お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  歯の形や見た目は変わっていきますよ😊

院長からの発信 一覧

歯の形や見た目は変わっていきますよ😊

さて、今回はよくある質問からです。その質問は、『子供の大人の歯が出てきましたが、形や見た目がおかしくないでしょうか❓。』、です。うん、保護者の方、よく見ていますよね。将来、虫歯の無いお子さんになりそうです😊。

 実は出てきたばかりの大人の歯は、保護者の方の大人の歯(出てきて時間が経過した大人の歯。)と違います。少しその違いをみてみましょう。

◎出てきたばかりの大人の歯は先が凸凹しています😲。
 出てきたばかりの大人の歯の先は凸凹というか、ぎざぎざしています。これは歯ができるときに、いくつかの発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです。その境目が窪んだ形態になるんですね。個人差はありますが、1mmぐらいの凸凹になっているお子さんもいますよ😊。初めて気がついた保護者の方はびっくりされることも多いです。

◎出てきたばかりの大人の歯の表面には溝があります😲。
 出てきたばかりの大人の歯の表面には、縦に2本の溝が走っています。そしてその溝で分けられて3つの膨らみがあります。この溝と膨らみは、よくみないとわからないと思います。この溝や膨らみができる理由は、前述した発育葉と呼ばれる歯のもとが重なってできるためです😊。

◎出てきたばかりの大人の歯は光沢がありません😲。
 出てきたばかりの大人の歯の表面には肉眼ではよくわかりませんが、たくさんの溝やくぼみがあります。くわしく話すと難しくなるのですが、これも歯が作られるときについたものです。これが原因となり光が乱反射するため、出てきたばかりの大人の歯には光沢がありません😊。

 出てきたばかりの大人の歯にはこういった特徴があります。歯ができたときの、そのままの姿といってもいいかもしれません🦷。しかし、時間が経過するとこの特徴がだんだんと無くなっていきます💦。

 何故かと言いますと、咬むことですり減ったりし、歯磨きなんかで摩耗するためです。凸凹やギザギザ、溝や膨らみはだんだん無くなっていき、歯の表面は磨かれて光沢を持つようになるのです✨。

 もちろん本当に歯の形態や見た目に異常があるときもあります。形成不全といって、歯が作られるときのミスによって起こるものがよくみられますね😞。歯の形態がいびつだったり、茶色くなっていたり、白くなっていたり、状態は様々ですが、歯の先の方でみられることが多いです。形成不全を起こしている部位は、虫歯などに弱いこともあるため注意が必要です💧。

 もし、お子さんの歯をみていて、何か気になることがありましたら何でもご相談ください。問題無ければそれでいいですし、注意が必要なときもあります。ご気軽にどうぞです。

現在主流の電動歯ブラシは❓

今回は電動歯ブラシについてです。電動歯ブラシと言っても実は種類があります。まずは種類からみてみますか😊。

◎高速運動電動歯ブラシ。
 小型のモーターによる振動や回転によって汚れを機械的に取り除きます。動かし方は小刻みに動かして(手用歯ブラシと同様。)使用します。

◎音波電動歯ブラシ。
 リニアモーターによる高速振動や回転により汚れを機械的に除去します。また、高速振動から生み出される水流によって汚れを除去することもできます😲。動かし方はあてるだけとなっています。

◎超音波電動歯ブラシ。
 超音波によって歯と汚れのつながりを弱めて、破壊することで汚れを除去します。動かし方は小刻みに動かして(手用歯ブラシと同様。)使用します。
 大まかに分けると大体この3つですね。では、現在歯医者さんで取り扱っている製品の主流はといいますと、⓶の音波電動歯ブラシです。製品名としてはソニッケアー、プリニア、オーラルBなどでしょうか。聞いたことありますか❓。毛先も豊富にラインアップされていますよ😊。

 音波電動歯ブラシの1番の利点は手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要がないことです。あてるだけでいいのです。あてては場所を変え、あてては場所を変えていくだけ。気を付けるのはきちんと全体にあたっているかどうかと、あてる強さだけでいいのです。これは楽ですね😊。ただ、このことを知らない方も多いので、きちんと説明を受ける、もしくは取扱説明書を読んでくださいね💦。使い方を誤ると歯や歯ぐきを傷つけてしまいますよ🥶。

 ではどんな方に適しているのかといいますと、手用歯ブラシではどうしてもうまく磨けない方や手指をうまく動かせない方、歯ブラシをごしごし強く当てすぎる方などです。やっぱり小刻みに動かさなくてもいいというのは、かなりの利点です😊。

 最後に誤解しないでほしいのはすべての人が音波電動歯ブラシを使う必要はないということです。音波電動歯ブラシの方が汚れを取る能力は高いという報告は多いのですが、手用歯ブラシでも正しく磨くことができていればきちんと汚れが取れることがわかっています。結果として、臨床的な差は両者の間にないとする報告も多いのです。つまりきちんと磨けていればなんでもかまわないということです👍。
音波電動歯ブラシは歯ブラシという道具の中の1つです。選ぶ基準はいろいろ考えられますが、基本的に手用歯ブラシよりも音波電動歯ブラシの方が、成果が得られそうな場合に選ぶということになります。気になるとき、わからないときは何でもご相談ください。

入れ歯が合わない時・・・入れ歯は裏打ちできるんですよ😊

みなさんのご協力により、8020(80才で20本の歯を有する。)達成者は現在50%超えています🙇。もちろん、私達歯医者さんもがんばっているんですよ😊。しかし、依然として多くの御高齢の方が入れ歯を使っている状態は続いています。80才以上ですと約70%以上の方が何らかの入れ歯を使っているというデータがあります。まだまだ、入れ歯は大事、必要なものですね。

さて、そんな入れ歯ですが、やっぱりいろんなトラブルが起こってきます💦。多いのは痛い、違和感、外れやすいですね。これらは新しく作ってすぐに出やすい症状です。1回安定すると出にくくなります👍。そして、長く使っていると起こりやすくなるのが、入れ歯の破損や入れ歯の合いが悪くなることです。どうしようも無いときは新しく作ることもありますが、基本は修理となってきます。大概はどうにか修理できますよ😊。今回は入れ歯の合いが悪くなった場合の修理についてのお話です。

入れ歯の合いが悪くなるとは、入れ歯の内面と歯ぐきとの間に隙間ができてくるということです。入れ歯はそんなに変わりませんから、この症状は歯ぐきが無くなってくることで起こります。歯ぐきは歯を支えるためにあるものですから、歯が無くなるとだんだん無くなっていくのです😲。隙間が大きくなると、入れ歯がずれやすく、外れやすくなります。入れ歯と歯ぐきの間に物が詰まりやすくなってきますね💧。

こんなときどうするか❓。それが、入れ歯の裏打ちという方法です。入れ歯の内面を現在の歯ぐきの形態に合わせてしまうことができるのです。目に見えて症状を改善できることがほとんどです👍。

基本入れ歯は硬い材質でできています。裏打ちはこの材質とほぼ同じものを用いて行うことがほとんどです。粉と液を混ぜるタイプのものが多く、混ぜるとしばらくスライム状になります。このスライム状のうちに入れ歯の内面に盛って、お口の中に入れます。ある程度固まったら余分な分を取って、またお口の中にしばらく入れておきます。そうすると完全に固まってくるので、少し調整したり磨いたりして終了となりますΣ(・ω・ノ)ノ!。

また特殊な症例では、軟らかい裏打ち材で裏打ちをすることもあります。痛みが出やすかったり、お口の中の乾燥が強かったりするケースで多いですね。特に下の入れ歯で時々あります。入れ歯は下が圧倒的に難しいですからね、、、、、😢。

軟らかいためこれまであった症状を劇的に改善できますよ😊。ただ、軟らかい裏打ち材は耐久性が弱い、不潔になりやすい、入れ歯洗浄剤が制限されるなど厄介な点も多いです。できれば、硬い方が無難かなと思っています😞。

ひかる歯科ちえこども歯科では、入れ歯に不具合がある場合、余程なことが無い限り調整や修理で対応することがほとんどです。今入っている入れ歯を改善できないと、新しく作ってもうまくいくわけがありません。入れ歯の裏打ちは有効な修理方法の1つなんです😊。入れ歯の不具合があればいつでもご相談くださいね。

悪くなった歯はいつインプラントにするべき?すぐする?もう少し待ってする?インプラントの費用対効果は❓

歯を失った場合の治療法としてインプラントがあります。保険外診療のため費用がかかりますし、治療期間も長くなりますが、歯を失った場合の治療法としては、最もベターな治療法ですね😊。

インプラントに対する研究はたくさんありますし、今も行われています😲。そんな中、おもしろい研究として、インプラントの費用対効果についてシュミレーションモデルを用いて推計した報告があります。簡単にですが研究の内容をみてみましょう👍。

 

状態があまり良くない歯があります🦷。この歯は様々な治療を行っても、最終的に抜歯となり、インプラントになると仮定します😢。そういった仮定のもと、⓵状態があまり良くない歯をすぐに抜歯してインプラントにする、⓶状態の悪い歯に様々な歯を残す治療を行い、できるだけもたす。最終的に抜歯に至ったときにインプラントを行う、という2つのパターンで費用対効果を比べました。

 

状態があまり良くない、どれぐらいもつかわからない歯を抜くことに抵抗が無ければ⓵の方がすっきりするかもしれませんね。⓶の歯を残すための治療にも費用や時間はかかってきます。自分の歯で咬めるのは大切なことですが、最終的に抜歯となるならどうなのか❓。どちらもメリットデメリットはあります。では、費用対効果はどうなったのでしょうか(´ε`;)ウーン…。

 

結果はと言いますと、状態があまり良くない歯の重症度(どれぐらいもたすことができるかに係わる。)に関係なく、⓵は⓶に比べて費用対効果が低いことがわかりました。つまり⓶の方がお得ということです👏。

 

どちらも最終的にインプラントになるのですから⓵の方がよさそうですが、話はそう簡単ではありません💦。インプラントに対しても維持管理のための定期健診は必要ですし、一定の頻度でトラブルも起こってきます。ときには再度インプラントのやり直しをする必要もでてきます。そういった費用や時間は早期にインプラントを行う⓵の方が多くなります。そのため現在のところ、状態が悪い歯でも頑張って治療して、できるだけもたせた方がお得という結果となりました😊。しかし、インプラントは今後も進歩していくでしょう。インプラントに係る費用やトラブルの発生率は減っていくと思われます。逆にインプラントの成功率や生存率は上がっていくでしょう。そうすると、また結果は変わってくるかもしれません。

 

今回はインプラントの費用対効果についてみてみました。もちろん、インプラントをする際の判断材料は費用対効果だけではありません。他にもたくさんの判断材料があります。歯医者さんとよく話し合って1番納得できる治療を受けてくださいね。

 

自閉スペクトラム症とお口の中!

今回は自閉スペクトラム症とお口の中の関係についてです。自閉スペクトラム症とはコミュニケーションの取りづらさや興味関心の限定、反復的なこだわり行動、感覚刺激への過敏性などがみられる疾患で、自閉症やアスペルガー症候群、広汎性発達障害などを含んでいます。遺伝子や環境などが関係し、重症度は様々ですが、発生頻度は1%程度、男性に3倍から4倍多いのが特徴です😲。

 

2才頃から症状が明らかになっていくことが多く、乳児期の特徴としては、目が合わない、親を求めないなどありますが、言葉の遅れを主訴に医療機関を受診することが多いです💦。幼児期以降になり集団生活が始まると、上記した特徴、コミュニケーションの取りづらさや興味関心の限定、反復的なこだわり行動、感覚刺激への過敏性などが目立ってきます💦。

 

歯医者さんで行う診療への影響をみてみると、、、、、

○コミュニケーションが苦手で、診療行為を理解できない。

○興味のあるものに衝動的に向かうため診療を中断してしまう、

○人とのやりとりが難しく、診療場面に合った行動ができない。

○お口の中の「汚れ」などのイメージがもてない。

○診療の意味や目的がわからず、遂行が難しい。

○初めてのことや予定の変更が強い不安・苦痛になる。

○感覚が敏感で、診療中の刺激に耐えられない。

○記憶力がよく、嫌な経験も鮮明に覚えている。

などでしょうか💧。

 

 

自閉スペクトラムだからお口に中に特有の疾患がでることはありませんが、その疾患の性格や診療が難しいことから2次的にお口の中の症状がでることがあります( ノД`)シクシク…。

 

 

○お口に中の清掃が困難。

「歯磨き」という概念がわからない、「きれい」、「汚い」の概念がない、こだわりなどから、お口の中の清掃が困難になることがあります😞。虫歯や歯周病が進行しやすいです。

 

○特定の食品へのこだわり。

個々人によって、対象は様々で、食事にこだわりが無い方もいます。清涼飲料水やスポーツドリンクなどを常飲している方は虫歯や酸蝕症(酸で歯が溶ける。)などが起こります( ノД`)シクシク…。

 

○お口の中の悪い習癖。

異食(新聞紙やチラシを食べるなど。)、特定の物を咬み続ける(鉛筆やペン、ペットボトルなど。)、前歯で物を咬んでそれを引っ張り続ける(タオルなど。)など。個々人によって様々です。「刺激を楽しんでいる」、「刺激を落ち着かせている」などの原因があるといわれています。完全にやめさせることが難しいことが多いです😢。

 

○お口の中への自傷行為。

「頭や顔を叩く」、「手や腕を咬む」などが多く、お口の中の自傷行為が特別多いわけではありません。お口の中では、「爪を使って歯ぐき等を引っ掻く」、「舌や頬、唇を咬む」などの自傷行為が多いです。これらもやめさせることが難しく。無理にやめさせようとすると、自傷やパニックがさらに増すこともあります😞。

 

悪くなるとますます診療が難しく、来院されていきなり治療をするのも難しいことが多いです。1番大事なのは小さな頃から定期的に短い頻度でみせていただくこと。悪くしないことはもちろん、歯医者さんに慣れてもらう、歯磨きになれてもらうことが大事です😊。保護者の方の負担も大変になるのですがどうかよろしくお願い致します。

お口ぽかんをやめる方法は❓

最近増えているお口ぽかん、口呼吸といってもいいでしょうか。相談も多いですね😞。かなり増えているようで、保険診療にもお口ぽかんの検査や治療の項目ができたぐらいです。虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、歯並びや咬み合わせ、お口の機能にも影響します。また全身的にもいいことはありません🥶。

 

 

お口ぽかんの原因としては、お口に原因がある場合とお鼻に問題がある場合とあります。まず前提として、お鼻に問題がある場合は耳鼻科に通いましょう。お鼻が悪くてお口ぽかんになっている場合、お口をずっと閉じていると呼吸できなくて死んでしまいます😢。歯医者さんでは治りません。

 

 

では、お口に問題がある場合はどうしたらいいのでしょうか❓。よくやるのは鼻テープや口テープでしょうか。鼻テープは鼻に特殊なテープを貼って鼻腔を広げ鼻で呼吸をしやすくしてくれます。口テープは口にテープを貼って、強制的に口を開かないようにして、鼻で呼吸するようにするものですね。しかし、これは根本的な原因解決にはなっていません😞。

 

お口ぽかんの根本的な原因は、お口周りの筋力が弱かったり、その不調和となります🥶。特に1番の原因は唇を閉じる筋力の低下です。この筋肉は口輪筋と呼ばれています。お口ぽかんの方はこの口輪筋の筋力が、お口ぽかんの無い方に比べて有意に低いことがわかっています。これはお子さんでも大人の方でも一緒です💧。

 

そのためお口ぽかんのやめるには口輪筋をトレーニングする必要があります。今回は日本摂食嚥下リハビリテーション学会がまとめた訓練法をみてみましょうか😊。

 

⓵、指で唇をつまんで外側に膨らませるように伸び縮みさせて口輪筋を鍛える。口唇伸展と呼ばれています👍。

 

⓶、唇の突出(「ウー」と発音して行う。)と口角を引く(「イー」と発音して行う。)運動を繰り返します。大げさに精一杯やりましょう。ちなみに、この2つの運動を含んだお口周りの体操として「あいうべ体操」があります👍。

 

 

 

 

⓷、唇で木べらやストロー、割りばし、定規、舌圧子などを強く挟んで保持する。これも精一杯やりましょう👍。

 

⓸、ボタンに紐を通して、ボタンを前歯と唇の間に入れます。奥歯を咬んだ状態で紐をひっぱってボタンを唇でしっかり保持します。「ボタンプル法」と呼ばれています。しっかり唇に力をいれてくださいね👍。

 

他にも最近では、口輪筋を鍛える訓練のための様々な器具が市販されています。ただいずれの訓練もやり過ぎはよくありま

せん。1日に2、3回、1日にたくさんやるよりも、毎日継続することが大事です。なんでもそうですよね。

 

汚れを染め出させてくださいね

ひかる歯科ちえこども歯科に来ていただいている方はわかりますね😊。定期健診や歯ブラシの練習、歯石をとったりする際に、ひかる歯科ちえこども歯科では必ずと言っていいほどプラークの染め出しを行います。古い汚れは濃い紫色に、比較的新しい汚れはピンクから赤色に染まります。なかなかの優れものなんですよ👍。ただ、染め出すと落とすのに時間がかかるため、時間がかけられない小さなお子さんではできません👶。

 

この優れた染め出しですが、嫌がられることもあります💧。汚れがはっきりみえるので恥ずかしい、唇や舌なんかも赤く染まってしまう、面倒くさいなどの理由です。ただ、やっぱりした方がいいです。今回はその理由をみていきましょう👍。

 

◎単純にわかりやすい。◎

お口の中の汚れ(プラーク。)は白いです。歯も白いですよね。付いている汚れの量や位置によっては、ぱっと見よくわかりません💦。べっとりと汚れが付いていれば、一目みてすぐにわかるんですけどね、、、、、。これでは歯ブラシの練習をする際に、指導をする側、指導される側もよくわかりません。どこにどうあてると汚れが落ちたかや、本当にきれいになっているかがよくわからないのです💦。洗剤なんかの実演販売と一緒で、最初にいかに汚れが付いているか、それがいかに落ちているかをわかりやすくすることが大事です。それには、視覚的に見えるようにすることが、1番簡単かつ効果的です👍。

 

◎古い汚れがわかる。◎

前述した通りひかる歯科ちえこども歯科では、古い汚れは濃い紫色に、比較的新しい汚れはピンクから赤色に染まる染め出しを行っています。汚れは古いほど悪さをしやすくなりますし、古い汚れが残っている部位は常に歯ブラシが当たっていないことを示しています💧。同じ汚れでも、注意が必要なレベルが全然違います。それを視覚的に説明できるのは大きいですね。焦点を絞った歯ブラシの指導や練習ができます👍。

 

◎汚れを落としやすい。◎

患者さんにとっても汚れが見やすく、落としやすくなりますが、お口の中のクリーニングを行う歯科衛生士さんにとってもそれは同じです😊。どんなベテランの歯科衛生士さんも、染め出しなしのクリーニングでは汚れの取り残しが多くなるとされています😲。せっかくクリーニングに来るのですから、しっかりきれいにしてもらいたいですよね。そのためにも染め出しは必要不可欠です👍。

 

正直、歯科医院側は染め出しを行っても利益はでません😢。時々勘違いされている方もいらっしゃるのですが、染め出したから料金をいただけるわけではないのです。そういった保険点数はありません。染め出しをしてもしなくても料金は変わりません💰。そういった意味では染め出しをしない方が、歯科医院側にとっては、材料も時間も使わずにすむことになります。でも、そういったわけにもいかない。染め出しをするかしないかで、歯ブラシの練習やクリーニングの質に大きな差がでます😲。みなさんも嫌だなと思うこともあるかもしれませんが、是非染め出しはさせてくださいね。

透明飲料ってどうなの❓

透明飲料が増えています。一昔前までは透明な飲み物と言えば水(ミネラルウォーター。)だけでした。それに果物の香りなどがする水(フレーバーウォーター。)がでてきましたね。味わいがすっきりしていて飲みやすいですよね😊。フレーバーウォーターについては以前のコラムで取り上げたことがあります。

 

そして、最近では通常透明でない飲料を透明にして売りに出すメーカーが増えています😲。例えばコーヒー☕や紅茶、ビール🍺、色のついた炭酸飲料などです。その背景には、「透明な見た目の方が健康に良さそう。」、「カロリーが低そう。」、「ダイエット中でも大丈夫そう。」、「時間や場所、周囲の視線を気にせず飲める。」、「茶渋(ステイン。)がつきにくい。」など様々な消費者側の印象やニーズがあるようです。よく考えますよね💧。

 

製法は、コーヒー豆や紅茶葉などの香りだけを抽出する方法や、香料の添加によって本物らしくしていることがほとんどです。製法自体は特に問題は無く、色味成分がでないようにしているだけなので、透明にしたから体に悪影響がでることはありません👍。色素成分が入っていないため、歯への茶渋は付きにくくなりますね。また、透明ならいつビールをのんでも大丈夫です🎶。これらのことについては、メリットかもしれません。

 

しかし、「健康に良さそう。」、「カロリーが低そう。」に関しては注意が必要です。ジュースや清涼飲料水などにたくさん含まれている砂糖や高果糖液糖はもともと水に溶かしても透明です💦。見ただけでどれぐらい入っているかは判断がつかないのです。カロリーをみてみると、びっくりするぐらい高いことも少なくあります。こういった場合、透明とはいっても、通常のジュースや清涼飲料水を飲んでいるのと変わらないのです。

 

カロリーがゼロでも注意が必要です。人工甘味料であるスクラロースやアセスルファムkなどはカロリーがありません💦。甘いにも関わらず、血糖値が上がらないため、身体が異常な反応を起こすことが報告されています。具体的には食欲亢進などですね😞。またアセスルファムkについては発がん性の可能性も指摘されています。これらの人工甘味料は飲み物以外でもよく使用されています。カロリー表示だけでなく、成分表示にも注意が必要ですね😢。

 

透明飲料も様々なものが売りにだされています。見た目だけではすべて透明、何が入っているかわかりません💦。フレーバーウォーターも同じですが、注意しないといつのまにかに、砂糖や高果糖液糖、人工甘味料などを取りすぎてしまっているかもしれません。よく摂取するものは、必ずカロリーや成分をチェックするようにしてくださいね。

歯の根っこが短い方は注意です🙅

 

今回は歯の根っこについてみてみましょう。歯の根っこの部分は、通常歯ぐきや骨の中に埋まっている部分ですね。歯を支えている大事な部分で、家でいえば基礎の部分にあたります。基礎をしっかりと地盤(骨。)の中に埋めこんでいる状態です🏠。そうすることで、どんな災害がきても、倒壊しないようにしています👍。咬む力をしっかりと支えてくれています。

 

 

そんな歯の根っこですが、歯の種類によって形態が変わります。基本的に大きな力がかかる奥歯ほど複雑でしっかりとした形態となっています🦷。一方、根の長さも歯の種類によって変わるのですが、こちらは人によってずいぶん違いがあります。平均はあるのですが、人によっては極端に短い方がいらっしゃいます。しかも全体的に短い、遺伝的な要素もあると考えられますね💦。また、歯の疾患や出てくるときの障害で1本だけ短いこともありますし、矯正界では矯正治療の副作用で体質もあったかと思いますが全体的に短くなった方の報告もありました💧。

 

歯の根っこが短いと将来的にかなり不利になります。同じように咬んでいる歯があれば、長持ちするのは歯の根っこが長い方に決まっています。支えが強いのですから当然です😲。歯の根っこが短い方は、咬む力や歯周病に特に注意が必要になります。

 

咬む力はわかりやすいですね。加わる力が同じならば、支える力が少ない方が先に倒れます。歯の根っこが短い方で、歯ぎしりや食いしばりが強い方は要注意🙅。マウスピースなどで咬む力を逃がすことも検討します。

 

次に歯周病、こちらは歯を支える骨が減っていく病気です。歯が短い方は、もともと支えている骨が少ないです。それがさらに減っていく🥶。当然、歯の根っこが長い方より、短い方の方が早く抜かないといけなくなります。致命傷になりやすいのです😅。

 

歯の根っこの長さはお口の中を見ただけではわかりません。レントゲンを撮って初めてわかります。ひかる歯科ちえこども歯科では、歯の根っこが平均より短いことがわかれば、必ずご説明させていただきます。歯の寿命を左右する、大事な要因の1つとなるためですΣ(・ω・ノ)ノ!。将来的に注意する必要があることを、わかっていただいておく必要があります。

 

 

 

 

 

基本的に歯の根っこが長くて悪いことはありません。抜くことになった場合に大変になるぐらいしょうか☺。一方、歯の根っこが短いといろいろな面で不利となります。とはいっても、歯の根っこそのものを変えることはできません。悪くなってから立て直すのは至難の業です。早めに打てる手はご説明させていただきますので、不安な方はご気軽にご相談ください。

 

歯の神経は大事ですΣ(・ω・ノ)ノ!

みなさんは歯の神経って聞いたことありますか❓。ひょっとしたら歯医者さんで取られたことがあるという方もいるかもしれません😢。しかし、この歯の神経、取らないですむならとらない方がいいです。私達歯医者さんもできるだけ取りたくないです。何故なら確実に歯の寿命が縮むからです。よくいうのは、「歯の寿命が10年は縮む。」なんていわれていますね🥶。

それでは、歯の神経があることの利点をみていきましょう。

 

🌟痛みがでる。🌟

「エッ!」て思ったかもしれません。痛みは苦痛ではあるのですが、身体に対する警告でもあります。悪くなってきているのを、早めに知らせてくれているのです。歯の神経が無くなり、痛みを感じなくなると、相当悪くならないと気づけなくなりますよ🥶。

 

🌟歯が補強される。🌟

歯の神経は年齢とともに細くなり、硬い組織に置き換わっていきます。言い換えれば歯が太く、丈夫になっていくのです。そのため若いころに歯の神経をとると、歯の短命に繋がります😢。

 

🌟虫歯に対して強い。🌟

歯の神経がある歯の方が、無い歯に比べて虫歯に対して強いことがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

 

🌟歯周病に対して強い。🌟

歯の神経がある歯の方が 、無い歯に比べて歯周病にも強いです。歯周病の進行に対して、そして、歯周病の治療に対しても反応が良いことがわかっていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

 

🌟ひびが入りにくい、折れにくい。🌟

びっくりするかもしれませんが歯って折れます💧。歯を抜く原因でそれなりの割合を占めています。そして、歯にひびが入る、折れる歯のほとんどは神経の無い歯ですね。神経がある歯が折れることはあまりありません。これは、生きている木の枝と、落ちている枯れた木の枝を想像してもらえればわかりやすいと思います🌳。枯れた木の枝はポキッとおれますよね。一方、生きている木の枝はしなります。そこまでの違いは無いのですが、イメージとしてはそんな感じです😊。

 

🌟そもそも神経をとった歯は感染や炎症が起こりやすい。🌟

神経をとる治療は難しいです。一旦は治療が終わっても、時間が経つとまた症状がでて、再治療になることも少なくありません😞。基本的に治療を繰り返すたびに歯は弱くなります。

 

いかがだったでしょうか。歯の神経は取らずにすむならその方が良い、私達も取りたくありません。神経を取るかどうかで迷うときもあるのですが、その場合1度は神経を残す方法を試します👏。もちろん、痛みが続いたり出てきたりして、駄目なときもあります。しかし、それだけの価値はあると考えます。

 

でも、悪くしないことがやっぱり1番です。神経を取る原因としては虫歯が1番多いですね🦠。虫歯ができていないか、大きくなっていないか定期的に歯医者さんでみてもらってくださいね。

1 2 3 4 5 25