NEWS&BLOG 一覧
低年齢児の 受診について

ひかる歯科ちえこども歯科
当院は、低年齢児の受診は午前中等なるべく早い時間をお薦めしています。
午前中はお子さんの機嫌もよく、眠くもないので 上に 歯科受診できることが多い時間帯だからです。
これは副院長が勤務していた九大の小児歯科でも行っていた方針で、小児歯科学会からも提言されてます。
また、低年齢児の診療の安性確保のため、
・ユニット2台同時、等のかけもち診療はしない
・フォーハンド(4本の手)で行う
という 原則を敷いています。
小児は小児専用の診療室があります。
抑制治療(押さえての治療)はできる限り行いたくないと考えています。
そのため 定期的に来ていただき、虫歯を作らないように、進行しないように、という ことで 生活指導、予防処置、等行っていきます。
そこから 新しい虫歯をつくらない むし歯ゼロの永久歯列 のGOALをめざします。
ですが、すでに、虫歯が大きい状態、痛い状態 で受診されることはあります。
その場合も、ご希望があれば 抑制治療することもあります。
低年齢児の抑制での治療を希望される場合は 平日の午前中のみで実施しています。(泣いてしまう、ちょっと手が出る、程度のお子さんは抑制ではなく声かけなどの働きかけで治療できますが、明らかに暴れて診療自体危ない場合です)
抑制治療となる場合はお子さんのお着換えや、こちらの治療の準備等、いろいろ手順がありますので お子さんの予約時間も余裕を持って取っています。
ご家庭のご都合も様々あると思いますが、わたしたちは お子さんができるだけ機嫌良く、安全に治療できる以上に 優先する事項はないと考えています。
抑制治療となってしまったお子さんも徐々にに上手にできるようになることがほとんどで、そのうちにこにこ受診してくれることが多いですよ。
また、希望されない方に抑制治療を行うことはありませんのでご安心ください。
わたしたちの医院は基本的には 抑制治療をしない方針です。
定期的な受診でむし歯を予防していくことはできます。
ぜひむし歯ができていない 小さい頃から かかりつけ歯科をもって、むし歯ができないように、大きくならないようにしていただければと思っています。
DNA は変えられないが その表現方法は変えられる
例えば 反対咬合、 受け口の 傾向をもつDNAの お子さんがいたとして、
それに打ち勝つには、その子の 舌、唇、の筋肉、 呼吸を変えなければいけません。
つばの飲み込み方、等 舌の使い方を変えなければ なりません。
そのためのトレーニングが 必要です。
その子にあった筋機能トレーニングと トレーナー治療
2つあってはじめて効果がでます。
2017年6月24日 | カテゴリー:Myobrace® Member, 歯並び |
歯医者さん体験
今年も歯医者さん体験を行います
お申し込み終了しました。
お申し込み多数のため、 抽選となり 当選のかたには電話連絡しています。
歯医者さんの仕事を体験してみよう!
8月2日(水)
9時半の部 11時の部 2回制
定員20名前後
小学1-3年生対象
お申し込み多数の場合 抽選制 当選のかたのみご連絡となります。
例年定員以上の方のお申し込みがあります。沢山のお子さんに体験していただきたいと思いますので、以前体験に参加された方はお申し込みをご遠慮ください。
・混雑解消のため 参加児童と保護者のかた以外のかたを同伴できません。
・イベント中の写真を イベント告知、広報に使用することがあります ご了承いただける方のみお申し込みください。
お申し込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/474917/
2017年6月18日 | カテゴリー:食育 |
歯医者さん体験をお申し込みいただいた皆様へ
このたびはお申し込みありがとうございます。
お申し込みは院内で直接と、インターネットからの2方法で受け付けております。
当選し ご参加いただける方には 7月 25日までに お電話 もしくは メールで ご連絡いたします。
2017年6月18日 | カテゴリー:つれづれ |
旭保育園さんの保護者会で食べる機能のお話をさせてもらいました
先日 旭保育園さんので、食べる機能についてお話をさせてもらいました。
旭保育園さんは園長先生をはじめ、保育士の先生たちもベテランの方も多くいらっしゃって、こどもたちの育ちのプロフェッショナル集団なので、私がどのようなお話をしたら・・・と思ったのですが、せっかくならと、
結構歯科的に専門的な 部分のお話、 歯科の専門職の方や、うちのコアな患者さん(毎月歯並び治療に通われているお子さんの保護者さん)にも お話するような かなり専門的なお話をさせていただきました。
私の周囲は夫をはじめ、歯科関係者が多いため、一般の方が みたり、聞いたりして、 ピンとくるような写真が出せているのか、説明ができているのか、ということが 心配だったのですが、
発達について興味のある保護者の方 が参加してくださったようで、わたしのつたない話に 最後までついてきてくださっていたように思います。
旭保育園さんは、人に対し扉を開いているというか、心を開いている優しい雰囲気で、通園していなくても遊びに行きたくなるような人の集まる場所だなと感じました。
組織の雰囲気は人が作っていくのですね。
受付に新しいスタッフが入りました
6月から 受付に 新しいスタッフが入りました。
以前は保育園に勤めていた保育士さんです。
頑張って歯科の用語に慣れてもらっているところです。
どうぞよろしくお願いします。
2017年6月4日 | カテゴリー:食育 |