お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  当院が何故こども歯科に力をいれるのか⑤

歯を長持ちさせるには 一覧

当院が何故こども歯科に力をいれるのか⑤

~歯並び・咬み合わせ編1~

次は歯並び・咬み合わせについてです。

私個人としては若干の歯並びの乱れがあっても、咬み合わせに大きな不具合が無ければ経過をみてもいいと思っています。そもそも模型で見るような完璧な歯並びの方は、たとえ矯正をした方であってもそうそうお目にかかれるものではありません。

しかし、特に将来的に歯を失いやすい、機能的に問題のある歯並びもあります

 

 

・反対咬合(いわゆる受け口です。咬んだ時に下の前歯が上の前歯より前にある咬み合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

・開咬(奥歯しか咬んでおらず、前歯で咬んでいない咬み合わせです。前歯で咬み切れないため本人も不便を感じていることが多い咬み合わせです。)

 

 

 

 

 

 

 

・過蓋咬合(咬み合わせが深いともいいます。咬むと下の前歯が上の前歯で完全にみえなくなる咬み合わせです。出っ歯を伴うことも多いです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

などです。

 

いずれも咬む力の向きやバランスに問題があります。8020を達成されている方で、これらの咬み合わせに相当する方を私はみたことがありません。調査結果でも8020を達成している方で、これらの咬み合わせに相当する方は極めて稀であるとされています。見た目など関係なく、将来の歯の保存のために矯正治療を考えるべき咬み合わせです。

 

では矯正治療するならいつがいいのでしょうか。私は大人の前歯が出そろうぐらい、小学校1年生から小学校3年生ぐらいがベストと考えます。(反対咬合はもっと早めに矯正治療を行った方がいい場合もあります。)

 

大人になってから行う矯正治療との違いとしては、

  • 顎の成長を利用して顎の拡大ができるため、足りない場所を確保しやすい。歯を抜かずに治療できることが多く、結果として歯の保存につながります★。
  • 顎の関節がフレキシブルなので、治療中や治療後の不定愁訴などがでにくい。新しい状態に適応しやすいといった方がいいかもしれませんね★。
  • 咬むという力による疲労は少しずつ蓄積していきます。咬み合わせが悪いとなおさらです。早めの改善が歯の保存に有利に働きます★。
  • 上下の顎の成長のアンバランスを成長期を利用して整えることができます。例えば、下顎の前方成長が少ない場合は成長を促したり、逆に多すぎる場合は抑制したり、ということです。

 

また矯正をしない場合でも、歯並びが悪くならないようにできることはたくさんあります。くわしい話はここでは割愛しますが、定期的にみせていただくことで、必要な処置を適切な時期に行えますし、普段の生活の中で気をつけていただくことを説明できる場合があります。気になることがあればいつでもみせてください。虫歯・歯周病予防も兼ねて一石二鳥、いや三鳥ですね★。

⑥に続く☆彡

当院が何故こども歯科に力をいれるのか④

~虫歯編~

虫歯は虫歯菌による感染症ですが、歯が無いと感染しません。ですから生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌はいません。最初に下の前歯がでてくるのが6ヶ月頃、ここから虫歯菌による感染が始まることになります。特に1才6ヶ月頃から2才6ヶ月頃が最も感染しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

③にて悪くなるスタートをできるだけ遅くすることが大事になることをお話しました。実際にそれを裏付ける研究データがあります。

スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

 

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています。悪くなることを遅くすること、すなわち虫歯菌への感染をできるだけ遅くする、少なくとも2才以降にすることが大事となります。虫歯菌も感染しないようなワクチンができるといいかもですね💦

 

 

この段階ではこどものお世話をする方々の協力が不可欠です。こども本人のお口の中をきれいにすることはもちろんですが、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんのお口の中の清潔に保つようにしましょう。虫歯菌の栄養となる糖類はできるだけ避け、食器なども共用しない方がいいです。併せて定期的な検診やフッ素塗布を行うといいですね。特におじいちゃん子、おばあちゃん子は虫歯が多い子が多いので要注意です。やっぱりお孫さんには甘くなるんでしょうね(笑)。

 

 

 

~歯周病編~

次は歯周病です。歯周病も感染症ですので対策は虫歯菌と同じです。しかし感染する時期が長く、小学生から高校生、場合によっては成人になってからも起こります。本人、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんなど身近な方に加えてパートナーなどにも注意が必要です。お口の中がきれいな人と付き合うようこども頃から教えてあげてください(笑)。歯ブラシも自分で行うようになりますから、幼少期からの動機付けが大事です。歯ブラシをしっかりする習慣をつけること、定期的な検診を受ける習慣をつけていきましょう。まあ、反抗期もあってずっと続けていくということが一番難しいですかね💧

 

 

 

 

 

 

 

④では虫歯・歯周病において悪くなるスタートをできるだけ遅くするために必要なことを簡単にですが書かせていただきました。いずれもこどもの頃に注意することばかりです。生涯にわたり歯を保存するのにはスタートでつまずかないことが一番楽です。当院がこども歯科に力をいれる理由の1つがここにあります。こども本人を中心にみんなで守っていきましょう。

次は歯並び・咬み合わせについてです。

⑤へ続く☆彡

パウダーメンテナンスについて説明ページを作成しました

当院で行っている パウダーメンテナンスについての ページを作成しました。

短時間で プラークや着色がとれて 歯がすっきりときれいになります。

ぜひ ご覧ください。

虫歯は感染症

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

虫歯菌は 赤ちゃんの時期に周りから感染します。

感染する時期は 歯が生えてから 2歳7か月まで。

 

この2歳7か月までに 感染した虫歯菌の数が 一生の虫歯菌の数になります。

2歳7か月まで虫歯菌の感染予防をしていると 一生虫歯になりにくいお子さんになります。

 

虫歯菌の感染数を抑えるには?

お砂糖を控えるのが一番効果的です。

2歳7か月まで できるだけ お砂糖を控えておくと

それ以降の虫歯予防が楽になります。

 

 

 

パウダーメンテナンス!

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

当院では パウダーメンテナンスを 取り入れています。

 

パウダーメンテナンスとは きめ細かなパウダーを使ったメンテナンスで

エアフロ―という機械を用います。

天然歯を 傷つけることなく 心地よく メンテナンスをうけていただくことができます。

 

 

斬新なご質問

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

特定の商品の名前をあげるのは 気が引けるのですが、

カルピスは虫歯になりやすい飲み物です。

虫歯になっているお子さんのお母さんに

「カルピスは虫歯が治療できるようになるまで 控えてくださいね」

というと

「すっごく薄めますから・・・」

といわれることが時々あります。

その場合、

「薄めると満足度が減りますし、カルピスに未練が残るので とりあえず一旦 きっぱりやめてください。

おかあさん、考え方が虫歯になってますよ」と お答えしています。

虫歯になってしまう考え方になってる、ということです。

 

先日、斬新な質問をいただき、これは 歯科医になって初めての ご質問だったので、とても面白く思いました。

そのお子さんはヤクルトを毎日飲んでいたのですが、それ以外では 問診で 虫歯の主な原因が思い当たらなかったので

ヤクルトを毎日飲むのは控えてくださいとお話したところ

 

「ストローで飲んだらいいですか?」

と言われました。

確かに管でダイレクトに喉に入れることができたら いいかもしれないですけど、それだと味わえないですし、

ストローだと 味わいますし、絶対に口蓋(お口の天井)に広がりますよね。

 

斬新なお考えで面白いんですけど、それでも虫歯になると思います。

というお話をしました。

そ、それは初めていただいたご質問です。発想が面白いですね!という話になりました。

 

特定の食品を悪者にしたいわけじゃないのですが、やはり習慣化してしまうと どうしても虫歯になりやすいものがあります。

習慣化しなければよいわけなので 上手に取り入れていただければ と思います。

 

プラークコントロールが何よりも大事

こんばんは。熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

先日 歯周病のセミナーを受講しました。

 

歯に穴があくと自然に治らない虫歯と同じく、歯周病は 歯槽骨がなくなると元に戻すことは不可能に近い疾患です。

進行させないことが何より大切です。

歯周病を進行させないために 何よりも大事なのは プラークコントロールです。

 

そのためには、家でのクリーニングと 歯科医院での定期的な歯周ポケット内の清掃が 必要ということでした。

 

歯周病のリスクが低い人は、定期的な歯科医院での清掃だけでも 歯周病を予防できますが、

歯周病のリスクが高い人は、歯科医院での清掃だけでなく 家で患者さん自身がプラークコントロールを 頑張って行わなければ

歯周病の進行は止まらないということでした。

 

歯周病は、沈黙の疾患といわれ、痛みがでることがあまりないため、静かに進行していく 疾患です。

そのため、歯周病について 患者さんに 正確な 理解をしていただくことが とても重要になります。

ポケットが3ミリ以内でも 出血する場合は 炎症があります

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田 です。

 

歯周病治療のセミナーを受講しました。

患者さんに お知らせしたいと思った内容は、

 

歯周ポケットが3ミリ以下が正常の範囲内、と一般的に思われていると思いますが、

歯周ポケットが2ミリ以内でも 歯周基本検査で 出血があるということは、

炎症があるということで、歯周治療の対象になるということです。

 

ポケットの深さより出血しているかどうか、ということのほうが

より重要ということでした。

今後患者さんにわかりやすく説明していきたいと思います。

 

人工歯石

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

人工歯石って何だと思われますか?

 

歯石とりの練習用に 練習用模型というのがあるのですが、

それにつける 人工歯石、というのがあるんです。

 

それはマニュキュアのような感じなんですけど、

練習用模型の 歯の周りに塗って固め、

それで 練習するようになっています。

 

歯石をとるときには、歯茎の中は みえないので、

歯の解剖学をしっかりわかっておくこと、

感覚的に 歯の形、根っこの形が 予想できることが大切です。

 

その練習に この練習用模型と 人工歯石が役に立つというわけなんです。

 

 

 

歯周治療の研修

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の甲斐田です。

 

今日 当院の 衛生士と歯周治療の研修について話し合いました。

 

歯周病の治療において、患者さんに 一番多くの時間 関わるのは 歯科衛生士であることが 多いです。

そのため 歯科衛生士ひとりひとりの力量をあげていくことが 患者さんのお口の中の状態をよくすることにつながります。

 

当院には、衛生士が7人いますが、1人が産休中のため、現在は6人になります。

全国的に 衛生士不足で 求人倍率が何十倍という歯科界ですが、当院では、複数 歯科衛生士が所属しているので

相互に学習して レベルアップしやすく 患者さんにもより良い歯周治療ができるようになっています。

 

ひとりひとりが自分の担当患者さんのために もっとレベルアップすることを目標にしています。

 

 

 

 

 

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11