お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  マイナ保険証、医療費10割請求相次ぐ! そもそも医療保険制度ってどうなっているの?

新着情報 一覧

マイナ保険証、医療費10割請求相次ぐ! そもそも医療保険制度ってどうなっているの?

さて、今回はこのニュースから。まあ、医療従事者からすると、「そうなるよね。」としかいいようがない。想定内すぎて涙がでるレベルです😢。もちろん厚生労働大臣もわかっていたと思いますし、厚生労働省の方々も予測していたと思いますよ。優秀な方々ですからね。

 

それで対策を打つとのことですが、対策ってもう決まっていますよね。

①、マイナンバーカードと保険証の紐づけを早く正確にする。そして、

②、通信機器の不具合がでないように、また不具合が起こったとしても修理や取り換えがすぐにできるように準備する。

③、どうしてもマイナンバーカードで保険証確認ができないときに備えて専用の窓口(電話などでただちに保険証を確認できる。)を設置する。

④、不利益があれば国側が責任を持って対応する。この4つだけですよ。まさか、マイナンバーカードで保険証確認ができなくても保険診療を行うような通達を出したりしないでしょうね。いや、やりそうで怖いな🥶。基本現場のことは何も考えてないからですね( ノД`)シクシク…。

 

まあ、それだけやってもトラブルが増えるのは目にみえています。なぜならトラブルとなる原因やその所在が増えますし、「トラブルの責任がどこにあるのか?」が曖昧になってしまうからです。患者さんと医療従事者、双方ともにとって納得できない場面が増えるのは間違いありません💧。

 

どういったことでしょうか❓それを知るには現行の医療保険制度を知っておく必要があります。簡単にですがみていきましょう😊。

 

まず、医療保険制度を知る上でかかせない大きな3つの柱についてです。それは【被保険者】、【保険者】、【保険医療機関】です。それぞれが何をしているかを説明していきます。

 

【被保険者】(患者さんともいってもいいかもしれません。)

 

保険証を持っている方々のことです。つまりここでは皆さんのことと思っていただいてかまいません。【被保険者】は【保険者】に保険料を納め(給与からの天引きが多いですよね😢。)、保険証を発行してもらいます。保険証を発行する際には、本人確認のため、住民票の添付が必要になることが多いですね。そして発行してもらった保険証を持って【保険医療機関】を受診すると、保険診療を受けることができます💉。ちなみに保険診療での自己負担金は実際にかかる医療費の1割から3割となっています。これは年齢や収入などで変わります。

 

【保険者】

【被保険者】から保険料をいただき、本人確認をした上で保険証を発行しています。保険資格が無くなれば保険証の回収も行います。また、【被保険者】が受けた医療費の残り(実際にかかる医療費から自己負担金を引いた分。)を【保険医療機関】へ支払います💰。

 

【保険医療機関】

 

一般の歯医者さんはここに属します。【被保険者】の方から保険証の提示を受けて確認したのち、保険診療を提供します💉。その際、実際にかかる医療費の一部負担金をいただきます。そしてかかった医療費の残り(実際にかかる医療費から自己負担金を引いた分。)を【保険者】に請求します。【保険者】への請求は総医療費の7割から9割となりますので、かなり大きいです💰💰💰。

 

ここで大事なのは、保険証の提示が無い、もしくは確認できない場合は保険診療を提供できないということです。その際は、今回問題となっている『医療費を10割請求。』となります。【保険医療機関】側としては総医療費の1割から3割となる自己負担金だけ受け取っても、残りの7割から9割を占める【保険者】への請求ができなければ大幅な赤字となります。そのための防衛策です💧。

 

では、現行の保険証制度の場合、『医療費の10割負担』が生じるのはどんなときでしょうか❓これは大きく分けて2つしかありません。

 

❶、保険証を忘れた。みつからない。失くした💧。

これはよくありますね。長く通われている患者さんですと、「変わってなければ次でいいですよ。」とすることもできるのですが(本当は駄目ですが、、、)、初めて来られた患者さんや、久しぶりの患者さんですとそうもいかない。保険証の確認ができるまで、かかった医療費の10割を一旦いただくようになります😢。ちなみにまれになんですが、そもそも無保険(保険資格なし。)という方も時々いらっしゃいます。もちろん保険診療はできません。

 

❷、保険証が届いていない💧。

これもよくあります。【保険者】に対し保険証の申請をしているがまだ届いていない状態ですね。異動の多い4月によくあります。この原因は、【保険者】の保険証発行に時間がかかっていることにあります。単純に【保険者】における事務手続きの遅れのときもあれば、申請書類の不備などで本人確認に時間がかかっている場合もあるようです。長い時は1ヶ月以上届きません。このタイムラグはどうにかしてほしいといつも思ってます。この場合も、長く通われている患者さんですと、「新しい保険証ができ次第持ってきてください。」、で済ますこともあるのですが(本当は駄目です、、、(再))、初めて来られた患者さんや、久しぶりの患者さんですとそうもいかず、医療費の10割を一旦いただくことになります😢。

 

さて、『医療費の10割負担』が生じる状況をみてみました。正直言って私達【保険医療機関】側も10割いただくのは心苦しいです。後で保険証を持ってきていただければ返金できますが、双方にとって手間がかかりますし面倒ですよね。ただ、❶❷とも原因については患者さん、もしくは【保険者】にあります。【保険医療機関】には一切非が無いというのが現在の状況であることがわかっていただければと思います😲。

 

ではこれがマイナンバーカードによる保険証制度になった場合に、『医療費の10割負担』がどんなときにおこるのかを考えてみましょう。

 

⓵、マイナンバーカードを忘れた。みつからない。失くした💧。

これは上記❶と一緒ですね。保険証がマイナンバーカードに変わっただけです。これについては減ることは無いでしょう。

 

⓶、マイナンバーカードと保険証の紐づけがされていない💧。

 

これは上記❷に相当すると考えていただければいいかと思います。とにかくここについては早く正確にやっていただきたいですね。ちなみに今回の騒動では紐づけがされていないだけでなく、まったく別人の情報が紐づけされていたようです😞。保険証でも時々名前や性別、生年月日などを間違えているときがあるのですが、さすがに別人は聞いてことがない。保険証と違ってみるだけで確認できない分タチが悪いです(# ゚Д゚)。

 

問題はここからです_| ̄|○。

 

⓷、【保険医療機関】における機械やインターネット回線の不具合💧。

 

【保険医療機関】にはマイナンバーカードを読み取る機械があります。この機械やそれを制御するパソコン、またインターネット回線が不具合を起こす可能性があります。すぐに復旧できればいいのですが、機械自体の故障となるとすぐにとはいきません。新しい機械の手配に時間がかかりますし、設置も大変です😢。実際当院に機械を設置する際、6時間程かかっていました。

 

不具合が起きている間、保険証の確認ができなくなります。いつ起きるかわからない不具合のため私達もなかなか打つ手が無いのが現状です( ノД`)シクシク…。しかしこの場合は、【保険医療機関】側に非があることなってしまいます。患者さんにはまったく非はありません。そうすると10割を一旦いただくことや、再度マイナンバーカードを持っていただくことはより気が引けます💦。患者さん側も納得できないでしょう(# ゚Д゚)。トラブルは確実に増えます🥶。

 

⓸、マイナンバーカードを管理するサーバーの不具合💧。

これもそのうち大規模なものが起こりそうですよね。患者さんはもちろん、【保険医療機関】にもなんの非もありません。管理する国側に非があるということになるのですが、国側はマイナンバーカードによって生じた不利益に関しては基本関与しないと明言しています

患者さんは納得できないでしょう。それでも、一旦10割の医療費をお支払いしていただき、再度マイナンバーカードを持って来てもらわないといけないでしょう。トラブルは増えますよね。

 

いかがでしょうか。他にも顔認証がうまくいかなかったり、暗証番号を忘れたり、はたまた大規模な通信障害なんかも考えられます。確実にトラブルの原因が増えてしまうのです。トラブルの原因の所在も増えますし、責任の所在も曖昧になったりします。これでトラブルが増えないわけがありません。

 

完璧とはいえませんが、そこそこうまくいっていた制度に国側が横やりを入れてきたわけです。新しい制度にする場合にトラブルは付きものなのもわかります。ただそれを最小限にする努力と、せめてでてきたトラブルには責任をもって対応していただきたいものです😢。現場としては、本業に集中させてもらいたいというのが本音です。大きな病院ですとそういった係の方がいるかもしれませんが、小さな医院では院長が対応することになります。大変なんですよ。そいった知識に詳しいわけでもないですからね。

 

まあ、今回の締めの言葉はこれですね、

事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ

ですよね。

 

2才!虫歯菌が感染しやすいです!

さて、今回は虫歯菌が感染しやすい2才頃(概ね1才半から2才半)について考えていきます。この時期は『感染の窓』とも呼ばれており、本当に虫歯菌の感染が起きやすい、時期となっています。でも、なんで感染しやすいのでしょうか。その理由をみていきましょう😊。

☆第2乳臼歯がでてくる時期なんです💧

第2乳臼歯とは1番奥のこどもの歯です。大体2才を過ぎるとでてきます。1番大きく表面積も広い歯で、歯の溝も深く、奥なので磨きにくい。虫歯菌は歯の表面にくっついて感染していきますが、この第2乳臼歯は感染する絶好のターゲットとなっています。一言で言えば、『虫歯菌がくっつきやすく、磨きにくい。』です。念入りに磨いてあげてください😊。

☆感染への抵抗力が低い時期なんです💧

1才を過ぎると卒乳をしていくことが多いかと思います。実は母乳の中には母乳抗体というものがあり、お口の中を感染から守ってくれています。卒乳が進めば進むほど、この抗体が減っていきます。さらに自分自身の感染への抵抗力(免疫力。)も未発達なため、虫歯菌の感染がしやすいのです。これが2才頃と重なります😞。

☆行動様式が変わってくるんです💧

2才半を過ぎると自我がだんだん芽生えてきます。「イヤだ、イヤだ。」で代表される反抗期(イヤイヤ期ともいいますね。)になります(# ゚Д゚)。親との距離が少しできて、唾液感染する機会が少なくなります。その後、思春期までは唾液感染の機械は無くなります😊。

 

でもなんで思春期頃になると、また唾液感染の機会が増えるんですかね。長年考えているのですか、真面目な私にはわかりません❓。もっと私の知りえない大人の世界が関係しているのでしょうか(。´・ω・)?。オトナブルー❓

 

さていかがだったでしょうか。これが2才頃(概ね1才半から2才半)に虫歯菌が感染しやすい理由です。最も注意していただきたい時期ですね😅。そしてもう1つ、虫歯の感染に関しては2才を境に大きな違いがでるものがあります。

 

それは将来の虫歯へのなりやすさです。その研究結果をみてみましょう。スウェーデン、イエテボリ大学の研究です。

2才前に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 5.0

2才後に虫歯菌に感染したこども → 4才時における虫歯の数 0.3

 

おわかりでしょうか。2才を境に16倍近い差がでています。将来虫歯にならないようにするには、虫歯菌への感染をできるだけ遅くすることが大事です。少なくとも2才以降にすることが大事となります😊。

 

この頃本人に虫歯を防ぐ術はありません。周りの方々で防いでいくしかありません。歯ブラシはもちろん、食生活や食器を共用しないなどの工夫をしましょう。フッ素も役立ちます。周りの方々のお口の中をきれいにするのも大事です。是非、みなさんでお越しください。みんなでこの大変な時期を乗り越えましょう。

九州デンタルショーに行ってきたΣ(・ω・ノ)ノ!

6月18日(日)、久しぶりに九州デンタルショーに行ってきました✌。一般の方にはあまりなじみはないイベントですよね。でも、歯医者さんや歯科衛生士さん、そして歯科技工士さんにとっては結構大きなイベントです👍。毎年この時期に福岡で行われます。今回は福岡国際センターでの開催となりました。以前は毎年行っていたのですが、ここ最近は新型コロナの影響で中止になったり、子供の運動会と重なったりしてなかなか行けてなかったんですよ。ですからとても楽しみにしていました。

 

九州デンタルショーでは歯医者さんで使う機械や材料、システムなどを開発・作製している主だったメーカーが一堂に会します。実際に機械や材料に触れながらメーカーの方から説明をうけることができますし、試供品をもらったり、機械の貸し出しの約束をしたりできます。もちろん一気に購入までしてしまってもかまいません。やはりというか歯科において話題になっている治療に関する展示が多くなり、歯科界の潮流を肌で感じることができますよ。どのメーカーも『推しの商品』があり、すごく推してきますね((´∀`*))。ちなみ、『推しの子』おもしろいですよね。アニメも原作以上によくできています。すいません。私の最近の推しをぶっこんでみました。

 

その他にも、たくさんのセミナーが開催されたり、普段なかなか会えない知り合いの歯医者さんに出会えたりするのも楽しみの1つですね。当院がお世話になっている出入り業者さんきていて、取引のある歯医者さんへの挨拶に余念がないようでした。日曜日なのに大変😞。

 

午前9時に開場だったので、それにあわせて行ったのですが結構並んでいましたΣ(・ω・ノ)ノ!。私個人としては、行列に並んでまで早く入りたいのかは疑問なんですが、超人気のラーメン屋並みに人気です。中の混雑ぶりをみていると、歯医者さんの世界もまだまだ盛況だなと思います😊。

 

私もお目当ての機械や材料なんかをしっかりみることができてご満悦。変えないといけないシステムについて段取りをつけることもできましたし、様々な新商品の資料や試供品もいただくことができました。3時間半ほど滞在させていただきましたが、とても有意義な時間を過ごせました。日曜日なのに仕事ですよね、これって😞。

 

気になっているのは以前(私が福岡にいた頃。15年から20年程前。)に比べると規模が小さくなっており、勢いも無くなってきていることでしょうか💧。現在は土日の2日間の開催ですが、前は金土日の3日間あったんですよ。試供品もばらまくように配っていました。それはもう花咲かじいさんのようにです🌸。最近はきちんと名前や医院名を書かないともらえなかったりします。まあ、医療法の問題もあるらしいですけどね。うーん、どうなんでしょう。歯医者さんの世界はやっぱり衰退していっているのかな❓一応不況業種らしいですよ。

学校歯科健診、結果あるあるΣ(・ω・ノ)ノ!②

さあ、①の続きですよ。

 

🌟健診で虫歯無し😊。 ⇒ 実際は虫歯あり😞。  よくあります!

 

これもよくあります。虫歯は無いと判定されていますから、それ以外の項目(歯垢や歯肉、歯並び、咬み合わせなど。)で受診されています。そこで虫歯がみつかります。びっくりしますし、がっかりもするパターンですね😞。

 

これも、学校歯科健診で正確な判断が難しいことに起因します。明らかに大きな穴が開いていたり、歯の咬む所の溝や歯の表面など見やすい場所の虫歯はまず見過ごすことはありません。難しいのは歯と歯の間の虫歯です😅。これは歯医者さんでみさせていただいても、レントゲンをとらないと判断できないことがあります。そういった虫歯は学校歯科健診で引っかかることはあまりありません。早めにみつかって良かったと思って、しっかり治療しましょう。

 

基本的に学校歯科健診のみですべての虫歯をみつけることは不可能です。歯医者さんでみてもらった方が、正確なことはいうまでもありません。何も問題無くてもたまには歯医者さんでしっかりみてもらうのがおすすめです。

 

🌟ずっと大丈夫だった歯並び・咬み合わせが突然要治療になった

これも結構あります!

 

特に小学生のお子さんで多いです。歯はどんどん生え変わりますし、成長発育もさかんです。お口の中だけでなく全身的に変化が大きい時期ですよね。これまでは、「まあいいかな。」という状態が、1年経つと大きく変わることは珍しくありません😲。当院でも、1年以上ぶりにいらっしゃるお子さんは時々いらっしゃいます。もちろん、あまり変わりなく順調なことも多いのですが、びっくりするぐらい変わっていることもありますよ😅。まあ、中学生以降は大きな変化は無くなりますよ。

 

また、もう1つ多い原因としては、学校歯科健診のときに変な咬み方をしている可能性があります。特に、「咬んでください。」というと下顎を前に出して、前歯で咬むお子さんが結構多い。奥歯で咬むよう促すのですが、なかなかできなかったりします💦。学校歯科健診時にこういった状態ですと、歯並び・咬み合わせが要治療となる可能性があります。実際そうなのかなと思われるお子さんが結構いらっしゃいます。当院で詳しくみてみると大丈夫なんですよ😊。

 

🌟学校歯科健診の結果に毎年ばらつきがある。  結構言われます!

特にマンモス校で多いです。マンモス校ですと学校医を務める歯医者さん1人ですべてのお子さんをみるのは難しくなります。どうするかというと、近隣や知っている歯医者さんに応援をかけます。アルバイトですね。私も大学にいた頃はよく行きました。そうするとどうなるか。みる歯医者さんによって判定が変わってくることがあるんです。もちろん判定基準はあります。しかしそこは人がやること、どうしても違いがでてきます😞。これはその歯医者さんが何を得意にしているかでも変わってきます。当院のようにお子さんの治療を得意にしている歯医者さんもいれば、矯正が得意な歯医者さんもいます。インプラントや口腔外科、はたまた入れ歯が得意な歯医者さんもいるでしょう。中には子供なんかほとんどみたことないという歯医者さんもいるかもしれません。こうなると当然判定が変わってきてしまうんです( ノД`)シクシク…。

 

学校歯科健診あるあるの中で特に多い4つを今回は挙げてみました。なかなか難しい所もありますが、お口の中の健康には確実に寄与していますし、保健学習や保健指導などでも役立っています😊。ただ、この健診を受けてさえいれば大丈夫というものではないことは知っておいていただければと思います。1番は定期的に歯医者さんを受診することですが、難しい方は時々でもみせていただければ嬉しく思います。

 

学校歯科健診、結果あるあるΣ(・ω・ノ)ノ!①

今回は学校歯科健診後のあるあるです。まず、学校歯科健診について知っておいていただきたいことがあります。それは正確な診断でないということ。あくまでスクリーニング検査です。歯医者さんのように横になってきちんとみることはありません。無影灯やエアーも無いうえ、レントゲンなども行わず、視診のみで判断をしていきます。さらに判断する項目は結構多いのですが、1人あたりにあてられる時間は1分程、結構大変です。だからといってはいけないのですが、歯医者さんできちんと診断をすると結果が変わる場合が多々あります。今回は、そんなことから起こるあるあるからです💦。

 

🌟健診で虫歯あり😢。 ⇒ 実際は虫歯無し😊。  よくあります!

前述した通り、学校歯科健診で虫歯を正確に診断することは難しいです。明らかに大きな穴が開いている状態なら間違うことは無いのですが、歯の色が黒くなっていたり、白くなっていたりして、虫歯になっていそうだなというケースは多いです。判断に迷うとどうするか❓。くわしく調べてもらうため、虫歯判定となります。ちゃんと調べてみましょうということです。

 

また、他にも虫歯と判断がつきにくい状態もあります。虫歯の予防剤で黒くなっていたり、詰め物の変色や歯の形成不全、食べ物が残っていたりとぱっとみて判断がつきにくいことが歯医者さんでみていてもありますね(´・ω・`)ショボーン。学校歯科健診ではなおさら判断しにくいでしょう。こういった状態が虫歯判定になったのかなと思われるケースも多いです💧。

 

定期的に当院に来られているお子さんでもこれはあります。定期的に通っているのに虫歯判定となったことで少々ご立腹して来られることもまれにあります。まあ、そうですよね。でもやっぱり治療の必要な虫歯はないことがほとんどです。そういった場合、『経過をみます。』の項目に○をつけて、当院のハンコを押して健診結果票をお返しします。

 

当院では学校歯科健診の時期になると、上記のようなトラブルを避けるため、「特に問題が無くても学校歯科健診では虫歯判定がでる可能性がある。」ことを前もって伝えるようにしています。まったく問題がないお子さんは、学校歯科健診で虫歯判定がでても次回の定期健診で確認させていただきます。詰め物が多いお子さんや、虫歯に注意が必要な歯があるなど虫歯のリスクが高いお子さんに虫歯判定がでた場合は念のためすぐにみせていただくようにしています😊。

②へ続く。

フロスの選び方は?

さて、今回はよくある質問からです。それは、「どんなフロスを選べばいいですか?」というもの。特にワックス無し(アンワックスともいいます。)とワックス付きの違いを聞かれる事は多いです。特徴などいろいろみていきましょう。

 

まずフロスについてです。歯と歯の間に付着したプラークは歯ブラシだけでは除去するのは難しいです。そこでフロスの使用が推奨されています。歯科で用いられるフロスは木綿糸と違って、撚り上げていないナイロン製の線維を束ねたものとなっています。歯に押し当てると平板上となって広い面積で歯面に接触することで、プラークを効率的に除去できます。枝のあるタイプやフロスだけのもの、細いフロスや太いフロス、また、ワックス無しやワックス付きのものなど様々なものが売られています。

 

まず枝のあるタイプと、フロスだけのものについてです。基本的には枝のあるタイプがお子さんの仕上げ磨き、自分で使う場合どちらにおいても使いやすいですね。ただ、フロスだけのものも利点があります。それは横から抜けるということ。お口の中の状態によってはフロスがほつれやすかったり、歯と歯の間に入れたはいいけどなかなか出せない方もいらっしゃいます。そういった方はフロスだけのものが使いやすい時もあります。

 

次は太さについてです。通常、歯と歯の間に通すときは細いタイプで大丈夫です。太い方がプラークは除去しやすいですが、歯と歯の間に通しにくくなります。そもそも太いタイプの方が適している方は歯間ブラシの使用を考えましょう💦。太いフロスが適しているのは、一番後ろの歯の裏側やブリッジの橋の下(歯の無い部分)を清掃する時です。

 

最後によくある質問、ワックス無しとワックス付きについてです。ワックス無しのものが滑りにくくおすすめされることが多いのですが、両者でプラークの除去効果に差は無いといわれています。ワックス無しの方がプラーク取れそうですけどね❓

 

ワックス付きのフロスの方はスムーズに通しやすくほつれにくいため、歯と歯の間が緊密で通しにくい方や歯と歯が重なっている方(叢生)、歯と歯の間に歯石が多くの歯石がついている方、詰め物や銀歯などが多い方などに使いやすいとされています。

 

一般的には枝のあるタイプで、細め、ワックス無しがおすすめです。人によってはワックス付きといったところでしょうか。フロスは面倒くさいですし、なかなか大変ですが、とても虫歯歯周病予防に有用です。是非始めてくださいね。

 

学校歯科健診って?

さあ、今年もやってまいりました。学校歯科健診の季節です。例年4月から6月の間に必ず行われることが決められており、この時期当院は健診結果票を持ったお子さんがたくさん来られます。定期的に通院されているお子さんはもちろん、初めて当院を受診される方も多い時期ですね。健診結果票で要治療になっていると気になりますよね。ちなみに年2回、もしくは3回行っている学校もあったりします。

では、学校歯科健診とはどんなものなのでしょうか?その特徴や結果の見方をみていきましょう😊。

 

学校歯科健診の特徴

⓵、集団を対象としていますΣ(・ω・ノ)ノ!。

学校の歯科健診は多くのお子さんを対象としています。学校によって規模は違いますが、これまでの経験では、通常ですと半日から1日で少なくとも150人、多い時は450人ほど診ています。ちなみに分校だと10人ぐらいのときもあります。1人1分が大体の目安となるのですが、450人になると450分(7時間30分、、、)ほど、、、🥶。お昼の休憩を挟んでも、正直死ねます_| ̄|○。腰痛―――――い😢。

 

ちなみに全員が受けることになっており、健診日に休んでも、後で受診するよう言われます。また、以前は治療の必要なお子さんだけに健診結果を通知していましたが、現在はすべてのお子さんに健診結果票を渡しています。お口の中が健康であるという結果をきちんと評価するようにしています✨。

 

⓶、確定的な健診ではなく、スクリーニング検査ですΣ(・ω・ノ)ノ!。

  歯医者さんで行う健診では医学的な立場から確定診断を行います。学校歯科健診はスクリーニング検査となっており、確定診断とはいえないけれど各お子さんの問題をできるだけ早期に発見することはもちろん、保健教育に役立てることを目的にしています😊。

 

⓷、基本的に視診で判断しますΣ(・ω・ノ)ノ!。

基本的に見るだけの検査です。以前は短針という先の細い器具でくわしく調べたりしていましたが、歯を傷つける可能性があることから現在は行いません💦。

 

⓸、みえにくいですΣ(・ω・ノ)ノ!。

小学生ですと立ったまま、中学生以上だとイスに座って行うことが多いです。歯医者さんと同じように、寝た状態で診ることはありません。無影灯もありませんし、エアーもありません。もちろんレントゲンなども使いませんので、どうしても正確な診断は難しい環境です💧。ちなみに中学生、高校生の女の子はお口を大きく開けてくれないことも多いです。まあ、かっこいい歯医者さんの前では恥ずかしいですよね😊。うん、わかる。大丈夫ですよ( ´∀` )。

基本的に正確な診断は難しい健診となります😞。とはいっても学校歯科健診

で問題があれば、みるだけでわかる程の問題があるということです。必ず歯医者

さんに行くようにしましょう。まあ大丈夫なときも多々ありますけどね😅。

 

学校歯科健診の結果の見方。

⓵、歯の項目🦷

 ○異常なし。虫歯なし。

見てはっきりわかるような虫歯はありません。

○CO(シーオー。要観察歯。)。

見てはっきりとした虫歯は確認できないが、虫歯の初期病変の徴候(白濁、白斑、褐色半)が認められる状態。放置すると虫歯に進行すると考えられるため、歯ブラシの状態や食生活の確認など学校だけでなく、歯医者さんにおいても確認や適切な指導を受けた方がいい状態の歯を意味します⚠。

 ○C(虫歯があります。要処置歯。)。

見て明らかに虫歯が確認でき、治療を必要とする状態。歯医者さんへの受診を指示されます😞。

○要注意乳歯。

そのまま残すかどうかの判断を要すると認められる歯です。歯医者さんへの受診を指示されます😞。

⓶、歯垢(プラーク。)の項目🦠

 ○ほとんど歯垢の付着を認めないもの。

きれいに歯ブラシできています。この状態を維持しましょう。

○歯の3分の1以下に歯垢の付着を認めるもの。

歯ブラシの指導は必要な状態です。家庭での歯ブラシを丁寧に行うようにしましょう。歯医者さんへの受診までは指示されないことが多いようです⚠。

○歯の3分の1を超えて歯垢の付着が認められるもの。

歯ブラシの指導はもちろん必要で、場合によっては生活習慣に問題が無いか健康相談なども行うべき状態です。歯医者さんへの受診も促されます😞。

⓷、歯肉(歯ぐき。)の項目👄

 ○異常なし。

歯肉に炎症が無い状態です。この状態を維持しましょう。

○GO(ジーオー。歯周疾患要観察者。)。

歯垢の付着が認められ、歯肉に炎症がある状態ですが、歯石の付着はありません。歯ブラシを適切に行い、生活習慣を改善することで、炎症の消退が期待できる程度の状態であり、歯医者さんへの受診までは指示されないことが多いようです⚠。

 ○G(ジー。)。

精密検査による診断や治療が必要な歯肉の状態です。歯石の付着を伴うものや、歯ぐきが増殖するように腫れている場合にこの判定になります。歯医者さんへの受診を指示されます😞。

⓸、顎関節の項目。

 ○異常なし。

顎関節に異常は認めず、特に何の問題も無い状態です。

○定期的な観察が必要です。

お口を開け閉めする際に顎関節から音がなったり、睡眠中の歯ぎしりなどがあるとこの判定になります。特に自覚症状や機能障害はない状態で、基本的には経過観察となります⚠。

○専門医(歯科医。)の診察をうけましょう。

お口を開け閉めする際に痛みがあったり、お口が開きにくい、お口を開け閉めする際に顎の動きがふらつくなどの症状があるとこの判定になります。歯医者さんへの受診を指示されます😞。

⓹、歯列・咬合(歯並び・歯の咬み合わせなど。)の項目。

 ○異常なし。

歯列・咬合に異常は認めず、特に何の問題も無い状態です。

○定期的な観察が必要です。

現在の状態に問題はあるが、今後の成長や歯の生え変わりなどで改善する可能性がある状況です。問題が確定していないといってもいいかもしれません⚠。学校歯科健診において唯一明確に基準が定められていない項目でもあり、判断が難しい項目だったりします( ゚Д゚)。

○専門医(歯科医。)の診察をうけましょう。

  経過観察をしていても変化しない、異常が確定しているもの。具体的に判断する基準が決められています(以下参照。)。歯医者さんへの受診を指示されます😞。

 

※叢生(歯が重なっているなど、顎に入りきれていない状態。)

隣接する歯と歯が4分の1以上重なりあっているもの。

※正中離開。

上の1番前の歯同士が6mm以上離れているもの。

※開咬。

奥歯でしか咬んでおらず、上下の前歯で6mm以上の空隙が認められるも

の。ただし歯がでてきている途中のものは含まない。

※上顎前突(出っ歯。)。

下の前歯より上の前歯が7~8mm以上前にでているもの。

※反対咬合。

前歯において2本以上、下の前歯が上の前歯より前にでているもの。

※過蓋咬合。

下の前歯が上の歯肉に咬みこんでいたり、咬むと下の前歯が上の前歯に隠れてみえなくなるもの。

他にも細かく決められていますがこんなところです。結構多いですよ😅。

⓺、その他の項目。

唇や頬、舌などについても異常所見があれば挙げていきます。

 

さて項目としてはこんなところです。学校歯科健診とはいっても結構みる項目はあります。これらを見えにくい環境で、1人1分ほどでやっていきます。最初の方でも書きましたが正直死ねます_| ̄|○。腰痛―――――い😢。

 

近年の傾向として、子供の虫歯に関してはずっと減少してきています😊。お子さんに携わるすべての方の努力の賜物です。今後もその傾向が続けばいいなと思っています👍。その一方、歯並び・歯の咬み合わせに関しては異常が増えているといわれています😅。

 

 

また、気になるのは学校歯科健診で要治療者と判断されたお子さんの受診率は

 

だんだん減っているといわれています😲。両親共働きだったりして、なかなか歯医者さんに連れていける時間がないなど様々な理由が挙げられています。学校歯科健診で要治療と判断されるというのは、きちんと歯医者さんでみてもらった方がいいということです。ですから学校歯科健診の結果は是非とも捨てずにお子さんのお口の健康のために生かしていただければと思います。いつでもお待ちしていますよ😊。

 

親が赤ちゃんにチューしたら駄目ですか?

さて今回はよく聞かれる質問からです。

さすがに「こどもにチューしたら駄目ですか?」とストレートに聞いてくる方はいませんが、顔や口の周りでのスキンシップはやめた方がいいかどうかを聞いてくる方は多いです。特に虫歯予防に熱心なお母さんに多いですね。お子さんのためにいろいろと調べて、よく勉強なさっていると感じます。

 

虫歯は感染症であり、産まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌はいないことがわかっています。ところが大人になると、ほとんどの方のお口の中に虫歯菌が棲みついています。虫歯菌が感染しやすい時期が1才半から2才半であることを踏まえると、虫歯菌の感染はご家族、特にもっとも多くふれあうご両親から感染することがほとんどであると考えられます。そのため、ご両親の虫歯が多いとお子さんの虫歯も多くなります。似ちゃうんですね。

 

では、どうすればいいか?感染経路をすべてつぶしてしまえば大丈夫ですよね!お子さんとご両親の顔やお口の周りでのスキンシップをやめてしまいましょう!チューはもちろん頬ずりも、お鼻をカミカミしたり、おでこをごっつんこしたりお顔に息を吹きかけても駄目です!お食事の味見も禁止、お食事が熱い時フーフーしてあげるのも駄目!食器やお箸、スプーンにいたるまで家族で別にしてしまいましょう!普段はマスクをしてもいいかもしれませんね!

 

うーん?どうなんだ?楽しくないな。そこに愛はあるんか。やればやるほど、親子の絆がなくなっている感じがする。子育ての楽しみもなくなりそう( ノД`)シクシク…。そもそもスキンシップを我慢できそうもない。うんっ、無理!この案はボツにしましょう。

 

かわりの案です。スキンシップを制限するのではなく、ご両親のお口の中から虫歯菌を減らすというのはどうでしょうか。感染が成立するには【宿主】、【感染経路】、【感染源】が必要になります。今回宿主(親と子)は減らせません。感染経路を完全に遮断するのもねー、できなくはないかもですが。となると感染源である虫歯菌を減らすしかありません。赤ちゃんに虫歯菌はいませんから、ご両親が日々の歯ブラシをがんばる。また歯医者さんで定期的な検診をうけたり、クリーニングやブラッシング指導を受けたりして、お口の中の虫歯菌を減らしましょう。そうすれば、食事の時にスプーンなどの共用を避ける程度で大丈夫。ちょっとぐらいチューしたってどうってことありません。ご両親の健康にも繋がっていいことしかありませんよ。

 

いかがでしょうか。これならどうにかできそうではないですか?お子さんを大切に思う気持ちや愛する気持ちを中心にして、虫歯予防も広がることが理想ですよね。さらにおじいちゃん、おばあちゃんなんかも巻き込んでいきましょう。どんどんその輪が大きくなるといいですね。

若い頃から歯が丈夫。虫歯知らずの方へ

さて今回は歯が丈夫な方へ向けての内容となっています。10代、20代から歯で困っている方もいれば、20代、30代、40代ぐらいまで歯ではまったく困ったことが無い方もいらっしゃいます。若い頃からトラブルが多い方からしたらうらやましい限りですよね。でも実はこういった方は、40代頃からガクッと悪くなることがあるので、注意が必要なんですよ。

 

その理由は歯周病です。若い頃、歯医者さんに縁の無い人に限って、歯周病が進んでいることが多いんです。その理由は大きく2つあります。さっそくみていきましょう。

 

☆歯周病菌の割合が多いことが多い

お口の中にどんな細菌がすんでいるか、その割合は人によって違います。虫歯菌の割合が多い方もいれば、少ない方もいます。歯周病菌の割合が多い方もいれば、少ない方もいるんです。両方とも少ない方もいるでしょう。ただ1ついえるのは、虫歯菌の割合が少ないお口の中は、歯周病菌がすみやすく、その割合が高くなっていることが多いということ。これは逆もしかりです。そのせいで、若いころは虫歯で困ることが無く、歯医者さん知らずだったにもかかわらず、40代を過ぎて進行した歯周病で苦しむことになるのです。

 

☆歯周病に気付くのが遅れる

歯で困ることが無いので歯医者さんへなかなかいきませんよね。歯の検診も学校に通っている間はありますが、その後は無いことが多いです。すると付着した歯周病の原因となる、プラークや歯石はそのままです。誰にも指摘されません。歯周病の進行はゆっくりで、よほどひどくならないと痛みがでることありません。若い頃は歯医者さんに行くほどの症状がでにくいのです。しかし、確実に歯を支える歯ぐきや骨を破壊し、進行しています。

 

さらに、40代を過ぎると忙しくて歯ブラシがおろそかになったり、ストレスが重なったりします。そうすると歯周病菌が増えて、体の抵抗力も落ちるでしょう。これまでずっと咬む力を受けてきた歯や歯ぐきも疲弊していますし、糖尿病や喫煙などがあればその影響も受けるでしょう。そういった様々な要因が重なり、40代頃から歯周病が一気に表面化してくるのです。症状がでてきた時にはすでにかなり進行していることが多いです。

 

お口の健康は症状だけで判断してはいけません。症状が無くても、しばらく歯医者さんに行っていないという方は、遅くならないうちに一度受診されることをおすすめします。悪くなければそれでいいじゃないですか。

 

平均寿命が80才近い昨今、40代から歯を失うのは早すぎます。まだまだ先は長いですよ😊。豊かな食生活を楽しむことは人生の楽しみの1つ、歯や歯ぐきを大事にしていきましょう。早くから始めることが大事ですよ。

歯を白くしたい!

歯を白くしたいという方が増えてきました😊。理由はコロナ禍が終わって、マスクを付ける必要が無くなってきたからのようです(実際そうおっしゃる患者さんが多いです)。私もマスクを外すことが多くなりました。みなさんと同じように口臭が大丈夫か気になりますね。あとは鼻毛がでてないかとか(笑)。マスク、実は楽だった、、、。でも戻りたくない、、、。

歯を白くするというとホワイトニングが一番にでてきますよね。このホワイトニングとクリーニングがごっちゃになっている方が結構多いです。まずそれぞれを説明していきます。

 

◎クリーニング🐼

歯の表面についている汚れや茶しぶ、歯石などを取っていくことです。歯石を除去する際に一緒に行いますので、保険診療で行うことができます😊。歯そのものや詰め物、被せ物の色は変わりません。

 

◎ホワイトニング🐼

歯そのものの色を変えます。詰め物や被せ物の色は変わりません。歯の内部の色素を過酸化水素や過酸化尿素などを含むお薬を使って分解します。その名の通り白くなります😊。クリーニングとは異なり保険の適応はありません。

 

治療の順番としてはまずクリーニングからとなります。クリーニングを行うと今現在の歯の色がわかるようになります。この状態で大丈夫という方はホワイトニングの必要ありません。まだまだ歯の色が気になる、もっと歯を白くしたいという方はホワイトニングを考えていくという流れになります✨。ちなみに日本人の平均的な歯の色はこちらでもわかっています。聞いていただければ、いつでもその色と比べることができますのでお気軽にご相談ください。

 

さてこのホワイトニング、実は2種類あります。歯医者さんで行うオフィスホワイトニング、そして自宅にて自分で行うホームホワイトニングです。それぞれメリット、デメリットがあります。どちらでするかはそれぞれの状況に応じて決めていただければと思います。それぞれみていきましょう。

 

☆オフィスホワイトニング

歯医者さんで行うホワイトニングです。歯を白くするお薬を歯の表面に塗布し、特殊な光をあてます。1回の施術時間は大体1時間ぐらいです。

 

〇メリット(ホームホワイトニングと比べて。)😊。

・面倒くさくない。基本おまかせです。

・施術時間が短い。

・短時間で白くできる。

(特に結婚式など大事な予定が間近に控えている方などには最適です。)

 

×デメリット(ホームホワイトニングと比べて。)😞。

・強めのお薬を使うため、歯ぐきに痛みや荒れがでることがある。

・強めのお薬を使うため、歯がしみてくることがある。

・急激に歯を白くするため、仕上がりがいまいち。

(個人的にはうーんといった感じです。)

・後戻りしやすい。

 

☆ホームホワイトニング

 

自宅にて自分で行うホワイトニングです。歯の形に沿った専用のトレー(マウスピースみたいなもの。)を作製し、トレーに歯を白くするお薬を注入、トレーを歯に装着する方法です。大体1日2時間ほど装着しておきます。毎日でなくても大丈夫で、装着した分だけ効果がでます。

 

〇メリット(オフィスホワイトニングと比べて。)😊。

・やさしいお薬を使うので、歯ぐきの痛みや荒れがでにくい。また、歯がしみてくることが少ない。

・仕上がりがきれい。ホワイトニング効果も高い。

・効果が持続しやすい。

・トレーさえ大丈夫なら、歯を白くするお薬だけの購入も可能。いつでも再開できる。

 

×デメリット(オフィスホワイトニングと比べて。)😞。

・自分でやるので面倒くさい。慣れるまで時間がかかる。

・施術時間が長い。1日2時間ほどトレーを装着する必要がある。

・効果がでるまで時間がかかる。

 

いかがでしょうか?どちらがよいでしょうか?どちらのホワイトニングもどんどん進化しており、安全かつ効果もでやすくなってきています。しかし、個人的にですが症状がでにくく仕上がりがきれいなホームホワイトニングをおすすめしています。ちょっと大変ですし根気はいりますが、その価値は十分と思っています。そのため当院では現在オフィスホワイトニングは行っていません。ホームホワイトニングのみ行っています😊。ちなみにオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを同時に行っていく、デュアルホワイトニングというやり方もあります。

 

さて、気になるのは費用対効果ではないでしょうか💦。正確なデータは無いので、私の実感となります。大体オフィスホワイトニング1回分が、ホームホワイトニング1週間分に相当すると考えています。費用としては熊本でオフィスホワイトニングが1回あたり10000円~15000円ほど、ホームホワイトニングはトレーの作製と1ヵ月分のお薬が付いて30000円から40000円前後が多いようです。(ちなみに当院のホームホワイトニングは税込み27500円です。)オフィスホワイトニングは1回だけで満足できる白さになることもありますが、2回、3回とすることが多いです。ホームホワイトニングも満足する白さになるのに3週間ぐらいかかることが多くなります。そうするとどうでしょう?費用対効果は両者でそんなに変わらないことがわかるのではないでしょうか😊。

 

次にホワイトニングを行う上で知っておいていただきたいことについてです。

  • 詰め物や被せ物は白くなりません。白くなるのはご自身の歯の部分だけです。そのため、ホワイトニングが終わったらその白さに合わせて詰め物や被せ物をやり直す必要があります💦。
  • 効果の現れ方には個人差があり、早く白くなる方となかなか白くならない方がいらっしゃいます。歯の質や黄ばみの原因、そしてその程度が人によって異なるためです。ただこれまでまったく効果が出なかった人をみたことはありません。時間がかかっても満足できる白さとなっています😊。

以下の方はホワイトニングができません、、、

✕無カタラーゼ症の方(絶対禁忌です。)💧。

聞き慣れない病気ですよね。確率は0.001%以下と言われています。過酸化水素を分解するカタラーゼという酵素が作れない先天的な疾患です。歯を白くするお薬には過酸化水素や過酸化尿素が使用されています。無カタラーゼ症の方は、これを分解ずることができないため口の中がひどく荒れて、場合によっては壊死してしまいます🥶。怪我をしたときに塗る傷薬(過酸化水素の入ったオキシドール系のもの。)を塗った際に発砲していた方は大丈夫です。

✕妊娠中の方💧。

胎児への安全性がよくわかっていません。悪影響があるとも言えないのですが、やらないほうが無難というところでしょうか。同じ理由で授乳中の方も避けた方が無難です。

✕お子さん💧。

歯が出てきたばかりで成熟していません。歯を白くするお薬が強く浸透する可能性があり、悪影響の懸念があります。

次は条件付きで可能な方です。

△虫歯などがある方💧。

虫歯の穴から歯を白くするお薬が強く浸透してしまいます。先に虫歯治療を行う必要があります。

△歯周病のある方💧。

歯を白くするお薬の影響で歯ぐきが荒れやすくなります。先に歯周病治療を行う必要があります。

△知覚過敏がある方💧。

歯を白くお薬の影響で知覚過敏が強くなることがあります。知覚過敏の治療を先に行った方が無難です。

最後にホワイトニング中の注意事項となります😊

ホワイトニング中は色の濃い飲み物や食べ物(コーヒー、カレー、ワインな

ど)、酸性度の高い飲み物や食べ物(炭酸飲料など)、および喫煙は控えましょう。

ホワイトニングだけで結構長くなりました😊。でもきれいな歯はやっぱりい

いですね。これからマスクも減っていくでしょうし、口元がきれいなのは大事で

す。みなさんもホワイトニング考えてみませんか。わからないことがありました

ら何でもご相談ください。

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 40