お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯磨きの時間は❓どのくらいの時間磨けばいいの?

お母さん達からよくいただく質問 一覧

歯磨きの時間は❓どのくらいの時間磨けばいいの?

今回はよく聞かれる質問からです。

 

その質問は、「歯磨きの時間はどれくらいがいいの❓」、です。これについては様々な意見があり、完全に一致していないところもあります。まあ、私の個人的な意見も交えながらみていきましょうか😊。

 

🌟歯磨きの時間は❓🌟

 

よくいわれるのは3分以上というものでしょうか。すべての歯(28本、もしくは32本。)をきちんと磨くのに最低でも3分は必要とされており、このことが3分以上といわれる所以となっています👍。でも皆さん3分歯磨きしていますか、、、、、。結構3分って長いですよ。1回自分の歯磨きの時間を計ってみてください。3分以下の方が多いと思います。なぜなら歯磨きの時間が1分から3分の方が5割を占めるというデータがあるんです😅。

 

一方で歯を5面に分けてきちんと磨くと10分以上はかかるとの意見もあります。歯の1つの面を5秒として、歯1本で25秒、歯28本磨くと11.7分ほどかかります。長い!長すぎる!うーん、はっきりいいますが、私もこんなに歯磨きしていません🙇。

 

時間については正直決めるのは難しいです。なぜなら歯磨きの質も大きく関与してくるからです。適当に歯ブラシをくわえているだけでは、30分やっても、1時間やっても無意味ですよね😞。

 

また、残っている歯の本数によっても変わってくるでしょう。歯が28本ある方と1本しかない方、同じ時間歯磨きをする必要があるでしょうか。おそらくないと思います💧。

 

こういったことから歯ブラシの時間を最初に決めることはあまり意味がありません😞。あくまで目安程度に考えてください。しっかり磨ける自分に合った歯ブラシやその他の口腔清掃グッズをしっかりそろえ、正しく使うこと、そしてきちんときれいにできていることが大事です。そのために私達歯医者さんが協力できることはたくさんあると思います😊。そのうえで歯磨きにかかった時間が、皆さんにとって歯磨きに必要な時間です。とはいっても目安の時間より短すぎる場合は、きちんと磨けているか疑ってみる必要はあるでしょう。ある程度歯が残っている方では、3分というのが1つの基準にはなるかと思います。

 

いかがだったでしょうか。歯磨きについては時間も大事なのですが、やはり質も大事です。個人的にはかけがえのない時間を無駄にしないよう、質を高めることの方が大事と考えています👍。もちろん時間を短くするにしても限界はあります。ある程度は自分でしっかりできるようにし、時々歯医者さんできっちりきれいにするのが1番効率いいですね。

 

歯医者さんでのBGMについて!

さて今回は歯医者さんでのBGMについてです。みなさんは歯医者さんでどんなBGMが流れているか気にされていますか?実は特に決まりはないため、歯医者さんごとに好きなBGMを流しているのが実情です😊。しかし、このBGM、歯医者さんにおいては結構重要とされています!

 

歯医者さんで治療しているときの音は結構うるさいですよね😠。待合室まで聞こえてくることありませんか?歯を削るエアタービンや、それを動かすエアコンプレッサー、色々なものを吸ってくれるバキュームなどの吸引機、歯石を取るときに使う超音波スケーラー、入れ歯を調整するときや歯を磨くときに使う電気エンジンなど様々な音がでています。診療室の奥の方では滅菌器なんかもうるさかったりします。そういった雑音を打ち消してくれる効果がまず1番に挙げられます😊。

 

そしてもう1つ大事な役割があります。それはリラックス効果です。歯科治療はすべて外科処置です。麻酔を使うことも多く、患者さんは多かれ少なかれ緊張をしていることがほとんどです。そこでそういった緊張を和らげる効果を期待しています👍。

 

ではどんなBGMを流していることが多いのでしょうか?これは結果がでていて、クラシックやヒーリングミュージックが断トツで多いそうです。クラシックはもちろんリラックできるゆったりした曲を、ヒーリングミュージックは自然の音、もしくはピアノやオルゴールにてアレンジしたリラックスできる曲を選んでいます。まあ確かに上記の項目を踏まえればこうなりますよね。うん、納得😊。

 

では、当院はどうか❓当院はUSENを引いており、基本的にどんな音楽でもBGMでも流すことができます。受付の好きな曲を流していいことになっているのですが、ほとんどJ-POPが流れていますね。正確には「週間USEN HIT J-POPランキング」を流しているようで、定期的に流れる曲が入れ替わっています。最新の曲が聞けていいですよ。これはと思った曲があったら曲名や歌手名なんかも確認できます👍。最近はアニソンが多いですね。こどもたちの反応も上々で歌いだしたり、この曲好き!と話してくれる子もいます。

 

私がこれまで勤めてきた歯科医院ではJ-POPを流していたので(さすがに大学病院はクラシックでした、、、。)、普通だと思っていたのですがどうも少数派のようです。USENを引いたときに担当者に「いつもどんなBGMを流していますか?」と聞かれたので、「J-POPです。」答えたらびっくりされていました。珍しいのかな😅。

 

まあ、世の中には洋楽(しかもガチのロックばかり。)やラジオ、落語なんかを流している歯医者さんもあるそうですΣ(・ω・ノ)ノ!。当院も受付さんの趣味が変われば珍しいBGMに変わるかもしれませんよ。さすがに止めるか💦。

 

ちなみに治療中にBGMが耳に入っているかというと入っていません。そこは集中していますのでご安心くださいね💖。

運動能力の低下とお口の機能の低下!

お子さんの運動能力はいかがですか❓自分が子供の頃と比べてどうでしょうか❓

 

発達期のお子さんの日常生活活動量は、持久力や瞬発力、敏捷性などの運動能力に大きく影響することがわかっていますが、近年の交通の利便化やテレビ・スマホゲームなどの非活動的な遊び時間などの増加、塾通いの増加などにより、減少しています😞。小学生の1日の歩数は1987年では20000歩を超えていましたが、2011年(ちょっとデータが古い。あまり大規模な調査がないのです😅。)では11382歩となっており、高学年のなるほど減っていく傾向がみられました。

 

ちなみに中学生は9060歩、高校生は8226歩だったそうです。現在はさらに減っているかもしれません。まあ成人はもっと少なかったりします。

 

また、毎年行われる運動能力調査の結果でも、私たちが子供の時と比べて、今のお子さんの方の運動能力が低いことがわかっています💦。身長や体重など、体格はよくなっているにもかかわらずです。

 

そのせいか学校管理下での負傷や骨折などの発生率も、ずっと増加傾向です💦。運動能力の低下は負傷回避能力の低下にもつながっていることが伺えます。ひかる歯科ちえこども歯科においても、歯や歯ぐき・お口の周りの外傷での受診は大変多いです💧。

 

そしてこの運動能力の低下はお口の中にも表れています😞。お口の中については食べ物などの変化などもあるかと思いますが、以前はあまり問題になっていなかった咬む障害(咀嚼障害。)や発音障害が増えています💦。咀嚼障害ついては食育支援なんてものがありますね。発音障害については言語聴覚士さんが小学校に来てくれたりします。どちらも私達、親の世代が子供の頃にはあまりなじみが無いものではないでしょうか❓

 

お口の周りの運動能力の低下はいろいろな問題を起こします。お口の周りの筋肉が弱いことでしっかりと咬めない・飲み込めないのはもちろん、筋肉のバランスがくずれ歯並びにもかなりの影響を及ぼすことがわかっています😞。さらに、無理をして弱くバランスのくずれたお口の筋肉や、悪くなった歯並びで咬んだり飲み込んだりを繰り返すと異常な癖がついてしまい、状況はさらに悪くなります😢。お互いがお互いを悪化させる「負の連鎖」です。

 

おそらくこの「負の連鎖」はお口の中だけの問題では無いと思います。全身でも同じようなことが起こっているでしょうし、うつや無気力など精神的なものにも関係しているかもしれません🥶。体はすべての基本ですし、それを支える大事な要素の1つが運動能力となります。その中で日常どう過ごすかはとても大事です。小さなことから見直してみませんか。

食生活でお口の中は変わります!

今回は食生活とお口の中の関係についてです。みなさんは食生活とお口の中の関係と聞くと、なにを思い浮かべますか(。´・ω・)?。「甘い物を食べると虫歯になりやすい。」、「しっかり咬まないと顎が育たない。」などでてきますでしょうか。お口の中を守る方法としては歯磨きが重要視されますが、この食生活もかなり重要な要素となります。歴史をみてみると、むしろ食生活の方が大事なのでは❓と思わせられるぐらいです。有名な本の紹介とともに少しみてみましょう😊。

まずは有名な本の紹介です。その本は、『食生活と体の退化-先住民の伝統食と近代食 その体への驚くべき影響―』です。歯科医師であるウェストン・A・プライス(Weston A. Price)博士によりアメリカで出版された本で、和訳版もでています。食生活がいかにお口の中に影響するかが、本当によくわかる本となっています👍。

内容を簡単にですがご紹介します。プライス博士は1930年初めより世界中の未開の地(アフリカ、南米、オーストラリア、ポリネシア、スイス、北部カナダなど)を訪ね、伝統的な食物から加工食品に代わることで、虫歯や歯周病、悪い咬み合わせが増えたことを発見しました。

太平洋南東部のニューカレドニアやフィジー諸島に住むメラネシア人でのデータをみてみましょう。彼らはイモや魚介類がなどの自然の物が主食としていました。当時は歯並びがきれいな人が大勢を占めており、虫歯のある人の割合はなんとたったの0.42%、歯周病もほぼ認められなかったそうです😲。

ところがです。精白した小麦によって作られたパンや砂糖、缶詰などを食べ始めると、状況が一変します。歯並びは悪くなり、虫歯のある人の割合は30.1%に跳ね上がります。歯周病も一気に増加しました😞。歯並びについては写真もたくさん載っていてとてもわかりやすいですね。当時ほとんどの島には歯医者さんなんていません。それまで必要ありませんでしたからね。そのため治療ができず、虫歯の痛みが唯一の自殺の原因になっていたそうですよ😲。

こういったデータは世界中様々あるのですが、この本ほどしっかりまとめられたものは他にはありません。なによりびっくりするのがこの本の出版が1939年であること!今から80年以上前に、食生活の変化によってお口の中が変わってしまうことに気付いた歯医者さんがいて、それをまとめ、退化という言葉を本の題名に付けて警告してくれているのです👍。この本をみていると歯磨きとか遺伝的要素は思っているより影響が無いのかもしれない、虫歯や歯周病、悪い歯並びの本当の原因は何なのか考えさせられます(´ε`;)ウーン…。

近代食はお口の中だけでなく全身的な疾患にも大きく影響しているといわれています。かといっていまさら100%伝統食に戻るのも難しい💦。いろいろ考え、対策しながらやっていかないといけませんね。

歯磨きの後、うがいしないでいいんですか?

みなさんは歯磨きの後のうがいはどうされていますか?1回ですか?2回ですか?それとももっとしていますか?やり方はどうでしょう?強くぶくぶくうがいをしていますか?それとも軽くしていますか?

実は歯磨きの後のうがいはしなくても大丈夫😲。やるにしても軽く本当に最低限に留めましょう😲。最近の歯磨き粉には、歯や歯ぐきにとっていい成分がたくさん入っています。この効果を十分に発揮させるためには、できるだけ高濃度でお口の中に残しておく必要があります。そのためには歯磨き後のうがいはしない、しても最低限にした方がいいのです。何度かテレビなどでも紹介されている方法ですので、知っている方もいるかもしれません。

では、やり方のこつです😊。

 ⓵、歯磨き粉は多めに使います。

5才ぐらいまでは5mm、6才から14才ぐらいまでは1cm、

15才以上は2cmぐらいが目安とされています。結構多いですよね😲。

 ⓶、全体をしっかり磨きましょう。

フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを併用するとなおグッド👍。

隅々まできれいにして、歯磨き粉をいきわたらせましょう。

 ⓷、うがいはせずお口の中で余る歯磨き粉は吐き出す。もしくは少量のみず(10ml程度)で軽くうがいをする。

一番大事な所です。できるだけいい成分を逃がさないΣ(・ω・ノ)ノ!。

⓸、その後、最低2時間は飲食をしない。

夜ならすぐ寝ちゃいましょう💤。ちょっと長いですよね。

どうでしょうか。やり方は難しくありませんよね。今日からでもできるんじゃ

ないかと思います。ただ多い意見としては、気持ち悪いんじゃないかということ

😞。日本人はきれい好きなので、なかなかこのやり方が普及しないとも言われ

ています。でも大丈夫。やってみると案外なんともありません😊。私は20年

近くこのやり方です。

それでも気持ち悪い方は、少し方法を変えてみましょう。

❶、まずは今まで通り歯磨きをしましょう。うがいも通常通りで大丈夫。

❷、その後、もう一度歯磨き粉を歯ブラシにつけて、全体にいきわたる様にしましょう。つける歯磨き粉の量は前述した通りです。

❸、うがいはしません。余った分を吐き出すだけ。

❹、最低2時間は飲食をしない。

これならどうでしょう。できそうですか?

歯磨き粉には歯やはぐきにとっていい成分がたくさん入っています。それを

流してしまうなんてもったいない。方法は他にもあると思いますが、歯磨き粉を

使っているなら、そのいい所を余すことなく利用しましょう。さあ、さっそく今

日からやってみてください😊。善は急げですよ。

思春期のお口の中は 気を付けることは?

思春期、なかなか大変ですよね😞。生活環境の変化もありますが、体の変化に加えて心もどんどん変わっていきます。第2反抗期ともいわれており、生意気なことを言うようになりますが、実は悩みやすく精神的に不安定だったりして、本人もよくわからないことが多い状態なのかもしれません😅。

そんな思春期ですがお口の中も大変だったりします。小学校まではよくても、中学校にあがると急に悪くなることも珍しくありません。原因としては生活環境の変化や仕上げ磨きが無くなること、そして歯医者さんへの受診が途絶えがちになることが挙げられます。ではどんなことが起こるのか見てみましょう💦。

○虫歯が増える💧。

10才頃までの虫歯については昔に比べて顕著な減少がみられます。思春期における虫歯も減少傾向にはあるのですが、まだまだ多いのが現状です😞。この頃虫歯が増える要因は、歯ブラシだけではありません。生活習慣の変化、間食夜食が増えることや飲食する物の質(歯に悪い食べ物を覚えてしまうんですよねー。)が原因となっていることが多いです。

○酸蝕症が増える💧。

酸は歯にとって大敵です。原因としては炭酸飲料やスポーツ飲料の摂取が増えることが多いため。糖分も多いことが多く、虫歯にも注意が必要です。特にスポーツ系の部活に所属しているお子さんは注意が必要です。私もよく飲んでたなー😅。

○歯肉炎、歯周炎が増える💧。

歯ぐきにも注意が必要です。歯ぐきに問題が認められるお子さんの割合は、5才から9才で35%ぐらい、10才から14才で45%なのですが、15才から19才では70%程に上がります😞。ちなみに思春期においてはホルモンのバランスの変化によって起こる思春期性歯肉炎にも注意が必要です。びっくりするぐらい歯ぐきがぷっくり腫れていることがありますよ💦。

○歯並びの問題が目にみえてくる💧。

大人の歯への生え変わりがどんどん進みます。顎の成長も進み、歯の大きさと顎の大きさの不調和がある場合、その不調和が目にみえてはっきりしてくる時期です💦。また本人の歯並びに対する意識も変わります。小学校の頃は歯並びなんか気にしない、矯正なんかしたくないと言っていたお子さんが、急に矯正したいと思うようになったりします。思春期あるあるですねー🌸。

○顎関節症が増える💧。

顎の成長による不安定さや歯並び変化により顎関節への症状が増えます。報告にもよりますが3倍から4倍に増えるとされていますΣ(・ω・ノ)ノ!。これにはお口周りの成長に伴う変化だけでなく、日常の姿勢(頬杖、寝相、片側使いなど。)やストレスなども関わってきます。

思春期はいろいろ大変です🌸。お口の中までなかなか気がまわらないのかもしれません。でも将来歯がどうなるかを左右する大変な時期です👍。みんなでお子さんのお口の中を守っていきましょう。

でも、なんで春なんですかね❓私は暑いのが嫌いで、冬が大好きです。思冬期は駄目なのかな⛄。

食生活でお口の中は変わります!

今回は食生活とお口の中の関係についてです。みなさんは食生活とお口の中の関係と聞くと、なにを思い浮かべますか(。´・ω・)?。「甘い物を食べると虫歯になりやすい。」、「しっかり咬まないと顎が育たない。」などでてきますでしょうか。お口の中を守る方法としては歯磨きが重要視されますが、この食生活もかなり重要な要素となります。歴史をみてみると、むしろ食生活の方が大事なのでは❓と思わせられるぐらいです。有名な本の紹介とともに少しみてみましょう😊。

まずは有名な本の紹介です。その本は、『食生活と体の退化-先住民の伝統食と近代食 その体への驚くべき影響―』です。歯科医師であるウェストン・A・プライス(Weston A. Price)博士によりアメリカで出版された本で、和訳版もでています。食生活がいかにお口の中に影響するかが、本当によくわかる本となっています👍。

内容を簡単にですがご紹介します。プライス博士は1930年初めより世界中の未開の地(アフリカ、南米、オーストラリア、ポリネシア、スイス、北部カナダなど)を訪ね、伝統的な食物から加工食品に代わることで、虫歯や歯周病、悪い咬み合わせが増えたことを発見しました。

太平洋南東部のニューカレドニアやフィジー諸島に住むメラネシア人でのデータをみてみましょう。彼らはイモや魚介類がなどの自然の物が主食としていました。当時は歯並びがきれいな人が大勢を占めており、虫歯のある人の割合はなんとたったの0.42%、歯周病もほぼ認められなかったそうです😲。

ところがです。精白した小麦によって作られたパンや砂糖、缶詰などを食べ始めると、状況が一変します。歯並びは悪くなり、虫歯のある人の割合は30.1%に跳ね上がります。歯周病も一気に増加しました😞。歯並びについては写真もたくさん載っていてとてもわかりやすいですね。当時ほとんどの島には歯医者さんなんていません。それまで必要ありませんでしたからね。そのため治療ができず、虫歯の痛みが唯一の自殺の原因になっていたそうですよ😲。

こういったデータは世界中様々あるのですが、この本ほどしっかりまとめられたものは他にはありません。なによりびっくりするのがこの本の出版が1939年であること!今から80年以上前に、食生活の変化によってお口の中が変わってしまうことに気付いた歯医者さんがいて、それをまとめ、退化という言葉を本の題名に付けて警告してくれているのです👍。この本をみていると歯磨きとか遺伝的要素は思っているより影響が無いのかもしれない、虫歯や歯周病、悪い歯並びの本当の原因は何なのか考えさせられます(´ε`;)ウーン…。

近代食はお口の中だけでなく全身的な疾患にも大きく影響しているといわれています。かといっていまさら100%伝統食に戻るのも難しい💦。いろいろ考え、対策しながらやっていかないといけませんね。

こどもの歯の虫歯は 生え変わるから 治療しなくてもいいですか?

うーん、その気持ちわからんでもない(笑)。確かに生え変わりますからね。お子さんを歯医者さんに連れて行くのも面倒くさいですし、初めての歯医者さんだったりしたら上手にできるかも不安です。サメみたいにずっと生え変わるといいんですけどね🦈🦈🦈🦈🦈。サメいいなあ。

とはいっても私は歯科医です。さすがに「こどもの歯の虫歯はほっといていい。」とは言えない、、、。それで今回は、こどもの歯の虫歯をほっといてはいけない理由を紹介していきます😊。それではどうぞ!

🙅大人の歯が虫歯になりやすくなる💧

こどもの歯はいっぺんに生え変わりません。6才頃から12才頃にかけてゆっくりと生え変わっていきます。虫歯になっているこどもの歯が残っていると、虫歯菌がお口の中にうようよいる状態で大人の歯がでてきてしまうことになります。これだけでもぞっとするのに、でてきたばかりの大人の歯は未成熟で虫歯にも弱い🥶。悪くならない方が不思議です💦。

🙅大人の歯の成長を邪魔します💧

こどもの歯のすぐ下では次に生える大人の歯が作られています。こどもの歯の根っこまで虫歯が広がると、大人の歯に影響がでてしまうことがあるんです。歯の形が変になったり、色が変になったりします。歯の質も弱くなることがあるので、虫歯にも注意が必要になります😞。

🙅歯並びが悪くなる💧。

こどもの歯は大人の歯の生える位置を案内するガイド役を担っています。虫歯が進行し歯の形が崩れていると、大人の歯の生える位置がずれてしまうんです。たとえば6才臼歯(6才頃ででてくる大人の歯です。1番後ろのこどもの歯のさらに後方に生えてきます。その際、1番後ろのこどもの歯に沿うように生えてきます。)が出てくるときに、その前のこどもの歯が崩れていたり無かったりすると、本来の場所より前に詰めて生えてきてしまいます。すると、後で生えてくる大人の歯のスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなってしまうのです😞。

いかがだったでしょうか。こどもの歯の虫歯はほっておいてもいいことがありません。なるべく早く治療してしまいましょう。虫歯は小さい方が治療も楽ですし、痛くもありません。なんでも早めが大事です😊。

でも本当は虫歯にならないことが1番です。虫歯とわかって歯医者さんに行くのではなく、その前から通っていただければと思います。虫歯にならないようにできることはたくさんありますし、歯医者さんに慣れることもできます。では、いつからか?こどもの歯が生えたらいつでも大丈夫ですよ。お待ちしております。

ぜひ母子健康手帳を持ってきてください(6歳以下)

今回は母子健康手帳についてのお話です。母子健康手帳は妊娠すると発行され、お母さんとお子さんの健康管理に必要な様々な記録を、一括で管理できる世界でも一目置かれている手帳です😲。お母さんの妊娠中の記録はもちろん、お子さんの記録は生まれてから6歳までを中心に、その後は予防接種の記録や管理に使われていますね👍。

さてとても便利な母子手帳ですが、項目の中にお口の中に関する項目があるのはご存じでしょうか❓妊娠中および産後のお母さんのお口の中の項目、そしてお子さんのお口の中の項目ときちんとあるんですよ!。妊娠中のお母さんのお口の中の記録を記入することは割と多いです。行政が主導で行っている妊婦健診があるのでそのときに記入しています。でもお子さんのお口の中の記録を記入することはあまりありません。行政が行う1才半健診や3才児健診のときの記入があるぐらいですかね(。´・ω・)?。みんな忘れているのかな❓。それとも知られていないのかな❓。持ってくる方自体がすくないです😞。

ではどんな項目があるのかみてみましょうか😊。

🌟妊娠中および産後、お母さんのお口の中の健診項目。🌟

お口の中の状態や虫歯の有無、歯石の有無、歯ぐきの状態について、そして特記事項などを記入する欄があります。妊娠中は歯ぐきが荒れやすくなりますし、歯周病が進んでいる方は早産や低体重出生児の可能性が高まります。虫歯が多い方はお子さんへ虫歯菌が感染しやすくなります。注意が必要ですよ🙅。

🌟お子さんのお口の中の健診項目。🌟

お子さんの健診は月齢年齢ごとに記録するところがあります。お口の中の状態や虫歯の有無、汚れの付着具合、歯ぐきや粘膜に異常がないか、咬み合わせなどの項目をみます。これらも大事な項目なのですが、月齢年齢毎に保護者がお子さんの様子をみて記録する項目があります。それぞれの月齢年齢によって、「いつ何ができたか❓。」や「これができるかどうか❓。」、「あれをやっているか❓。」、など様々です。じつはこの項目の中に歯医者さんが関わる項目がかなりあります。お口の中のことや歯ブラシをしているかどうか、フッ素を塗っているかどうかなど歯や歯ぐきに関することだけではありません。卒乳や食事、おやつなどの食育についてや指しゃぶりや発語発音など様々です。実はこれらの情報は診察するうえでとても重要な情報です😲。ここから問題がわかりますし、原因までわかることもあります👍。

是非とも母子健康手帳を記入して持って来てください。歯医者さんが記入する箇所は記入させていただきますし、内容をみてアドバイスできることもあるかもしれませんよ。

では最後に母子手帳あるあるです。【第1子に比べると、第2子、第3子になるにつれて記入が少なく雑になっていく。】母子手帳に限りませんけどね。仕方ない、仕方ない😊。

舌苔って絶対取った方がいいですか?

今回はよくある質問からです。今回の質問は『舌苔』について😲。この『舌苔』については、「そもそも舌苔ってなに?」、「何か問題はあるの?」、「全部取った方がいいの?」、「舌ブラシを使った方がいいの?」などよく質問を受けます。少し見ていきましょう。

 

そもそも舌苔とはなにかです。舌苔は脱落した粘膜の細胞、お口の中の細菌、食物残渣、血液細胞などからできているものです。垢、バイ菌、汚れ、細胞の混合物ですね。あまりきれいな感じは残念ながらしません😞。健康な人でもこの舌苔は薄く全体に付着しています。そのため舌の表面は若干白っぽい色をしています。鏡をみてみましょう。もし、頬や唇の裏のようにつるつるで赤かったらそれは、何か病気があると思った方がいいです👅。

 

なぜ同じ粘膜なのにこんなに違うのかというと、舌の表面には舌乳頭(4種類に分けられます。)と呼ばれる無数の突起があるためです。この舌乳頭自体の色や形態も若干通常の粘膜と異なりますし、舌乳頭が無数にあることで形態が複雑になり表面積が増加します。そのため舌苔が付きやすく残りやすいため、見た目がまったく違うんです。

 

ではこの舌苔、何か問題はあるんでしょうか?舌苔があるから生活に困ったことがある方はあまりいないと思います。お口に中の状態や体調によって増えたり減ったりはしますが、ある程度は自然に取れていきますので、目にみえて問題になること少ないです。しかし状態によっては痛んだりすることもありますし、お口の中において他部位への細菌の供給源となります💧。また、口臭の原因としては結構大きな割合を占めていたりします💦。従って、ある程度清掃することをおすすめしますが、完全に取ることは不可能ですのでほどほどで十分です。白いのを完全に除去するには乳頭ごと取らないと無理ですよ。

 

さて清掃の仕方ですが、ベストはやはり舌ブラシを使うことです。やっぱりよく取れますね😊。ただそこまではという方は、普通の歯ブラシでも十分です。歯磨きのときに一緒に何度か拭き取るような感じで磨いてあげてください。先程も述べましたが、白いのを全部取ろうとは思わないこと。取れませんし、痛くなっちゃいますよ。無理は禁物です。

 

清掃を兼ねて舌を毎日観察してみてください。これがまた結構変わるんですよ。特に体調に変化があるときは、すごく変化します。舌をみればわかる病気もあるぐらいですからね。変化を楽しみながら舌清掃頑張ってみてください。

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 18