お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯周病を傷口に換算してみましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

これがお薦め ホームケア 一覧

歯周病を傷口に換算してみましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

歯周病は不思議な病気です。歯を失う病気としては、虫歯にとならんで常にトップ2に君臨しています💦。ギネスブックには、「世界で最も一般に蔓延している感染症。」として登録されており、全身的にも様々な悪影響(肺炎や糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、関節リウマチ、早産など)があることがわかっています💦。それにも関わらず、あまり深刻な病気としてとらえられていない感じがありませんか。ひょっとしたら私達歯医者さんですら、少し甘く見積もっているのかもしれません😞。

 

その、原因の1つとして、死に直接関与しないことがあるでしょう。間接的には大いに関係しているのですが、なかなか実感がわかない。これは、どうしても否めないところです😢。

 

そしてもう1つの原因としては、目に余り触れないところで起こっていることが挙げられます。歯周病の病巣の中心は歯ぐきの表面にはありません。歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケットと呼ばれます。)の中が1番の病巣となっています💦。ここは通常、直接みることができない場所です😎。歯周病の方の歯周ポケット内面は、傷口になっています。潰瘍ともいい、毛細血管が露出しているような傷口なんです。当然さわるとすぐ出血してきます🥶。

 

この傷口がどれぐらいになるかをシュミレーションしてみましょう。歯全体に5mmの歯周ポケットがある歯周病を考えます。歯周ポケットの正常値は3mm以下です。全体的に5mmの歯周ポケットがある状態は、中等度の歯周病と考えていただければいいかと思います😞。この場合の傷口の面積はどれぐらいか❓。なんと72cm²(9cm×8cm。)程と見積もられています。これは手のひら大の面積です✋。重度の歯周病ならさらに広くなります。

 

この状態、どう思われますか❓。例えば、手のひら大の傷口がお腹にあったらどうしますか❓。ちょっとしたことで出血するようなじゅくじゅくした傷口ですよ🥶。当然治療しますよね。すぐにでも病院へと向かうでしょう。出血をとめたり、感染しないよう薬を塗ったり飲んだり、ガーゼで覆ったりすると思います。これだけの傷口をほっとく勇気のある方はなかなかいないのでは、と思います。当然、私もありません。

 

 

 

しかし、この傷口をそのままにしていることが多いのが歯周病という病気なんです。しかも、傷口の近くには歯周病菌がうようよしています🦠。歯周病菌や歯周病菌が出す毒素が傷口から体にどんどん入り込んでいます。再度お腹の傷口に例えれば、この傷口に絶えずばい菌を塗り込んでいるようなものです😢。

そんなことしませんよね。

 

こういった風に考えると、歯周病に対する考え方が少しかわるかもしれませんね。結構怖い病気なんですよ🥶。しっかり治療しましょうね。

フッ素入り歯磨き粉の年齢別使い方入門😊

みなさんの使っている歯磨き粉にフッ素は入っていますか❓。ひょっとしたら気にしていない方もいらっしゃるかもしれませんね。でも大体入っていますよ。日本で販売されている歯磨き粉の9割にフッ素が含有されていますからね😊。

 

フッ素入り歯磨き粉の虫歯予防効果はかなり高いことがわかっています。本当に使わないのはもったいない、これ無しに虫歯予防はできないというレベルですΣ(・ω・ノ)ノ!。しかし、注意点もあったりします。どんなものでも薬にも毒にもなりますよね。フッ素入り歯磨き粉にも適正使用量が定められています。少しみてみましょう👍。

 

◎6ヶ月~2才頃。

6ヶ月とはこどもの歯がでてくる頃ですね。2才を超えると、こどもの歯がだいぶ出そろってきます😊。

・歯磨き粉のフッ素濃度   500ppm。

泡状の歯磨き粉なら1000ppm。

(10000ppm=1%です。)

・歯磨き粉の使用量     切った爪程度(少量。)

・注意点          仕上げ磨きに保護者が使用。

うがいはできない時期です。

 

◎3才~5才頃。

こどもの歯がでそろっている時期です。早いお子さんでは大人の歯へのはえかわりが始まります😊。

・歯磨き粉のフッ素濃度   500ppm。

泡状の歯磨き粉なら1000ppm。

・歯磨き粉の使用量     5mm程度。

・注意点          就寝前が効果的で、その後の飲食はしない。

少量の水で1回うがい、もしくはうがい無し。

 

◎6才~14才頃。

こどもの歯から大人の歯へはえかわる時期ですね😊。でてきたばかりの大人の歯は、フッ素の取り込みが多く効果的です。

・歯磨き粉のフッ素濃度   1000ppm。

・歯磨き粉の使用量     1cm程度。

・注意点          就寝前が効果的で、その後の飲食はしない。

少量の水で1回うがい、もしくはうがい無し。

 

◎15才以上。

すべて大人の歯になっている時期です。ちなみにご高齢の方にもフッ素は効果的です😊。一生お世話になりましょう。

・歯磨き粉のフッ素濃度   1000ppm~1500ppm。

・歯磨き粉の使用量     2cm程度。

・注意点          就寝前が効果的で、その後の飲食はしない。

少量の水で1回うがい、もしくはうがい無し。

小さなお子さんでは少し注意が必要ですね💦。まあ、ちょっと多かったからといって、何か起きるものではありません。フッ素を摂取し過ぎて中毒になった報告もあるのですが、歯磨き粉をチューブから直接食べてしまったときなどに限られます😢。おいしい歯磨き粉もありますからね。お子さんの手の届かないところに置いてくださいね。基本的には安全ですよ。

 

 

エリスリトール キシリトール Σ(・ω・ノ)ノ!

みなさんはエリスリトールって聞いたことありますか❓。糖質制限をされている方やダイエットに興味がある方は、おそらく耳にしたことがあるのではないでしょうか。私も糖質を制限しているので、よく知っています。

 

特徴として、甘味は砂糖の75%程度と甘味料としては若干劣るのですが、『ほぼカロリーゼロ。』、『血糖値を上げない。』、『お腹が緩くならない。』、などの特徴を持ちます😲。エリスリトールを主成分とした製品にラカントがありますね。こちらの方が有名かもしれません。ラカントは99%程がエリスリトールで占められており、残り1%程が羅漢果となっています。羅漢果は砂糖の300倍ぐらいの甘味を持っているため、結果的にラカントは砂糖と同じぐらいの甘味を持っています。こちらも糖質制限やダイエットの強い味方となっています。普通にそのあたりで売っていますし、天然成分由来であることも安心材料ですね😊。

 

さてこのエリスリトールですが、似たような名前の有名な甘味料があるのに気づかれましたか❓。そうキシリトールです。キシリトールを聞いたこと無い方は、もういないのではないかと思います。虫歯にならない甘味料としては、断トツで1番有名ですよね。実はこのエリスリトールはキシリトールと同じ、糖アルコールという甘味料に分類されています。同じ仲間なのです😲。

 

そのためキシリトールと同じで虫歯予防効果があることがわかっています。しかもキシリトールよりもその効果が高いことがわかっています🎉。エリスリトールはキシリトールと同じで、虫歯菌のエサになりません。さらにキシリトールと比べて、歯垢(プラーク。)の付着や形成を抑制する効果や虫歯菌の増殖を抑制する効果も強いことがわかっています。さらに歯周病菌にも効果があることが示唆されているのです🎇。キシリトールに比べてお腹も緩くなりにくいため使いやすいのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

キシリトールの研究は1970年頃から始まりました。それに対してエリスリトールは1990年頃から始まっており、歴史的に現在はキシリトールが優勢となっています。しかし今後はエリスリトールの商品が増えてくると思われます(((o(*゚▽゚*)o)))。実際、エリスリトール配合の歯磨き粉や洗口剤どんどんでています。ちなみに、ひかる歯科ちえこども歯科でよくやっているパウダーメンテナンスで使うパウダーにもこのエリスリトールが使われています。それぐらい優秀な材料なのです😲。

 

 

 

 

 

 

 

 

今後どんどん広がっていくと思われるエリスリトール、いろいろな商品がでてくると思われます。是非覚えておいてくださいね。

普段の生活の中での熱中症対策は❓

熱中症、意識されていますか❓。特に小さなお子さんや御高齢の方は注意が必要です。昨今は暑くなっていますしね🔥。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、熱中症対策というとスポーツドリンクなんかがまずでてくると思います。メディアなどでもよく勧められていますね。ただこれは、スポーツをしているなど、脱水になりやすい状態のときの話です。普段の状態では、スポーツドリンクを常飲する必要はまったくありません😲。ちなみにスポーツ時の水分補給として、スポーツドリンクが適しているかというと、そうでもありません。スポーツドリンクは、水分と一緒に補給したいミネラルが少なく、糖分が多すぎます。似たようなものを飲むなら、経口補水液(オーエスワンなど。)の方が適しています。ただ、経口補水液も常飲するものではないですよ💧。どちらも通常時に飲み過ぎるとペットボトル症候群、お口の中では虫歯のリスクが高くなってしまいます😢。

 

 

では、普段の熱中症対策はどうすればいいのでしょうか。まずは水分ですね、これは飲むしかありません💧。人は軽い脱水状態では、のどの渇きを感じません。のどが渇いてからでは基本的に遅いため、暑い場所にでる前などには水分を補給しましょう。飲む量は小学生や高齢者は500~1000ml、幼児は300~600ml、乳児では体重1kgあたり30~50mlが推奨されています😊。しっかり水分補給してくださいね。

 

飲み物は基本的に通常の水でも十分です。お茶なら麦茶がミネラルも含まれているのでいいですね👍。注意して欲しいのはカフェインが含まれている飲み物です。カフェインはお茶、ウーロン茶、コーヒーなど多くの飲み物に含まれています、カフェインには利尿作用(おしっこを出す作用。)があり、体内から水分が減らす方向に作用します。そのため、水分補給には適していません。水分補給を意識するならば、カフェインの入っていない飲み物や、カフェインレスの製品を選ぶといいですよ♪。

 

そして大事なのはきちんと食事をとることです。熱中症にならないようにするには水分補給も大事ですが、ミネラルの補給も大事ですし、なにより体力も大事です😲。食事でミネラルをしっかり摂取する、しっかり食べて体力をつけておきましょう。食事がしっかりしていれば、普段の水分摂取は水や麦茶で十分です。スポーツドリンクや経口補水液などを毎日飲む必要はないですよ。ましてや清涼飲料水はもってのほかです🙅。

 

そして暑い場合は涼しくするようにしてください。窓を開けて風通しを良くする、扇風機をつける、クーラーをつけるなどです🥶。御高齢の方を中心に部屋での熱中症も増えています。注意してくださいね。

 

私は夏が1番嫌いで、冬が大好きです。昨今はどんどん暑くなっている感じがします。体調管理には気をつけましょうね。

 

矯正を勧めるのはどんなとき❓

今回は、私達歯医者さんが矯正治療を勧めるのはどんなとき❓というテーマです。歯医者さんもすべての方に矯正治療を勧めるわけではありません。というよりひかる歯科ちえこども歯科では、『矯正治療をしたほうが良い。』と、歯並びを気にされていない方に私達の方から言うことはまれです😲。ほとんどは本人や保護者の方からの歯並び相談という形から始まっていきます。その中には、矯正治療を絶対した方が良い方もいらっしゃいますし、まあどちらでもいいかなという方、しなくてもいい方、まだ経過をみて良い方と様々です。そのことは正直に伝えます😊。

 

私個人としては若干の歯並びの乱れがあっても、機能的に大きな不具合が無く、将来的にも大きな問題が起こりそうに無ければ経過をみてもいいと思っています😅。そもそも模型で見るような完璧な歯並びの方は、たとえ矯正をした方であってもそうそうお目にかかれるものではありません。しかし、咬み合わせの中には将来的に歯を失いやすいことがわかっているものもあります。こういった歯並びについては見た目だけの問題だけでなく、将来的に問題があるという視点から矯正治療をお勧めします😲。特に将来的に歯を失いやすい、機能的に問題のある歯並びとしては、、、、、💦

 

 

 

・反対咬合(いわゆる受け口です。咬んだ時に下の前歯が上の前歯より前にある咬み合わせです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

・開咬(奥歯しか咬んでおらず、前歯で咬んでいない咬み合わせです。前歯で咬み切れないため本人も不便を感じていることが多い咬み合わせです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

・過蓋咬合(咬み合わせが深いともいいます。咬むと下の前歯が上の前歯で完全にみえなくなる咬み合わせです。

出っ歯を伴うことも多いです。)などです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いずれも咬む力の向きやバランスに問題があります。8020を達成されている方で、これらの咬み合わせに相当する方を私はみたことがありません💧。調査結果でも8020を達成している方で、これらの咬み合わせに相当する方は極めて稀であるとされています。見た目など関係なく、将来の歯の保存のために矯正治療を考えるべき咬み合わせです🌠。

 

また、矯正治療をする場合には本人、お子さんの場合は保護者のやる気も大事です。矯正治療には費用はもちろん、なにより時間がかかります。もともと歯並びを気にされていない方の気持ちを動かすのは大変難しいです(矯正治療をした方が良い方は動いてほしいのですが、、、、、💦)。そういった意味でも、歯並びを気にして質問されている方の方がお勧めしやすいですね。

 

矯正治療した方がいいのかどうか❓、いろいろな視点があると思います。見た目ももちろん大事です。ひかる歯科ちえこども歯科では、機能的に不具合があるかどうか、将来的にも大きな問題が起こるかどうかを1番の軸として矯正治療の必要性を判断しています👍。わからないことがあればご相談くださいね。

口臭がしやすい時間帯はある❓

さて、今回はみんなが気にしている口臭についてです。口臭に関してはひかる歯科ちえこども歯科でも質問が多いですね。関心の高さが伺えます💦。

 

口臭にはいろいろと種類があります。特に問題が無くてもする生理的口臭やお口の中に問題があってする口臭、お口以外に問題があってする口臭、口臭が無いのに口臭があると思い込む心理的な口臭、お酒を飲んだり🍺ニンニクを食べたりすることで起こる一時的な口臭など様々です。特に今回は生理的口臭やお口の中に問題があるときについてのお話になります。口臭がしやすい時間帯はいつかについてです。これは知識としても結構大事です😲。特に問題がない生理的口臭でも口臭が強くなる時間帯があるためです。これを知っておけば慌てず対処できますよ😊。

 

では口臭がしやすい時間帯をみていきましょう。その時間帯は、『起床直後』、『昼食前』、『夕食前』です😢。平たく言えば空腹時といってもいいかもしれませんね。これは様々な研究や調査でもはっきりわかっています。ひょっとするとみなさんもそう思っているのではないでしょうか❓。起きた直後の口臭が気になるという方は結構多いんですよ。

 

その原因もはっきりしています。まずは、『起床直後』の口臭についてです。原因は単純でお口の中のばい菌や老廃物が増えているからです🦠。時間が経つにつれて、お口に中のばい菌が増えて、残っている汚れや剥がれ落ちたお口の粘膜、唾液に入っているたんぱく質などを分解し、口臭のもとになる物質が増加するのです💦。また、寝ている時はお口の中の唾液が少なく乾燥しやすくなります。これも、ばい菌の増殖や口臭に絡んできます。『起床直後』の口臭は1日の中で最も強くなることがわかっています💧。

 

次に、『昼食前』、『夕食前』の口臭についてです。こちらも原因は単純です。『起床直後』の口臭と同じで、お口の中のばい菌や老廃物が増えているからです🦠。ちなみに朝食後や昼食後など食事のあとの口臭は弱いこともわかっています。食事をとると食べ物の臭いなんかは残るかもしれませんが、咬んで飲み込むことでお口の中のばい菌や老廃物も減っているのです。でも時間たつと、またばい菌が増えて、老廃物が溜まってしまいます🦠。ちなみに『夕食前』より『昼食前』の方が、口臭が強かったという報告が多いですね。

 

こういった口臭が強い時間帯というのは、病的な口臭が無い、正常な方でもあります。口臭があると思っても、『起床直後』や『昼食前』、『夕食前』だけ気になる程度なら、そんなに気にしなくても大丈夫です😊。その時だけ歯を磨いたり、洗口剤でうがいをしたり、ガムを咬んだりして対処しましょう。もしくは食事をとってもいいですね🍚。口臭は時間帯によって変動するものであること、そしてそれは病的な口臭が無い方でも起こることをしっていただければと思います。

歯ブラシの交換時期は❓

歯ブラシの交換時期どうしていますか❓。歯ブラシは毛先のコシが命です。毛先が開いて、コシが無くなってくると汚れを落とす力がどんどん落ちてしまいます。きちんと歯磨きしているつもりでも、まったく汚れが落ちていないなんてこともあるかもです💦。適切な時期に交換するのが望ましいですね😊。

 

よく聞くのは、『1ヶ月で交換しよう。』でしょうか。しかし、1ヶ月がベストという明確な証拠があるわけではないのです。ただ、定期的に歯ブラシを交換した方が良いという研究や調査報告は結構あります😲。

 

 

🌟研究1。🌟
小学生を対象に生活習慣と虫歯の関連性を検討した研究の中の1つです。歯ブラシの交換時期が「1~3ヶ月ごと。」の児童と、歯ブラシの交換時期が「3~6ヶ月ごと。」の児童で、虫歯の数を調べました。結果は、歯ブラシの交換時期が短い児童の方が虫歯の数が少なくなりました。

 

🌟研究2。🌟
定期的な歯ブラシ交換の有効性を調べた研究です。2週間ごとに歯ブラシを替えるグループと1度も歯ブラシを替えないグループの2つを作り、10週間経過をみました。結果は、同じ歯ブラシを10週間使用したグループでは、歯ブラシの毛先の開き具合が大きく、磨き残しも多くなったそうです。

 

うん、確かに歯ブラシは定期的に替えた方が良さそうです。でも、どこにも1ヶ月で替えるべきという根拠はありませんよね💦。どうしてかといいますと、歯ブラシの毛先の開き具合(歯ブラシの劣化具合といってもいいかもしれません。)は個人差が大きいのです。1日に何回、どれぐらいの時間歯磨きをするのか、歯ブラシをあてる力はどうか、歯ブラシを咬んだりしていないかなど様々な要素が絡んできます。使い方だけでなく製品によっても変わってくるでしょう。そのため、すべての人が1ヶ月で歯ブラシを交換した方が良いとは言えません😢。もっと短い期間で変えた方が良い方もいるでしょうし、2ヶ月、3ヶ月使っていても大丈夫な方もいるのです。

 

ただまったく意味が無いわけではありません。歯ブラシの使用状況がわからない場合や、集団を対象に歯ブラシの交換時期について説明するときは、期間がはっきりしていてわかりやすいです。これはこれで意義があります👍。
しかし本来は、毛先の開き具合をみて歯ブラシを交換すべきです。歯医者さんに通われている方は、ご自身が使っている歯ブラシもみてもらうことをお薦めします。歯ブラシのやり方だけでなく、交換時期などについてもアドバイスできることがあります😊。なんでもご相談くださいね。

キシリトールの全身への影響は❓

キシリトールはずいぶん有名になりましたね😊。もう知らない方はいないのではないでしょうか。虫歯菌のエサにならないため、虫歯にならない甘味料として今もたくさんの製品に使われています。他にも虫歯菌の増殖を抑える🦠、歯垢(プラーク。)が歯の表面に付きにくくなる、歯の再石灰化効果があり歯を強くしてくれるなど、虫歯にならないだけでなく、虫歯の予防効果もあることがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。キシリトールの効果

 

キシリトールは白樺や樫、ブナなどから抽出されるキシランヘミセルロースを原料にして工業的に作られています。ただ、自然界にも普通に存在しており、多くの果実や野菜に含まれています。例えばイチゴには、乾燥重量100g中に300mgほど含まれますね🍓。現在流通しているキシリトールは人工的に作られたものがほとんどですが、もともと自然界にあるものですね😊。

 

甘味は砂糖とほぼ同等、口の中で溶ける際に熱を吸収する性質から、摂取すると爽快感や清涼感があり、くどさの無い甘みが特徴です😊。そのため、ガムや飴などで重宝されています🍬。

 

全身的な影響ですが、まずカロリーが砂糖より低いです。キシリトールのカロリーは砂糖の約75%ほどですね。また、血糖値を下げるインスリンとは無関係に代謝されます。血糖値の上昇もないため、糖尿病患者の食事にも活用されています。ということは、ダイエットにも使えますね😊。

 

そうなると、どんどん使えばいいと思うかもしれません。ただ、そう簡単にはいかない事情もあります💦。
まずはコストの問題。他の甘味料(砂糖を含めて。)より割高です。
そして、有名な副作用としては下痢でしょうか。キシリトールを含む製品には、『食べ過ぎるとお腹を下す可能性がある。』と注意書きがされていますね😞。キシリトールは胃や小腸ではほとんど消化されず大腸へと移行していきます。少し難しい話になりますが、大腸内の浸透圧が上昇し、大腸内の水分の吸収が抑制、大腸内に水分が引き込まれることになります。結果として下痢や腹部の不快感が生じるのです💧。緩下剤を服用している方や、お子さんが摂取する場合は注意が必要ですね。

 

また、アレルギーの報告もあったりします😲。症例は多くないのですが、食品や歯磨き粉・薬剤に含まれるキシリトールが原因とされています。天然にもあるといっても油断はできません。

 

キシリトールは世に出てだいぶ時間が経っており、その有効性や為害性ともだいぶはっきりしています。近年、他にも様々な甘味料がでてきていますが、キシリトールはかなり名前が売れている甘味料ですね。今後も、いろいろな製品が出てくると思われます。正しく使って、有効に活用しましょう。

隠れ虫歯にご注意をΣ(・ω・ノ)ノ!

今回は隠れ虫歯についてのお話です。隠れ虫歯って何って感じですよね❓。隠れ虫歯の定義は、『視診(見る検査。)では見逃されるが、レントゲン検査や他の虫歯検査機器によって探知される象牙質(歯の表層はエナメル質という生体で1番硬い組織で覆われています。その内側に象牙質があります。)まで進行した虫歯である。』、となっています。ようは、見た目は大丈夫だけど、結構進んでいる虫歯と思ってください😢。削っての治療が必要な状態です。英語では「Hidden Caries」と呼ばれています👹。

 

 

どれぐらいみてもわからないかといいますと、診療室でしっかりみてもわからいほどです。私の目が“ふしあな”であることを考慮しても、みるだけでみつけるのは難しいです。当然、学校歯科健診などでは絶対にみつかりません😢。だって、穴どころか色も変わっていないことがあるのです。本当にとんでもない奴なんです。

 

しかも頻度もまずまず高いです。研究報告によって差はあるのですが、大臼歯と呼ばれる奥の大きな歯(前から6番目、7番目の歯。)で10%ぐらい、小臼歯と呼ばれる真ん中ぐらいの歯(前から4番目、5番目の歯。)で1%ぐらいとされています。大臼歯の10%は結構高い数値ですよね😢。しかも、複数歯で認められることもあり、1歯でみつかったら全体調べた方がよくなってしまいます💦。

虫歯は怖い

 

 

とにかく、みただけではわからない大きめの虫歯が10%はあるということです。歯医者さんならレントゲンを撮ると思わぬところに虫歯がみつかる経験はみんなあるはずです🥶。そのため、私達歯医者さんも基本疑いの目でみています。少しでも不安がある、患者さんに症状があればレントゲンを撮らせていただきます。虫歯のリスクが高いと必要と判断すれば、特に何もなくてもレントゲンを撮りますし、定期的にレントゲンを撮らせていただく場合もあります👍。ただ、レントゲンの撮り過ぎは別の意味で問題ですから、そこは考慮しながらになりますね。

 

みなさんも注意してください😲。学校歯科健診のような集団健診でみつからない虫歯はたくさんあります。隠れ虫歯のように、歯医者さんでみてもわからない虫歯があるぐらいですからね。当然です🙇。健診で大丈夫でも気になることがあったら、歯医者さんへ行くようにしましょう。少なくとも健診よりは正確にみることができますし、必要ならレントゲンなど精密検査も行えます。90%は空振りになるかもしれませんが、10%にあたる可能性がありますし、当たった場合は早期の治療が可能になります。歯の寿命を確実に伸ばせるのです。隠れ虫歯は大きめのことが多いため、みつけるなら早い方がいいです👍。気になることがあればいつでもご相談ください。

仕上げ磨きを嫌がるんです😢

さて今回はよくある訴えから。それは、『うちの子、仕上げ磨きを嫌がるんです😢。』、です。特に仕上げ磨きを始めた頃に多い訴えです。ところが歯医者さんで仕上げ磨きをすると、すんなりと受け入れたりします。保護者の方がびっくりすることも多いです😲。まあ、やり慣れているからなんですけどね。そこで今回は嫌がらない仕上げ磨きのコツについてです👍。

🌟楽しくやろう。🌟
仕上げ磨きをやらなきゃしなきゃとなると楽しくなくなります😞。お子さんは敏感です。仕上げ磨きをする側が嫌々やっていると、お子さんも嫌々になってしまいます。ゲーム感覚で楽しくやりましょう😊。無理やり完璧にやるより、完璧じゃなくても歯磨きが嫌いにならないようにすることが大事です。とにかく楽しんで🎶。

 

🌟驚かせない。🌟
いきなり歯磨きをするのではなく、まず唇や頬をなでたりつんつんしたり、歯ブラシで唇や舌の先を触ったりしてあげましょう。『今から歯磨きをするよ。』、というサインを送りましょう👍。

 

🌟痛くしない。🌟
特に痛みが出やすいのが上の前歯です。1番前の歯と歯の間に上唇小帯というスジがあるのですが、その付近はとても敏感です。指で保護しながら磨いてあげてくださいね😊。

 

 

 

🌟息苦しくないように。🌟

これが意外に仕上げ磨きを嫌がる理由として多いです。実はお子さんの中には、仕上げ磨きの間は息を止めている子が多いんです🥶。仕上げ磨きで息苦しくなっているのです。お子さんは歯ブラシを近づけると自然と息を吸い、歯ブラシがお口に入っている間は息を止める、もしくは鼻呼吸をします。そして、口から歯ブラシを出すと唾液を飲み込み、息を吐き出します。小さなお子さんほど、1分当たりの呼吸数は多くなるため、小さなお子さんほど息苦しさが強くなる傾向があります😲。ですから1度に長く磨こうとしてはいけません。1度の磨ける時間は目安として、『年齢+2秒』、とされています。

 

これをうまく利用する方法もあります。歯ブラシをお口の中に入れている間、数を数えるのです🎶。歯医者さんでやっているのを、見たことある方もいるかもしれません。数を数えることで、お子さんはどれぐらい頑張ればいいかわかります。そして仕上げ磨きをする側が、お子さんの呼吸をコントロールしてあげることができるんです。是非試してみてください😊。

 

仕上げ磨きはしないといけません。かといってそれが義務となり、嫌々やるものになってはいけません。お子さんと一緒に楽しくすることが大事です。そのためには、驚かせない、痛くしない、苦しくないことも大切となります。是非仕上げ磨きをお子さんとのスキンシップとして楽しんでくださいね。

1 2 3 4 5 14