1つであるてんかん発作のため、抗てんかん薬を飲まれていることが多く、その副作用によって歯ぐきが腫れやすくなります。

脳性マヒの方は自分でお口の管理が難しく、付き添いの方もなかなか歯磨きが難しかったりします。😞。突発的な外傷なども多くなるため、早いうちからかかりつけの歯医者さんを作っておくことが大事ですよ。