お役立ち記事
お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  こどもの歯並びをゆがませる態癖とは?

こどもの歯並びをゆがませる態癖とは?

皆さん、態癖という言葉をご存じでしょうか?あまり聞き慣れない言葉かもしれません。態癖の定義は、、、

『日常の生活習慣の中で、無意識で行う様々な習癖がある。このささいな習癖が長期に及ぶことにより、歯牙を移動し、顎顔面系さらには全身に大きな影響を及ぼす。この顎口腔系に悪影響を及ぼす習癖を態癖と名付けた。』

となっています。

わかりやすくいうと、口腔をはじめ全身に影響を与える「よくない生活習慣」のことです😞。例を挙げると

  • 通学時のショルダーバッグ💧。

中学生や高校生になると、ランドセルからショルダーバッグにかわりますよね。教科も増え、たくさんの教材や部活の道具などを重そうに抱えている光景をよく目にします。このバッグをいつも同じ側の肩にかけていると、体のゆがみが生じてきます(ショルダー癖。)。登校時は右肩、下校時は左肩というように、左右均等にかけるようアドバイスしてあげてください😊。

  • 部活動での姿勢💧。

部活動でもゆがみを生じることがあります。吹奏楽は口元を押さえた

り、力が入りやすいため、下顎が後ろに下がったり、楽器のあたる前歯部周辺に影響がでたりします(楽器癖。)。バイオリンなども顎で固定するため、その方向に抑えられてくいしばったりすることで、体のバランスもゆがんでいきます。

美術や手芸もずっと下を向いての作業が多いため、下顎が後に下がりやすく、くいしばりしやすい状態になります。長時間の作業は避け、休み休み行うよう指導しましょう😊。

  • 歯医者さんの姿勢💧。

歯医者さんも姿勢が悪くなりがちです。下を向いての作業が多く、せまいお口の中をみるために体を傾けていることも多いです。常に気も張っていますしね。実際、腰痛を持っている歯医者さんは多いんですよ😞。私も注意はしています、、、、、

いくつか態癖の例を挙げさせてもらいました。こういった態癖は1日1時間程度の間歇的な力(一定の間隔を置いて、起こったり止んだりすること力。)でも骨や歯に影響を出すと言われています。人間は生まれた時は、ほとんどの人が左右対称です。それに態癖というささいな力が加わることで、お口や顔面、体が少しずつ非対象になっていきます😅。

前置きが長くなりましたが、今回は特にこどもの歯並びをゆがませる代表的な態癖をご紹介します。1つは睡眠癖、これにはうつぶせ寝や横向き寝があります。寝ている間にずっとしているのでタチが悪いです。2つ目は頬杖です。これも無意識にしていることが多いですよね。ちなみにこれはこどもだけでなく、大人にも共通します。1つ1つみていきましょう😊。

☆睡眠癖(うつぶせ寝)😅

うつぶせ寝をしていると、枕のあたっている歯が直線状に数歯まとめて押し込まれます。1歯だけでなく、複数の歯がフラットに内側に入り込んでいる場合は、このうつぶせ寝を疑います💦。

顔貌にも変化が生じます。目の高さが異なったり、口角も非対称、顎のラインが細く、くいしばっているようにみえたりします。姿勢も悪くなっていることが多く、首が前傾していたり、まっすぐ立っていても前からみて首や肩がゆがんでいます💦。

うつぶせ寝の改善方法のですが、寝る前に上を向いて寝ることを意識することはもちろんです。寝ている間は自分で制御できないので難しくなります。どうしてもやめられない場合、しばらく寝袋を使用してもらうとやめられることが多いです。手が寝袋の中にあるので、うつぶせ寝が自然と防止されます。うつぶせ寝が解消できると、上記の症状は自然と解消することがほとんどです😊。

☆睡眠癖(横向き寝)😅

横向き寝をしていると、枕のあたっている歯列がベロ側に入り込みます。顔と枕の間に手や腕を挟む横向き寝の場合、挟まれた手や腕の形を写し出すように歯の列がベロ側に倒れていきます。特有のサインとしては力のかかる1本の歯の軸がベロ側に傾斜しています💦。

顔貌としてはうつぶせ寝と同じく、目の高さが異なったり、口角も非対称、顎のラインが細く、くいしばっているようにみえたりします。姿勢も、首が前傾していたり、まっすぐ立っていても前からみて首や肩がゆがんでいまことがあります💦。

横向き寝の改善方法ですが、まず寝る前に上を向いて寝ることを意識するようにしましょう。しかし人間は寝ている間に必ず寝返りを打ちます。これは防ぎようがなかなかありません。実はこの横向き寝の場合、歯の列に力がかからなければ問題ありません。寝返りを打ってもお口の周りに力がかからないようにするため、Tの字型の枕が売られています。バスタオルなどを巻いてみたり、工夫してみてください😊。横向き寝がよくなると、上記の症状も解消することがほとんどです。

☆頬杖😅

一口に頬杖といってもいろいろなパターンがあります。右手、もしくは左手でしている場合や両手でしている場合、座った時に膝で頬杖をしている場合もあります。体育座りの時にしているケースもありますね。女の子が両手で頬杖しているとかわいくみえますが注意が必要です💦。

お口の中の特徴としては、力がかかっている部位の歯がベロ側に入り込みます。歯の列がせまくなりやすいですね。特に両側に力がかかっており、口唇の力が弱いと前歯が前にでてくることもあります。以前は前歯がきれいに並んでいたのに、最近でてきたように感じられるなら、左右から力がかかるような態癖がないかを疑います😞。

顔面もねじれてきたり、口角も非対称、顎のラインが細く、くいしばっているようにみえたりします。体も傾いてきたりします。

頬杖の対策ですが、まずは自分で意識してしないようにすることです。睡眠癖と違い自分でどうにかできることが多いです。どうしてもやめられない場合は、必要な時以外は机の上に手を乗せないようにしましょう。無意識に頬杖をしてしまうのですから、そもそも手を顔の近くに置かないようにしましょう。また、膝による頬杖もありますので注意が必要です(# ゚Д゚)。頬杖が無くなれば、それに伴う症状も解消されることがほとんどです😊。

以上、今回挙げた3つの態癖は無意識に行っていることが多く、影響も大きいため注意が必要です。こういった態癖が続くと、お口の中だけでなく顔貌や全身も力の影響をうけてゆがんでいきます。そのままにしておくと、ゆがみがさらにゆがみを生む負のスパイラルに入ってしまいます。最近では、「肩が凝る。」、「頭が痛い。」、「疲れやすい。」、「顎の関節が痛い。」、「顎の関節に音が鳴る。」、「口が明けにくい。」など、大人が抱えることが多い不調を訴えるこどもも少なくありません🥶。発育不全に繋がる恐れもあるため、態癖はできるだけ改善した方がよいです😊。

とはいっても態癖の原因である力、これは目に見えないものです。なかなか説明も難しい💦。しかしお口の中や顔貌などにその結果を見出すことはできます。従って、その実際にでている結果と日常生活での態癖を結びつけることが大事となります。それにはご家族の協力も不可欠になります。自分だけで治すのは難しい😞。お子さんを注意深く見守り、態癖をしている時は注意をしてあげてください。寝ている時は姿勢を正してあげてください。写真に撮ったりしてもいいですね。本人はしっかり意識をすること、周りの方はしっかり見守ることが大事です😊。

生きている限り、態癖とは共存していかなければなりません。気を付けていても時間が経つと忘れてしまったり、生活環境が変わることで、無意識のうちに別の態癖でゆがみが生じたりと終わりがありません。だからこそ、態癖がこんなにも悪影響を及ぼすことを知っていただければと思います。特に成長期のお子さんにとっては、健やかな成長への一助にもなります。みんなで見守っていきましょう。