お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  フッ素ってどういう効果があるの?

お母さん達からよくいただく質問 一覧

フッ素ってどういう効果があるの?

 

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

フッ素ってどういう効果があると思いますか?

歯を強くするってどういうこと?って思いませんか?

 

砂糖が入ったものを食べると

虫歯菌が 砂糖をエサに 酸を つくります。

すると お口の中が 酸性になります。

酸性になると 歯のエナメル質から ミネラルが溶け出します。

エナメル質がちょっとスカスカになると思ってください。

 

このままだと初期虫歯一直線ですよね。

このままじゃないです。

 

唾液が中性に戻していきます。

そうすると

ミネラルはまた、歯に戻ります。

これを砂糖が口に入るたびに 繰り返しているんです。

 

この酸性になって ミネラルが溶け出してスカスカのところに

(目に見えないレベルですよ)

フッ素が入り込み、歯を強くします。

フッ素が入り込んだ エナメル質は それまでより 酸に強い構造になっています。

 

フッ素の効果は、こうして歯のスカスカのところに入り込み、歯質を強くしていく

という効果です。

毎日適切な濃度を使用するとよいということが わかっていただけたでしょうか?

永久歯が 不足している 場合

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

永久歯が もともと少ないお子さんがいます。

特に なくなりやすい永久歯があって、真ん中の歯を1番と数えると 2番目と 5番目 の歯は

先天的に ないことの多い歯です。

 

今日も受診されたお子さんで、5番目の歯が4本ないお子さんがいらっしゃいました。

どういうときに みつかるかというと、虫歯の大きさを確認するために 撮影した 小さいレントゲン写真で

乳歯の下の永久歯ができていないことが見つかることが多いです。

この5番目の歯は、4-5歳のときに 石灰化して 白く、硬くできてきますので、この年齢で

レントゲンに写っていなければ、もうできてこない 可能性が高くなります。

 

その場合、将来的には、矯正や、インプラント、ブリッジ、入れ歯、等、いろんな方法があり、

お子さんが大きくなってから、選んでもらうことになります。

 

それまでの間は、 できるだけ その乳歯を残しておきたいので、

虫歯にしないように 虫歯がある歯は 治療して 長持ちさせるように

ということが 大切になってきます。

 

このような 先天的にない歯があるお子さんは 定期的な 経過観察が重要になってきますので

ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

虫歯も 歯周病も 感染症

虫歯菌も 歯周病菌も 感染症で

症状がでると、虫歯になったり

歯の周りを支える骨がとけたり ということが起こります。

菌が口の中からいなくなることはない・・・ということからすると

虫歯や歯周病といった 感染症は 一生治らない といえますね。

この先生のおっしゃっている

長く通い続けられる歯科をみつけて、定期健診にいくのが 一番 というのは 本当にその通りで

私達も 患者さんの歯を長持ちさせるためには

定期健診にきてもらう・・・という要素は 外せない と思っています。

定期的に 細菌や 細菌の塊、もしくは細菌のつくりあげる歯石を 取り除く といった

クリーニングが大切です。

6歳臼歯は 歯の王様

 

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

皆さんは 6歳臼歯ってご存じでしょうか?

なぜ、6歳臼歯という名前かというと、6歳前後で 乳歯の一番奥の歯の後ろに生えてくる 永久歯だから です。

 

6歳臼歯は 歯の王様だといわれています。

一番 大きくて 噛む力も大きく  咬み合わせの要になる ためです。

つまり、とっても重要な歯なんです。

 

しかし

 

① 溝が深い

② 一番奥の乳歯の後ろに生えてくる

③ 上下の6歳臼歯がかみ合うまでの時間がかかる

 

という 理由のために、虫歯になりやすい 永久歯なんです。

 

6歳臼歯が 生えてきたら、

念入りに 仕上げ磨きをしていただくことが

重要です!

また、歯科医院で シーラント という処置をしておくことも

6歳臼歯の予防になります。

 

6歳臼歯が生えてくる年齢は だいたい5-6歳ですが、

4歳で生えてくる子や、8歳でも生えていない子など、

お子さんによって差があります。

6歳くらいになったら、仕上げ磨きのときに、後ろから歯が生えていないか

チェックするようにしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

チョコレートは虫歯になりやすいですか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

食品の虫歯のなりやすさは

基本的に

その食品に入っている砂糖の量に比例しています。

 

そのほか、砂糖以外に、その 食品が 歯に残りやすい 粘着性があるかどうか、

というのも関係していると考えられます。

 

そのなかで、例外的に、虫歯のなりやすさが砂糖の量に比例していない

砂糖の量はある程度多いんだけど 虫歯になりやすさは ちょっと低い

という存在が

チョコレートです。

 

以前お話をうかがった予防歯科の教授によると

チョコレートはポリフェノールが入っているから虫歯が少し抑制されるんだろう というお話でした。

 

ですので、チョコレートは 砂糖の割には虫歯になりにくい・・・といえます。

 

しかし、中にキャラメルや粘着性のものが入っていたり、

ぺろぺろキャンディーのような形をしていると長くなめますので

こういった チョコレートは 虫歯になりやすいです。

 

その形状や粘着性など、歯に残りやすいかどうか、そういったことを考えて

おやつを選んでもらい、楽しく虫歯予防してもらえればと思います。

なぜ 寝る前に 甘いものをとると 虫歯になりやすいのか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の甲斐田です。

 

Q.寝る前に 砂糖が入っているものを 摂取すると 虫歯になりやすいのですが、 どうしてでしょうか?

 

A.

お砂糖をとると、虫歯菌がそのお砂糖をエサに 酸をつくります。

つまり

甘いものを食べると お口の中が酸性になります。

そうすると

酸性のお口の中で 歯のエナメル質 からミネラルが 溶け出します。

このままだとこれが 初期虫歯になります。

しかし 通常はこのままではありません。

 

これを元に戻すのが 唾液です。

唾液が 口の中を 中性に戻すことで、歯のミネラルが、また 戻ってくるのです。(再石灰化)

 

しかし、寝ると 唾液の分泌が減るため

中性に戻らずに朝がくることがあります。

(中性に戻す力があるのは 唾液だけです。うがいをしたり、歯磨きをしたりして、プラークは取り除けても

中性に戻すのは 唾液だけなんです)

 

そうすると

ミネラル分の抜けた エナメル質のまま  ⇒初期虫歯の 始まりです。

これが

寝る前に甘いものをとると 虫歯になる という 流れです。

 

フッ素は、ミネラルの抜けたスカスカのエナメル質に入って、

歯質をもとより強く スカスカした歯質を強化します。

そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使っていただくのは 歯質の強化につながります。

 

 

こどもの歯磨き粉 どのフッ素濃度がいいか

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

おうちで使用する フッ素入りジェルや 歯磨き粉

どの濃度が推奨か 知っていますか?

各年齢、推奨濃度を使用していただくと 効果的です。

 

5歳以下 500PPM

5歳以上12歳以下 1000PPM

12歳以上成人   1500PPM

 

WHOは 1000PPM以上のフッ化物イオン濃度で 500PPM濃度が高くなるごとに

6%のう蝕予防効果の上昇がみられることは疑いのない事実である、としています。

 

また、使用量は 年齢×1㎜と お薦めしています。

多くなるおうちが多いので、ぜひ適量を使用してくださいね。

 

 

 

お子さんの誤飲に要注意

実際にこういうものを飲み込んでいた、ということなんで 参考になりますね。

うちの子も、保育園で ドングリを 鼻につめたことがあります。

鼻にも詰めるので

要注意ですね。

当院の方針 ⇒ミニマルインターベーション どう治療するか

フリー素材

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科 の 甲斐田です。

 

当院が 方針としている

ミニマルインターベーションとは・・・

虫歯になってしまっている歯質だけ 取り除いて

健全な歯の歯質はできるだけ残して

元に戻る可能性のある歯質は、

フッ素や 進行止めを塗って 健全な 歯の質に 導く治療です。

 

歯は何度も削って再治療していると

だんだん悪くなってしまいます。

 

ミニマルインターベーションの考え方で

できるだけ歯を残せるように努めていますので

食生活、ホームケアに留意していただき、

定期的に歯科医院を受診して 大事な歯を長持ちさせましょう。

乳歯の神経をとったら、永久歯の神経もなくなりますか?

こんばんは。

熊本市中央区国府の 家族で通える歯科医院 ひかる歯科ちえこども歯科の 甲斐田です。

 

こどもの歯が虫歯が大きく 神経をとることになりました。

大人の歯も 神経がなくなってしまうのではないか・・・ と心配されることが よくあります。

 

子供の歯の神経をとっても、その下にある、大人の歯の神経には 問題はありません。

ちゃんと神経の生きている 永久歯が生えてきます。

 

乳歯で虫歯になっても 大人の歯は 虫歯にならないように というのが

わたしたちのめざすところです。

 

虫歯のある 小さいお子さんが受診された場合 抑えて治療する、ということはありませんので

ご安心ください。

できるだけ 虫歯が小さいうちに ご相談いただきたいのです。

虫歯を大きくしないように 管理しながら、お子さんの成長を待ちますので、

できるだけ 虫歯が小さいうちに ご相談ください。

 

 

 

 

1 11 12 13 14 15 16 17