歯ぐきから血がでても磨いて大丈夫です😊
今回は歯ぐきから血が出る場合についてです。歯ぐきから血が出やすいことを理由に受診される方は結構いらっしゃいます😅。原因としては歯周病であることがほとんどになりますね。歯ぐきのまわりに汚れやばい菌🦠が溜まって、歯ぐきが赤くなったり腫れたりしています。みるからに血がでやすい状態になっていることが多いです😢。別の理由のこともありますが稀です。
まず、1番に注意していただきたいのは血がでても歯ブラシを止める必要はないということです🙅。「歯を磨いていたら血がでてきたので歯磨きを控えていました。」、「歯ぐきを傷つけたと思って歯磨きをやめました。」、と言われる方は結構多いです。しかし、よほど強く磨かない限り、歯ぐきの表面が傷ついて出血することはありません。これは大きな誤解で、歯ぐきから血がでる場合のほとんどは、歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケット内からの出血です。歯周ポケットの中がばい菌によって傷ついてしまい、いろいろな悪いものが溜まっている状態になっているのです。歯磨きをすることで、歯周ポケット内に溜まった悪いものが血というかたちで出てきているのです。そのため、歯ブラシをやめる必要はありません。歯ぐきからの出血は歯周病が進もうとしているサインです。やめるとより悪化してしまいますよ🥶。基本的には歯磨きをしっかり行い、歯石を歯医者さんで取ったりしていくことでだんだん出血が減っていきます😊。
しかしまだ油断はできません😲。歯周病の治療を進めると歯ぐきからの出血は確実減っていきますが、なかには歯ぐきの状態が数値的には改善しているのに出血しやすい方がいます。もちろん治療前よりは良くなっています。しかし、見た目より出血しやすい方がいらっしゃるのです💦。
こういった方は注意が必要です。お口の中に住んでいるばい菌の種類や組成が、歯周病に対する病原性が高い証拠となります🦠。ばい菌が少なくなっても歯ぐきに対する毒性が強いばい菌がいるため、血がでやすい状態が残っているのです。お口の中に住んでいるばい菌の種類は人によって様々です。歯周病に対する病原性が高いばい菌が多い方もいれば、少ない方もいます。虫歯菌も同じですね。これはなかなか変えられません。同じように歯周病の治療を行い、歯ブラシを頑張って、ばい菌の総数を減らしたとしても、結果が異なってくるのです😲。もちろんその後の定期健診にも影響を与えます。出血が残る方は、より注意して経過をみる必要があります。
歯ぐきから血がでることだけでも結構みるべきところがあります。でもまずは歯ぐきからの出血があっても歯磨きをやめないこと。これは覚えておいてくださいね。
2025年11月13日 | カテゴリー:新着情報, お母さん達からよくいただく質問, これがお薦め ホームケア, 歯科の豆知識 Q&A, 歯を長持ちさせるには, 院長からの発信, よくある質問 |



この優れた染め出しですが、嫌がられることもあります💧。汚れがはっきりみえるので恥ずかしい、唇や舌なんかも赤く染まってしまう、面倒くさいなどの理由です。ただ、やっぱりした方がいいです。今回はその理由をみていきましょう👍。
◎汚れを落としやすい。◎
透明飲料が増えています。一昔前までは透明な飲み物と言えば水(ミネラルウォーター。)だけでした。それに果物の香りなどがする水(フレーバーウォーター。)がでてきましたね。味わいがすっきりしていて飲みやすいですよね😊。フレーバーウォーターについては以前のコラムで取り上げたことがあります。
今回は歯の根っこについてみてみましょう。歯の根っこの部分は、通常歯ぐきや骨の中に埋まっている部分ですね。歯を支えている大事な部分で、家でいえば基礎の部分にあたります。基礎をしっかりと地盤(骨。)の中に埋めこんでいる状態です🏠。そうすることで、どんな災害がきても、倒壊しないようにしています👍。咬む力をしっかりと支えてくれています。
界では矯正治療の副作用で体質もあったかと思いますが全体的に短くなった方の報告もありました💧。
歯の根っこの長さはお口の中を見ただけではわかりません。レントゲンを撮って初めてわかります。ひかる歯科ちえこども歯科では、歯の根っこが平均より短いことがわかれば、必ずご説明させていただきます。歯の寿命を左右する、大事な要因の1つとなるためですΣ(・ω・ノ)ノ!。将来的に注意する必要があることを、わかっていただいておく必要があります。

