お知らせ
採用情報
熊本県熊本市中央区の大人と子どもの診療室-ひかる歯科ちえこども歯科へのお問い合わせ電話番号
お知らせ
HOME >  お口の粘膜って❓

お口の粘膜って❓

さて今回はお口の粘膜についてのお話です。

みなさんどうでしょうか。お口の中をみるとき歯や歯ぐきはよくみますよね。それ以外の部分をみることはありますか❓実はお口の中は歯以外、すべて粘膜で覆われています。総称して口腔粘膜と呼んでいます。この口腔粘膜、場所によって性質が違っており本当によくできています。歯や歯ぐきに注目が行きがちですが、口腔粘膜も病気になることがあるので注意が必要です。代表的なのは口内炎でしょうか。私達歯医者さんはお口の中をみるとき、口腔粘膜にも異常がないか常にみています😊。

口腔粘膜の構造についてですが、基本的に皮膚と同じです。ただし汗を作る汗腺や毛根はありません。かわりに唾液を作る唾液腺があったりします。よく聞かれるのは皮膚と口腔粘膜の色の違いでしょうか。基本的な構造は同じなのに全然ちがいますよね(。´・ω・)?。これは口腔粘膜の一番上の層にあたる粘膜上皮が薄いこと、また皮膚にくらべてメラニンがほとんど無いこと、さらに血流も豊富なためです。血流の豊富な粘膜上皮下の組織が透けてみえているんですね。それで皮膚と違って赤くみえます。

次に口腔粘膜の分類です。これは大きく3つに分けられます。それぞれ簡単にみていきましょう。

◎咀嚼粘膜

歯ぐきや硬口蓋を覆う粘膜です。咬むことによる刺激に耐えられるように、粘膜上皮が厚くなっています。さらに粘膜上皮が骨と骨膜を介して直接くっついています。さわっても動かない部分がありませんか。その部分です👍。

◎被覆粘膜

咀嚼粘膜とは逆に粘膜上皮が薄く、骨とくっついていません。筋組織を覆っており、筋肉の動きに順応できるよう柔軟かつ可動性に富んだ口腔粘膜になっています。場所で言うと唇や頬内面、舌の下、軟口蓋などを覆っています。この粘膜のおかげでお口を自由に動かせるんですよ😃。

◎特殊粘膜

舌表面を覆う粘膜です。味覚を感じる味蕾を持ち😋、特殊な表面形状をしています。明らかに他の口腔粘膜とはちがいますよね。乳頭と呼ばれているこの形状は、糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭の4つに分類されます。奥にある葉状乳頭と有郭乳頭は普通に生活しているとまずみることはないでしょう。結構グロテスクな形状をしているため、初めてみた方は癌ではないかと歯医者さんを受診されることもあります😅。みなさんも1度みてみるといいですよ。

ちなみに役割も皮膚とほとんど同じです。体内面の保護やバイ菌の侵入防止

🦠、体液などの流出阻止、痛覚・触覚・温度覚などの感覚伝達(舌においては味覚も。)などです。

普段あまり重要視されませんが、この口腔粘膜、体の中で唯一直視できる粘膜となっています。全身的な病気の症状が口腔粘膜をみることでわかるときもあります。何か気になることがありましたらいつでもご相談くださいね。